
闘幻狂のざっくり攻略①
闘幻狂 road of the sword/The Gladiator/神剣風雲/神剣伏魔録/IGS/2003
当ページは今は無きサイト 闘幻狂攻略情報庫 souzin様
2ch IGSアクションゲームスレ
等を参考に筆者の経験と感覚を合わせて作成しています。
追記:当ページは日本語版を基準にしています。IGSコレクション版では細かい違いや隠しコマンド等に差異があります。LAZYDAISYさんに詳細なデータがありますのでそちらをご覧になった方がいいと思います。
操作方法:
AAAAA:通常攻撃
B:超必殺技
C:ジャンプ
D:ショートダッシュ/緊急回避(呉品は投げ)
→→:ダッシュ
スタートボタン:技の確認
技を選んでC+D:技を捨てる
→A:必殺技1
↓\→A:必殺技2
A+B:メガクラ(緊急回避) 体力1/5程度使用
A+C:分身 体力1/3程度使用 ヒット数アップ 攻撃力ダウン
基本事項:
初期設定は残機×1 エクステンド無し
通常攻撃をD(ショートダッシュ)でキャンセルできます。
途中に落ちている奥義カードや武器を拾うと超必殺技が使えるようになります。
超必殺技にはB・→B・↓B・↑B・↓\→Bの5種類のスロットがあり、技ごとにコマンドが決まっています。
オートコンボの罠:
オートコンボは選んではいけません。以下のデメリットがあります。
・攻撃力が激減
・自動で3セットコンボを出し切り途中で中断できない
・ノーマルキャラのコンボに混ざれない
・メリット無し
合体技:
多人数プレイで近くに寄って同時に超必殺技を出すと合体技が出せます。全部で9種類。
合体技で敵やボスを倒すと全員に経験値が入ります。
・混沌円陣(B+B)※1
・斗気沖臂陣(→B×2)
・八門縦横陣(↓↘→B×2)※2
・冷剣廻月陣(虹夏+B)
・鬼刀釋龍陣(鬼包丁+B)
・九天炎冰訣(炎訣+冰訣)
・涅槃青魔爪(霊蛛噬心爪+B+B)☆3人以上
・天是絶刀撃(勃炎+B+B)☆3人以上
・霊神無?掌(梵動天龍掌+大悲霜掌+B+B)☆4人以上
規定人数以上参加してもダメージは増えないので必要以上の人は参加しない方が良いです。
※1混沌円陣は画面端で全員が同じ方向で壁側を向いて撃つと必ず円の内側に跳ね飛ばされるようになり雑魚の撃ち漏らしがなくなります。(福岡のじぃさん兄弟情報感謝!)
※2全員が分身。通常の分身より約3倍の長さになります。
コンボについて:
5セットまで入ります。
A攻撃は8ヒット前後(キャラにより変動あり)まで1セット扱い、最後の5セット目は1HITで強制終了になります。
どのキャラもAAAAAや必殺技を当てると吹っ飛ばし・壁跳ね返り・浮かせ・ダウン中の相手にヒット等の効果があるので組み合わせてコンボを作りましょう。
多人数プレイでは1人増える毎に6セット、7セット、8セットと増えていきます。
振り向きコンボ:
地に足が着いている通常技はいつでも振り向きにキャンセルできます。
これによりAAA←→AAAAAと入力する事でダメージアップを図れます。
またA攻撃はいつでもショートダッシュでキャンセル出来るので安全度も上がります。
朱星寒、上官瑾、黄荷、葛天雷は3ヒットまで、熊千千は2ヒットまで、呉品は4ヒット以内まで振り向き可能です。
停止殴り:
①敵(ボス)は自キャラがいた所の前で停止する性質があります。まずは敵が来るのを待ちます。
┃
┃ (自)
┃ (敵)
┃ ↖
②少し上か下に逃げます。
┃ (自)
┃ ↑ (敵)ピタッ
┃
┃
③戻って殴ります。
┃ ↓
┃ (自)つ☆(敵)
┃
┃
停止時間は1秒あるかどうかです。
オートガードはされる事があります。
この方法は同社の三国戦紀2、三国戦紀武将争覇、三国戦紀七星転生、西遊釈厄伝2でも使用可能です。
ボス戦について:
雑魚を1匹残しておくと補充されない所が多いので覚えておきましょう。
取り巻き雑魚は倒しても経験値は貰えません。
ほとんどのボスが遠くで前に立ってると隙のある技を誘って反撃出来ます。ブラック黄荷など反撃できる隙が無い敵は停止殴りのみを徹底しましょう。
対掌:
超必専用のブロッキング。
ボスが超必を出す際に赤く光った時に目の前でB+Cを押すと連打合戦が始まります。
A連打だけでなくBボタンで1ゲージを使用して大きくこちらのメーターを増やす事が出来ます。
勝つと約400ダメージを与えます。
套招:
主にボスの通常技とプレイヤーの通常技がかち合うと起こります。
指示される↑↓を10回連続で入力し、最後の1回を成功すると吹っ飛ばして約400ダメージを与えます。
最後の1回に失敗するとこちらがダメージを受けるので注意が必要です。
矢印が示される速さはキャラ毎に違います。
レベルについて:
雑魚敵やボスの撃破点とクリアボーナスが経験値になり、レベルアップすると攻撃力アップ、超必ゲージ集気アップ、超必ゲージ最大値アップ、防御力アップのどれかが順番に得られます。最大16。
またレベルアップの速さは早熟タイプ(葛天雷、呉品など)と遅熟タイプ(朱星寒、熊千千など)がいます。
ボス戦の雑魚は倒しても点数は入りますが経験値は入りません。(撃破後の逃げる雑魚は倒すと経験値が得られます)
超必ゲージについて:
ダメージを与えた時と受けた時に増えます。
殴った時は基本的に与えたダメージに比例してゲージが増加し、ダメージを受けた時はより多く溜まります。(槍兵に一回刺されて+0.4本など)
ボス戦の取り巻き雑魚は殴っても貯まりません。
状態異常について:
毒(緑色):移動速度ダウン
内傷(紫):ダッシュすると転ぶ
混乱/気絶(頭にモヤモヤ):行動不能
点穴/秘孔(頭に泡):行動不能、追撃するとcharmダウン
CHARMについて:
各種クリアボーナスの点数倍率が上がります。初期10、最大25。
影響するのは点数のみなので稼ぎを意識しなければ関係ありません。
回復を取る -2
回復を取って満タンになる -1
対掌に勝つ +1(負け-1)
套招に勝つ +2(ラスト負け-2)
米沙のハンマーを壊す +1
吠達の筆を壊す +1
ボスチャレンジモードについて:
ボス戦の練習が出来ますが、レベルが0の状態(攻撃力アップなどが乗らない)で初期超必が決まっているためタイムアップになったり和尚や法明などへの対策超必を持っていなかったりして本線よりも倒すのが困難な事が多いです。
隠しコマンド(モード選択画面で):
ボスチャレ全ボス追加 CCBBCC
ボスチャレダブルボス化 BCBCBC
ランキングモード出現 DDDBBB
ランキングモード全超必解禁 CDBCBD
※日本版の場合
ランキングモードについて:
好きな超必を選んでキャラで固定の順番(条件によって変化あり)でボスを倒していくモードです。一応全部の超必を見る事が出来ます。ダウン中に殴るとcharmが減るなど本線と少しルールが違います。
キャラ別攻略:
※このゲームはルート分岐があり、一般的に3幕左で法明を倒す「普通クリア」、3幕右で大慾如来を倒す「難クリア」、高難度の「隠し幕クリア」があり後者ほど難易度が高いです。ここでは普通クリアを前提に紹介しています。
普通クリアの場合(ルートによって順位が変わります)
クリア難度☆ 呉品 葛天雷
クリア難度☆☆ 熊千千 黄荷
クリア難度☆☆☆ 上官瑾 朱星寒
【呉品】
・Dボタンがショートダッシュでなく投げになる
・→Aのタックルのダメージが高い(約200)
・振り向きが4段まで可能
・主に画面端でAAAA>AAAA>AAAA>AAAA>…と繰り返すと永久。(ヒット数は切れる)※日本版のみ
基本コンボ:
・AAAA>AAAAA>→A>→A>→A>→A
→Aはちょいダッシュしてダウン中に当てるか、→A2ヒット目にジャンプキャンセルをかけても良いです。難しければダッシュ攻撃を挟んでも。
解説:
呉品はコンボ攻撃力の高さと和尚とラスボスの簡単さが魅力です。
一番簡単としたのはこのキャラだけ和尚殴りも法明殴りも覚えずにクリアでき、ラスボスも体力を残して金剛不壊體をつけてひたすら殴ればいいだけだからです。しかも氷訣などの必要な超必は普通に進んでても自然に手に入ります。
優良超必:
太極拳剄:1幕右で雑魚ラッシュを時間内に終わらせると手に入ります。初期超必と交換ですがこちらの方が無敵性能もダメージも高いです。ダッシュ攻撃からや空中コンボに組み込んだ方がいい当たり方をしてダメージが出ます。が、取らなくてもクリアできます。
大悲霜掌:2面前半の吠達又はダブルボスの米沙に対掌で勝つと出ます。雑魚処理にもボス戦にも非常に使いやすくて強力ですが呉品の場合は危険を冒してまで取る必要はないでしょう。
氷訣:ダブルボス撃破で入手。氷属性が付いて僧兵や和尚へのダメージがアップします。
金剛不壊體:一定時間常時ダメージ軽減のアーマーが付きます。ゲージが切れないように早めに付け直しましょう。
【葛天雷】
・一部の技の特定のタイミングにアーマー効果
・→A後にAを押しっぱなして着地後にAを離すと追加のヘッドバッドが出る。
・ダッシュ攻撃後Aで追加攻撃あり。
・A攻撃が遅めなので振り向き殴りは難しい
・ショートダッシュは遅くて無敵が無いのであてにしてはいけない。
・八方震哮は雑魚処理に優秀なものの飛び道具に対して無敵がないので回避目的なら羅刹風雷拳で。
基本コンボ:
・AAAAA>→A>追加ヘッド>→A>追加ヘッド
AAAAAの最後の頭突きが当たった瞬間に→Aにキャンセルすると吹っ飛ぶ前に繋がります。
空中の相手にA>→Aで拾うのもやりやすいです。
・AAAA>羅刹風雷拳(↓B)>A>→A>追加A
羅刹風雷拳の拳が伸び切った所やダッシュAAなどからジャンプキャンセルAもありです。
解説:
基礎攻撃力が高く、初期超必も優秀です。雑魚やボスを早く倒せる分安全に進んでいけます。ゲージ回収も優秀なので所々で→Aでゲージを増やしていけば困る事は少ないです。
クリアは簡単な部類ではありますが、半分運ゲーの大悲霜掌が取れるかどうかに全てがかかっているので不安定さがあります。
優良超必:
大悲霜掌:和尚に約600ダメージを叩き出し、5回当てれば和尚を10秒くらいで倒せます。逆にこれがないと和尚で詰みます。
金剛不壊體:アーマーが付いてダメージが㍉に。法明を強引に倒すのに使います。葛天雷は2ゲージなので注意。
鬼包丁:主に隠し幕か多人数で塔の上に連れて行ってもらう事でしか手に入りませんが、炎属性で範囲も広くそこそこダメージが出ます。
【熊千千】
・→A後に↓AAAで追加攻撃可。炎属性なので法明に大ダメージ。
・↓\→A後にA連打で追加攻撃。全部当て切ると壁跳ね返り。壁端なら最後は出さないのも手。
・垂直ジャンプと前or後ジャンプで軌道が大きく変化。
・ジャンプ↓\→A後連打の追加攻撃あり。
・A攻撃がどの敵にもダウン中にヒットする。Aのみコンボが強力。
・A攻撃3段目の隙が大きいのでボス戦以外では極力出さないように。雑魚処理はAA>AA>AA…で。
基本コンボ:
・AA>AAAAA>↓\→AAAAA>↓\→AAAAA>A
・ダッシュA>↓\→AAAA>何でも
・AAAAA>AAAAA>AAAAA>AAAAA>… ダウン追い打ちで。対黄荷にも有効です。
・地損釘>地損釘>地損釘>地損釘 ボス瞬殺。1面の安定やダブルボスを速攻で1人にしたりなど。
解説:
序盤に手に入る地損釘が強力で、最初から最後までこの超必1本とAA振り向きのみでいけます。
最終ボスの法明に対しても2~3ゲージあれば地損釘と→A(追加↓AAA)だけで安全に倒せます。
但し和尚に対して有効な超必がほぼないので和尚殴りが絶対必要になります。
法明戦は一番楽なものの和尚殴りを覚える事が必須な為クリア難易度は中間ランクとしました。
また、1面が右固定となるため相性の悪い西門敬月(ムチ男)と必ず戦う事になります。コンボが抜けられやすくやりにくい敵ですがここを安定させるのが地味に大切です。地損釘を全放出して2面でゲージを稼ぎ直しても良いかもしれません。
優良超必:
地損釘:1面右の前半ボスが落とします。横軸一直線、端から端まで貫通して当たりダメージも高いです。A2段目からはキャンセルがかからないので注意しましょう。(絶血異花が出ます)
崑崙魄:当てると必ず気絶します。多人数で塔の上に行った時にどうぞ。
霊蛛噬心爪:2面左の飛行兵が落とします。普通に使うと全ての攻撃が1HITになり毒効果が付くという使えない超必ですが、3人用以上で強力な合体技の材料になります。
【黄荷】
・→A後AAAで追加攻撃。
・ジャンプ→AAA技あり。
・ショートダッシュに無敵がない
・なんか防御力低いような気がする
・2面後半の鉄球車に乗れる。(重なってCボタン)
・鉄球車に乗った状態で特定の場所で↑Cを押すと塔に登れる。(必須)
基本コンボ:
・AAA>AA>AAAAA>↓\→A>↓\→A>↓\→A>ジャンプA
↓\→Aは4ヒット目を当てると跳ね返り、もう一回遊べるドン効果があります。
正面から当てた時と背面から当てた時で跳ね返り方が違い、正面ヒットなら↓\→A4ヒット目に後ろジャンプキャンセルで距離を調節、背面ならショートダッシュ等で近づいて拾うかダウン中に当てていきましょう。
・ダウン中の相手に→A>A>→A
・ダウン中の相手にダッシュ攻撃>紫金双剣(初期B超必)
解説:
基本性能がどれも微妙ですが、超必が充実しておりゲージを吐くと強いキャラです。
特に鴛鴦月牙刺が雑魚処理にもボス戦にも最初から最後まで強いです。
天雷地火砲があれば和尚殴りが完璧でなくても良いものの、法明殴りは覚えないといけないのでクリア難易度は中間としました。
また黄荷がいると2面前半のボスが弱めの米沙になり、2面後半のダブルボスの所が無瞼仙姑に変化します。2面後半は正面に行ってしまうと良い超必が取れず損するので必ず塔に上りましょう。
2面は虎丘亭を選び、塔に上ったら上上上と進んで天雷地火砲を取って韓山童を倒し、和尚もボディプレスを誘って天雷地火砲をぶつけて倒すと良いです。韓山童を倒した時点で残機無しの体力㍉でも8割回復肉が出るのでそこから立て直せます。
優良超必:
鴛鴦月牙刺:1面右開幕の壺か、1面左or真ん中の城門で樽を爆破すると出てきます。和尚以外はこれ一本でなんとかなります。
逍遥指剄:西門敬月が落とします。当てると必ず気絶し、炎属性なので法明にも大ダメージが出ます。
天雷地火砲:斜め上に爆裂攻撃。2面塔の上の韓山童が落とします。2ゲージ使用ですが韓山童、和尚、大慾如来のような敵に1回で2000ダメージ程度入ります。
虹夏:2ゲージ技。大慾如来戦では天雷地火砲よりこっちの方が早くてダメージが少し高いです。
【上官瑾】
・Dショートダッシュの出始めに少し無敵がある
・初期B超必(玉女投唆)は複数の敵にまとめて当てると体力の高い敵(ボス)にヒットが集中する
・→Aは複数の敵にまとめて当てると順番にバラバラにヒットし、最悪の場合当たっていない敵もいる
・套招が簡単。前半が早くて後半が遅く、前半は↓↑↓↑か↑↓↑↓固定なので残りをじっくり見て押すと安定。
基本コンボ:
AAA>AAAAA>↓\→A>↓\→A>↓\→A>A
浮いた相手にA数発で調整しながら。
解説:
A初段のリーチが短いものの判定が強く操作感覚的にも闘幻狂の基本のようなキャラです。
が、普通のルートでは和尚や法明に対して有効な超必が手に入らないため最後の最後で非常に大きな壁にぶつかります。
和尚は何とかなっても普通ルートでは法明の分身を倒す術がほぼないのでこのキャラだけ3幕小室山に行った方がいいでしょう。
塔に連れて行って貰うと超必の幅が増えたり、氷訣が全体に効果が付くので多人数で活きるキャラだと思います。
優良超必:
天傷針:画面半分以上程度離れて当てるとどのボスでも必ず混乱状態になります。熊千千と違い複数の敵にまとめて当てるとバラバラに少しずつヒットします。
氷訣:ダブルボス撃破で自動入手。一定時間氷属性が付きます。僧兵をAAAだけで倒せるようになったり、和尚に氷訣状態で天傷針を当てるとそこそこダメージが出ます。多人数プレイでも活躍出来ます。
虹夏:氷訣を付けた状態で大慾如来に当てると2000以上の大ダメージが出ます。が、手に入るのが遅すぎます。
凝血指无:突進突き。必ず気絶状態になります。が、手に入るのが遅すぎます。
硫焔珠:飛び上がって爆弾投げ。法明によく効きますが通常ルートでは手に入りません。隠し幕に行くか黄荷に塔の上に連れて行って貰えば入手できます。
【朱星寒】
・A初段が全キャラ中最速。でも短い。
・→Bの超必がダメージが高く優秀。体力のある雑魚もまとめて一発で倒せる。
・2ボスブラック黄荷にAAAAAが当たらないので専用コンボが必要
・飛行兵を落とすのが辛い
・対掌、套招といった闘幻狂固有のシステムに強い。対掌は長くて発生が早く、套招は全部遅いので簡単。
基本コンボ:
AAA>AAAA>↓\→A>↓\→A>↓\→A>→B
A5段を全部出さずに4発からキャンセルすると当てやすいです。
AAA>AAA>AAAAAからでもOK。
AAA>AA>AAA>AA>AAA>→B ブラック黄荷用。間合いに応じて2発か3発か判断します。
解説:
最弱主人公。使いやすいものの、覚える事が多く超必取得にも運要素があるので安定難易度もかなり高いです。
途中で手に入れておくべき虎連式や旋天身法などの入手がやや運ゲーで、成功すればしたで虎連式を取るとボスの西門敬月がアグレッシブ雑魚6体になり、旋天身法を取るととっさに緊急回避ができない事があります。
他にも飛行兵を落としにくい、対ブラック黄荷戦は間合いに応じたシビアなコンボが必要、対法明の為に5本はゲージを持って行かなければならないので和尚に超必をあまり使えず和尚殴りの熟練が必須、法明殴りの練習も必須と試練の連続です。
間違いなくクリアが最も難しいキャラでしょう。
法明の倒し方はA1発止め連打から→B(逆脈砕心拳)で倒すか、分身を虎連式連発で倒すか、虹夏で倒すかなど意見が分かれる所です。
優良超必:
虎連式:アッパーの連発。初期Bより攻撃力が高くて無敵時間も長く完全上位互換の技です。
旋天身法:3段ジャンプが使用可能になります。塔に登ってもっと良い超必を取りに行く他、飛行兵をジャンプ攻撃>二段ジャンプ攻撃で落とす事が出来るようになります。
虹夏:2ゲージ使用、高威力の二段斬り。法明の分身を2.5~3回で撃破可能。
梵動天龍掌:飛び上がってベジータみたいな連続エネルギー弾の究極奥義。上手く当てると法明の分身を瞬殺出来ますが取得難易度が高すぎます。ランキングモードでは活躍。
各面攻略:
優良な超必は太字で書いています。他の技はオマケ程度に。
各キャラのラスボス対策超必のある場所を把握して取得を目指しながら最終面に備えましょう。
1幕 皇天教との戦い
パーティに熊千千がいる場合は必ず右に行って下さい。尹濁が落とす地損釘が超強力です。
黄荷がいる時は右廃墟か城門樽爆破で必ず鴛鴦月牙刺を取って下さい。同じく超強力です。
ぶっちゃけ全員右を選んでおいて問題ないです。
左・真ん中だと城門の唐開陽が4割回復の魚を落とすので、2面開幕のヌードルと合わせて次の面をほぼ全快でスタート出来ます。特に良い技が取れない葛天雷は左や真ん中でも良いでしょう。
酒泉西市(易しい)
開幕から時間内に早く進んで行くと小屋の前にヤギを連れたシンバル兵が出現します。
シンバル兵から離れて部屋が開くまで待つと隠し部屋のヤギ部屋に入れます。
シンバル兵が入る前に近づいたり時間が経つと入れなくなります。
ヤギを殴るとヌードルを出します。
ヤギ部屋:
上の壺を対応キャラが超必で壊すと神教式・犀雷(黄荷)、虎震式(朱・葛)が出てきます。どちらも不要です。
BOSS:無瞼仙姑
停止殴りをするか遠くで技を誘って殴ります。特にボスのゲージがある時に遠くで正面に立つと出してくる「光って剣くるくる→突進攻撃」は隙が大きいです。
