『遊び』のススメ -9ページ目

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

とうとう導入してしまいましたわ、スタッドレス。

こちら地方は年に一度降雪するかどうか、積雪があったとしても昼頃には溶けて消える程度なんですけどね。

それでもその威力を北の大地でまざまざ見てきたから、値打ちがわかったというもの。

 

タイヤ交換を終えて駐車場を出る時、その性質の違いが一発で理解できました。

・・・柔らかい。

とにかく、柔らかくてブロックパターンが粘る感触が伝わる。

ハンドルの方も手応えが柔らかくなって、こちらに少し神経を使うかも知れません。

 

雪道になるとこの手応えを頼りに慎重に走ることになるのがよくわかって、あとは接地面で頑張ってくれれば。

ほとんど降らないし凍結することもないんですけど、そのぶん降った時が怖く、行動範囲が著しく制約を受けてたわけで。

オートバックスのお兄ちゃんが言うには、今年は前年比で200%超えてるんですって。

12月初旬の全国的な冷え込みが効いてるようですね。

手慣れた感じで手際よくやってくれる方が、こちらとしては安心です。

 

あとからいろいろトラブルあるんでしょう。

最後はワタクシ立会いでトルクレンチ使って増し締めしてましたわ。

「100kmほど走ったら点検に寄ってください」とも。

大丈夫、どっちみち最後は自分で確認するから。

新アイテムといえば大層ですけど、実はただの特殊効果フィルターです。

今回あらたに導入したのは、

でかい。

ピントはそのままに、全体をふわっとさせる効果を出すフィルター。

と、

でかい。

光点を協調演出するフィルターです。

 

例えばソフトフィルターでは・・・

光が滲むような感じでまとまってます。ニコニコ

ひとつひとつの強力な光源はぼんぼりのように柔らかく膨らみます。おねがい

強すぎる光源だと、かえってなんだかわからなくなります。チュー

 

お次はクロスフィルター。

光り輝くのはLEDキラキラのクリスマスツリーでした。

これでも光が密集してるとダマになります。

 

まだちょっと強いかも・・・

 

これくらいがちょうど良い感じです。

 

風景に使うと華やかに。

 

こんな使い方もアリです。口笛

 

函館夜景の定番、八幡坂(中腹)から摩周丸を望む。

 

夜空に輝くのは、お月様です。照れ

 

こうして見ると、なかなか楽しいかも。爆  笑

4は・・・+4kgの4です。ショボーン

たった1週間で。
毎日1万歩以上歩いてたのに。
そりゃまあ4、5時間おきにメシ食ってたらアカンわなぁ。
「お腹が空く」ことなんて無かったし。
7泊ぜんぶ朝食付きで目一杯食ったし。

また削るとしよう。
次に待つ、デカ盛り中華のために。爆笑
さて、新千歳空港から。

17:50の伊丹行きまで3時間弱。
空港に着いてからすでに2時間。
つまり、早く来すぎなんですわ。チュー

端から端まで歩いてお土産物色を終えて、買わずに空港ラウンジで書いてます。
このあと、なにか食べるか食べないか思案中。
(じつは今日もからあげ弁当6つぶライス中を買って持ってます)
そのあとお土産を買い回って荷物整理して、チェックインのつもり。

もう一回、豚丼にするかなぁ。口笛
朝から雨。
せめて雪なら出やすいのに。ショボーン

昼過ぎには雨もあがり、ようやく出動。
「ザンギうどん」とやらをいただきましょう、と、狸小路商店街を端から端まで歩いて行ったのに。
・・・店が見当たらない。
(あのシャッターか。)
なにやら貼り紙がありましたが、読みに行くのも面倒なくらい足下が悪い。
7℃まで上がったせいで、道路は夏場に食べ遅れたカキ氷みたい。チュー

そのうどん屋の支店がある札幌駅あたりでも行ってみるかと地下街のある真ん中あたりまで戻ったんですが、ふと気になって調べたらテレビ塔下でした。ショボーン
無駄に往き来してようやく店を見つけたら、そこもシャッター。
同じく貼り紙があって、
「機器不調のためしばらく休みます」
なんやとぉ⁉️
不調ってなんやねん❗️
本店も休み、支店も休み。
経営者が捕まったとかか❓

