『遊び』のススメ -37ページ目

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

※長々と書いてます。飽きにご注意ください。

『ブルーインパルス』

航空自衛隊 第4航空団飛行群 第11飛行隊というのが正式名称で、『ブルーインパルス』の名の元は航空管制上のコールサインですが、愛称としても定着してます。

自衛隊関連のイベントや、国の大きな催事などで展示飛行します。
そのルーツは戦前の横須賀海軍航空隊に始まり、終戦を経て航空自衛隊の創設、現在に至るところ。

戦前、一般からの献金で製造された航空機を『報国号』と称してました。
その受け渡し式典のときに曲芸飛行を行ったというのが原型のようです。
(さすがに公式には曲芸とは呼ばず、編隊特殊飛行としたそうです)
折しも柳条湖事件を機に満州を制圧するなどで日本社会は高揚、報国号の献納数も増えたため編隊特殊飛行の機会も増え、その頃、編隊特殊飛行チームを引き継いだのが源田實でした。

【源田實】旧帝国海軍の戦闘機パイロット。
     真珠湾攻撃時、南雲第一航空艦隊の航空参謀。
     大本営海軍参謀を務めた後に第三四三海軍航空隊を編制、司令に転出し終戦を迎える。
     戦後、航空自衛隊に入隊、退官、自民党から参院出馬し当選、4期を務めて引退。
     
戦後、航空自衛隊が発足しアメリカから戦闘機の供与を受けることになり、あるパイロットが教官課程の修養のためアメリカ留学した際、ネリス空軍基地でみたサンダーバーズのアクロバット飛行演技にいたく感銘を受けたそうです。

このパイロット、帰国後に同僚を誘い、訓練飛行中にこっそりアクロバット飛行してたんだそうですが、やがて飛行隊長にバレます。
が、その飛行隊長、怒るどころかノリノリで正式に訓練できるよう上申。
上層部の了解を得て、アクロバット飛行チームが発足します。
このときの飛行隊のコールサインは『チェッカー』、編隊には色名をつけており、それが『ブルー』。

いくつかのイベントでアクロバット飛行を披露し、形の上でいったん解散。
あとを引き継いだ飛行隊のコールサインは『インパルス』。
なので新しいアクロバット飛行チームのコールサインは『インパルス・ブルー』となりました。

そうして航空自衛隊としてアクロバットチーム設立の準備は進められていましたが。
戦技研究であったり機体研究であったりという一応のお題目はありましたが、基地上空での曲技飛行は規則違反だとか、国家公務員がショーをやる必要は無いとかいうお固い反対意見もあり、活動中止状態に。
そこへ交代着任した航空幕僚長が。
アクロバット飛行の披露は様々な効果があり、また非公認な訓練では事故死しても殉職扱いにならない可能性もあるとのことで、チーム設立に道筋をつけようと直接介入します。
その航空幕僚長こそが源田實その人でした。

元編隊特殊飛行隊のリーダーだもの、話は早いですわな。

1960年4月、ブルーインパルスは正式に空中機動研究班として発足、特別飛行研究班、戦技研究班と名称を変えていきます。
当初は航空団の教官から選抜されたチームでしたが、現在では3年任期の専任チームです。
空自の最精鋭パイロットたちの飛行展示、何度でも見たいものです。
{8BC2F0EF-C215-4948-954D-403F7ED87AB4:01}




地上展示いろいろ。

退役間近のRF-4EJ 偵察機


F-2A 戦闘機


UH-60J 救難ヘリ


陸上自衛隊 OH-1 観測ヘリ(という名の偵察ヘリコプター)