超必の数珠バリアーは超必の無敵時間で逃げようとせず光ったらDで逃げましょう。
倒すと城門前に分岐します。
酒泉東市(普通)
「易しい」と書いている西市よりもこっちの方が簡単だと思います。
偽葉翔イベント:
時間内に進んでいくと途中で土煙が2つ去っていきます。
どちらかに触って本物であればBOSS葉翔が出てきます。半分程度ダメージを与えると途中で穴を掘って逃げるので穴に入ると廃墟の途中へ。
特にメリットは無いので余計なダメージを喰らいたくなければ一番上か下で回避しましょう。
BOSS:葉翔
軸ずらし殴りで普通に殴れます。超必を喰らうと半分減るので絶対喰らわないようにしましょう。
ダッシュ攻撃2回で草上飛(呉・上)を落とします。1面真ん中の葉翔を追いかけて流砂の所に出てくる時はダッシュ攻撃5回で同じく草上飛(呉・上)を落とします。
真ん中だと時間残り65秒以上で葉翔を倒すと木登りミニゲームが始まります。
そうでなければ城門へ。
木登りイベント:
指定されたボタンを1回だけ押していきます。
最初はA→B→C→A→C→B固定、以降ランダムになります。
最後の一回は少しタイミングが早いです。
成功すると宝箱があり対応キャラが開けると神農亡(熊)、虎震式(朱・葛)。
洞窟に入ると皇天教密道に分岐します。
廃墟(普通)
最初の壺に鴛鴦月牙刺(黄)、草上飛(呉・上)があります。
鴛鴦月牙刺は黄荷の超優良超必なので必ず取りましょう。
BOSS:尹濁
軸ずらしから普通に殴れます。
ジャンプしたり光ったらDで回避。遠くで前に立っていると炎のブーメランを投げて来るので注意してください。反応しづらくダメージが大きいです。
倒すと地損釘(熊)を落とします。これは熊千千の最初から最後まで最強の技なので必ず取りましょう。
一幕後半:
城門:
酒泉西市を選ぶか、酒泉東市でミニゲームに失敗しているとここに来ます。
左で無瞼仙姑を倒して来た時のみ殴ると炎を吹く柱があるのでダッシュ攻撃を左から2回当てると薪が燃えて地下に入れます。地下に入るとすぐにBOSS西門敬月が現れ最短コースですが、何も手に入りません。
城門樽爆破:
上の樽から垂れている導火線に赤雑魚の火炎放射攻撃を誘うと火が付いて爆発し、宝箱が降ってきます。
宝箱の中には旋天身法(朱・呉・熊)、鴛鴦月牙刺(黄)が入っています。
城内:
最初の槍投げ兵と斧投げ兵が邪魔してくる所は右端で戦います。
途中のリーダーの周りを取り囲む雑魚はリーダーを倒すと逃げていきます。
BOSS:唐開陽
上の柱をダッシュ攻撃で押して穴を塞ぐと雑魚の増援が止まります。
ボス戦突入前に左の穴は塞いでおき、右の穴は雑魚とボスを下の方に誘導してから塞ぎます。
ボスは遠くで正面に立っていると超早い爪攻撃、旋風脚、超必の波動拳、2段爪攻撃などをしてきます。超早い爪攻撃以外は隙があるので技を誘って後ろから殴りましょう。
途中で三人のボス部下が順番に邪魔しに来て時間で逃げていくので部下がいる時は逃げに専念しましょう。
倒すと心是訣(朱・葛)を落とします。
エレベーター:
右(廃墟)から来た場合はエレベーターに。AAA振り向きだけで雑魚処理しましょう。
毒液攻撃が来るタイミングは覚えて超必で回避します。
炎回廊:
1番右のレバーを引くと宝箱が落ちてきて全部の穴から火が吹き出し、左から順にレバーを引いていく事で火が消えていきます。
宝箱を対応キャラが開けると龍翻式(熊)か天傷針(上)。
宝箱の取り方は2つあり、上官瑾と熊千千は右のレバーを引いて即↙D、←Dで左側に行けます。
多人数では一人が左側に立ち、もう一人に右のレバーを引いてもらい、左側の人が左から順にレバーを引いていく事で宝を取って右側に戻る事が出来ます。
方羽救出イベント:
方羽「助けて!」プレイヤー「離せ!」教頭「やれるもんなら、やってみろ!」
廃墟からエレベーターで来た時に起こります。炎の回廊〜岩が転がって来る所を過ぎるまでノーダメージで行くと雑魚ラッシュが始まります。
岩は一番下がほぼ安地。(超必で壊せます)
雑魚ラッシュ:
40秒以内に雑魚を48体(3人以上なら60体)倒すと成功です。皇天教密道に分岐でき、方羽が太極拳勁(朱・呉)を落とします。(朱星寒は取らない方がいいです)
体力を消耗しやすいのでクリア重視なら最初の炎にでも当たって少し喰らっておいた方がいいです。
雑魚ラッシュは一番下で戦うと雑魚がまとまりやすいです。超必も適度に使っていきましょう。
2人以上なら混沌円陣を使っていくと楽です。
BOSS:西門敬月
前から殴るとコンボの途中で回避されます。
停止殴りか即斜めDの準備をしながら殴りましょう。鞭振り回し攻撃は通常なら3回、超必なら8回音がした後に反撃しましょう。
熊千千にとってはコンボが抜けられやすく相性の悪い敵でありながら避けて通れないボスなので必ず対策しましょう。鞭攻撃の隙に地損釘×全部をぶち込んで瀕死にさせるのもありです。
リバーサル行動の隙を殴ってループさせるのが有効です。
撃破時に黄荷がいると逍遥指剄(黄)。
皇天教密道:
方羽を助けているか、木登りミニゲームから来ると入れます。
開幕の宝箱に血衣毒冊(朱・熊)。2ゲージ使用して毒を消すというハズレアイテムなので取らないように。
異常に体力の高い雑魚リーダーを対応キャラが倒すと虎連式(朱・呉・葛)、天外連筆(黄)を落とします。
朱星寒の虎連式は超優秀なので取りましょう。
こっちのボス西門敬月はアグレッシブな雑魚が6体います。1匹残しを徹底しましょう。
隠し幕への分岐方法:
①やたら体力の多いリーダー雑魚を倒した後、緑のリーダー雑魚と雑魚敵6体が出てきます。これをリーダー雑魚を倒さないように周りの雑魚×6だけを倒します。
②リーダー雑魚を次の樽が置いてある画面に連れていき、緑リーダー雑魚が丸太兵を呼ぶのを待ちます(行き過ぎるとダメ)。
左から右に丸太を当てると樽が右の画面に移動します。緑リーダーを倒します。
③緑雑魚7体と赤雑魚1体が出て来るので赤雑魚を残します。先程丸太で動かした樽と2つ並べた状態で赤雑魚の火炎放射攻撃を誘って当てると樽が爆発して隠し幕入り口へ分岐します。(熊千千の→Aなど炎属性の攻撃でも着火出来ます)
(密道)BOSS:唐開陽(&尹濁)
廃墟から来ると唐開陽、木登りミニゲームから来ると唐開陽&尹濁のダブルボスになります。
72秒以上残して倒すと炎訣(朱・上・呉)を、ダッシュ攻撃×3で硫焔珠(上)を、100HIT以上を出すと梵動天龍掌(朱・葛・呉)、硫焔珠(上)を落とします。
ここをクリアすると2幕後半が無くなり3幕が隠し幕に変化します。
二幕 陰謀
葛天雷は必ず大悲霜掌を取って下さい。
黄荷は塔に登りましょう。
二幕前半:
基本は虎丘亭に行きましょう。難しいと書いていますが明らかにこっちの方が簡単です。
3人以上で熊千千がいる時だけあずまやも選択肢に入ります。
槍兵はリーチが長い代わりに必ず予備動作があり、攻撃も遅めで体力が低く、攻撃は1回突き、3回突き、ダッシュ突きの3種類があります。先に殴るか技を誘って殴っていきましょう。
数が多い時は決め超必で処理したり、超必で半分減らして残りを殴ってゲージを回収するなどしましょう。
あずまや(普通)
槍兵の数が多く、こっちの方が断然難しいです。
最初の飛行兵が逃げる前に撃ち落とすと霊蛛噬心爪(熊)が手に入ります。これは3人以上で発動出来る強力な合体技「涅槃青魔爪」の材料になり、こちらに来る唯一の利点です。
虎丘亭(難しい)
槍兵半分、飛行兵半分。こっちの方が楽です。
飛行兵はジャンプ攻撃や↓↘→A(葛天雷は→A)、超必で処理しましょう。熊千千と葛天雷なら初期Bも有効です。
BOSS:吠達
雑魚です。カプコンのベルトゲーのような殴り方で普通に殴れます。
対掌に成功して勝つと大悲霜掌(葛・呉)を落とします。
毒霧攻撃の隙を後ろから黄荷のB超必を当てると筆が壊れ、封脈酥骨呪(黄)を落とします。
対掌のやり方案:
A案:軸が合った瞬間にB+Cを押す(蹴りが来る事もあるので運ゲー)
B案:起き上がりに残像を纏った縦ジャンプをする時は超必を使ってくる事が多いので転ばせてリバサ動作を待つ
C案:残機を落とした時の無敵時間に正面に立ってB+Cをしまくる
D案:多人数で套招が発生した時にボスの前で待っておき途中でやめてもらう。よろけが終わった時に前に立っていると超必を出してくる確率が高いのでB+C
結構運ゲー要素があります。葛天雷はこれが取れるかどうかがクリアに大きく影響するので頑張りましょう。
2幕中盤
あずまやから来た場合、橋のある所は柱の横に陣取ると背後を取られず安全に立ち回れます。
虎丘亭から来た場合は開幕レスラーが沢山いるので少し離れて待っていると腹攻撃を仕掛けてくるのでその隙を殴るのが有効です。普通に殴りに行くとアーマー投げを喰らう事があるのでなるべく隙を殴りましょう。
対掌合戦:
ここの対掌は普通にA連打しているだけでは勝てません。
A連打合戦中にBボタンを押すと1ゲージを使用してゲージをぐっと伸ばせるので、対掌が始まったらBを3回押す(4回押すと安定)という方法で勝ってください。
ゲージが3本無い場合は普通に殴って進みます。
BOSS:ブラック黄荷
全ての攻撃が早くて隙無し。安定行動は停止殴りのみです。
停止殴りの徹底と雑魚の出現パターンを覚える事で安定させましょう。
通常の敵キャラと違い、当たり方が独特で浮き方も違います。キャラによっては専用コンボが必要です。
机に座って琴を弾いているときは近づくと針が飛んでくるので正面または上の方に立たないようにしましょう。下から行けば出してきません。
最初の槍6体を倒すと槍4体が即補充。以後槍4体を倒すごとに20秒程度のタイマン時間ができるので槍兵を倒した後に停止殴りを狙います。雑魚処理はブラック黄荷が琴を弾きに行くのをじっくり待ってから行いましょう。
机は3回殴ると壊れて以後琴を弾かなくなるので、倒しきれなかった時は超必を放出して倒します。
槍兵は左から補充されますが、右下端で待っているといい感じにまとめて誘導できます。
対ブラック黄荷用推奨コンボ:
朱星寒:AAA>AA>AAA>AA>AAA>AA>→B
上官瑾:AAA>AAAAA(当たった瞬間即)>↓\→A
熊千千:AAAAA>ダウン中AAAAA>ダウン中AAAAA>ダウン中AAAAA
呉品:AAAA>AAAA>→A×4 (A5段目に割り込まれるのでA4発から→A。)
あずまや経由で来た場合はブラック黄荷の体力が半分以下になると鉄球車に乗ります。鉄球車に乗っていると頻繁に振り向いて攻撃が当たりにくく雑魚と一緒に殴れなくなるので苦戦します。(葛天雷は大悲霜掌を撃つと瞬殺できます)
3人以上で涅槃青魔爪が使えるなら2~3回使って倒してしまうとグダらず安定します。
BOSS:米沙
プレイヤーに黄荷がいるとボスが米沙になります。技を誘って殴るだけなのでブラック黄荷より簡単です。
ハンマー叩きつけ攻撃の撃ち降ろした時に石の部分をAで2回殴るとハンマーが壊れて毒霧超必をしてこなくなります。
倒すと鳳翼双斧(黄荷)を落とします。
2幕後半
開幕鉄球車。密着して真ん中より少し前方で振り向き殴りするとこちらの攻撃は当たり相手の鉄球攻撃は当たりません。
葛天雷は大悲霜掌、呉品は金剛羅漢拳、黄荷は密着して双翼隻斧を当てると一発で鉄球車を倒せます。
倒した後は黄荷だけ鉄球車に乗る事が出来ます。常時スーパーアーマーで振り向き中は無敵ですが槍兵に集中砲火されると即死するので注意しましょう。
鉄球車の操作:
A:通常攻撃 →A:大攻撃 ↓↘→A:鉄球大回転 →→:ダッシュ C:乗り降り(動作中無敵) 特定の場所で↑C:塔に登る
塔の登り方:
特定の場所で火矢が飛んでくる前に鉄球車に乗った黄荷が↑Cを押すか、旋天身法(朱星寒・呉品・熊千千)を使ったキャラが↑を押しながら3段ジャンプします。
時間がかかると火矢が飛んできて登れなくなります。
BOSS:米沙&吠達
ダブルボスです。米沙の技を誘ってその隙に体力の少ない吠達を殴ってとにかく1体倒しましょう。サシになれば楽です。
どちらも炎属性がよく効きます。
熊千千なら地損釘を全放出して1体倒して残りを殴ってゲージ回収するのが良いです。
米沙に対掌で勝つと大悲霜掌(葛・呉)を落とします。
対応キャラがいる状態で倒すと氷訣(呉・上・熊)を落とします。
米沙の対掌はハンマーの石部分を壊すと超必が対掌を取りやすい氷パンチだけになりますが、失敗すると半分喰らうのでこちらで狙うのはあまりオススメしません。
(塔に登った場合)右塔/左塔
面選択で虎丘亭を選んだ場合は左塔、あずまやから来た場合は右塔からスタートします。左塔から右塔には行けますが、あずまや経由だと右塔にしか行けません。
(虎丘亭)左塔:
牢屋は前のスイッチをしばらく踏んでいると開放出来ます。1階はランダム囚人を助けると小回復、ゲージ回復、点数のどれかを出します。
2階の西門敬月は倒さなくても牢屋を全部開放すると逃げていきます。浮かせて長いリバーサル動作を引いたら素早くパネルを踏みましょう。
この後上に行くと宝物庫→韓山童、右に行くと右塔に移動します。
基本上上上でいいでしょう。
宝物庫:
対応キャラが開けると超必が手に入ります。
左上 天雷地火砲(黄)
左下 軒猿神指(上・熊)
右上 硫焔珠(上) 神教式・猿軀(黄)
右下 鬼包丁(朱・葛)
SECRET BOSS:韓山童
HPは驚異の9000ですが防御力は低めです。
普通に殴ろうとすると超必とかち合ったり負ける事があるので停止殴りのみでいきましょう。
注意点:
・引きずり込み攻撃はCボタンのみを連打で抜けましょう。抜けられなければ即死です。最速ではなく少し加減して一定間隔で連打すると安定します。
・ダウンすると地面に沈んでいき、沈んでいる所を見てしまうと起き上がりに死体メテオを降らせてきます。画面外でダウンさせるか、沈んでいくのを見ないようにスクロールさせると降らせてきません。コンボを工夫して画面外に飛ばすようにしましょう。
・死体メテオは四隅が比較的安全です。(時々落ちてきます)
・時々勝手に地面に沈んでいきます。下半身が埋まってしまうと行動不能になるので安全な時にジャンプして戻りましょう。
黄荷なら天雷地火砲を使ってダメージを取っていきます。
倒すと8割回復のチキンが出るのでここで残機体力無しでもある程度リカバリー出来ます。経験値がラスボスより高いのでこっちを通るとレベルが高めになります。多人数なら是非合体技で倒しましょう。
72秒(74秒?)以上のタイムを残して倒すと勃炎(朱・上・黄・熊)を落とします。
右塔:
あずまや経由で塔に登るか左塔から移動するとこっちに来ます。屋根の上では狭い所に誘い込んだり出現位置で一網打尽にすると安全です。
二度宝箱を持った飛行兵が飛んできて、ジャンプ攻撃などで落とすと宝箱を落とします。対応キャラが最初の宝箱を開けると崑崙魄(熊)、2回目の宝箱から太極拳勁(朱・呉)が出ます。
BOSS:無瞼仙姑
無瞼仙姑の牢を開ける前に女剣兵を開放しているとタイマンで戦えます。時間がかかると自力で出てきて戦闘になります。
こっちの無瞼仙姑は倒すと虹夏(朱・上・葛・黄)を落とします。
三幕 最終決戦
雑魚が槍兵より強い僧兵になり、強敵の和尚が立ちはだかります。対策超必を持ってきて知識で越えましょう。
僧兵は軸が合ったら即殴るのもいいですが、遠くからの誘い殴りも有効です。
崖の横で浮かせたりダッシュ攻撃等を当てると崖から落とせます。活用しましょう。
羅漢坂(普通):
タイムアップの危険があるのでなるべく急いで進みます。右側の崖に落としていくと良いです。坂の途中で進めない時は下の方に乞食雑魚が引っかかっている時があるので急いで戻って倒しましょう。
仏像をダッシュ攻撃で押すと隠し通路が現れますが難しくなるので行かない方がいいでしょう。
乞食雑魚ラッシュは窪みに入って少しずつ倒すと安全です。
最後に出てくる剣客×2と道士×2は超必を使って倒しましょう。コイツらは異常に強いです。超必で戦闘拒否して下さい。
BOSS:一朕和尚
常時スーパーアーマーです。
殴り方を覚えないとこちらの攻撃を全て返されて何も出来ません。
主に和尚殴りと誘い殴りの2つがあります。
氷属性に弱いので氷訣を付けるとダメージがアップします。
和尚殴りのやり方:
・まずは軸下からAで1発殴り、仕込みDキャンセルで逃げます。
・この時に和尚がパンチをしていたら後ろに回ってAを1発、キックなら2発、メガクラなら2発、投げなら3発殴ります。ここでまた振り向いて攻撃を出してくればまた後ろに回って殴る、をループします。
・最初に殴るのが中心や軸上からだとメガクラに引っかかりやすく、軸上だと和尚がデカくて自分の姿が見え辛いので軸下から殴るのがいいです。
葛天雷は殴るのが遅いので1発減らしたり、熊千千なら投げに対してはAA>Aで3発当てましょう。
誘い殴りのやり方:
・遠くで正面に立ってボディプレスか超必を誘い、ボディプレスなら隙を3発殴り、超必なら隙をAAやA>必殺技などで殴ります。
・安全ですがこれだけではタイムアップになります。
呉品の場合:
呉品だけは和尚殴りではなく、氷訣を付けて遠くで正面に立ってボディプレスか超必を誘います。ボディプレスなら飛んでくる和尚に真正面から→Aを当てて、超必なら隙をA>→Aで攻撃します。ボディプレスに真っ向からタックルしてもこちらはダメージを受けません。時間内に余裕で倒せます。足りなければ氷訣を付けてボディプレスに太極拳勁を当てると500以上のダメージが出ます。氷訣+金剛羅漢拳(初期→A)も有効です。
その他の有効な技:
朱星寒:逆脈砕心拳(約200ダメージ)
上官瑾:氷訣、氷訣+天傷針(200〜400ダメージ)
呉品:氷訣、大悲霜掌(約400ダメージ)、金剛羅漢拳(約200ダメージ)
葛天雷:大悲霜掌(約600ダメージ)
黄荷:ボディプレスに天雷地火砲(約600〜1000ダメージ)、密着かボディプレスに双翼鳳斧(約250ダメージ)
熊千千:絶血異花(約150ダメージ)
多人数:ボディプレスにB+B(約400ダメージ)、涅槃青魔爪(熊千千霊蛛噬心爪+B+B)(約1300ダメージ)
葛天雷は和尚殴りがやりにくいので大悲霜掌はほぼ必須です。次の場面の為に1〜2ゲージ残して大悲霜掌を連発して体力が残ったらボディプレスを誘ってチマチマ殴りましょう。
黄荷は和尚を時間内に倒すために天雷地火砲を持ってきていると楽です。(2〜3回ぶつけて残りを誘い殴りでOKです)
上官瑾は氷訣を付けて天傷針を5回当てると体力を残り1000くらいに減らせます。
キツいのは朱星寒、上官瑾、熊千千で、有効なダメージ源が少なく、和尚殴りを覚えないとタイムアップになります。
和尚を倒すと金剛羅漢拳※(葛・呉・熊)、金剛不壊體(葛・呉)を落とします。※葛天雷がいないと落とさない
葛天雷と呉品は濃い茶色のカードを取りましょう。
和尚を倒すと正面だと坊主の森へ、仏像をどかして来た場合は小倉庫→狼の沼に分岐します。
(補足)仏像どかして隠し通路:
和尚戦が僧兵雑魚付きになるので基本的には行かない方が良いですが、和尚殴りに自信があるならこっちから行くと炎訣が取れます。敵を一体も倒さずにダッシュで抜けると僧兵との戦いを回避でき、台詞が変化して開幕1〜3発(条件不明)殴れます。(殴らなければ人参を出すそうです)
「先に3発殴らせたぞ!次は俺のパンチを受けてみろ!」
こっちの和尚戦は水瓶を割って流れた水の上で氷訣を使うと水が凍り、和尚に踏ませると転ばせてダメージを与えられます。
→倒すと小倉庫に分岐。
小倉庫:
階段を登ると「止」の掛け軸、右に行くと「手」の掛け軸の部屋があります。
各部屋に人数分の初期超必もしくは虎震式、虎連式、逍遥神指、霊蛛玄功などが落ちています。ランダム?