行き場もなくなって、冷静に何が食べたいか考えてみた。

麺。
あっ。
あるがな、焼そば〜♪ 爆笑

場所は・・・また端まで戻って、さらに先。
地下鉄なら一駅。
時間は関係ないし、ということで徒歩。

焼そばランラン
カレーあんかけ焼そば 中盛 850円
{B3035728-AB21-4D5F-90C7-50544479C5C8}

かなり、んまい。おねがい
とくに麺が、んまい。照れ
ソース焼そばをテイクアウトにしました。

中途半端な時間になって、しかもまた小雨が。
もうホテルに帰ろうと、お友達オススメのお弁当屋さんに行くことにしました。
これはまあ、近いっちゃ、近い。

弁当・からあげ ニューアカシヤ
からあげ弁当 6つぶ 中ライス 720円
{C2C5ADB2-DF14-4810-A50A-36EF60E0D782}

何年か前に長野県伊那市で食べた、アホみたいにデカイからあげよりはコンパクトながら、なかなかのボリューム。
お味は・・・こっちが美味しい感じ。爆笑
札幌の定番がまた増えましたわ。

ちなみにこれが伊那のナントカ食堂。
{FAC85946-DE79-4CDF-AB9D-516B148EA687}

今はもう閉店しちゃってます・・・
登別から札幌へ。

お友達がわざわざ札幌まで送ってくれまして。
道中、まず虎杖浜の海産物屋へ。
・・・やってない?ガーン
いかせんべい、焼き機もない。
(以前のやつ)
{EC2EA2E1-88C5-40F5-9C91-CE9ED2604B30}

今年はイカも不漁だそうで。
つぎー!
白老牛屋さん!

途中のカニ屋さん?
{508729B1-F07F-4DA1-B4E5-2C39A5FF82EF}
クマが鮭を狙う感じの先の看板には、蟹が居たんですけどね。

{C53367F5-E928-4868-8760-4AF2D6E06B17}
こんな感じ。

さて。
白老牛屋さんは、年末この時期にセールがあるんだそうで、開店時間に合わせて行ったら行列。
{EFFA7258-D5A8-4A83-8EA4-53861DDAB23C}

少し捌けてこれ。
で、すぐ近くにから揚げ屋さんがある、と。
この写真はありませんが、住宅街の一角で若鶏半身ぶんのからあげと手羽先だけのテイクアウト専門店でさした。
買ってすぐ車中でいただきましたが、かる〜く塩味だけで鶏のうまみが立つお味。爆笑
昨今のからあげは味の濃いものが多いなかで貴重です。

揚げ待ち中に、これまた近くのスーパー物色。
名前わすれた。チュー
とにかく肉、特に魚がお安いこと。

恵庭の豚丼屋さんへ向かい途中で、日本一食べにくいお土産と言われてるそうなお菓子「よいとまけ」の三星本店に立ち寄り。
ベーカリー併設で、おもしろパンに目が行きまして。
{FC1510D2-5BC5-47DB-A60B-CDF12E894323}

カレーラーメンパン 200円
こうやってあれやらこれやら買い込むから、食べ過ぎるのも当たり前なのです。
豚丼屋さん行くのにね。口笛

豚丼屋さん到着も、13時半を過ぎても11台の駐車場は満杯。
誰も出てくる気配すらなく、断念。
北広島の三井アウトレットパークへ。

{16156952-D282-4B96-ADF5-72F2DE5364D2}

十勝・ぶたはげ 肉4枚
6枚バージョンもありますが、みちくさが多いのでこれが適切。ニコニコ
以前のワタクシならば食べたのに弁当も持ち帰るところ。
少しお利口になりました。

そのあとも道路事情がよくない中、地下鉄駅まで送ってもらって、かたじけのうござる。ニコニコ
おかげさまで、人混みに混ざらずホテルに着いて、大通公園を撮り歩く時間まで持てました。
{19E79815-1AE2-4BC8-A845-DEB528268A99}

{EFADFC2D-A8CF-4278-9CE7-284D2EF6EF4E}

{F2E9778D-AF79-4EE8-8289-AF036855D8EF}

ありがとう😊
お友達も無事帰り着けたようで、なによりでした。😊
登別といっても湯治ではございません。グラサン
いつもいつもお友達がいろいろ調べて案内してくれるのに完全に甘えております。

今回は伊達で「藍染体験」
素材はいくつかの種類が用意されていて持ち込みも可能。
模様の出し方をレクチャーされて、好みの感じをイメージしながら巻いたり包んだり。
{6E1B2F1C-38F6-4E9F-B6DA-2302CF5AD112}

