『遊び』のススメ -40ページ目

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

トワイライトエクスプレスが来年春で運行終了!?えっ

車両の老朽化と合わせて、北海道新幹線開通に伴う青函トンネル内工事での規格変更に対応できんらしい。ガーン

乗りたいなぁ。
雪景色のなかで乗りたい。

今年の冬しかないな。
席、取れるかな・・・。ガーン

てか、ドル箱列車のはず。
JR西日本かJR北海道か知らんですが、がんばって新型車両開発してくれんかしら。
3編成で現状の営業運転でけてるのにね。

JR九州の『ななつぼし』のように、北海道周遊豪華列車とかね。
久しぶりの新千歳空港は、いろいろ変わってました。ニコニコ

なんといっても、温泉(銭湯)がオープンしてたこと。
さらにダイソーまでもが。

飲食店もいろいろ入れ替わってたし、ラーメン屋集めたコーナーも出来てました。
(大王が無い。大王がー。しょぼん

北海道へ行くと決まったとき、行きたいとこやら観たいものはないかはてなマーク
と聞かれて、『馬が撮れたらええかな~』などと言うたものだから、いろいろ調べていただいたことと思います。

が、苫小牧から馬のいるとこへ廻るにあたって、時間も気になり、天候も怪しくなってきてたもので、せっかくながら辞退させていただくことに。
そのぶん時間的にはゆとりが出来ましたが、かえって、帰るのが辛くなってしまうという・・・。しょぼん

大阪に来てくれたとき、こちらが空港で出発ゲートに入っていく姿を見送ったことがありました。
『飛行機に乗ってから涙がでた~』と言うてくれました。
が、実はこちらも危ないとこだったのよ。にひひ
あのとき一人じゃなかったから、どうにか堪えられただけでした。

飛行機とか船は、特にそんな空気に包まれてしまうのは何故じゃろうかな。

まつりが終わった感。
寂しいやら、なんやらかんやら。
わずかな時間でしたけど、やっぱり行ってよかった。
いつもそう思います。
これは北海道に限らず。

ありがとね。(‐^▽^‐)
苫小牧という街は、聞き馴染みこそあれど、これまで立ち寄ることがありませんでした。あせる
空港からそのまま室蘭・函館方面へ抜けていくか、あるいは旭川や網走、十勝、釧路へ行ってしまうことがほとんどで。

その苫小牧に『ミール』がある、と。
ミールはてなマークかお
ミール・・・。いろいろ浮かびましたが、どゆことでしょうか。はてなマークはてなマーク

ようわかりませんが、ひとまずここでお昼ごはん音譜にひひ

海の駅 ぷらっとみなと市場にて。

とりあえず逢海
海鮮丼(すし飯)
{3C00F66F-9DA3-4E6F-BA6E-B6082BE05940:01}

市場というだけあって、食堂が何件か集まってたり、海産物屋さんがあったり。ニコニコ

ああああ!!
しまった、弁当屋さんもあったのかー!?しょぼん

そして、いよいよ『ミール』。
ぷらっとみなと市場からすぐの苫小牧市科学センターへ向かいました。
そこに展示されてたのが、こやつ。

宇宙ステーション『ミール』


1986年、旧ソビエト連邦は世界初の長期滞在型宇宙ステーションを打ち上げました。
当初は5年の運用予定だったのをはるかに超えて15年間、延べ100名以上の宇宙飛行士が滞在したそうですね。ニコニコ
その機体は2001年3月、南太平洋に落下して使命を終えています。
ここに展示されているのは、そのミールの予備機(実機)なのだそうです。

ソビエト連邦崩壊のあれこれでオークションに出され、それを日本企業が落札。
それを苫小牧を基盤にする岩倉建設が購入し、苫小牧市に寄贈されたとのこと。

トレーニングルーム


シャワー完備

実際に使うことは少なく、現在では入浴設備はないんだそう。

ドッキングポートへのハッチ

左側の小部屋はトイレ。
大小それぞれ吸引式。

ドッキングポート(外側)

6面にポートがあり、多彩な活動ができたそうです。

ソーラーパネル

折り畳まれているので、少々わかりにくいかも。

実機だけに、操作パネルはすべてロシア語表記。
それぞれの部屋は手狭なんですが、無重力空間では壁や天井も『床』になるため、さほど狭さを感じないんだとか。
なるほどーー。かお

40年ちかく前の技術で、すでに宇宙で生活できたわけですな。ニコニコ
現在ではISS(国際宇宙ステーション)が世界15カ国の協力により運用されています。
日本の『きぼう』は、ISSに接続している日本の実験棟のことを指します。

宇宙博2014、行こうかしら~音譜にひひ

いやーー、まさかの『ミール』
面白すぎるところへ案内いただき、ありがとうござる~音譜ニコニコ
5/20(火)

朝、お友達ご夫妻がお宿まで迎えに来てくれました。
帰りの便は夕方。それまでとりあえず山登りするとかえっ!?