手の掛け軸を壊すと炎訣(朱・上・呉)が出ます。ここの敵は倒さなくても脱出出来ます。
坊主の森:
地味に超難しいです。遠くから技を誘って殴ったり孤立した敵から殴ったりして対処しましょう。
数が多い所は何体か残るように超必を使って減らし、残りを殴ってゲージを回収していきましょう。
ボス戦突入時に各キャラで以下のゲージを残せていれば合格ラインです。
朱星寒:5本
上官瑾:できるだけ多く
葛天雷:2.5本
呉品:1本
黄荷:4.6〜5本
熊千千:2〜3本
FINAL BOSS:法明
3体に分身します。上の1体が本物で体力4500、左右の分身は体力3000です。本物を倒すと分身が残っていてもクリアになります。
3人いると3人分の攻撃が飛んできてゲームにならない上に強力な合体技を出してくるのでまずは分身を1体倒しましょう。
葛天雷と呉品の二人は体力を半分程度残してきて、金剛不壊體を付けてひたすら本体を殴って倒せばOKです。
かなり多くの事に注意しながらやる必要があるので要慣れです。
法明の特徴
・炎属性に弱い
・左右に分身がいると横から高速木幹ビターン攻撃が来る
・分身を倒すと分身が居ない方向からは木幹ビターン攻撃が来ない
・手を上げるモーションを取ると木の根っ子攻撃、首吊り縄攻撃、木幹ビターン攻撃のどれかを出してくる
・分身に近づく時は手を上げたモーションの後に殴ると木幹ビターン攻撃を喰らわない
・殴っている間はその法明からの攻撃が止まる
・二人プレイなら分身を1体倒した後、一人1体を殴り続ければ何もされずに倒せる
・三人プレイなら一人1体を殴り続ければ何もされずに倒せる
以上を踏まえてまずは左下の分身1体を下記超必を総動員して倒します。
法明の分身を倒すのに有効な超必:
朱星寒:虎連式×5 分身して虹夏×2 梵動天龍掌 分身して逆脈砕心拳?
上官瑾:硫焔珠×4 炎訣
葛天雷:金剛羅漢拳×5 鬼包丁×4
呉品:炎訣+金剛羅漢拳×3
黄荷:鴛鴦月牙刺×5 鳳翼双斧×5 逍遥神指×5
熊千千:地損釘×3(クリティカルが出れば×2) 勃炎
多人数:鬼刀釈龍陣×3 涅槃青魔爪×3など
※金字は隠し幕、多人数、仏像どかし、コンティニューボーナスなどでしか手に入らないもの。
※葛天雷と呉品については隠し幕では金剛不壊體が手に入らないので隠し幕用の対策超必を表記
ゲージが足りなくて体力が残っているなら分身を直接当てると少しダメージとゲージを得られます。黄荷なら鴛鴦月牙刺フルヒットから分身で300ダメージ程度与えてゲージが3割くらい増えます。朱星寒も分身から逆脈砕心拳を当てると数回ヒットしてダメージを増やせます。最後の手段として覚えておきましょう。
上官瑾は一人用3幕左だとロクな技が無くて詰んでます。一応仏像どかしルートなら炎訣が出ますが和尚が難しくなるので本末転倒です。
分身を1体倒したら法明殴りで地道に倒します。
法明殴りのやり方:
本体をA1~2発殴って足元に根っこが見えたら↘Dで避けて再び殴るの繰り返しです。
熊千千は→A後↓AAAで着地点に根っこを踏まないようにすれば楽にもう一体の分身を倒せます。
3幕左なら倒すとゲームクリアです。
②へ続きます。
西遊釈厄伝2のざっくり攻略
西遊釈厄伝2/西遊釋厄傳2/Oriental legend2/IGS/2008
当ページは
今はなきサイト LAZY GLAZY ハム様/Sin様
現存するブログ LAZY DAISY ハム様
などを参考に作成しています。
日本語版1枚基板・初心者向けを前提に、10年以上前に紙で印刷して残っている資料と筆者の記憶を合わせています。
データが残っていない範囲が結構あるので補足情報があればコメント欄などで解説頂けると助かります。
武器防具の詳細やキャラ別コンボなどはLAZY DAISY様や西遊2wiki様に詳しく書かれているので検索してみて下さい。
クリア重視ルート:
①2面正面、蓮の上に乗って大きさを全て中中中に合わせ兜ゲット
②3面虎力仙を降参させる、パネルを1画面目右、2画面目真ん中、3画面目左だけを踏んで靴ゲット
③4面五行車を破壊しない
④5面洞窟でぶら下がっている繭2つを落とし、蜘蛛の巣の中心で爆気を発動し地下1階へ
⑤地下1階でぶら下がっている繭を全て落とし、蜘蛛の巣の中心で3回ジャンプして地下2階へ
⑥蜘蛛精戦で鎧ゲット(最強装備完成)、6面が低難易度な真・花果山に変化
⑦6面追いかけて真相を突き止める(シューティング)
⑧牛魔王に全てのアイテムをぶつけて倒す
とりあえずこれだけ覚えましょう。
操作方法:
AAAA:通常攻撃
B:ジャンプ
C:アイテムサークル
D:アイテム使用
アイテムサークル中にB:サークル2ページ目(装備品の選択)
→C:ガード
ガード成功後A:ガードキャンセル(専用装備が必要)
スタートボタン:装備品確認
→B:神行(ショートダッシュ) 通常攻撃、必殺技からキャンセル可、空中可
A+B:乱拳 (1ゲージ使用)
A+B+C:爆気 HIT数が上昇し攻撃力が激減。(1ゲージ使用)
全キャラ共通必殺技:→A、↓↘→A、↓↑A、ジャンプ↓↘→A (レベルアップで↑↓A、↓↓Aなどが追加)
超必殺技(1ゲージ使用):↓↘→B、←→B (レベルアップで種類追加、二郎神と嫦娥は↓Bで召喚獣を出した後のみ)
各モードの説明:
ノーマルモード(以下Nモード):
全7面。追加クレジットで3周まで遊べます。2周目から蜘蛛精と唐三蔵が使用可能になり、2周目以降限定アイテムなどが出現します。
エンディングは3周とも全キャラ共通のモヤっとENDです。
まずはこっちをクリアしましょう。
インターネットランキングモード(以下IRモード):
全8面。このモードでしか出ない真ラスボスが出現します。キャラ別エンディングもあります。蜘蛛精と唐三蔵が最初から使えます。
超高難易度で敵の攻撃力とボスの体力が非常に高く、序盤は3発喰らったら死亡、装備を整えてても全く油断できません。
魔王に挑戦(以下ボスチャレ):
ボスと連戦するモードです。途中の条件によってダブルボスになったりするようです。
LV0のアイテム装備品無し状態であまり練習にはならないので暇があれば研究してみてください。
基本事項:
・初期設定は残機×1のエクステンド無しです。
・敵に与えたダメージが経験値となります。レベル8毎に必殺技か超必を覚えるか攻撃力アップのどれかが得られます。
キャラによっては一定LVでAAAAの攻撃速度も上がります。
・ランキングはクリアしないと乗りません。
日本版と海外版の仕様について:
日本版は1枚基板のカードシステム無し、海外版はカードリーダー搭載のデータ保存機能があります。
日本版は1周クリア時にLV50くらいになりますが海外版はLV30くらいにしかなりません。
海外版でしか手に入らないアイテムが沢山あります。
幻境について:
各プレイヤーキャラ、ボスキャラに五行(火・水・木・金・土)の属性が設定されています。
ボスキャラは一定ダメージを受けると属性によって異なる効果が付く幻境に入ります。
プレイヤー側は2人プレイ以上の時のみ全員がA+Cを押す(連打が有効)と1ゲージを使用して一度だけ幻境に引きずり込む事ができ、敵の幻境内では幻境破壊(1ゲージ使用)が使えます。
敵の木属性の必殺技禁止幻境が厄介で、通常技を中心とした専用コンボを作る必要があります。
敵の幻境効果:
火:ガード封印
水:アイテム封印
木:必殺技封印 (乱拳は可能)
金:パワーゲージ封印 (乱拳は可能)
土:魔王防御力アップ
陰:全能力アップ ※IR黄眉王のみ
味方の幻境効果:
火:攻撃力アップ 悟空 紫衣
水:魔王行動力ダウン(スロー化) 沙悟浄 嫦娥
木:魔王の技封印(ボスが時々気絶) 鉄扇 三蔵
金:スキルアマー 二郎神 小龍女
土:パワーゲージ不滅 猪八戒 蜘蛛精
※1人用では入れません。3人以上いてもA+Cを押していなかった人の分は効果が乗りません。(入る事は出来ます)
コンボについて:
IGSベルトゲー恒例の5セットの法則があります。
通常攻撃は8HITまで1セット扱い、5セット目は1HITで終わります。
乱拳は4セット目までに当てないと5セット目ではカス当たりになります。
AAAA攻撃、各必殺技はそれぞれ浮かせたりバウンドさせたりする効果があるので組み合わせてコンボを作りましょう。
また、今作は必殺技から必殺技に同じ技でもキャンセルできます。
地に足が着いていれば神行にキャンセルやジャンプキャンセル、空中なら空中神行にもキャンセル出来ます。
プレイヤー人数が増える毎にコンボリミットが1セットずつ増えます。
振り向きコンボ:
通常攻撃A4段は3段目まで振り向きでキャンセルできます。
これによりAAA←→AAAAと入力するとダメージアップが狙えて隙も少ないです。
雑魚敵はAAA>振り向きAAA…で処理するのが安全です。
乱拳について:
A+Bで1ゲージ使用して突進からの乱舞技。敵1体にしか当たりませんが無敵があり約24HITでそこそこのダメージ&高得点が出ます。
敵の幻境が終わるでの時間稼ぎにも使えます。また、毒を受けた状態で使うと乱拳中は毒ダメージが止まります。
このゲームは実用的な超必が少ないので基本的にゲージはこの乱拳に使う事になります。
装備品について:
武器、兜、鎧、靴(帯)の4種類があります。
耐久力が設定されており一定以上ダメージを喰らうと壊れて効果が無くなります。
日本版ではNモードの2周目2面に鍛冶屋がありますがIRモードでは耐久度を増やす事が出来ません。
アイテムについて:
主に集めていく重要アイテムは以下のものです。
・炎海術:中型以下の雑魚がほぼ一掃できる範囲攻撃。手に入る数が多くて要所で使いやすいです。
・回頭是岸:ブラックホールを起こして敵を引き寄せ大ダメージ攻撃。
・引渡西方:ブラックホールその2。こっちの方が少し威力が高くランダム状態異常が付きます。
・倒馬毒椿(緑の蠍):A連打で蠍が沢山出てきます。ボスに大ダメージ。
・定風珠:画面上の敵3体の動きを止めます。4体以上いるとボスに当たらない事があるので注意。停止中でもガードはされる事があるので後ろから殴りましょう。
・幌金縄:画面上の敵2体の動きを止めます。3体以上いるとボスに当たらない事があるので注意。こっちはコンボに組み込めます(セット数は初期化、HIT数は継続)。定風珠と違いのけぞりモーションになるので正面から殴ってもOKです。
・雷光槌:当たると痺れる雷を一定時間纏います。縦軸に判定があるので上か下からボスに当てて追い打ちします。雷と自身の攻撃を両方当てると大ダメージ。コンボリミット解除効果もあるようで100HIT以上出している海外動画があったりします。
上記を収集しながら進み、最終ボスの牛魔王に全部放出する事を目的としますが、ルートによって入手数が違うので(定風珠が虫洞窟ルートなら1個、氷海ルートなら4個など)、1個しか手に入らないものは途中で使っていってもいいでしょう。
次点で強いアイテム:
・氷箭術:炎海術より範囲は狭い代わりにダメージが高めで追撃しやすいです。
・流星雨:ランダム隕石落とし。落ち方がまばらで効果が不安定ですが自由に動けて当たった時は追撃できます。
・紫金鈴:画面中心~上部に範囲のある攻撃。上手く当てると大ダメージ。多人数で特に有効です。
・天将令:敵1体をサーチして天上兵が飛んできて攻撃。追撃できます。雑魚をサーチする事があるので注意。
・紫金葫蘆:瓢箪に吸い込んで中ダメージ。敵1体にしか効果がないものの無敵が長く、ルートによっては結構数が出ます。
・神霊護身符:エレメンタル召喚。Aボタンでサーチ攻撃、Bボタンで自爆。数が出るルートでガードする敵に有効です。
使い所はあるアイテム:
・毒筒:毒煙が当たると仰け反るので毒筒コンボが可能です。ガードする敵に有効。
・爆弾:虫系の雑魚を一撃で倒せます。
・雷の壁、雷神進軍:ボス戦で追撃したり雑魚処理に。
・ダイヤ陣:低威力の全体攻撃。雑魚処理やダメ押しに。
・神行術:レーザー攻撃。一応追撃可。ボス戦で困った時にでも。
・巨霊召喚:天上からげんこつ×3回。当たったら追撃可。
・追魂刃(ナイフ):ヒットするとビクビクッと震えてポテッと倒れます(追撃可)。ガード対策になりますがこのゲームのボスは正面に立った瞬間即殴られるので敵の攻撃の方が早いでしょう。
使えないゴミアイテム:
解毒草:味方に投げると毒を解除します。自分の毒は治せません。乱拳で毒ダメージは誤魔化せるので結局不要で草ですww
万能丹:味方に投げると状態異常を解除します。自分のは治せません。今作では凶悪な状態異常も特にありません。
召雷札:目の前に時間差雷。弱いです。
イベント用アイテム:
・四海瓶:通天河で宝箱を取るのに必要です。
・風袋:獅駝嶺で大鵬王が陰陽二気瓶を使った時に使うと連打バトルが発生します。
・蜜蜂の援軍令:鉄扇公主1回目を倒した時に持っていると体内に入り込み本物の芭蕉扇が手に入ります。
・歯車:獅駝嶺ではめる所があり、嵌めた個数によりアイテムが手に入るそうです。(未確認)
店について:
Nモードでは途中に店が出てきますがIRモードでは店が一切出てきません。
IRモードでは金を拾う意味が全くないので金は無視しましょう。
停止殴り:
①敵は自キャラがいた所の正面で停止する性質があります。まずは敵が来るのを待ちます。
┃
┃ (自)
┃ (敵)
┃ ↖
②少し上か下に逃げます。
┃ (自)
┃ ↑ (敵)ピタッ
┃
┃
③戻って殴ります。
┃ ↓
┃ (自)つ☆(敵)
┃
┃
停止時間は1秒あるかどうかです。ニュートラルポーズで止まっている間は攻撃してきません。
但しオートガードはされる事があります。
この方法は同社の三国戦紀2、三国戦紀武将争覇、三国戦紀七星転生、闘幻狂でも使用可能です。
神行殴り:
特定のキャラは→Bのショートダッシュでも敵の動きが止まるので、ボスの眼の前に止まってそのまま殴る事ができます。
実用的にできるキャラは紫衣、小龍女(無敵が長いキャラ?)で、他のキャラでも停止時間がかなり短いながら出来るようです。(未確認)
各面攻略:
ここでは一番簡単で良い装備品が手に入る2面正面→3面車遅國虎力仙を降伏させる→4面紅孩児の五行車を破壊しない→5面盤絲嶺の隠し通路を経由する→6面偽悟空を追いかける、のルートを紹介します。
面倒な場合は紫字の所だけ読むといいでしょう。
1面:
ランダムで4種類の中から選ばれ、それぞれBOSS悟空、猪八戒、沙悟浄、二郎神、嫦娥のどれかが出てきます。
沙悟浄を倒すと氷種環(靴:防御+0 ガーキャン可)入手。
悟空を倒すと虎革腰帯(靴:防御+1 移動速度アップ)入手。
どちらもあまり影響はないでしょう。
2面 平頂山:
道中にある金塊は殴った分だけ金を落とします。一番稼げるのは小龍女のA連打です。
最初の道中でこの画面まで時間内に行くと上ルートへの扉が空いています。正面に行きましょう。上の隠し部屋に入ると激ムズルートで金角&銀角のダブルボスになったり3面が超高難易度の碗子山に変化するので行かない方がいいでしょう。
BOSS:銀角
最初の関門です。上級者でも結構事故死が起こります。
幻境の必殺技禁止はAAA>AAAの繰り返しやショートダッシュを挟みながらAのみコンボを作っておきましょう。乱拳は使えるので時間を稼ぐのも良いです。
生乱拳はガードされると危険なので慌ててぶっぱしないように。
道中②
蓮が4つあり、これが3画面分あります。
蓮の上に乗っていると大きさが小中大に変化し、同じ大きさに合わせると蓮が消えてアイテムが出現します。
1画面目、2画面目、3画面目を全て中中中、または1画面目中、2画面目大、3画面目小で合わせると最後の大きな蓮に乗った時に翡翠明冠(頭:防御+4 アイテム攻撃力+3)が手に入ります。
※詳しい条件は複雑な表がありますが省略します。
覚えやすい中中中か、火海術・氷箭術・雷の壁が出る中大小が最良でしょう。