災害派遣で真っ先に出てくるのがこのOH-1です。

陸上自衛隊 AH-64D 戦闘ヘリ


ほかにF-15J 戦闘機やU-125A 救難捜索機、海自からP-1 対潜哨戒機も展示されてました。

陸自ヘリはイベントプログラムのなかで機動飛行がありました。
そんな姿勢でよく失速せんなーーっちゅうくらいのアクロバティックな機動飛行で。

YouTubeやらで検索したら出てくるのではないかと思います。
写真では建物などの比較対象物が写ってなければ、その高機動ぶりがわかりませーん。
次の機会には、動画撮影したろかなぁ。にひひ
鉄道につづき、航空ショーです。

先日の岩国は海自の航空イベント。
今回は空自のイベントです。

会場になる浜松基地について触れておきたいと思います。かお

航空自衛隊浜松基地では、T-4中等練習機を用いて航空機の基本操縦訓練をやってます。
他に高射教導群といって、空自の地対空ミサイルの運用教育をやる部隊もいます。

T-4中等練習機


地対空誘導弾ペトリオット発射機


11式短距離地対空誘導弾


81式短距離地対空誘導弾



そして警戒航空隊。
E-2C早期警戒機とE-767早期警戒管制機を主軸にした、地上の防空監視レーダーの盲点をカバーする部隊です。
この部隊の創設には、1976年9月のMiG-25函館空港強行着陸事件が影響してます。
(詳しくはベレンコ中尉亡命事件参照)

E-2C 早期警戒機(手前)とE-767 早期警戒管制機


2014年4月、あらたに三沢基地(青森)と那覇基地(沖縄)にも飛行警戒航空隊を新編。
尖閣諸島を含む南西方面についても粛々と対処を進めているようです。


さて。
浜松基地では上に書いたように、T-4、E-2C、E-767が中心です。
が、イベントなどでは他の機体を借りて来て地上展示したり、他基地所属機が招かれて飛行展示したりといろいろ賑やかになります。
陸自や海自の機体や車輛なども展示されたりします。
日頃、間近に見ることもないですから、こういう機会に見ておくのもいいですね。
我々の財産でもありますから。晴れ
大井川鐵道 トーマスフェアの会場は、SL列車の始発駅の新金谷と終着駅の千頭、この2箇所

今回は千頭会場にしか行ってませんので、新金谷のほうの内容はわかりません。

トーマス列車は1日1往復で千頭折り返しなので、そちらのほうがメインになるかと。

早朝でまだまだ静かな千頭駅


トーマスのお仲間、ということだけはわかる。


こちらも、以下同文。


駅に頭から突入したトーマス列車


客車を切り離して後進。


客車の後に回り込んで連結


いったん引き出して別の線路(道路側)へ客車を移します


これによって駅のすぐ脇を通る道路からトーマスを目隠しする格好にしてました。

道路から撮ったトーマス客車と補助機関者

客車後尾には補助の電気機関車が連結されてます。

道路から見える状態で放っておけば、おそらく路上駐車あるいは停車の嵐に見舞われ、大混乱するんでしょう。
実際、トーマスを見て道路の真ん中で急停車、そのまま車内からスマホで撮ってる危なっかしいヤツもいましたし。

客車を移し替えて、自らは転車台で方向転換

人力で回転させています。
見学者多数のため、特別に2周まわしてます。にひひ

その後、会場内のポジションへ収まってました。


そうそう、千頭会場は駅構内そのものです。
150円の入場券を買って構内に入りますが、そこからまたフェア会場として区切られていて、トーマス正面へ行くにはイベントエリア入場料が必要に。

ワタクシ、撮るのは遠くからでも平気なので(というか、遠くからでないと人が邪魔なので)駅構内入場券のみでイベントエリア外のホームからゆったり撮らせていただきました。

