実は簡単です。

①登記申請書を作成して、
②登記原因証明情報と住所証明情報を添えて、
・・・管轄する法務局へ申請するだけです。

登記申請書は法務局のHPからダウンロードできますし、記入例もあります。
今回は相続登記なので、
・被相続人と相続人の戸籍謄本
・被相続人の住民票の除票
・相続人全員の戸籍謄本と住民票
・固定資産税台帳記載事項証明書
(課税価格と登録免許税計算の元になる)
・土地、建物の全部事項証明書(登記謄本)
→登記申請書に不動産情報を正確に記入するため
・印鑑
以上の書類を揃えて法務局へ申請でした。
いきなら窓口へ提出ではなく、登記相談という形で申請書類を確認してもらえます。(予約制)
書類はバラバラで持参しましたが、綴じて割印してくれました。
問題なければそのまま登録免許税ぶんの収入印紙を購入して台紙(これも記入例に見本があるのでそれを印刷しました)に貼り、窓口へ提出。
2日ほどで登記完了します。
提出時にもらう受付票と身分証を用意して受取りにいくと、
・登記完了証
・登録識別情報通知(権利証)
が貰えます。
これにて、登記完了です。

うちの場合は、法務局まで車で20分くらいのところだから全部自分でやりましたけど、遠いと面倒ですよね。