大きな蓮の前にいる虎雑魚にダッシュ攻撃で虎革腰帯(靴:防御+1 移動速度アップ)を落とします。
BOSS:金角
ダメージの高い「ワッハッハ!ガチョローン!」を喰らわないように。隙は殴れます。
銀角の援軍令があると画面端でAAAA>AAAA>AAAA>AAAAで遊べます。
一定時間経つと背景が緑色に染まっていき、全て緑色になった後真ん中の蓋がブルブルと震え出して全画面毒を吹き出します。色が変わってきた辺りで乱拳を当てて逃げましょう。(雑魚に当てるのも手)
金角の幻境は防御力アップ。あまりダメージが出ないので無理せず毒筒など当てたり乱拳で時間を稼ぎましょう。
3面 車遅國:
開幕雨乞い合戦。雷型の石に祈りを捧げている雑魚がいて、殴ると祈りを阻止出来ます。
祈っている間ゲージが溜まり、最大になると雷石が壊れ、最後の画面の前までに1個でも壊されていると雨乞い失敗です。
失敗した方が簡単なのでここは1個以上壊させて失敗して下さい。
最後の画面より前に雷石を1個以上壊されておかないとダメです。
※途中で壊されていないと最後の雷石前にエビ雑魚が出てきます。こうなると雨乞い成功になってしまいます。
成功させてしまうと虎力仙・鹿力仙・羊力仙のトリプルボスになり、その後のルートも変化して強力な装備品が取れなくなります。
「ちくしょう!やられちゃった!!」「わははは。誰かこいつを捕まえろ。」
BOSS:虎力仙
弱いです。虎雑魚の妨害に注意しながら戦って下さい。
倒した後の選択肢は「虎力仙を降参させる」を選びましょう。
逃がすを選ぶと最後が虎力仙と羊力仙のダブルボスになります。
・パネル道中
しばらく踏んでいると壊れる3枚のパネルがある部屋が3画面分あります。
ここを1画面目:右だけ、2画面目:真ん中だけ、3画面目:左だけ と踏んでいくと隠し部屋の扉が開きます。
隠し部屋:
宝箱に最高峰の防御力を誇る玄石履(靴:防御+5)が入っています。
虎雑魚が大量にいるので火海術や雷神進軍などアイテムを使って数を減らしましょう。
BOSS:鹿力仙
最初に釜茹で勝負。A連打しながら敵が出てきた方向に左右入力しましょう。
このボスは弱いです。コンボ練習したり爆気で点数稼いだりして遊びましょう。
倒すと鳳駆冠(防御+0 ゲージ集気速度アップ 火アイテム攻撃力+2)。取らなくていいです。
BOSS:羊力仙
「やっちぃまいなぁ!」
序盤の壁です。殴ろうとするとワープし、「チ○チ○おおきに!」と言うと広範囲の雷ウェーブが2回飛んできます。
停止殴りするか、遠くで雷攻撃を誘ってダッシュで後ろに回って殴りましょう。
4面 枯松洞:
エレメンタル雑魚の攻撃を喰らわない事を重視しながら進みましょう。
BOSS:紅孩児1回目
こちらの紅孩児は途中で逃げます。慎重にゆっくりやりましょう。
開幕エレメンタル雑魚が2体付いているので倒すと以後1体ずつになって戦いやすくなります。
多人数プレイなら開幕幻境で雑魚を消してしまうと安全です。
紅孩児の攻撃方法は1回ダッシュ攻撃、3連ダッシュ攻撃、薙ぎ払い、ジャンプ攻撃、炎を吐き出す攻撃(近)、ファイアーボール(遠)があります。
停止殴りもしくは遠くでファイアーボールか3回ダッシュ攻撃を誘い、かわして後ろから隙を殴るのが有効です。
鉄扇公主を使っていると紅孩児の台詞が大きく変わります。
「コゲコゲにしてやるよ!」「出よう!五行車!」
一定量のダメージを与えるか時間がかかると五行車に乗って逃げていきます。
クリアしやすいルートに行くためには一番下で五行車と隕石攻撃をかわしましょう。
五行車の壊し方:
アイテムを氷箭術にセットしておいて右端で左を向いてデモ中にDを押しっぱなしているとメッセージが終わったと同時に氷箭術が出て五行車を壊す事ができます。
壊すと通天河に分岐しますがこっちの方が難しいので壊さない方がいいでしょう。
玲龍令使用中に五行車に触ったりダイヤ塵でも壊せるようです。
道中後半:
五行車を破壊しなかった場合は背景が燃えており、壊した場合は燃えていません。どちらも敵配置と落とすアイテムに違いがあります。
強い雑魚が沢山出てくる所は火海術などのアイテムも使っていきましょう。
五行車を破壊していない場合通天冠(頭:防御+3 ガーキャン使用可)、
五行車を破壊している場合は途中で雑魚敵が修羅戦甲(鎧:防御+3 対火+31)を落とします。
最後のオブジェクトは殴って壊すとアイテムを出しますがエレメンタル雑魚がいる間は後回しにしましょう。
BOSS:紅孩児
ルーレット柱を殴るとランダムで5種類の効果が発動します。
火:4つの火柱と1つのランダム隕石が落ちてくる
水:紅孩児の動きが止まる
木:足元に1+プレイヤーの人数分、踏むと一定時間動けなくなる木の根が出現
金:金宝箱が出現。開けたキャラクターの第2武器が手に入る
土:地面から石柱が出現
金が出る確率は低めで、攻撃力も大きくは上がらないので特に粘る必要は無いと思います。
宝箱を開けて武器を拾う前に幻境に入ってしまうと取れなくなってしまうので注意しましょう。
5面 (盤絲嶺):
蜘蛛雑魚のライダーキックとボッコボコにしてやんよ攻撃が鬱陶しいです。一度喰らうと立て続けに他の雑魚の攻撃を喰らって事故死が起きるので注意しましょう。
蜘蛛雑魚は手袋をしているタイプと甲殻タイプがいますがどちらも火海術か爆弾で1発で倒せる事を覚えておきましょう。
エレメンタル雑魚と蜘蛛雑魚の混成に五行車を使ってしまいましょう。(雑魚処理に適していてあまり数が手に入らないので)
途中の緑の蠍は全部が出てくるのを待ってAの先当てや飛び道具などで倒しましょう。
中ボス:蠍精
三蔵が捕まる演出の後に「三蔵様、ご無事でしょうか。」いや明らかに無事ではないですw
地味に強敵です。大体後ろからの蜘蛛雑魚のライダーキックが死因なので、雑魚に後ろを取られない事を重視します。起き上がりは斜めジャンプ攻撃をしてくるので注意。起き上がりのリバーサル動作が終わった所にコンボのループが有効です。毒を喰らったらなるべく乱拳でダメージを軽減しましょう。
このボスが落とす緑の蠍のアイテムは取っておきます。
Nモードならここで店が出てきます。品揃えはシケてますが爆弾を何個か買っても良いでしょう。
洞窟内:
洞窟に入ったら画面上の方に繭が2つ下がっています。これを時間内(自動的に落ちてくるまで)にジャンプ攻撃などで落とすと雑魚戦後に地下へ分岐できるようになります。
時間が無いので蠍精を倒して洞窟に入る前から構えておきましょう。紫衣なら1P立ち位置からジャンプ↓\→Aで両方落とせます。
雑魚を全て倒したら、床の蜘蛛の巣の中心部で爆気(A+B+C)を使うと地下1階に分岐します。
アイテムは流星雨か雷の壁にセットしておきましょう。
地下1階:
今度は画面上部に5つの繭があるので時間内に落とします。
開幕流星雨を使うと安定してほぼ全て落とす事ができます。画面右か左から雷の壁でもOKです。
雑魚敵を全て倒した後、床の蜘蛛の巣の中心部で3回ジャンプすると地下2階に分岐します。
地下2階:
上階で落とした繭の数だけ(最大6個)繭があり、そこから甲殻蜘蛛雑魚が出てきます。
蜘蛛雑魚を1体倒して死体が消えると画面上部のクィーンの繭にヒビが入っていきます。
繭が6個ある状態でゆっくり1体ずつ倒していき、数回ヒビが入ると中ボス・クィーンが出てきます。
まとめて倒しても1回しかヒビが入らない事があるので死体が消えてヒビが入ったのを見てから倒していくといいです。
ヒット数が関係しているらしく、最後の蜘蛛雑魚を乱拳で倒すと成功しやすいようです。(詳しい条件の情報お願いします。出たり出なかったりします。)
クィーンはあまり攻撃して来ず爆弾か火海術1発であっさり倒せます。
倒すと枳首蛇(靴:防御+3 諸刃+32)を落とします。
この階に来た時点で次の面が難易度の低い「真・花果山」に変化します。
地下に来なかった場合次の面は「獅駝嶺」です。
BOSS:蜘蛛精
「私と男を取り合う気か!容赦しないぞ!」
「妖精ども!畜生!和尚様を返せ!」
ダッシュ攻撃始動でもいいですが停止殴りが一番です。
ブリッジの姿勢を取ったら注意。蜘蛛トラップが3回落ちてくるので走り回って逃げましょう。
分身した時はどれかを殴ります。1体は本物です。偽物を殴ると地面の蜘蛛の巣が光り一定時間移動速度が落ちます。
地下2階から来ていると宝箱から最強の鎧琥珀軟玉袍(鎧:防御+6 アイテム攻撃力+2)※が手に入ります。
IRモードでクィーンを倒していると第五武器が入っている金宝箱が落ちています。
IRモードで蜘蛛精を乱拳で倒すと蜜蜂の援軍零が取れます。
※琥珀軟玉袍の防御力はバージョンによって誤差があるようです。
これで翡翠明冠、玄石履、琥珀軟玉袍という日本版で取りうる最強の防御力の装備が揃います。
6面:真・花果山
1面の花果山より雑魚が強くなってますが難しくありません。
中ボス:偽悟空
半分ほどダメージを与えると逃げていき分岐が出ます。
A:追いかけて真相を突き止める
B:先に荷物を探しに行く
どちらかというと追いかけて真相を突き止めるが簡単です。が、悩みどころでもあります。
A 追いかけて真相を突き止める:
シューティングゲームが始まります。やられても残機は落ちず、特にペナルティはありません。
蜂雑魚は1体1万点です。稼ぎましょう。
シューティング中はA押しっぱなし攻撃とBボタンの超必が使えます。
キャラによって性能にかなり差があります。性能のキツいキャラはタメ攻撃も使っていきましょう。
リーチが短くてまとめて倒せない二郎神はかなりキツく、逆に弾が大きくて連射が効く猪八戒はかなり有利でしょう。
ボスを倒すとアイテムが手に入りますが、アイテム欄に空きが無かった場合は勝手に何かが上書きされるので空きスロットを開けておくか、必要なもの以外は取らないようにしましょう。
B 先に荷物を探しに行く。
荷物ルートは最初の猿が投げる果物の順番を覚えておき、次の画面で先程猿が投げた順番に果物を落とすと猿が金の宝箱を持ってきます。
開けると男キャラなら月輪腰帯(靴:男キャラ用 防御+2 アイテム攻撃力+3)、女キャラなら日輪腰帯(靴:防御+1 ゲージ回収+40)が入っています。
その後の道中でも雑魚敵が宿星腰帯(靴:防御+1 雑魚撃破点1.5倍)を落とします。
どちらも一人用ではいらないでしょう。
途中、中ボスに自分の分身が出てきます。体力は少なめですが相手の強さは使っているキャラによります。
こちらのルートの利点は「引渡西方」が3つ手に入り、逆に回頭是岸が手に入らない事で引渡西方5/回頭是岸0にできアイテムリソースが1個増える事です。
しかしながらフルーツを覚えて成功させる必要がある事と同キャラ対決を挟むのでIRやリンクプレイなら安全を取ってシューティングにした方がいいのではないかと思います。
南天門:
シューティングから来た場合は1面南天門と同じエリアに合流します。天上兵が雑魚と戦っているので天上兵がやられる前に雑魚を倒して助けると天将令入手。
雑魚敵を倒していくと護法袈裟(鎧:防御+1 耐火+16 耐氷+16)が手に入ります。
両ルート共通の店:
Nモードのみ出現。最後の店です。火海術を金が尽きるまで買い込みましょう。
BOSS:偽悟空
逃げ回っていてなかなか攻撃が当たりません。当たるのを祈って殴るかダッシュ攻撃か、敵の叩きつけ攻撃の隙などを殴りましょう。
装備が整っているはずなのでなんとかなると思います。
紫衣か小龍女なら神行殴りで。
7面 火焔山:
この辺から防具が壊れかけてくるので余計なダメージを喰らわないようにしましょう。
中ボス:鉄扇公主
停止殴りで。超必や「ワッショイショイ!」の隙に後ろから殴ったりもできます。
全画面風起こし攻撃は定風珠を持っていると防ぐ事ができますが、真花果山ルートだと1つしか手に入らないので途中で使ってリソースを開けておくか悩みどころです。
一定のダメージか時間で逃げていき、一定ダメージ以上で偽芭蕉扇(点数アイテム)を落とします。ダメージが足りず時間で逃げた場合は吹き飛ばされて回復とアイテム無しになります。
蜜蜂の援軍令を持っていると体の中に入っていくイベントが起こり、心臓を痛めつけると降参して本物の芭蕉扇を落とします。
道中2:
岩を吐く鬼面オブジェクトは流星雨や雷神進軍、天罰などを使うと楽に壊していけます。牛雑魚の群れには火海術を使っていきましょう。
牛魔王に吹っ飛ばされた後の道中は途中で上に分岐がありますが、正面を進みましょう。
正面だと牛魔王のみですが、上に行くと鉄扇公主と牛魔王の両方と戦う事になります。
上ルートで偽物の芭蕉扇を持っていると鉄扇公主→牛魔王の連戦、本物の芭蕉扇を持っていると連打合戦が起こり、勝つと鉄扇公主と牛魔王のダブルボスになります。
FINAL BOSS:牛魔王
Nモードの最終ボス。アーマーが付いている攻撃が多い強敵です。
集めてきたアイテムを全て放出して倒しましょう。
また地上で4HIT以上当てるとバースト反撃してくるので振り向きは封印です。必殺技で早めに浮かせてコンボしましょう。
正面から殴ると超反応反撃、ガードやアーマーが発動しやすいのでなるべく後ろから殴ります。
重量級なので浮き方も違い、キャラによっては専用コンボを組む必要があります。
真花果山ルートを経由した場合の例:
・最初は回頭是正と引渡西方を全て使います。(開幕の牛雑魚を一緒に倒します)
・次は緑の蠍を全て使います。(A連打でヒット数とダメージがアップ)
・次は幌金縄か定風珠を全て使って後ろからコンボを入れます。
・雷光槌があれば使い、上か下から雷を当てて自身の攻撃で追い打ちします。
・残りの火海術などのアイテムを全部使っていきます。
・アイテムが無くなったら素殴りを狙います。
※幻境に入られそうなタイミングの時は良いアイテムの使用を控えます。
次点で巨霊の怒りや紫金鈴、数が出る神霊護符なども有効です。頑張ってください。
通天河ルートなら定風珠が複数個手に入るので持っておきましょう。
Nモードでは牛魔王を倒すとゲームクリアです。
クレジットを入れて2周目を選択するとレベル、装備品、アイテムを引き継いで再スタートします。(キャラを変えると消失)
8面:小雷音寺(IRモードのみ)
蜘蛛や亀など強い雑魚敵にはアイテムも使っていきながら進みましょう。
大抵一番左下か右上などに窪みがあるのでそこに陣取りながら背後を取られないよう慎重に戦います。
隠し要素は特にありません。
道中で沢山アイテムが出るので牛魔王に全部使っていても何とかなるでしょう。
仏の指:
仏の手の上で好きな指に乗るよう促されます。
指に乗っているとそれぞれの効果のある幻境でランダムで出てくるボスとのタイマンになります。
ここは運要素が大きく、弱いボスが出てくる時もあれば強いボスが出てくる時もあります。
ラスボスより強い黄袍怪や強敵の白象王、青獅王、金魚精などが出てこない事を祈りながら乗りましょう。
黄袍怪や強い敵が出てこない指があったような気がします。左端?(情報求む)
SECRET BOSS:黄眉王
ボスも強いですが時間がヤバいです。タイムアップにならないように注意しましょう。
牛魔王と同じく振り向きコンボができません(抜けられます)。装備品がほとんど壊れている頃なのも辛い所です。
時々背景の仏像がブラックホール弾を撃ってきて邪魔をしてくるので、背景が暗くなってこっちを向いたら走って逃げましょう。
基本的には地面から柱攻撃やワープ攻撃を神行などで避けて隙を攻撃します。見てから神行はキツいので常に移動してスカらせる感覚で。体力が多いので耐久戦です。
停止殴りを狙おうとすると代わりにワープされたりして鬱陶しいです。
幻境内では無理に戦わないように。
紫衣か小龍女の場合はひたすら神行を連打して少しずつ近づいて殴っていけばOKです。
GAME CLEAR
キャラ別エンディングが流れますが文を読んでる時間がないくらい早く終わるのでじっくり見たい方は撮影しましょう。
IRモードだとパスワードが表示されますが公式HPが生きてないので意味無し。