駅横の、道の駅施設

こちらでもトーマス関係の有料展示やらがあったようですが、そういうところは興味薄なのでスルー。


元々の計画では、新金谷ー千頭の中間ちょいくらいの家山駅付近で撮るつもりでした。
家山駅は昔のままの駅舎で、映画の撮影などにも使われるそうです。

家山から一駅先に別の道の駅があるので、そこを拠点にサクッっと撮って、あとはまた道の駅巡りに突入しようとしてましたが・・・。直前になって計画変更~音譜

千頭駅まで足を延ばして正解でしたわニコニコ
きっかけは、Facebookでお友達がシェアした1枚の写真でした。

以前からSL列車を運行している鉄道だとは知ってましたが、ただ撮りたいだけなら京都の梅小路へ行けば動いている車輛があります。

ところがところが。
それはおそらく、どこにも無いモノかと。

んで、行って参りました。にひひ

【機関車トーマス】
ipodfile.jpg

金・土・日曜のみ運転の臨時列車で、新金屋ー千頭を1日1往復。
駅で撮るか沿線で撮るか少し悩みましたけど、まったく現地を知らないので、行ってみてから考えることに。
ついでに道の駅めぐりも兼ねたので、千頭駅(終点)まで行くことにしました。

千頭駅には道の駅が併設されていて、奥大井観光の拠点になります。
トーマス列車運行日はその道の駅駐車場が閉鎖され、観光客の休憩所となってました。
一般車はすべて少し離れた臨時駐車場しか利用できませんが、無料シャトルバスも運行されてました。

08:00-09:00 千頭駅界隈を探索。
09:00-11:00 千頭駅を離れて線路沿いに徒歩でポイント探しを開始。

地図で見るのと実際に行くのとでは、やはり全然ちがいます。
あまり駅から離れてしまうと戻るのが悲しいので、適当なところで決めました。

普通列車は2両編成。
関西の近鉄電車の古い車輛です。


鉄橋の手前に踏切があって列車が接近するのが判りやすく、ここで決定。

1時間ほどのち。

踏切が鳴り始め・・・
『ぼっ ぼっ ぼっ ぼっ』という音とともに・・・

でたーーービックリマークにひひ

蒸気音がゆっくりすぎて、妙にハマって面白すぎました。にひひ

遠景

満員の客車を7両引いてます。
終着・千頭駅はここからすぐ。
ワタクシもまた歩いて駅に戻りました。<会場編へつづく>

ここで少しばかり。

日本にも『きかんしゃやえもん』という作品があります。
ただし、こちらのキャラクターはかわいくないオジイ(個人的主観)なので、あまり笑えません。
ストーリーも現実的でわりと厳しいもので、いろいろ考えさせられることも。
ですので、小学校の国語教科書に採用されたりもしてたようです。

以上。
{173A8DA0-240D-4EB4-93DB-F31B3BBC7015:01}

先日、岩国からの帰りにふと思いつき、旭酒造さんのショップ『獺祭ストア』に立ち寄ってみました。ニコニコ
買えるのかどうかもわかりませんでしたが、岩国から近いので見るだけでも、と。

『お一人様一本でお願いします。』
・・・んまあ、しかたないですなぁ。

お隣は『醉心 稲穂 純米吟醸』
道の駅ではスルーしましたが、実はそのあと通りかかったスーパーで別銘柄を発見しておりまして。

またなんぞ理由付けて、岩国行こ。にひひ

岩国航空基地 第91航空隊
電子戦訓練と航空標的訓練をやる部隊だそうです。
図柄を見てると、おおよその任務が伺えたりします。



UP-3D 電子戦訓練支援機


U-36A 多用途機


US-1A 救難機


US-2 救難機


P-3C 対潜哨戒機


P-1 対潜哨戒機


MCH-101 掃海・輸送ヘリ


CH-101 南極観測支援用ヘリ


KC-130 輸送機 ※米海兵隊所属機


F/A-18D 戦闘攻撃機 ※米海兵隊所属機


F-15J 戦闘機 ※航空自衛隊機

9/14(日)、山口県岩国飛行場で岩国基地航空祭がありました。

旧帝国海軍飛行場として設置され、敗戦により連合国占領中は英国の空軍基地、そのまま朝鮮戦争中は国連軍基地として使用され、日本の占領解除後はアメリカ空軍に移管。
その後は・・・