樽前山という山で、7合目あたりまでクルマで行き、そこから片道30分程度の山登り。
登れば眼下に支笏湖が望めたようですが・・・あいにく手前の分岐道から上は閉鎖中でしたので、叶わず。

そこへ向かう途中、まず立ち寄ったのがサンチャイルドパークゴルフ場。
広い広い。にひひ


公認コースというだけあって、よく手入れされてました。
さすがにここは北海道。
ふつうにキタキツネが小走りしてました。
レンズ換えてるあいだに、坂道を下っていってしまいましたが。しょぼん

ゴルフはやらずでしたが、ここではラフランスソフト~ラブラブニコニコ
{085C54A6-6264-4274-9C67-9383C659CA1B:01}



ちゃんとしたソフトなので、んまんまでした。にひひ

そこから樽前山へのルートに、登別川にかかる新登別大橋があります。
高さ120mもあるので、そこはそれ、いろいろあるわけだす。ガーン

そういう話をしながら橋の手前にある駐車場へクルマを停めて、橋のほうへ出ましたらば。
・・・レスキュー(消防)車が停まっとりまして。
んまあ、まさにいろいろあったわけだす。ガーン


お次は倶多楽湖。
地図でみるとほほ円形の湖です。
外輪山の一部は活火山なんだそうで、湖自体はカルデラ湖ということになります。
流入する川も流出する川もなく、透明度は摩周湖についで良いんだそうで。


なるほど、少々離れたところからでも湖底が見えます。

{8C9B551D-6FCA-4850-9F84-684477D835C3:01}

・・・だそうです。ご注意ください。にひひ


いったん国道36号へ戻って・・・


巨大カニと熊、お久しぶりっす。にひひ

で、支笏湖へ。

こちらは公園として非常によく整備されてます。

ここでは、これ。ニコニコ音譜
{56E01FE6-A32F-48A9-9009-B0D9668ABEFD:01}

ホタテ300円
五平餅350円・・・やったかな。
かなり優しい価格設定に感動~ラブラブ

しばらくお散歩したあと・・・



4~5kmある直線道路を抜けて苫小牧へ。(つづく)
楽しみにしてました。ニコニコ
『室蘭やきとりの店 一平』ラブラブラブラブラブラブ

{0EE9172A-3CDF-4FB6-B619-66945D265522:01}

豚精(タレ)、やっぱりんまい。にひひ

ところが、先にこれをクイクイいっちまったおかげで、あっという間に泥酔・・・。ショック!

高清水 生貯蔵
{37814002-D1C6-496A-B1CA-20C9B9FB8B49:01}

すいすい入る、軽~い飲み口でございましてな。
300ml呑み終える頃にはすでにボンヤリ状態。
お恥ずかしーい。ショック!

こんなのもありました。
あんかけ揚げ出しカレー風味
{2BA2AB78-D5DA-4070-9F34-0726C07C58A3:01}

ほんのりカレー風味なのが素晴らしいっビックリマーク

砂ずり(塩)
{3803ACE2-3AF7-4208-9C5A-1EA44E4985BE:01}

そこらへんのゴリゴリするようなシロモノではなーい。ニコニコ

んまいもんを少々と、んまいお酒と、何よりも楽しいお友達ご夫妻と。
このあと、お嬢さんも合流してのカラオケ音譜

DAMの採点厳しくなったバージョンで誰も歌ってそうにない曲で1位を狙うという・・・。
そうなると、なかなか思いつかないもので。

ちなみにここではお嬢さん圧勝でしたがな。にひひ

あっという間に真夜中になった夜でした。ニコニコ

5/19(月)
函館での予定は前日までで終わり。

朝、駅へ出向いて乗車予定の午後の特急の切符を買おうとしたら、指定席に満席表示。
月曜なのにえっはてなマーク

うーーん、確かに、午前中の特急にも、それに乗るらしい中国人らしき団体が・・・。ガーン
帰ってきてからわかったことですが、5~6月の時期は修学旅行シーズンで、指定席はほぼ団体が。
というか、臨時列車そのものが団体中心で、余り席に一般旅客が乗るようなものらしいでした。しょぼん

ともかく乗車予定にしてた臨時列車の特急、自由席は1両のみ。
駅構内にも自由席1両の列車は『大変な混雑』が予想されるとの案内が出されていて、こりゃ尋常でないのね、と、急遽予定繰り上げて、普通列車で乗り継ぎながら向かうことに。

キハ40 831

この車両、両側に運転台があって、バスのようにワンマン運転されます。
無人駅では運転士さんが居るところのドアしか開きません。

車内

シートは張り替えられてはいますが、構造は昔のまま。
懐かしすぎる~ラブラブにひひ

ひとまずこれで、噴火湾側に出たところの森駅まで。ニコニコ
函館本線・森駅といえば、知る人ぞ知る、駅弁『いかめし』の販売駅。
乗り換えに1時間あったので、駅待合室でゆっくりと頂きました~音譜にひひ