黄眉王を倒すと「経書」という謎のアイテムが出たり出なかったり。海外版では経書○枚以上でアイテムゲットみたいな周回要素がありますが日本版では関係ないアイテムです。条件は各面に設定されているイベントを達成する必要があります。※最後に記載予定
てっとり早くIRクリアラーになりたいなら断然紫衣です。IR盤絲嶺でクィーンを倒していると武器が手に入りますが紫衣の場合はアーマー破壊効果が付いているので牛魔王を普通に殴れる他、黄眉王も神行殴りが全て解決します。(それでも事故が多いゲームなので難しいとは思いますが)
正直IRはストレスが半端ないので、Nモードの多人数プレイで味方のコンボに混ざりまくって笑いながらやるのが一番楽しい遊び方だと思います。
その他のルート補足:
2面(上隠しルート):
こっちに来た時点で次の面は高難度の碗子山になります。
おばけ提灯を3体倒すと武器庫が開き、第一武器が取れます。(但しこちらに来ると防御力の高い翡翠明冠と原石履が取れません。)
金角を一定時間内に一定ダメージを与えると銀角&金角のダブルボスになります。
3面(碗子山):
正確なデータがないのでほぼ省略。
道中の雑魚が護法袈裟(鎧:防御+1 耐火+16 耐氷+16)を落とします。
IGS美少女の白骨精が中ボスで出ます。倒すと死骨髪飾(防御+2 諸刃+16 ガーキャン可)入手。
少女を助けるかどうかでどう変わるか情報をお持ちの方はコメント欄などにお願いします。少女を殴る方が正規のルートのようです。
BOSS:黄袍怪
「わしが京劇の真髄をお見せするわ!!」
最強の敵。高確率でオートガードから反撃してきます。
技を誘っても範囲が広いので当たってしまうかほとんど隙無し。まだ3面なのでアイテムや装備品もロクに持っていません。
一応ガードキャンセル攻撃を回避して反撃する、技を誘って転倒する攻撃に反撃するなどの方法があるようですが確実な殴り方がわかりません。
数が手に入ってガードされない毒筒からのコンボがいけるのではと睨んでいますが詳細不明です。
もしくは幌金縄が多く手に入るので全部使った後火海術などを足して倒して別のアイテムを集めていくか…
倒すと黄袍冠(兜:防御0 ゲージ消費2倍 ガーキャン可 雑魚撃破点2倍)を落とします。
情報募集中。
※だがやもん様より黄袍怪&青獅王対策について情報頂きました。
ボスにガードされる条件は対面から殴っている事で、ボスと同じ方向を向いて殴ればガードはされないそうです。停止殴り時にボスと密着して同じ方向を向いた状態から殴るか、または停止直前に神行で距離を詰めておいて停止時に背面に回って殴ると良いそうです。
5面(通天河):
紅孩児の五行車を壊していると分岐します。
途中、凍った海に右上、左上、真ん中にヒビが入っている所があり、乗っているキャラの合計重量を超えると氷が割れて隠し部屋に分岐します。(入れるのは一箇所だけ)
重量(正確ではないようです)
1 小龍女
1.4 嫦娥 沙悟浄 紫衣
2 二郎神 三蔵
4 猪八戒
ーーーーーーーーーーーーーー
0.6 エビ
1 亀
1~2P:重量2 3~4P:重量4が必要
開幕右上に走って右に回頭是岸を撃つと雑魚が引き寄せられて右上に入りやすくなるようです。
二郎神、三蔵、猪八戒は単独で落ちる事ができます。
右上穴:
一般的に右上が一番良く、定風珠が2つ、出た後に1つで計3つ手に入ります。
また右上のお邪魔水鉄砲エビ雑魚はダッシュ攻撃を当てると毎回神光術を落とすので雑魚を残して粘れば9個にする事が出来ます。
左上穴:
画面上部に泡宝箱あり。時間で中身が変わり、素早く壊すと閻王吐息。時間がかかるとダイヤ塵。
クラゲは赤と青を合わせて消すか岩石を殴って氷玉弾を当てると消せます。全て倒しきると金宝箱が出現。
中身は聖裁の壁と薄霧仙衣(鎧:防御+0 耐火氷雷+8 耐毒気絶+16 全属性+16)。
下穴:
足元に小さい影と大きい影が移動しています。
小さい影を踏むと小貝が出現して気絶、大きい影を踏むとドブ貝が出現。ドブ貝を5体壊すと玄武冠(兜:防御+1 アーマー付与 被ダメージのゲージ回収減)ゲット?(未確認)
下穴からさらに分岐後、雑魚を瞬殺すると閻王吐息が出るそうです。(未確認)
中ボス:大タコ
穴に入らず正面を通った場合に出現。途中回復が2つ出ます。各種攻撃動作前の前兆は目の形で判別できるらしいです。
一定ヒット数で撃破可能。小龍女や悟空のジャンプ↓↘→A、嫦娥の召喚獣↓↘→B、流星雨などが有効です。
道中後半:
氷の穴に入って進んだ場合、魔法剣が刺さっている場所があります。これを火海術で燃やすと隠し部屋へ分岐。
中ボス:ウニ
ちょっと何やってるか分からない。戦わなくてもいいです。
火海術や神光術なども使いながら。
金魚精前:
ボス前のエビいっぱいゾーンの画面上部に宝箱があり、四海瓶(碗子山ルートで入手)を使うと宝箱が落ちてきて開けたキャラの第三武器が出てきます。
雑魚敵が通天冠(頭:防御+3 ガーキャン可)を落とします。
BOSS:金魚精
殴れたり殴れなかったりですが運に任せて殴るより停止殴りで。
なるべく壁のある右側に向かって殴りましょう。
右上穴で神光術を集めてきたなら使ってしまうといいかも。
6面(獅駝嶺):
顔の彫像に触れると地面から足が生えて走ってくるので2回ガードするとアイテムを落とします。
背景の2組の顔の石像の前で男女1:1で前に立っていると目がハートマークになりアイテムを出します。(うまくいきません。情報お願いします)
BOSS:青獅王
ガードキャンセル攻撃が驚異です。反応速度に自信がある人はA1発振り向き逃げでヒット確認し、当たっていたら戻ってコンボに、ガードされてたら逃げます。あとは各種攻撃の隙を殴りましょう。ダッシュ攻撃の後や剣飛ばし攻撃の後など隙は結構あります。
ナイフも有効。(敵の攻撃のリーチも長いので注意)
近くからA>神行で後ろに回って振り向いて殴る方法もあるようです。
倒した後は見逃すを選ぶとその後のダブルボス・トリプルボスを回避できます。
店:
Nモードのみ。一種類に絞って買い込みます。範囲攻撃の白玉盆や途中で何個か手に入る紫金鈴を足しても良いでしょう。
白象王:
闘幻狂でいう和尚。1回殴って逃げる→アーマー発動(敵の攻撃モーションが少し遅くなる)→ダッシュで後ろに回って殴るのループで倒します。
雑魚敵を5体倒すと以後補充されないので先に雑魚を処理しましょう。
青獅王を見逃していると白象王を倒した後に青獅王と再戦します。
BOSS:青獅王(2回目)
中華蒸籠みたいな宝具の中での戦い。剣をかざすモーションを取ると時間差で水蒸気が吹き出して内傷(ダッシュすると転ぶ)の状態異常になります。
BOSS:大鵬王
あまり強くないです。隙を殴るか停止殴りをするかで。
青獅王を殺すを選んでいた場合:
大鵬王を倒すと最後が青獅王と白象王のダブルボスになります。大鵬王が陰陽二気瓶を使用してきた時に風袋を使うと連打合戦が起こり、勝つと白象王&大鵬王のダブルボスに加えて大鵬王を倒すと青獅王が駆けつけ模擬トリプルボスになります。一定時間内に大鵬王の体力をある程度減らすと陰陽二気瓶内での戦いになります。
陰陽二気瓶内の五芒星(未確認):
クリスタルを移動させて松明5本に火を灯せばイベント成功です。
移動方向は法則があり、最初のクリスタルの位置と左右のどちらから殴ったかによって動く方向が変わります。
成功すると撃破時に疾風腰帯(靴:防御+2 移動速度+1 2段ジャンプ可 ゲージ消費2倍)入手。
以上、最低限の攻略でした。
慣れてきたら難しいルートやIRモードにも挑戦してみてください。
一番難しいコースは2面隠し通路(金角銀角ダブルボス)→3面碗子山(黄袍怪)→4面五行車壊す→5面通天河→獅駝嶺トリプルボス→火焔山芭蕉扇イベント成功で鉄扇&牛魔王ダブルボスです。IRでこのルートは人類には不可能だと思うなぁ~。おじさんそう思うなぁ~。
キャラ別解説:
ゴチャゴチャするので最後の方に置きました。
全キャラ共通で→A、↓\→A、↓↑A、ジャンプ↓\→Aの必殺技と↓\→B、←→Bのゲージ超必殺技があります。(レベルアップでさらに覚えます。クリア画面で表示されなくても習得LVに達した時点で使用可。)
超必はほとんどのキャラが弱いので実践的に使えるものだけ紹介します。
二郎神と嫦娥のみ超必は↓Bで召喚獣を出し、追加で↓\→Bや↓↑Bなどで召喚獣が攻撃するものになります。
沙悟浄と鉄扇公主は最初からアイテム効果が高くなります。(ナイフが2本、五行車が2台出るなど)
孫悟空
A初段のリーチが長く使いやすい主人公です。→Aフルヒット(ロック効果)から→Aにキャンセルの髪だけコンボかレベルアップで攻撃速度が上がった後のAのみコンボが強いです。
基本コンボ:
AAA>AAAAA>→A×4
AAA>AAAAA>→A>↓\→A>↓↑A>ダッシュA
AAA>AAAAA>ジャンプ↓\→A×3>何か
AAAA>AAAA>AAAA>AAAA… LV16以上で攻撃速度が上がった後。神行キャンセルで。
猪八戒
→A(2ヒット)×nのコンボが短時間でお手軽に減りますがA連打攻撃と神行とダッシュが使いにくいのが辛い所です。
AAAAは空中神行にキャンセル可。
基本コンボ:
AAA>AAA>→A×4
↓\→A×5
ダッシュA>ジャンプキャンセルA
AA>AAA>AA>AAA…
沙悟浄
最もコンボを見つけにくいキャラではないでしょうか。A2段までが早くて高性能です。
基本コンボ:
AAA>AAA>↓\→A(ジャンプキャンセル)×4
AAA>AAA>AA>AA>→A×3>→A
二郎神
リーチが長く格段に使いやすいです。このゲームのスタンダードキャラではないでしょうか。まずはこのキャラを使う事をオススメします。但し終盤になるほどキツくなってくる面もあります。
↓\→Aで画面端に運んで→Aを当てれるだけ当てましょう。
ちなみに西遊1の「竜馬」とは別キャラクターです。
基本コンボ:
AAA>AAAA>↓↑A>↓\→A>↓\→A>→A
ダッシュA>↓\→A×n 画面端に運んだら→A
AAA>AAAA>ジャンプA>AAA>乱拳 技封印幻境用
AAA>AAA>AA>AAA>AA>AAA>乱拳 技封印幻境用
小龍女
竜馬(三蔵の馬)の妹。海王の娘。
一見使いにくい印象を受けるものの最終的には強キャラ。→A連打でびたんびたんしましょう。
神行を使うと画面上の敵が一瞬止まるので神行殴りが強い他、ひたすら神行逃げしていると幻境をやりすごしたりできます。
↓\→Bは敵1体を何もできなくする効果があります(全画面)。強力ですが雑魚敵に当たることもあるのでボスが一体になった時に狙いましょう。
基本コンボ:
AAA>AAAA>↓↑A>→A>→A>↓↑A
AAA>AAA>→A>×4
AAA>AAAA>ジャンプA>AA>乱拳
嫦娥
月の女神様。攻撃が通りにくいボスに対して召喚獣の攻撃を置いておいて追撃する事が出来ます。また召喚獣を出して↓\→A、↓\→B、↓\→A、↓\→B…と交互にガチャガチャ入力する事で高威力のタンデムコンボが出来ます。
後半は壁なしでも出来るAAAA(神行)>AAAA(神行)>AAAA(神行)…のAのみコンボが主力になります。
→Aの人参ミサイルの援護射撃やそこからの追撃も有効です。
基本コンボ:
AAA>AAAA>↓\→A>↓\→A>壁に運んだら↓↑A×2
AAA>AAAA>↓↑A×4 画面端限定。↓↑Aはタイミングよく神行にキャンセルすれば連発可。
→A>ダッシュA>↓\→A
AAA>AAAA>ジャンプA>AAA>乱拳 必殺技封印幻境で。
AAAA>AAAA>AAAA>AAAA… 攻撃速度が上がった後半から。
召喚中にAAA>AAAA>↓\→A>↓\→B>↓\→A>↓\→B
召喚中に↓\→B置き>ダッシュA>↓\→A>↓\→B>↓\→A
紫衣
オリジナルキャラクターの滅妖師(妖怪退治を生業とする剣士)。
神行を使うと画面上の全部の敵が止まり、敵の眼の前に神行するとそのまま殴れるのが強すぎます。(ガードはされる)
A初段がやや遅くて短いもののコンボの火力と巻き込み能力が高くカット耐性もあります。
→A後はAで追加攻撃あり。
基本コンボ:
AAA>AAAA>↓\→A>↓↑A(神行)>↓↑A>↓↑A
AAA>AAAA>↓\→A×4 見た目重視。
AAA>AAAA>→A>追加A>↓↑A(神行)>↓↑A
AAA>AAAA>ジャンプA>AAA>乱拳 技封印幻境で。
鉄扇公主
牛魔王の妻。パーティにいると紅孩児周りの台詞が大きく変化し、敵の鉄扇公主が玉面公主になり専用の1枚絵があります。
↓\→Aを連発して追いかけてコンボが雑魚処理にもガードする敵にも強いそうです。が、正確に出せればの話。ミスったら大ピンチなので手先に自信がない人は乱用は避けましょう。
序盤は→A連発と↓\→Aの追いかけコンボ、中盤は壁で↑↓A×当たるだけコンボ、後半はAのみコンボが強いです。が、正直言って使いにくいです。
↓\→Bの超必が雑魚処理に少し使えます。
基本コンボ:
AAA>AAAA>→A×4
AAA>AAAA>↑↓A×3>A LV16から壁ありで。
↓\→A>ダッシュA>→A>→A
AAAA>AAAA>AAAA>AAAA>AAAA… 攻撃速度アップ後。神行を挟みながら。
唐三蔵
IRor2周目以降限定キャラ。笑ってしまうほど使いづらいです。
→Aの目押し4ヒットから再度→Aにキャンセルする事でロック効果が付いて連続ヒットし強いようです(難しいです)。
序盤がキツいものの中盤からはLV16で覚える↑↓B(10秒間敵がスロー化)とLV64で覚える↑↑B(3秒間敵が停止する)と紅孩児が落とす武器の気絶&ヒットストップ延長効果が強いそうです。
基本コンボ:
AAA>AAAA>→A×3>↓\→A
AAA>AAAA>↓\→A>↓\→A>↓\→A
AAA>AAAA>A>AAAA>AAAA… 壁ありAのみコンボ。
蜘蛛精
IRor2周目以降限定キャラ。A連打攻撃や一部必殺技の性能が微妙ですが→A2ヒット×nは回転が早くて強いです。
LV16からの↓↑Bの全体毒爆撃超必は結構使えます。
基本コンボ:
AAA>AAA>→A(2ヒット)×4
AAA>AAA>ジャンプ↓\→A×4
AAAA>AAAA>AAAA>AAAA… 壁ありAのみコンボ。
AAA>AAA>AA>AA>乱拳 技封印幻境用
💀トリビア墓場💀:
実用的でないデータでも残っているものはなるべく残しておくため、ここに箇条書きにしておきます。
未確認のものが多いので細かい条件が違っている可能性もあります。日本版で実質取れない物(IR3面でLV60以上とか経書何枚以上とか)、海外版限定のものは省略します。
・獅駝嶺道中の機械回廊に歯車をはめる四方型が4つあり、嵌めた枚数によってクリア時に宝箱が降ってきます。歯車は1周につき1個しか手に入らないので実質Nモードで周回前提です。
1個:白鼠老×2 2個:羅刹綴衣(鎧:防御+3 耐氷雷+16) 3個:不催腰帯(靴:防御+5) 4個:變異之光(日本版では入手不可)
・N3周目LV80以上で武器ルート金角を倒し切ると業火冠(防御+2 獣魚虫特攻)
・IR黄眉王を倒すと麒麟冠(兜:防御+0 ガーキャン可 アイテム攻撃力+3)または化勁綿衣(鎧:防御+1 アーマー付与)をランダム入手
・3面車遅國のパネルを中左右の順に踏んで隠し部屋に入ると御風練甲(鎧:防御+2 移動速度+1)
・3面車遅國のパネルを左右中の順に踏んで隠し部屋に入り人形を7体程倒すと宿星腰帯(靴:防御+1 雑魚撃破点1.5倍)
・獅駝嶺トリプルボスで大鵬王を乱拳or超必で倒すと焦炎世界(鎧:防御+0 耐炎氷雷毒+16)
・N2周目以降で1面沙悟浄が背景で泳いでいる場面でに灯台を全部叩き落とす(沙悟浄に当てる?)と長生仙袍(鎧:防御+1 耐毒気絶+16 耐全属性+8 ゲージ回収+16)
・N2周目以降で獅駝嶺の顔像の目が$になった時に落宝金賤を使うと微塵甲(鎧:防御+0 アーマー付与)
