函館での予定は前日までで終わり。
朝、駅へ出向いて乗車予定の午後の特急の切符を買おうとしたら、指定席に満席表示。
月曜なのに


うーーん、確かに、午前中の特急にも、それに乗るらしい中国人らしき団体が・・・。

帰ってきてからわかったことですが、5~6月の時期は修学旅行シーズンで、指定席はほぼ団体が。
というか、臨時列車そのものが団体中心で、余り席に一般旅客が乗るようなものらしいでした。

ともかく乗車予定にしてた臨時列車の特急、自由席は1両のみ。
駅構内にも自由席1両の列車は『大変な混雑』が予想されるとの案内が出されていて、こりゃ尋常でないのね、と、急遽予定繰り上げて、普通列車で乗り継ぎながら向かうことに。
キハ40 831

この車両、両側に運転台があって、バスのようにワンマン運転されます。
無人駅では運転士さんが居るところのドアしか開きません。
車内

シートは張り替えられてはいますが、構造は昔のまま。
懐かしすぎる~


ひとまずこれで、噴火湾側に出たところの森駅まで。

函館本線・森駅といえば、知る人ぞ知る、駅弁『いかめし』の販売駅。
乗り換えに1時間あったので、駅待合室でゆっくりと頂きました~


車窓から駒ヶ岳。(森駅手前付近で。)

乗ってきた普通列車(2両編成)<森駅>

編成分離

なんのことはなく、乗ってきた2両編成を分離して、片方は来た道を引き返して函館へ。
もう片方はそのまま次の終着・長万部へ。

民営化というのは、効率化ですな。
森から長万部→東室蘭と乗り継いで到着したお友達の暮らす街。
駅を出て、お宿の方角を確かめながら歩き始めたところで、その先から歩いて来る人が。
(ああ、わざわざ駅まで出迎えてくれたのね。ありがたいことです。

無事、合流となりました。
