『遊び』のススメ -10ページ目

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

昨夜から降り続く雪で完全に真っ白。

朝10時でもまだ降り続きます。
まずは函館駅の観光案内所で市電1日券を購入。
朝市をぶらぶらしてみるものの、する事もなく。チュー
(雪が上がらんことには写真撮るのはキツイ)

市電で湯の川へ移動。
途中、雪が上がったのでトラピスチヌ修道院へ行こうかと思いましたが、湯の川到着と同時にまた雪。
せっかくなので、すぐ前の湯倉神社へ参拝。
大己貴命(大国主命)
少彦名神
倉稲魂神(お稲荷さん)
が祀られてます。

{B58F20DC-3848-4877-BAE6-D5C2FCE0BB09}

とって返してちょうどお昼時。
駅前エリアの滋養軒へ。
{8B696AFD-8D87-4334-801E-1D34E522911A}

塩チャーシュー麺 700円
澄んだスープが美味しくて完食。照れ

外へ出たら雪は上がってたのでベイエリアへ移動
・・・する途中でまた雪。
どうも折り合わず。
けっこうな降りになってきたので昨日スルーのラッピへ退避。
{48E698B9-43F8-4682-BDEC-D07F301752F9}

ホットラッキーコーヒー 313円
たっぷり牛乳に生クリームにキャラメル風味
→キャラメルラテですやん。爆笑

しばらくしたらまた雪が上がったんですけど、店を出たらまた降り出し。
こういう事か。こういう降りかたするんですね。
{8FA63FDE-70E0-4F89-A007-FE56D63F0120}


いったんホテルへ戻って、雪が上がればまた夜に出動しよう。
電停へ向かう途中、見知ったお店がありました。
{5BE5DCF4-8F3D-4067-93DB-C4534C1897CE}

函館塩ラーメンの名店「マメさん」
以前、開店待機したお店です。
今は少し先へ移転してるんですけど、旧店舗はそのまま普通に休業日のような感じ。

函館駅前へ戻り、ホテルとなりの棒二森屋にハセガワストアが入ってて、やきとり弁当が買えます。ので買いました。
{B2E65868-3423-48A8-9D6C-12C9639AE63E}

やきとり弁当大旨辛 730円
立派なお値段になったもんだ。
さ、少しのんびりしよう。口笛

気温は−2℃

ホテルに荷物置いて、元祖小いけへ。
{C6509F4C-CAF9-4814-9ED7-C6DEF3E26527}

大ハンバーグカレー 1,080円
辛いとはカキコミにありましたが、なかなかのもの。
意外に「大」でもなかったので、 函館駅前に戻って次の候補、星龍軒へ。

{1D45899B-75EE-46BD-98AC-A81EC7244855}

塩雲呑麺 630円
鶏がらのハッキリしたお味で、雲呑が美味しゅうございました。

ホテルに戻って2時間ほど仮眠。
夜勤明けで丸1昼夜起きてたことになってました。

19時、ベイエリアへ。
いつの間にやらラッピが出来てて。
周辺は・・・
{6A8986B8-605C-4709-90A5-68B9A5477869}

{D20AA551-A2BB-468A-AAB3-7EED75388124}

{D42B9962-9D08-4D72-B93A-E0AD345190AB}

イルミネーションの季節ですね。
{E7B6C53E-52A9-45F1-88A2-5D8C89C9A2A0}

スマホだと、これが限界。チュー
このあと八幡坂を上って港を見下ろすお馴染みの視界を撮ろうとしたら、寒すぎてバッテリー消費が爆速エンプティ。ガーン

ちなみに一眼では三脚据えてキッチリ撮ってます。

帰りにラッキーピエロ函館駅前店に寄って・・・
{E2AAD7BE-4B6D-4BC9-A2AF-58CFB80E76E5}

チャイニーズチキンバーガー 350円
あと、ラッキーエッグバーガーも買いましたが、こちらは画としてはグッチャリなので割愛。
ミートソースですよ。

今度はちゃんと起動しましたわ、High Sierra。

もうこれが最後のバージョンアップだろうなぁ。

 

さて、今のところ問題なく動いてますので、今回はこの状態でいったんTime Machine(丸ごとバックアップ)にかけておきました。

これだとトラブルが出て再インストールする事態になったらすぐ今のこの状態に戻せます。

 

ところでところで。

「今週いっぱい、日本列島は寒気に覆われるでしょう」

山陰痴呆でも雪予報。

結局まだスタッドレスタイヤに替えてないわーー。口笛

 

そんな寒空の下、明日から北海道入りです。

すでに「キンキンに冷えてるから暖かくして来るんだよー」とご指南いただいております。

「少し歩く」とかいうのもあったような・・・。

 

何が起こるのやら?

ちょっと楽しみっす〜。おねがい

いろいろ試してみましたが、結局どうにもならず。
付属のmacOS X インストールディスクから再インストールして、アップデートを進めても、途中で止まる。チュー

ならば、と、製品版 Snow Leopard(10.6.3)からやり直し。
今度は先に進めた。おねがい
買っといて良かった。

このあと、
Mavericks→Yosemite→El Capitan→Sierra→High Sierraと、実に5回のOS Xインストールを繰り返すことになります。
うまくいくば日付け変わる頃には終わるかな、っと。

ついでに2008 Mid iMacも入れ直すかなぁ。
こちらはSierraでサポート終わりみたいですけどね。
iMacのデータバックアップは常々取ってあるし、メールとかはもう消えたところで要らないはず。
全然見直すこともないし。
音楽データはCD音源ばかりだからどうにでもなるし、写真データは別で保存してるし。
・・・持ってるだけで使わないもの=まあ要らないもの、ですわなぁニコニコ