・火焔山で芭蕉扇イベントを失敗し、鉄扇を倒すと五色瑠璃靴(靴:防御+2 アイテム攻撃力+3)
・火焔山で芭蕉扇イベントを成功させ、牛魔王を乱拳or超必で倒すと天爆砕炎冠(兜:防御+5)
・火焔山で芭蕉扇イベントを成功させ、ボスを倒して女キャラが開けると女媧腰帯(靴:防御+3 ゲージ回収+32)
・火焔山で芭蕉扇イベントを成功させ、ボスを倒して男キャラが開けると伏犠腰帯(靴:防御+3 攻撃力+2)
・IR火焔山で芭蕉扇イベントを失敗し、LV50以上の女キャラが40ヒット以上のコンボで鉄扇を倒すと絶代佳人(鎧:防御+0 耐炎氷雷毒気絶+16 耐全属性+16 ゲージ消費2倍)
・IR火焔山で芭蕉扇イベントを失敗し、LV50以上の男キャラが40ヒット以上のコンボで牛魔王を倒すと無双英雄(鎧:防御+0 耐毒気絶+16 耐全属性+16 アーマー付与 ゲージ消費2倍)
・IR仏の指幻境で青獅王を倒すと閻王冠(兜:防御+1 雑魚撃破点1.5倍)
三国戦紀SHのざっくり攻略
三国戦記スーパーヒーローズ/三國戦紀 風雲再起/Knights of valour Super heroes/1999/IGS
攻略サイトがなくなっちゃったので初心者向けにざっくり大筋を書いてみました的な。
当ページは
・アクションゲーム大好き 三国連太郎様(現ナグパ様)
・三国戦紀の攻略 PEKE様
などのサイトを参考に作成しています。
許褚の出し方:
キャラクターセレクト画面で←BC↑DDBC→BBBC→CCBC
操作方法:
A:攻撃 B:ジャンプ C:アイテム選択 D:アイテム使用
→C:ガード ガード後A:ガードキャンセル攻撃
アイテムサークル中B:サークルページ切り替え
↓B:しゃがみ しゃがみ状態でB:立つ
→→:ダッシュ →→A:ダッシュ攻撃
基本事項:
ヒット数を伸ばすほど点数が入り、点数がそのまま経験値になります。(点数アイテムは除く)
経験値を貯めるとレベルアップし、LV5毎に通常攻撃力と最大HPがアップ、LV10からほとんどのキャラが通常攻撃の速さがアップします。(レベルアップで攻撃力が上がるのは通常攻撃のAAAAのみ)
三国戦紀SHの遊び方:
A1発止めでチクチクと稼ぐ初代戦記と違い、三国戦紀SHはHIT数を伸ばさないと点数(経験値)が増えません。序〜中盤から稼いでレベルアップしていかないと終盤のボスが異常に硬くて倒せなくなります。
基本的に1~4HIT目までは0点、それ以降はHIT数を伸ばすほど怒首領蜂式に点数が加算されていきます。
諸葛亮を例に挙げると…
1~4HIT:0点
5HIT:5000点
6HIT:65000点
7HIT:215000点
8HIT:515000点
9HIT:835000点
といった具合です。
また、敵をまとめて殴るとコンボが途切れます。(正確には順番にヒットしてズレが発生。判定の強い技は途切れない事もあります)
雑魚戦は敵を1体ずつ誘導して孤立した敵に低威力多段コンボを決めて稼ぎ、ボス戦はレベルアップして上がった攻撃力で最大威力のフルコンボを狙っていきましょう。
ザコ敵から取れるHIT数は敵の耐久力によるので、雑魚敵の体力がどれくらいか見極めながら取れるだけHIT数を取っていきます。間違って殴ってしまったりして最大HIT数が取れなくなってしまったザコ敵を「中古」といいます。
キャラと敵によって相性属性が設定されており(馬超は獣に強い、貂蝉は鎧にダメージ減など)、稼げる雑魚と稼げない雑魚が決まっているので多人数プレイでは稼げる方に譲ってあげましょう。
稼げない雑魚はさっさと倒して処理します。
このゲームでHIT数を出す為には基本的に「振り向きダッシュコンボ」「しゃがみコンボ」のどちらかの目押しコンボを覚えてHIT数を伸ばさなければなりません。
※当サイトのコマンド表記は全て右向き時のものです。
振り向きダッシュコンボ:
例)張飛 AAA>(振り向き)→→A>AAAA>←→A>→→A
例)白黄忠 AAA>(振り向き)→→A>AAAA>↓↘→A>↓↘→A
この場合、AAAを←→(振り向き)でキャンセルします。そのままAAAAに移行しても繋がらないのでダッシュ攻撃を挟んでAAAAに繋げます。
一般的な攻略サイトでの表記はAAA>466A>AAAA>必殺技…のようになっています。
できる方はすぐ会得出来ると思いますが、うまくいかない場合はAAA←→→→Aと右に3回入れてAを連打してみて下さい。(正確には違いますがこれで感覚を掴んで下さい。)
HIT数が増えていれば成功です。
しゃがみコンボ:
例)馬超 AAA>しゃがみA>立ちAAAA>↑↓A>→A
例)張飛 AAA>しゃがみA>立ちAAAA>←→A>ダッシュ攻撃
例)諸葛亮 AA>しゃがみA>立ちAAA>↓\→A>A
こちらは通常攻撃数発から硬直が解けた瞬間にノーキャンセルでしゃがみ攻撃に繋ぎ、すぐさま立って通常攻撃に戻ります。
初見の方はA数発当てたら「え?こんなに猶予あるの?」ってくらい待ってしゃがみ攻撃に移行してみてください。
HIT数が増えてたら成功です。
また、このゲームの特徴として覚えておかなければならないのは
・コンボは5セットまで。5セット目は1HITで強制終了。
・通常攻撃をLV5から振り向きにキャンセルできなくなる。
・LV5以上でもダッシュ攻撃からコンボに入ると、LV0状態の性能と攻撃力になり振り向きキャンセルができるようになる。
というものがあります。
LV5からはダッシュ攻撃始動でないと振り向きダッシュコンボや振り向きキャンセルができなくなり、LV10になるまでコンボを変えたりダッシュ攻撃から入って稼いでいく必要があります。
LV10になると攻撃速度が上がり、しゃがみコンボなどもやりやすくなり操作に余裕ができ、Lv10以上限定コンボもあります。
その他:
・3000万点と8000万点でエクステンド(残機1UP)します。
・ボスを倒すとゲージ大幅増加(約0.6本)。飛び道具で倒すと増えません。
・A+B+CでMAX発動。MAX発動中は専用技が使えるようになり、HIT数が増えますが点数は増えません。
・雑魚敵を倒すと落とすアイテムはダッシュ攻撃を当てると先に落とせます。普通に倒すと出ない事があるので確実に奪いたいならダッシュ攻撃で。特定のボスには規定回数ダッシュ攻撃を当てる事で追加でアイテムを落とします。
・鎧雑魚、獣、夏侯淵、曹丕はややのけぞりが短く、まとめて殴ると割り込まれやすいので注意。鎧雑魚や獣の混成は無理して稼がず軸をずらしながらしゃがみ攻撃でチクチク処理していきましょう。
・寝ているザコ敵は少しずつ近づいて1体ずつ起こして稼ぎましょう。
・しゃがみ歩きは1ドットずつ動けるので微調整できます。
矢コンボ、つぶてコンボ:
このゲームのボスは結構ガードをしてきます。
矢やつぶてはガードされないので、夏侯淵、張遼、司馬懿、曹操などガードしてきやすい敵には矢かつぶてを当ててのけぞっている所を殴りに行きます。矢やつぶては5セットに含まれません。
つぶては虎パンツまでの中体力雑魚を一撃で倒し、貫通効果があるのでボスの奥にいる雑魚もついでに処理する事ができます。
矢は1人にしかヒットしませんが、キャラとレベルによって1本→3本→火矢に強化されます。3本矢は斜めの敵にも当たるので使いやすいです。
但し火矢になるとコンボができなくなるので火矢になるレベルを覚えておいてそのレベルになったら矢を全部捨てる人もいます。
キャラについて:
S 白甲黄忠 張飛
A 諸葛亮 馬超 魔法張飛
B+ 黄忠 趙雲
B- 陸遜 張遼
C 関羽 貂蝉
D 許褚
※諸説あります。S、C、Dはほぼ固定として、その他は一般的に言われているランクに多少主観を交えています。(黄忠がAで諸葛亮がB+の説もあり)
上の方がクリアしやすいです。
白黄忠
必殺技:→A ↓\→A ジャンプ↓A 超必:↑↓A(連打)
特徴:黄金蠍を持てる →Aの矢が3本出る
稼げる敵:全て
他のキャラと一線を画して点数効率が良いです。5HITから点数源になります。全国一スコアもこのキャラです。
困ったら遠くから→Aで切り抜けられます。孫姫と夏侯淵はこれだけで倒すと安定します。
HPが少ないですが後半はある程度解消され、ほぼ必ず2UPできるので実質他キャラに比べて残機+1なのも強みです。
黄金蠍を持っていると毒を無効化し、酒を飲む事が出来るようになります。
基本コンボ:
→→A>AAA>振り向きダッシュA>AAAA>↓\→A 全LV汎用稼ぎ、またはLV5からのコンボ
AAA>振り向きダッシュA>AAAA>↓\→A>↓\→A LV0~4のボス用11HIT
AAAA>↓\→A×4 ボス用11HIT
AAA>しゃがみA>立ちAAAA>↓\→A>↓\→A LV10からのしゃがみコンボ11HIT
張飛
必殺技:←→A ↓↓A ジャンプ↘A 超必:↓↑A
特徴:攻撃力が高い 柵攻撃力が高い 酒が飲める
稼げる敵:黒豹 熊 ボス
使える魔法アイテムが少ないもののHPと攻撃力が圧倒的に高いです。序盤にあまり稼げる雑魚がいない事と振り向けないLV5からコンボが難しくなるのが難点ですが、LV10になると攻撃の振りが早くなり超強くなります。
LV24の張飛は3コンボで曹操を瀕死にできます。
また、簡単なルートではあまり機会がありませんが張飛だけ酒を飲む事ができます。
基本コンボ:
→→A>AAA>振り向きダッシュA>AAAA>←→A 全レベルで使える稼ぎコンボ&熊10HIT。
→→A>AA>振り向きダッシュA>AAAA 黒豹8HIT
AAA>しゃがみA>立ちAAAA>←→A>↓↓A 対ボス11HIT(LV5でも出来るけど難しい。LV10からは簡単)
AAAA>←→A>→→A>←→A>→→A 初代戦記風対ボス10HIT
諸葛亮
必殺技:↓\→A ←→A ジャンプ↓\→A 超必:↓↑A
特徴:酒以外のほぼ全てのアイテムが持てる 忍者に強い
稼げる敵:忍者以外ほぼ全て
HPと攻撃力が低いものの通常攻撃判定の広さ、コンボの途切れにくさ、機動力と落雷の使いやすさでカバー。
稼げる雑魚の種類が多いのも魅力です。
最初から筆魔法を1個持っているので孫姫でさっさと使っていまいましょう。
基本コンボ:
→→A>AA>振り向きダッシュA>AAA>↓\→A 全レベル共通稼ぎコンボ
AA>しゃがみA>立ちAAA>↓\→A>A 対ボス用メインコンボ
→→A>AA>AAA>↓\→A>→→A LV5から可能だそうです(未確認)
上級者向け(出来なくてもいいです):
・AA>→→A>AAA>AAA>メガクラ LV5以降激ムズ。LV10はメガクラ前に振り向き必要、LV20から楽だそうです。
・(アイテムを魔法剣にセット)AA>→→A>AAA>後ろ向いてD>前向いてA>→→A 究極奥義、魔法剣換装コンボ。
馬超
必殺技:→A(追加AAA) ↑↓A(ヒット中↑AAAで追加攻撃) ジャンプ↑AAA 超必:↓↑A
特徴:密着してMAX超必の本体を当てると大ダメージ。 →Aの追加AAAとジャンプ↑AAAは死体にもヒットする。 獣に強い
稼げる敵:蛇使い、鎧、裸槍など
覚えるコンボがしゃがみコンボだけでOK。体力と攻撃力も高めで使いやすいです。筆者の初クリアは馬超でした。
しゃがみコンボで倒したら吹っ飛んだ相手を死体にも当たるジャンプ↑AAAで追い打ちして点数を稼ぎましょう。
→Aは複数の敵をまとめて転ばせる性能が高いので囲まれた時や状況リセットするのに使いましょう。
基本コンボ:
AAA>しゃがみA>立ちAAAA>ジャンプ↑AAA 蛇使い11HIT
AAA>↑↓A(ヒット中に↑AAA) オレンジ雑魚8HIT(やらなくてもいい)。
AAA>しゃがみA>立ちAAAA>↑↓A>→A 対ボス12HIT
魔法張飛(マジカル)
必殺技:↓\→A ↑↓A ←→A(浮かない) ジャンプ↘A ↓↓A →A ↓\→B ←→↓↑↓A(プルプル挑発)
特徴:超必がない 張飛が使えない魔法アイテムをいくつか使える ↓\→Aヒット中に↑↓Aにキャンセル可
張飛がMAX発動するとマジカルもMAX状態になる
稼げる敵:黒豹 熊などの獣 裸槍 鎧 ボス
HPが張飛とは思えないほど少なく超必がないのが辛いですが、コンボの威力が張飛以上に高いです。点数効率がかなり高めに設定されているのでLV10になるのが張飛より早く、こっちの方が楽しいという人もいます。
←→Aやジャンプの性能がノーマル張飛と違うので注意。
点数が高いので頑張れば初中級者でも最終面には2UPできます。
基本コンボ:
→→A>AAA>振り向きダッシュA>AAAA>↑↓A(or↓\→A) 全レベル対応稼ぎコンボ
AA>振り向きダッシュA>AA>↓\→A>↑↓A LV0~4黒豹9HIT
→→A>AAAA>↓\→A>↑↓A 全レベル簡単黒豹8HIT
AAA>しゃがみA>立ちAAAA>↓\→A>↑↓A ボス用12HIT LV10からやりやすい
AAAA>↓\→A>↓\→A>↓\→A>↑↓A 通称マジカルコンボ。画面端限定。激ムズ。
黄忠
必殺技:↓\→A ←→A →A 超必:↑↓A
特徴:黄金の蠍が持てる
稼げる敵:蛇使い 裸槍 鎧 ボス など
魔法アイテムはほとんど使えませんが、HPが高い事と矢で悪あがきできるのが強みです。矢は白黄忠よりも少し隙が少なく威力もちょっと高いです。使うのが難しいですが最強キャラ候補に挙げる人もいます。
振り向きコンボをするのに←→Aと→Aという暴発技があるのでかなり正確に入力する必要があります。
基本コンボ:
→→A>AAA>振り向きダッシュA>AAAA>↓\→A 全レベル共通稼ぎコンボ10HIT
AAA>振り向きダッシュA>AAAA>←→A>↓\→A LV0~4基本コンボ12HIT
AAA>しゃがみA>立ちAAAA>←→A>↓\→A 主にLV10~しゃがみコンボ
→→A>AAA>AAAA>←→A>↓\→A 何かLV5から出来るらしい(未確認)
趙雲
必殺技:→AAA ↓↑A ジャンプ↑AAA ↓\→B(スライディング) 超必:↑↓A
特徴:→AAAとジャンプ↑AAAが死体にもヒットする MAX超必はA押しっぱなしで延長可 ほとんどの魔法アイテムを使える
稼げる敵:全て
シビアな目押しコンボが必要な死体コンボキャラです。オレンジ雑魚から11HITを奪える唯一のキャラでどんな敵でも稼げますが死体コンボを覚えるのにかなりの練習が必要です。目押しコンボに自信がある人は挑戦してみてください。
ジャンプAが敵を複数まとめてダウンさせる性能が高く、ジャンプA中に←→で振り向けば左右両方の敵を転ばせられます。メガクラの代わりに。
基本コンボ:
AAAA>→AA>J↑AA>J↑AAA 死体コンボ11HIT。オレンジ雑魚含む全敵・ボスに可能。最初の→Aはジャンプ↑AAでも可です。
AAA>振り向きダッシュA>AAAA>→AAA LV0~4死体コンボ出来ない人用11HIT
→→A>AAA>AAAA>→AAA LV5~死体コンボ出来ない人用11HIT
AAAA>↓↑A>→→A>↓↑A>超必 超必もコンボに組み込めます。他にも色々あります。
ダウン追い打ちでトドメ>J↑AA>J↑AA>J↑AA>J↑AA>J↑A ダウン追い打ちから9HIT。
※死体コンボは正面、軸下、軸上、距離によってタイミングが変わります。基本的には正面若しくはやや軸下から画面端始動が一番やりやすいです。遠かったり軸が合ってない場合はAAAA>キャンセルスライディング>逆入力ジャンプ↑AAから始動する人もいます。
超上級者向け(出来なくてもいいです):
AAAA>→AA>AAA>↓↑A>↑↓A 地面スレスレAAA拾い12HIT超必コンボ。軸上からは×。
陸遜
必殺技:↓↑A →A ←→A ↓\→A
特徴:A4段がダウンしない 諸葛亮がMAX発動すると陸遜もMAX状態になる ↓↑A中に→Aにキャンセル可能(逆も可)
稼げる敵:獣、ボス
全キャラ屈指の攻撃力馬鹿です。軍師とは?