米空軍→米海軍→
航空自衛隊と米海軍の共用→海上自衛隊と米海兵隊の共用

という流れで現在に至ります。
米軍管理地ですので、入場時にセキュリティーチェックがあります。

岩国駅からシャトルバスか、専用ゲートからの徒歩入場(入場後、バスで会場へ移動、検査)でしかアクセスできないのはそのためでした。
そのシャトルバスも座席分しか乗車させず、第1ゲートで係員が乗り込み、全員の身分証をチェックします。
バスは基地内の迷路のような通路を進み、第2ゲートでは再び車内の点検と、お利口そうな犬を伴う車両周りのチェックも。
一連の様子を撮ろうかとも思いましたが、叱られるのもヤなので他の皆さんと同じくおとなしくしてました。
(ここのあたりが日本人です。)

そうしてようやく会場到着。
んで、ここでも身分証提示&手荷物検査。
この検査は海上自衛官がやってました。

岩国駅でバスに乗ってから入場まで、小一時間。
興味の薄い人には苦痛かもしれません。
※これは個人的な覚え書きです。

岩国から、広島県内の道の駅に立ち寄りながら帰りました。

【スパ羅漢】
 山あいにあります。適度なカーブが連続する道の途中なので、バイクがいっぱい。
 走り込んでそうな輩もいました。

【来夢とごうち】
 戸河内と書きます。地名です。

【豊平どんぐり村】
 昼時だったので大混雑。もともと、それほど大きくない施設でしたが。

【舞ロードIC千代田】
 中国道・千代田ICのすぐ横。高速バスの停留所にもなってるようです。
 バイキングレストランあり。

【北の関宿安芸高田】
 古い鉄道駅のイメージで建てられた施設は、主に観光案内所として使われているようです。
 土産物屋は古民家風でこじんまりしながら、品揃えはバランス良し。コンビニ併設

【湖畔の里福富】
 近隣に公共施設があり、それらとともに物産販売所やレストランまで整備したような場所。
 道の駅というより公共複合施設でした。
 『醉心』販売あり。

【よがんす白竜】
 川岸に建てられた、農産品直売所併設のベーカリーレストランというべき。

【クロスロードみつぎ】
 御調と書きます。地名です。
 バス停がど真ん中にあり、向かいに温泉。
 地域交流館的施設です。
 土産物は特に食品(ごはんの友系やドレッシング、ソースなど)が特に豊富。


基本、営業時間中に訪れるようにしたいので、この日はここまで。
朝一番で急遽べつのトコロに『買い物』したために、狭い狭い狭い国道433号(一部区間)を通るハメに。ショック!
対向車も結構あって、1度下がってもらったし、2度下がったし。
普通の農道から山道に入っていく時点で覚悟しましたけども。

山口県から広島県への県境でいきなり道路が広く整備されてたのには笑ってしまいました。

岩国を発って自宅まで、帰りの走行距離は約500km。
往きはまっすぐ走って360km。
140kmぶんの道楽でした。にひひ
かねてより先送りしてきました岩国基地航空祭。
ようやく足が向きました。

昨夜出発して岩国まで自走。
駅周辺のコインパーキングに駐車して、基地へは駅前からシャトルバスでアクセスします。

{B8A514E5-84AA-45A3-8F8B-6ECA17CA6EEC:01}

7:00始発のバスなのに、すでにかなりの行列・・・。ガーン
お天気良すぎて陽射しがツライ。

{7B0CDFB3-00B2-4CC6-8A1E-66A104F7365D:01}

1時間ちかく並んでようやくバス乗り場までたどり着きました。
1本の木がほどよく陽射しを遮ってくれてます。ニコニコ


・・・ここまで当日その場で書いてました。
バスに乗ってから基地に到着するまで、記憶がありません。
前日17:30に出発して02:00に岩国到着、コインパーキングに入って3時間ちょっと寝ただけでしたので。

イベントについては別記事で。にひひ