様々な設定はiCloudに移ってるみたいだから、案外困らずに済みそう。
便利な時代になりました。
MacBookくん、昨日の状態からまったく変わらず。
Wi-Fiには繋がってきてるので、なんかのところのアップデート失敗みたい。

自宅に持ち帰ってキットOS Xから再インストールし直しです。
バックアップしてないからなぁ。チュー

MacBook買うなら、iMacにしたいし。
再生叶いますように・・・。口笛
Mac Book が突如起動しなくなった。ガーン

いや、正確にはHigh Sierraにして、さらに11.3へ自動アップデートしません、にしたら起動に恐ろしく時間食うようになったと。

今のところ1時間くらい待ってもダメなので、途中で諦めて強制終了してます。

奇しくもヨドバシ.comで普段5%ポイント還元のところ、本日より来年10日まで10%に。

明日、もう一度やってみてからの判断ですわ。チュー

先日煙を吐いたファンヒーター。

5リットルの給油タンクは満タン状態で、抜き取りたいのはヤマヤマですが、電動ポンプだと口が狭くて入りませーん!チュー

なので、そのまま本体セットしたままにしてました。

 

新たにファンヒーターを注文したとき一緒に安物手動ポンプも購入しておいたので、届いてすぐ抜き取ろうと給油タンクを引っ張り出したら・・・べったべた!油でべったべた!!

なんと、上部についてる油量確認窓の縁から滲み出してましたわ。

 

これか。こういうことか。

知らずに普通に使えてたらおかしなところから引火の可能性もちびっとだけあったのか。

古いものを使うのは、ほどほどにしとかんとイカンいうことですな。

Amazing Graceのメロディでお願いします。口笛

 

どうでもええんですけども。

今朝のファンヒーター騒ぎで、やはり暖房機器が欲しいなと。

 

せっかくだからといろいろ検討してみました。

・こたつ

・オイルヒーター

・ダイソンのイカリングみたいなヤツ

・セラミックヒーター

・ファンヒーター

などなど。

んでね、オイルヒーターなんかええかもなと落ち着き書けてたんですけどね。

 

・・・灯油20リットルがまるまる残っとるんですよね。ショボーン

ポリタンクも新品、電池式灯油ポンプも新品。

選択肢はひとつでした。チュー

 

トヨトミ LC-33H W 

¥10,230(税込)10%ポイント還元

 

ヨドバシ.comで注文したら、明日中には届けてくれるそうな。

ですが、明日は夜勤明けコメダモーニングののち大起水産でお昼寿司なので26日指定です。

 

 

11月も終わりに近づくと、朝晩の冷え込みが始まる。

今朝のこと。
部屋の中が片付いたら石油ファンヒーターが使えるくらいのスペースが出来たので、どっかに消えたポリタンクと給油ポンプを買いに走り、20リットルの灯油を詰めて帰った。

さっそくタンクに灯油を補給し、スイッチ入れたら・・・。

・・・給油ランプが消えない。
微かにポンプの音はするので本体に油は回ってるようだ。
しかし、火がつかない。
ファンも回らない。

(そうか、長いこと使ってないからクリーニングした方がいいか。)

いったんスイッチを切って燃料タンクを取り出して、クリーニングボタンを押す。
このボタンは燃焼部を空焼きして調子を整える機能のボタンらしい。

・・・ん?
んんんん⁉️
煙⁉️

あれ?煙なんて出たっけなぁ。
しかも背面から。
・・・おかしい。
どう考えてもおかしいし、嫌な予感もする。

緊急停止‼️
というか、スイッチ切ってコンセントからゴード抜いて。
平衡を保ちつつ嫌な煙に包まれながら玄関先へ搬出。

(油やもんなぁ。しばらく様子見てないと危ないよなぁ。今日も夜勤やし早よ寝たいねんけどなぁ・・・。)

小一時間ほど放り出してました。
水バケツ2つ用意して、周囲の可燃物も移動して。
もし火が上がっても本体だけで済むように配して。

しばらく煙ってましたけど発火には至らず。
なるほど、火事ってこういうやつを放ったらかしてなるんだな、と。

あぶないあぶない。ニコニコ


不動産の登記となると、なにやら敷居が高いような気もするんですが。
実は簡単です。ニコニコ

①登記申請書を作成して、
②登記原因証明情報と住所証明情報を添えて、
・・・管轄する法務局へ申請するだけです。ウインク

登記申請書は法務局のHPからダウンロードできますし、記入例もあります。
今回は相続登記なので、
・被相続人と相続人の戸籍謄本
・被相続人の住民票の除票
・相続人全員の戸籍謄本と住民票
・固定資産税台帳記載事項証明書
    (課税価格と登録免許税計算の元になる)
・土地、建物の全部事項証明書(登記謄本)
      →登記申請書に不動産情報を正確に記入するため
・印鑑
以上の書類を揃えて法務局へ申請でした。
いきなら窓口へ提出ではなく、登記相談という形で申請書類を確認してもらえます。(予約制)
書類はバラバラで持参しましたが、綴じて割印してくれました。

問題なければそのまま登録免許税ぶんの収入印紙を購入して台紙(これも記入例に見本があるのでそれを印刷しました)に貼り、窓口へ提出。
2日ほどで登記完了します。

提出時にもらう受付票と身分証を用意して受取りにいくと、
・登記完了証
・登録識別情報通知(権利証)
が貰えます。
これにて、登記完了です。照れ

うちの場合は、法務局まで車で20分くらいのところだから全部自分でやりましたけど、遠いと面倒ですよね。