こいつだけAAAAがダウンしないのでA4発からしゃがみコンボが出来ます。
ダッシュ攻撃の性能が悪く先端にしか攻撃判定がないので許褚の金のハンマーを落とすのがかなり難しいです。超必がないのも痛い所。ガードキャンセル攻撃やメガクラ無敵が短いのも辛いです。
攻撃力の高さと↓↑A>→A>↓↑A>→A…ループの回転の速さでカバーしましょう。
←→Aのショボい飛び道具は一応鳥を落とすのに使えます。
基本コンボ:
AAAA>しゃがみA>立ちAAAA>↓↑A>→A ボス用高威力基本コンボ。12~13HIT。
AAAA>↓↑A>→A>↓↑A>→A 騎兵用瞬殺コンボ。
AAA>しゃがみA>立ちAAA>↓\→A 黒豹稼ぎ用
AAAA>しゃがみA>AAA>↓\→A 熊稼ぎ用
張遼
必殺技:→A(AAA) ←→A ↓\→A 超必:↓↑A
特徴:矢が最初から火矢
稼げる敵:獣、ボス
LV0から振りが早く使いやすいですが、後々攻撃力不足を感じます。コンボが長いのもちょっと難点。
魔法アイテムは色々持てますが魔法力が低く威力や鎖帷子の効果時間が短めです。
基本コンボ:
※→A連打は4回追加できますが3回で止めると浮かせ直し効果があります。←→Aは3回全部ヒットで浮かせ直し効果。
AAAA>→AAA>←→A>→AAAA>←→A ボス用最大15HIT。
ジャンプA>→AAA>←→A>→AAAA>←→A ジャンプ攻撃から全レベル対応稼ぎコンボ。
ジャンプA>AA>→AAA>←→A>→A やりやすい妥協コン。
AAA>しゃがみA>立ちAAAA>→AAAA>←→A 使いやすいしゃがみコンボ13HIT。
AAA>→→A>ジャンプA>→AAAA>←→A アイテム奪い用コンボ
関羽
必殺技:↓\→A →A 超必:↓↑A
特徴:
稼げる敵:裸槍、ボス
基本性能が高く使いやすいですが、点効率が非常に悪く、かなりヒット数を稼がないとダメージと点数が入らず苦労します。
稼げる雑魚も裸槍など3面以降からしか出てきません。超必がガードされやすいのも辛いです。
他のキャラと違い↓\→Aのお手玉で稼ぎますが、このゲームは↓\→Aが出づらく、入力中にも下軸に下がってくるので当て続けるのが難しいです。コンボが長いのでカット耐性もありません。上級者向けキャラです。
基本コンボ:
↓\→A×5 全て引き付けて当てて約17HIT95万点。
AAA>↓\→A>↓\→A>↓\→A>何でも HIT数は落ちるものの安定。最後はアイテム回収ならダッシュ攻撃。
AAA>しゃがみA>立ちAAA>↓\→A>↓\→A 失敗したくない人の妥協しゃがみコンボ。稼げませんが。
AAAA>→A>↓\→A 対獣&許褚用コンボ。稼げない。
貂蝉
必殺技:↓\→A ↑↓A連打 →A 超必:↓↑A
特徴:A1発目が自動で2回出る
稼げる敵:鎧、ボス
HPが少ないものの高火力キャラです。↓\→Aか↑↓A連打を使ったお手玉で稼ぎますが、関羽と同じくコンボが長くて難しくカット耐性もありません。超必もガードされやすく、強敵の鎧で稼がないといけないのが過酷です。
基本コンボ:
AAAA>↑↓AAAA>↓\→A>↑↓AAAA>ジャンプ攻撃or超必 高威力フルコン。
AAAA>↓\→A×4 妥協コンボ。
↓\→A×5 雑魚稼ぎコンボ。↑↓Aより↓\→Aの方が威力が低めです。
5セット目はジャンプ攻撃で威力アップ、ダッシュ攻撃でアイテム奪いコンボ、超必で魅せコンボなどお好きに。
許褚
必殺技:→A ↓\→A ↓↑A
特徴:超必が無い ダッシュ攻撃でアイテムを奪えない 味方のコンボをほとんど通常Aで奪える
稼げる敵:獣、ボス、味方のコンボ
三国戦紀SH最後の試練キャラです。HPは最大、攻撃力と巻き込み能力が高いですが、コンボが激ムズ、喰らい判定がでかい、点数が稼げない、超必が無いと厳しい事ばかりです。(ガードキャンセル攻撃は強くて地味に優秀です。)点数が全然増えないのでLV10になる事や1UPすら難しく、振り向きできないLV5~9間は目押しコンボが異常に難しいのでそこからかなり大きな壁にぶちあたります。
LV5にならないように最後まで進むか、頑張ってLV10と1UPを目指すか最初に決める必要がありそうです。
さらに最悪な事に、許褚だけダッシュ攻撃でアイテムを奪う事が出来ません。
最終面が簡単になる金のハンマーを奪えない事や総アイテム数が不安定になるのがクリアをさらに難しくしています。
基本コンボ:
A>A>AA>↓↑A 目押し。LV0~4間は振り向きも活用で。
(A)>AA(A)>→→A>↓\→A ボス用
AA(A)>→A>A>→→A>↓\→A 画面端限定
A>振り向きAA>振り向きAA>振り向きAA>↓\→A LV0~4用
→→A>↓\→A ブーメランなどのアイテムから追い打ちに。
(しゃがみA)>A>AA>↓\→A 馬用
しゃがみA始動のしゃがみコンボとかやっているのを見たことがありますが筆者は解説できる程の腕がありません。
多人数プレイについて:
・このゲームは味方のコンボに混ざる事が基本出来ません。正確には必殺技に5種類くらいの属性が設定されており、同じ属性同士でないと繋がりません。合体コンボもありますがレパートリーはかなり限られています。
・その為、基本は片方がコンボを入れだしたら相方は他の敵の動きを止めたり転ばせたりしてコンボを邪魔されないように立ち回りましょう。
・稼げる敵が分かれている時は稼げる方に譲ってあげましょう。獣で稼げるキャラ、鎧で稼げるキャラ、蛇使いで稼げるキャラなどでバラけさせてキャラを選ぶのが良いでしょう。
例:張飛&馬超の場合、張飛は獣とボスで稼ぎ、馬超は蛇使い、鎧、裸槍で稼ぐなど。
数少ない実用的な2人用コンボ:
馬超&趙雲 馬超AAAA>馬超J↑AAA>趙雲J↑AAA>馬超J↑AAA>趙雲J↑A
馬超&趙雲 趙雲AAAA>趙雲→AAA>馬超J↑AAA>趙雲J↑AAA>馬超J↑A
通称バチョウウンコンボ。どちらも高得点。
関羽&許褚 関羽↓\→A×4>許褚A
許褚のAは多くの味方の技を取る事ができます。特に関羽のコンボが美味しいですが、ただでさえ点効率の悪い関羽はさらに稼げなくなる悲しさ。裸槍だけは関羽に全部あげましょう。
アイテム解説:
爆弾:獣を一発で倒せる。左慈に大ダメージ。
つぶて:コンボ始動や雑魚処理に。張遼にダメージアップ。
矢:コンボ始動や雑魚処理に。LVが上がると3WAY→火矢に。
地雷:広範囲に針が飛び出す。鉄騎兵を含むほぼ全ての雑魚が一撃。
鎖帷子:一定時間無敵になる最強最終兵器。各キャラに設定されている魔力によって時間が変わる。(張飛張遼陸遜などは短く諸葛亮などは長い)
ジジイ石:雷攻撃。騎兵と鎧雑魚を一発で倒せる。騎兵、魏延に大ダメージ。
動物の巻物:一定時間動物に変える。しゃがみ攻撃でボコそう。
筆:ランダム効果。諸葛亮が最初から持ってる。
ランプ:超必ゲージMax&爆気状態に。
酒:超必ゲージMax&爆気状態に。張飛と金蠍を持った黄忠しか飲めない。
剣:A連打で攻撃回数アップ。張遼に大ダメージ。
白紙の本:体力が少ない時に使うと半分回復。
火種:10回まで矢が火矢に、爆弾が最大威力にアップ。
判子:氷の壁をノーダメ通過。
木の棒(援軍令):各ボスを条件を満たして倒すと出現。一定時間ボスに変身出来る。使用時にAを押しっぱなしてると攻撃しながら変身。
ルート解説:
まずはざっくり一番簡単なルートを紹介します。
アイテムはブーメラン、矢、つぶて、地雷、毒筒、鎖帷子などを基本に集めていきます。使える魔法アイテムが少ないキャラは獣対策に爆弾も有効です。
初代三国戦紀では鎖帷子6つを司馬懿と曹操に全てぶつけて無理矢理突破というのがセオリーでしたが、SHでは鎖帷子が3つしか手に入りません。今作では随所の死にそうな時や許褚のハンマーを取る時などに使う構成をしても良いと思います。
とりあえず紫字の所だけ読んでたらOKです。
1面:
最初は下ルート一択です。火を吹く狛犬を後ろから殴って壊すと剣魔法が出てくるので取っておきます。両方壊すと上ルートに入れますがあまり利点はないでしょう。(二人用だと上ルートの割れた穴に二人で乗る事で炎天書が取れますが道中があまり稼げません)
下ルートに行くと隠し部屋が2ヶ所あります。
最初の隠し部屋の寝ている蛇使いにダッシュ攻撃を当てると小回復を出します。
最初の隠し部屋に入らなかった場合、樽を押している蛇使いが扉の前に来るまで待つと扉が開きます。
SHでは左の隠し部屋と樽爆破部屋のどちらかしか入れません。
回復がほしい場合は左部屋へ。獣で稼げるキャラは右部屋へ。
ほとんどのキャラが右の樽爆破部屋の方が点数が高くなります。
どちらも1面の数少ないコンボ練習部屋です。
ここで船の舵を殴ると上に分岐できるようになります。上部屋は毒筒が手に入りますが次の画面でおにぎりが1個減っています。
BOSS:孫姫
超強敵です。中上級者でも時々ここで死にます。
位置取りによって開幕殴りが出来ますが、ボス出現時に一番下の方にいると右下から鎧が単独で出てくるので開幕鎧殴りを選ぶ人もいます。
3回ダッシュ攻撃で人形を落とします。
2面:
最初の分岐は基本的に上洞窟が簡単です。上を前提で書いていきます。
下は初代戦紀でお馴染みの馬1です。超必ゲージ最大回復のランプが取れる馬1→エレベーター右右の方が良いと言う人もいます。
馬の後にエレベーター左左がスコアラー御用達の無限鎧コースです。(やや難)
上で洞窟に入ったらここに壊せる石壁があるので数回殴って壊します。
石壁を壊して入ったら黒豹と鎖帷子がある部屋に来ます。
左上の宝箱の前に立つと槍が降ってくるので左下で収まるのを待ち、しゃがみ歩きで黒豹を1体ずつ起こして左で戦って稼ぎます。
黒豹を倒し終わったら上に分岐します。
💀注意!右に行くと越吉&徹里吉のダブルボス(通称馬2)です。上級者以外は行かないようにしましょう。💀
上に行くと忍者と蠍いっぱい。開幕すぐに右端に行くと金の蠍がいて、殴ると取れるようになります。
両黄忠が持っていると毒攻撃を無効化し酒が飲めるようになる効果があります。
BOSS:夏侯淵
こっちのルート(洞窟→石壁→黒豹部屋上→金蠍部屋)だと少し進んだ後夏侯淵が出てきます。
ザコ敵は虎パンツ→鎧のループで補充されます。
鎧は超必で処理し、雑魚が虎パンツの時に戦いましょう。虎パンツは毒苦無を当てると即死するのでボスと一緒に当てると毒にした状態で邪魔されずにコンボを入れるチャンスです。
雑魚がいない間に剣魔法を使うのも有効です。2回目の鎧雑魚が肉まんを落とします。
こっちの夏侯淵はダッシュ攻撃を2回で地雷、3回で無名炎、7回でおにぎりを落とします。(定軍山頂上の夏侯淵と内容が違います)
両黄忠の場合、MAX超必でトドメを刺すと夏侯淵の援軍令が手に入ります。
この夏侯淵戦でザコ敵が1体ずつであれば日本版の正規の難易度ですが、雑魚敵が2体ずつ補充されている場合は海外版かレベルが高いバージョンです。(当ページは日本語版標準難易度で話を進めています。エミュ台等だと難易度やダメージ、配置に誤差が出る事があります)
補足:開幕下ルートなど馬を経由した場合
投石機は下軸ギリギリから殴ると投石と爆発に当たりません。
徹里吉後に4体の雑魚がエレベーターから降りてきます。趙雲、諸葛亮、陸遜は忍者を最後に倒すと次の宝箱が炎天書になります。(初代戦紀の回復動物は無し)
扉の前で酒を飲んでいる色違い鎧を殴らずに他の雑魚敵を倒すと王平が選択肢を出してきます。「2」を選ぶと隠し部屋へ。
定軍山頂上の夏侯淵戦は画面右端で突入してその場から左右に動かず雑魚を倒し、少しずつスクロールして寝ている夏侯淵に攻撃の先端を当てる事で開幕1回殴れます。ダッシュ攻撃3回で判子(援軍令時間延長)、4回で無名炎(氷の扉ノーダメージ)を出します。
3面:
開幕迷いの森。上と下に分岐があります。
上が簡単なので上ルートに行きましょう。
💀注意!下に行くと猛獲&曹彰のダブルボスになり、次の面が難しい竹林&八陣図に変化します。何も地獄を選ばなくとも…💀
この分岐前の虎を倒したらすぐに画面右上に行くと真ん中の看板に裸槍が1体ひっかかりコンボが入れやすくなります。
落ちている岩石を拾って投げつけるとどの雑魚も一撃で倒せます。(諸葛亮と貂蝉は持てません)
柵投石地帯:
火種が落ちています。持っていると以後10回まで矢が火矢になり爆弾の威力が上がります。(いらない)
夏侯惇タイマンのやり方:
他にもあるようですが自分流を。一番上を進んで1個目の柵を壊さず柵のすぐ下を通って一番上に行き、2個目の柵を壊して一番上を通ります。これで後から補充される雑魚が1個目の柵に引っかかります。
城門から破城槌が延々と出てくるので後ろから攻撃するなどして壊しましょう。連続で5回壊すと最後に雷天書が出てきます。
※途中で逃してしまうと出ません
雷天書を取ったら柵に引っかかっている雑魚のうち1体を倒しましょう。
倒したら一番上で待機。
中ボス:夏侯惇
開幕鎧雑魚が出てきますが一番右上で来るのを待っていると引っかかるのでそこから夏侯惇と戦い始めます。
かなり弱いボスです。コンボの練習台にしましょう。
柵に引っかかった雑魚を倒してしまった時は一番上にいると補充される鎧がまた引っかかります。
夏侯惇にダッシュ攻撃1回目で矢、3回目で毒筒を落とします。
城内:
開幕の鎧はしゃがみ移動で1体ずつ起こして左に誘導すれば1体ずつ稼げます。
叩くと石が降ってくる篝火を3回殴ると上の隠し部屋に入れます。
隠し部屋:
回復と半回復本が入っています。半回復本は体力が残り少ない時に使うと体力を半分回復できます。
次の面の貂蝉も落とすので使うべき時に早めに使いましょう。
張遼タイマン:
隠し部屋後、吊り天井が落ちてきたら雑魚処理して、「GO→」が出たら一番左上に行き、吊り天井の音がしなくなるまで待ちます。
その後壁ギリギリを伝って一番上を通ります。この時少しでも下にずれていると失敗します。
その後のザコ敵も下を押さないようにして全部処理します。
BOSS:張遼
開幕ランダムで右か左に超必を撃つので後ろから開幕殴り。
鎧が出てきたら超必で処理します。
左の方に*いしのなかにいる*オレンジ雑魚か鎧が引っかかっていればタイマン成功です。
これを倒さないでいる間は雑魚が補充されません。これに失敗すると難易度が跳ね上がるので必ずやりましょう。
張遼にダッシュ攻撃を4回当てるとスローの巻物を出します。
4面:
初代戦紀と違い最初にタイムアタック面があります。急いで抜けましょう。稼いではいけません。
爆弾を使うと黒豹は一撃で倒せます。鎧は超必で。
塔:
止まって蛇を投げている蛇使いは殴らずに待っていると肉を落とします。(多人数プレイの場合人数分)
2回目の塔内は蝋燭が2本立っている扉があります。
蝋燭を素早く左→右の順にジャンプ攻撃などで壊すと貂蝉部屋に分岐します。
少しでも時間がかかると開かなくなるので注意。
中BOSS:貂蝉
ヒットバックが大きくコンボに工夫が必要です。
3回ダッシュ攻撃を当てると半回復本を出します。
ダメージの高い超必を喰らわないようにしましょう。
なるべく画面端でコンボを。
貂蝉を倒したら画面上の斧を数回殴ると隠し部屋に入れます。アイテムも急いで取りましょう。
鷹隠し部屋:
小回復2つとランプがあるので拾います。鷹の処理は貂蝉が落とす風天書を使いましょう。
風天書はどのボスに対してもダメージが㍉しか減らないので雑魚処理用と割り切ります。
呂蒙前:
しゃがみ移動で1体ずつ青槍雑魚を誘導できます。
BOSS:呂蒙
ダッシュ攻撃1回で矢、2回でおにぎり、5回で沼魔法竿、11回で氷の剣(時間が経つと出ない説あり)を出します。
ここだけ雑魚敵にダッシュ攻撃してもカウントされます。
氷の剣(馬超・諸葛亮専用)は呪いがかかっているので鎖帷子を使って無敵状態の間に7回取ると解呪され持つ事ができます。
呂蒙をブーメランでトドメを刺すと呂蒙の援軍令を出します。司馬懿戦で超重要なので必ず取りましょう。
※死体コンボなど余計な事をすると出ないので注意。
5面:
裸馬、鉄騎兵は地雷で処理しましょう。
雪原の小屋の前の看板を壊すと隠し部屋へ。
中ボス:許褚
毒が有効です。毒苦無と毒筒をどんどん使っていきましょう。全部使ってもいいです。
他の雑魚と一緒に殴ってしまうとすぐさま反撃されるので注意。どの攻撃を食らってもダメージが高めです。
ダッシュ攻撃を3回で小回復、7回で金のハンマーを落とします。
金のハンマーは持っていると雷属性攻撃力が上がる他、次の面で隠しコースに分岐できるようになります。ダッシュ攻撃を中心としたコンボや最悪鎖帷子を使ったり、残機を落とした時の無敵中なども活用して取りましょう。
ボス:黄蓋
ボス前の鎧×4に地雷が有効です。
タイムアップに注意しながら冷静に隙を殴りましょう。ブーメランを何発か使ってもいいでしょう。
氷の紐がよく効きますが司馬懿にもよく効くので取っておきたい所です。タイムアップ死しそうなら使ってしまいましょう。
最終面:
開幕の船に入ると隠し部屋。アイテムを回収します。
中ボス:曹丕
強くはありませんがのけぞり時間が短めで他の雑魚と一緒に殴るとすぐ割り込まれるので注意です。
曹丕戦の場所で一番下に行くと地面に電撃フィールドが張ってある通路があります。
金のハンマーを持っていると通れるようになります。(金のハンマーは壊れます。曹丕は回避できます)
金のハンマー隠し通路:
こっちに行くと隠し部屋でアイテムが沢山回収できる上に魏延戦が広いフィールドで戦えます。
難易度が全然違うのでこの為に許褚戦で危険を冒してでもハンマーを取る価値があります。
大きな木がある所は上と下に隠し部屋があります。
隠し部屋・落石天書部屋:
木の柱が2本立っている所は右を4回、左を2回殴った後にほぼ同時に壊すと落石天書が出ます。(左が先に壊れてるとジジイ石になるようです)
金のハンマーを取っていない場合:
騎兵突撃地帯で待っていると船が着き、残り0秒の所で隠し部屋に入れます。(許褚は入れません笑)
無いよりはマシ程度。ハンマーを取れなかった時点で結構きついです。
中ボス:魏延(隠しルート)
雷と毒が有効なので開幕に雷天書、その後毒筒、苦無を全て使って倒します。
ランプを落とすのでランプを持っているなら使ってしまいましょう。
ダッシュ攻撃3回目で毒壺、5回で酒を落とします。
中ボス:司馬懿
炎or氷の獣はガードで。最初にブーメランから追撃、剣魔法など、爆発モードになったら氷の紐、落石天書、呂蒙Bがよく効きます。超必やランプも曹操より司馬懿に投入したほうがいいと思います。
呂蒙の援軍令Bの空中爆裂弾攻撃は司馬懿の地面爆発攻撃を避けながら結構減らせるので強いです。
スロー状態で呂蒙の→→Aを上手く当てると9割持っていけます。(やや難しい&運)
ボス:曹操
ワープで目の前に出てきた所をつぶてコンボでダメージを与えていきます。毒も有効ですが効果時間がちょっと短いです。
全画面攻撃がきたらメガクラや左下か右下で2連ガードやガードキャンセルなどで。
炎氷札を付けて鎧雑魚の妨害を防止しながら闘うというのもあるようです。
他にも覚えておくべき事は色々ありますが以上が最低限の攻略になります。
一番簡単と思われる2面洞窟→黒豹部屋上→3面上→4面貂蝉呂蒙→5面金のハンマー取得→6面曹丕無視&隠しルートを紹介しましたが、キャラによってこのルートがいいとかあると思うので色々試してみてください。
てっとり速くクリアラーになるなら白黄忠で孫姫と夏侯淵を遠くから→Aの矢だけで倒して序盤を安定させ、以後も危なくなったらひたすら遠くから→A、道中稼いで2UPする事だと思います。
おまけ:馬2三下ルート
2面で洞窟→右に分岐で徹里吉と越吉のダブルボス、3面は下を分岐して猛獲&曹彰のダブルボスを経由するのが最高難易度ルートになります。3面下を選んだ時点で4面は呂蒙面でなく竹林八陣図(沙摩柯/陸遜/左慈)面に変化します。
3面最初の分岐を下に行くとさらに上下に分岐があり、上だと王平がいるコースに、下だと南蛮①になります。その後どちらも南蛮②に合流。
3面下下だと次の面は竹林、2面で王平に酒を渡していて3面でも王平隠し部屋に行っていると次の面は燃えている竹林になり、手に入るアイテムが結構違います。
竹林後の八陣図幻境で一体だけ攻撃しながら入ってくる雑魚がいるのでそれを1番最初かつ時間内に倒し続けると隠しボスの呂布が出ます。
左慈には爆弾や炎天書など炎属性の攻撃がよく効きます。動物の巻物、札の炎の部分を当てるのも有効です。
クリアすると雪原の許褚黄蓋面へ。
こっちに行くと敵がほとんど強い上に呂蒙の援軍令や回復本などが手に入らないのが辛いです。
通常ルートで物足りなくなってきたら挑戦してみて下さい。
文字数制限があるのでアイテム解説や援軍令の条件、点数表、ソードマスター英雄モードなどは後日投稿します。
【誰得】スプラッターハウス3攻略
スプラッターハウスⅢ/splatter house part 3攻略
1993/NAMCO/MEGA DRIVE/SEGA GENESIS
メガドラミニにスプラッターハウスⅡが収録された記念にスプラッターハウスⅢの攻略を書こうと思います。
←→Bで回し蹴り、変身中に←→←→Bで大ダメージ全画面攻撃が出せます。出始めから終わりまで完全無敵、高威力、体力が減る等のペナリティやデメリットは一切無し!何回でも使えます。はいクリアおめでとうございます!乙!