染料槽につけ込むこと3分。
{CDF91619-96D5-4FC6-9C18-121EA57D6B4F}

このあと水にさらして余分な染料を抜きます。
実際には更に、持ち帰って水に一晩さらして定着させます。

綿素材のハンカチ 500円
JAF会員割引で団体料金適用
仕上がりはこをな感じ。
{DC06A3DF-CF4F-46AA-8902-C86217AB2A63}

となりには刀鍛冶工房があって見学可能。
中へ入れてもらいましたが、職人さんの仕事場で素人が何を聞く事が出来ましょうか。チュー

道の駅も並んでるので少しお買い物。
でお昼ごはんは・・・
{7F0D7CCB-EF02-4CB7-9C11-C99AC9F7D41B}

手前のいくらさん、まさかの皿280円です。
ん?380円?
今年はいくらが高騰してるというのに。おねがい

軽くつまんで、夕方にデカ盛り中華の予定になってましたが、「無理やろー」と。
なんせ、そのあと20時からそれはそれはんまいジンギスカンの予約があるし。チュー

中華はリクエストしたものですから、それは次にします宣言によってスルー決定。
んで、時間が空いたときはアレですわ。

・・・。
ATフィールド全開でもハズレるのね、今は。
金額的には大したことないのに、感覚的なダメージ強なのは何故か。チュー

時間になってお店へ。
{EB4EDFB2-9586-448A-AF01-DEFB5A33F449}

羊のタン
{DFD6DE19-374C-41C6-93C7-724FF05DEC2F}

ほほー、こうして焼くのか。
全面野菜で覆ってましたわ。
{124B14CA-F084-46CD-BB13-1E9A98FEA7BF}

羊サーロイン?
{F7F2FBEB-40A8-4BAB-8A6A-9802AD6AD919}

羊ロース
{64C9F858-5906-421D-8167-626266F6C5F0}

羊ヒレ
{9DD700EE-69C1-4609-B8D7-2DA1A28323E4}

どれもこれも、よくあるジンギスカンではなく。爆笑
なるほど、大人気な訳ですね。
こりゃ中華スルーで正解でしたわ。

9日これにて。

8日、函館から列車移動で登別へ。
朝から快晴。
森駅で1回目の乗り換えは1時間ちょっと待ちで、駅構内の冬バージョンも撮っておいた。
{8792A4CF-5F3D-427C-8219-EFC5FCDB033C}

函館から乗ってきた2両編成はここで切り離して、片方は長万部へ。もう片方は函館へ戻ります。

長万部では20分くらいで乗り継ぎ。
東室蘭に着くのは17時前。
苫小牧行きは6分後の出発。
目的地到着は17時過ぎ。

いつも荷物を抱えているので最後に階段を上がり、トイレに立ち寄るので変なタイミングで駅を出ます。
なので、出迎えに来てくれるお友達を???な感じにさせています。
すまんのー。口笛

夜はこれ。
{3834FBA8-9C73-45FB-B8EC-02AD529D87DD}

ザンギとやきとり。
ゆるりとお酒で、心地よいひとときでございました。星空
昨夜の雪で道路も真っ白。

今日もまた函館駅の観光案内所で市電1日券を購入。
そのとき「どちらか廻られますか?」と聞かれて、この辺りを行ったり来たりします、と。
「昼過ぎから吹雪くという予報ですから、バスも使える共通券のほうが観光には良いかなと思いました」とのことで。

そうか、ならば今のうちに歩いておこうとベイエリアへ直行。

八幡坂の中腹あたりから。
{24079862-6100-4D8B-A544-0699AC077D2F}

ベイエリアに台船で引かれて設置されてる大ツリーと撮影スポット
{4E141023-29BD-4E7F-8917-0AE22D4805AF}

壁の不審者。
夜中に民家へ忍び込んで物を置いていくという、この時期になると活動する「あの方」です。
ちなみに、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)は毎年この方の追跡監視を行っているのは有名な話ですね。笑い泣き
{FAA6EADA-ECA8-417E-8404-9903B93E496B}


しばらく撮り歩いて五稜郭へ移動・・・しようと五稜郭公園前に到着しましたが、ふわふわと雪が。
時刻は昼過ぎ。
とりあえず昼ごはんでも食べながら、と思って辺りを見回しても適当なところもなく。
で、5日に行ったカレー屋さんの親戚みたいな店も行っとくか、と。
{735E4D32-CDC6-4AD0-9FC3-69D965E1AA49}

小いけ本店
ジャンボハンバーグカレー 1,080円

先日のカレー屋さんは「元祖小いけ」。
これ、「小いけ」の先代が亡くなり、そのまま当時の従業員さんたちで営業してるのが「元祖小いけ」で、息子さんがあとを引き継いだ格好なのが「小いけ本店」なんだそう。
まあ、いろいろあるんでしょう。ニコニコ

丸3日、うろついた函館。
特に何をするでもなく、新しいレンズフィルターを試したくらい。
カレー食ってラーメン食って、ラッキーピエロ行って、ハセガワストアのやきとり弁当食って。
これで良いのだ、函館。爆笑