車窓から駒ヶ岳。(森駅手前付近で。)


乗ってきた普通列車(2両編成)<森駅>


編成分離

なんのことはなく、乗ってきた2両編成を分離して、片方は来た道を引き返して函館へ。
もう片方はそのまま次の終着・長万部へ。にひひ
民営化というのは、効率化ですな。

森から長万部→東室蘭と乗り継いで到着したお友達の暮らす街。
駅を出て、お宿の方角を確かめながら歩き始めたところで、その先から歩いて来る人が。

(ああ、わざわざ駅まで出迎えてくれたのね。ありがたいことです。しょぼん

無事、合流となりました。クラッカー
5/18(日)

午後からの維新行列・音楽パレードまでの時間、これまでに行ったことのないエリアを歩いてみました。ニコニコ

八幡坂上から。有名な場所です。

ここはよく行きますけども。

八幡坂付近から箱館山を見上げて。


旧函館区公会堂
明治43年築だそうです。


坂を下って海辺に出てみました。

緑の島にて


金森倉庫を望む


ここでいきなり、汽笛が鳴り響きました。えっ
鳴らしたのは、こやつ。

摩周丸でした。
12時と17時の2回、汽笛鳴らすんですって。
真正面にちかい位置だったので、まあ驚きましたわ。にひひ

青函トンネルが開通したことで青函連絡船はその使命を終えました。
入港時と出港時に鳴り渡った汽笛も、その日を境に1日2回限りとなったそうです。
なんだか、寂しい話でした。
5月17日(土)

五稜郭祭・碑前祭は10:00から場所を変えつつ執り行われるので、五稜郭タワーでのイベントだけ観ることにして、駅前付近を散策してみました。ニコニコ

函館駅に駐車場をはさんで隣接する『函館朝市』を左に見つつ、海辺へ出ましたら錨と動輪が。

この左手には、青函連絡船『摩周丸』が記念館として係留展示されています。

一度訪れているので、摩周丸はスルー。
何気に港を眺めていると、対岸に艦艇を発見。目

前はともかく、後は日本艦艇ではなさそうなので調べましたら。

USS Shiloh(シャイロー)CG-67
米海軍タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦(イージス艦)排水量9,600トン
SM-3(弾道ミサイル迎撃用ミサイル)搭載艦
母港は米海軍横須賀基地

この艦のクルーたちがパレードにも参加してくれてたんですな。ニコニコ

この人たちが日本のために行動して、そのために攻撃に晒されているときに、傍らで見守るだけしか出来ないなんてありえませんわ。プンプン

さて。

朝市の観光丼・・・高いだけで値打ちが伴わない丼物
には興味がないので、その足で祭の下見も兼ねて五稜郭へ。

函館奉行所と五稜郭タワー


開城セレモニー会場

地面には石が埋め込まれて区割りされています。
奉行所詰めの下級役人たちやらの寝所があったようで、さすがにそれまでは再現されていませーん。にひひ

咲き遅れさん。ラブラブ


深紅の花をつける木


藤棚の、こちらは咲き急ぎさん。ニコニコ


桜のピークは過ぎてましたが、人もまた・・・。


今年は五稜郭が造営されて150年の節目なのだそうです。
いまではすっかり公園ですが、まだまだ生々しい記憶が残る遺構でもあります。
タワーと奉行所の見学だけでは勿体のうございますぞ。ニコニコ
再現された函館奉行所の裏手に設けられた特設ステージ上。
新政府軍から旧幕府軍への降伏勧告、それにまつわる出来事などを簡易に再現されます。
そのあと、参加者の紹介をもって終了となります。

パレード先頭のフラッグ


榎本武揚(右)


新撰組も控えてます。かお


この数日前から親善寄港している米イージス艦・シャイローの乗組員たちもパレードに参加されてました。


そしてお約束というか、陸自第11旅団から第11音楽隊(間違ってたらごめんなさい)が。

彼らは国の威信をかけ、つまりは私たちの代表として恥ずかしくない演奏します。
民間の楽団とは心持ちが違いますなー。

そして終わりは『以上をもちまして・・・』とのアナウンスで突然おとずれました。

このお祭り、まだまだ発展途上にあるようです。ニコニコ
五稜郭祭 2日目

この日は午後から地元高校や中学の吹奏楽パレードと維新行列が。

まず維新行列が出発し、道中の途中から吹奏楽パレードが維新行列の前に合流するかたちで五稜郭へと歩を進めます。

出発前の練習風景






維新行列が接近してきます。


このあと維新行列に先行して五稜郭までパレードします。

途中、行啓通り(市電 五稜郭公園前電停付近)で戦闘パフォーマンスもあります。






遠くから雑に撮ってます。かお

ひとしきり終えるとまた行進開始、そのまま五稜郭(の開城セレモニー会場)へ入城します。



開城セレモニーはこの次の記事で。にひひ