しかしこれでは雑過ぎるのでもう少し掘り下げてみたいと思います。
※当ページは壮絶かつ無慈悲なネタバレを含みます。自力で攻略したい方は読まない方がいいでしょう。
基本操作:
Aボタン:変身
Bボタン:攻撃
Cボタン:ジャンプ
【通常時】
Bボタン連打:パンチ>パンチ>アッパーの3連撃。繋がってないのか途中で割り込まれる事があります。
敵に触ると掴み状態に。
掴み状態でB:頭突き(3回まで)
掴み状態で←or→B:投げ
掴み状態で↓B:高速投げ
↓Bの高速投げを使った方が時間を短縮出来ます。
必殺技:
←→B:回し蹴り
縦軸まで攻撃範囲のある必殺技。動作中は完全無敵、1ヒットでパンチコンボ/頭突き投げ1セット分のダメージ。体力が減るわけでもなく、ペナルティ無しで何度でも使えます。ひたすらこれでぐるぐる回っているだけでOK。スプラッターハウスⅢはいかに正確にこれを入力出来るかのゲームです。
【変身中】
Bボタン連打:パンチ>パンチ>げんこつ
やはり繋がってないので割り込まれる事あり。通常時よりちょっとダメージが高いです。
掴み中B:ネックハンギングツリー(3回まで)
掴み中←or→B:腹パンor放り投げ
掴み中↑CB:スカイハイバックドライバー
必殺技だけでOKと言ったがあれは嘘だ。中型雑魚(1ボス)とのサシや5ボスのクリスタル全裸魔人、ラスボスのマスクに対しては変身してからの投げが有効です。
変身中←→←→B:必殺技 肋骨バーン
ほぼ全画面に攻撃判定がある最強の必殺技です。回し蹴り2回or首絞め2回>腹パン2セット分相当の威力があります。こちらも変身中は何度でも使えてデメリットはありません。1〜4面のボスは入力さえ正確に出来れば離れてこれだけで何もされずに倒せます。
注意:回し蹴りと肋骨バーンは通常攻撃からキャンセル出来ません。誤ってパンチが出て敵に当ててしまった時は全部出してしまうか一旦離れて時間をおかないと必殺技が出ません。
基本攻略:
最強の敵「ウワァァアアやられ」
主に後半の敵の攻撃、ジャンプ中にダメージを受けるなどすると「ウワァァアア!!(涙声)」と叫びながら大袈裟に吹っ飛び、2回バウンドしてダウン>ピクピク…ガクッ…>むくり>頭プルプル…という非常に時間のかかるモーションを経て起き上がります。このイライラにより冷静さとコマンドの正確さを失うのがこのゲームで一番の敵です。後半面の敵から攻撃を喰らうとほとんどこのやられになり、舌でペロッと舐められただけで「ウワァァアア!!」と涙声で叫びながら大袈裟に吹っ飛ぶのでほんとにイライラします。
1、2、4面では何度も喰らうとジェニファーやデビットを助けられないので注意しましょう。
面構成:
このゲームは途中で妻と息子を助けられるかによって「ジェニファーとデビットを両方助ける」「ジェニファーだけ助ける」「デビットだけ助ける」「両方死亡」の4つのエンディングがあります。
判定は1面、2面、4面の残りタイムで、3面、5面、6面のタイムは何の意味もありません。
1面:
ジェニファーにモンスターが襲いかかり、寄生虫が植え付けられるデモが流れ、時間が経つほど寄生虫が進行していきます。
普通にクリアするとジェニファーが寄生虫のようなものに侵されており、仮面から「2面のボスを倒すと収まる」と告げられます。
クリアタイムが早いと1UPアイテムが沢山落ちているSTAGE X(易)に移行し2面へ。
超早くクリアするとジェニファーは寄生される事なく助かり、STAGE X(難)に移行しクリアすると一気に3面へ。但しこっちのSTAGE Xはマップが見れない上に後半面の敵が出てきて難しくあまりいい事はありません。難易度HARD以上だと敵と耐久力が増えて超早くクリアはまず間に合わないでしょう。
クリアまでに時間がかかりジェニファーが発狂するデモが入るとジェニファー救出失敗です。
道中はマップを見ながら最短ルートを進んでひたすら旋風脚で回っていれば大丈夫です。
1ボス:エイリアン
╭━━━━━━╮
┃ ’Д’ ┃
┃ ┃
┃┃ ┃ ┃
┃┃ ┃ ┃
╰┫ ╰┳
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
╭┛╭┛ ┃
┗━┻━━━╯
あんま強くないです。変身して肋骨バーンを連発するか、掴んで首を絞めて殺すのがオススメです。
2面:
ジェニファーが発狂するデモが流れる前にクリアするとジェニファーの救出成功です。
1面でジェニファーが死んでいるとリックが自責の念に駆られて頭を抱え、悪霊の嘲笑う声とマスクの「復讐するんだ!」とそそのかす声に悩まされています。
2ボス:なんかキモいミミズみたいなの
ㅤ / ̄ ̄ ̄\
/
/ (゚)(゚)
| (トェェェェェェェェェェイ)
\ \ェェェェェェェェ/
\ /⌒
/ ____/⌒\
(
\
∪\/⊃\/|\\
変身して離れた状態で肋骨バーンのみで倒します。
3面:
デビットを助けるステージですがここのタイムは関係ありません。
1ボス(大型エイリアン)は2体同時なら変身して肋骨バーン、1体なら投げに行きましょう。倒すと大体水晶玉か回復を出します。
3ボス:熊のぬいぐるみ
○" ⌒ ○
( ・(ェ)・)
第1形態は何もしてこないのでとりあえず首を締めておきましょう。第2形態は変身して肋骨バーン2回で何もさせずに倒します。
4面:
デビットに怪物が忍び寄るデモが流れ、時間がかかると殺されてしまい救出失敗です。
時間が間に合っていればデビット救出成功になります。
この面から出てくる袋を被った幽霊は2体以上いるなら変身して肋骨バーンで倒しましょう。倒すと大体どれかが水晶玉を出します。幽霊とサシならワープ後の出てきた所を投げます。
4面ボス:エイリアンの卵
꒷꒦꒷꒦꒷꒷꒦꒷꒦꒷꒷꒦꒷꒦꒷꒦
/⌒
┃ ┃〜
ヽ__ノ
変身して離れて肋骨バーンか近寄られたら投げで。
5面:
タイムが残っていても時間切れになっていても何も影響はありません。
ボス:クリスタル全裸大魔人
/ ))) _
/ イ (((ヽ
( ノ  ̄Y\
| (\ ∧_∧ | )
ヽ ヽ`(´・ω・)/ノ/
\ | ⌒Y⌒ / /
|トー 仝ーイノ
強敵です。とりあえず変身ゲージ満タンからスタートし、遠くにいるなら肋骨バーンを狙います。ガードされやすいので運良く当たればいいくらいで。
目からビームを喰らってウワァァアアやられで吹っ飛んで相手が見えなくなったらチャンス。起き上がりに相手が画面内にジャンプして来るので、着地点を予想して掴みに行き、2回首を締めて股間にパンチ(多分腹なんだろうけど)かイズナ落としでダメージを取ります。
ジャンプ攻撃で接近しまくってわざと目からビームを食らっても良いです。
普通に掴みに行くと発生が超早くてダメージの高い目から稲妻攻撃を喰らうので注意。
あと画面右側に最初からクリスタルが一個落ちているので残機を落とした時の保険にしましょう。
最終面:the Mask
( •̀ω•́ )
最初から変身ゲージがMax、ボス戦からスタートです。最初は肋骨バーンか投げで。
ボスの起き上がりはワープするので出てきた所を掴みに行きます。こいつは歩いて投げ主体で倒すといいです。弱っ。
ちなみに時間制限が60分ありますが時間切れまで待っても何もありません。
エンディング:
マスクは消滅。何事も無かったかのような晴天が広がっていた。
両方助けた場合:
平和なBGMになり、妻と息子の笑顔が表示されます。
( ^ω^)いやー家族っていいですね!みたいなエンディングです。
ジェニファーのみ助けた場合:
デビットは…!?༼;´༎ຶ ༎ຶ༽オーノー!!
みたいなちょっと暗いエンディングになります。
デビットのみ助けた場合:
呪怨みたいな暗い顔をした息子が「パパ、ママはどこにいるの…?」とメッセージが出て終わります。なんか怖い。
両方助からなかった場合:
エンディング開始から暗い音楽で始まります。そして一人佇み家族写真を眺めるリック。「alone...all alone...」と呟いて終わります。
両方救出失敗は道中のデモも含めてとことん暗いのでスプラッターハウスⅢの影の側面として見ておくと良いと思います。
このゲームは全体的にけだるく陰鬱で不思議な気分になる音楽が秀逸だと思います。簡単なゲームではありますが気分が沈んでる時にふとやりたくなるものがありますね。
ホラーゲーとしてはスプラッターにも関わらず出血表現すらありませんが一番怖いシーンはコンティニュー画面でNOを選ぶとリックがドロッと腐って溶けるシーンだと思います。これが一番衝撃でした。
スタッフロール後のメッセージ:
選んだ難易度「EASY」「NORMAL」「HARD」「GAME MASTER」それぞれにクリア後のメッセージが変わります。(救出の有無は関係なく固定)
IGS語録集① 三国戦記編
IGS語録まとめ ① 三国戦紀編
※闘幻狂・形意拳・西遊釈厄伝2については後編にまとめます。
IGSとは
台湾のゲーム会社「Internal game system」社の略称。
2000年頃に「三国戦紀」「闘幻狂」「西遊釈厄伝」等のシリーズを発売しています。
代表的なゲームは以下の通り。(日本版/原版タイトル)
エイリアンチャレンジ
西遊釈厄伝 (Oriental Legend)
三国戦紀 (Knights of valour)
三国戦紀 SUPER HEROES (Knights of valour風雲再起)
三国戦紀 2
三国戦紀 武将争覇 (knights of valour+ nine dragons)
形意拳 (Martial masters)
怒首領蜂Ⅱ
デーモンフロント
闘幻狂 (神剣風雲/the gladiator)
スペクトラルVSジェネレーション
新・三国戦紀 七星転生
西遊釈厄伝2
三国戦紀Web
現在は日本のゲーム市場からは撤退しており中華圏で大型アーケードゲーム筐体やソシャゲなどをリリースしているようです。
この中でも日本語版に対応しているもので、日本語版ならではの魅力である「IGS語」について作品紹介を交えながら紹介します。
三国戦紀
「天地を喰らう2」と「D&D SOM」を組み合わせた全く新しいベルトゲーである。(ウォォオオーッ!)
初見プレイでは見た目の異様さ、鬼畜難易度に操作感の悪さなどから人が付かなかったものの、要領がわかればD&DSOM後半の安定期のような冒険をマッタリコツコツ長時間楽しめるスルメのような味ある良ゲーとなります。
キャラクターは三国志の劉備率いる五虎大将軍「関羽」「張飛」「趙雲」「黄忠」「馬超」から選ぶ事ができます。
なんと天地を喰らう2では居なかった馬超を使う事ができるのです!!
さらに隠しコマンドを入力すると・・・
隠しキャラクターの「諸葛亮」「貂蝉」「張遼」が追加されます!!
諸葛亮(と貂蝉)はわからんでもないですが、何故敵側から持ってきたのが張遼なんでしょうかww
この隠しキャラのチョイスの謎さは続編にも引き継がれています。
D&Dのようなアイテムサークルがあり、途中で手に入るアイテムをどの難所やボスにぶつけるかという戦略と判断が肝です。
さらに三国戦紀には各キャラに超必殺技が用意されています。
演出もド派手で例えば趙雲なら・・・
炎を飛ばして攻撃!
張飛なら地面を叩きつけ地面からパワーを放出させる攻撃!
など何処かで見たような個性的な必殺技を繰り出します。
超必のパワーゲージも既視感がある気がしますが当時のゲームを色々やっている人には分かりやすくていいですね。( ^ω^)
ではIGS語の紹介です。
「放逸」
孫姫「大胆なやつ、私の行く道から離れろ。」
P「主母は行っていいが、阿斗は残すべきだ。」
孫姫「放逸!」
1面ボス・孫姫が言い放つ言葉。IGSゲープレイヤーの中で勝手に拡大解釈され、「すごい」「驚異的な」みたいな意味で使われるようになりました。
使用例:「このコンボは放逸に減る」「このボスは放逸に強い」など
残念ながら後のバージョンアップ版「三国戦紀SH」では「冗談じゃない、阿斗は渡せない。」に差し替えられています。
黄忠「気を付けてよく探せ。近くに隠し部屋があるらしい。」
洞窟の中で黄忠がいる状態である地点を通ると出るメッセージ。他のキャラ単体では行けない炎の剣の隠し部屋に入る事が出来ます。何故察知できるのが炎の剣を装備出来ない黄忠だけなんでしょうかw
使用例:「気をつけてよく探せ。近くにゲーセンがあるらしい。」「気を付けてよく探せ。ハードオフに〇〇が売っているらしい。」
「無名の下将、死ね。」
王平「王平が此処に長く待ちました。お酒をご馳走してくれるか?」
①御前に白干をやるから。
②御前に杜康をやるから。
③無名の下将、死ね。
一体だけ酒を飲んでいる色違いの鎧兵がいるので殴らないように他の雑魚敵を全滅させると発生。
魏側だった王平が蜀に寝返るというのは実際にあるそうですが非常にマイナーな所を持ってきますねw
法正「将軍、待って、朱旗をかかけて、相手の意表をついて、準備がととのう前に攻めましょう。」
「かかけて」!?w
2面定軍山で黄忠がいると山頂に法正がおり、赤い旗を振る合図の後に進んでボス戦に入ると
黄忠「無策な奴、果たして法正の策に鎮めた。」のメッセージが出て眠っている夏侯淵を一発殴れます。
どんな策なのかよくわからないがヨシ!しかし山頂まで来られて目の前で部下が応戦しているのにまだ寝てるのはどうかしています。
「待って、俺の話を聞いて。」
「高位高禄御前次第だ。」
関羽で張遼を倒した時に免死金牌を持っていると発生するイベント。
関羽「待って、俺の話を聞いて。」
①一言もなし
関羽「・・・・・・」
張遼「人にはそれぞれ志があり、無理してはいけない」
②義理で諭す
関羽「張遼は天下の義士だから、扶漢滅曹の事をして、名を後代に残せばどうですか?」
張遼「人にはそれぞれ志があり、無理してはいけない」
③情に訴えかける
関羽「先日、下邳で受けた事は忘れられず、関公は兵器を交わる事が出来ない」
張遼「君公の高義で張遼は身を寄せる」
④利で誘う
関羽「張遼が皇淑に身を寄せれば、高位高禄御前次第だ。」
張遼「人にはそれぞれ志があり、無理してはいけない」
当時の攻略サイト管理人さんも「お前次第ってそれどこの世界に行っても同じなのでは…」とツッコミ。
求人情報の「頑張り次第で〇〇万以上可能です!店長候補目指せます!」的な胡散臭さがありますね。
諸葛亮「主公が既に脱出したから、早く陸遜を追い殺せ。」
恐らく「追撃し撃破せよ」的な意味だと思いますが、これだとストレスで倒れるまで追いかけてる図が想像されてしまってなんかシュールですね。
呂蒙「呉侯は荊州を自分のものにしたかった。御前等は落ち着く所がない。」
色々と解釈はできますが、劉備が荊州を奪われた負け戦の場面で「荊州は孫権も欲しがっていた地だ」「荊州を失ったお前にもはや安住の地は無い」という感じでしょうか。
ちなみに三国戦紀の呂蒙はロレントのようにあちこち駆けまわりながら素早く攻撃してくるので「お前が一番落ち着きがないだろ」と突っ込みたくなります。
「意外にも、呂布が生きてる・・・」
諸葛亮「あわてるな、それは幻像です。」
異次元空間のようなステージが少しあり、条件を満たすと隠しボスの呂布が出てきます。
「意外にも」が結構使いやすいためIGSゲーマー間でよく使われています。
使用例:「意外にも、IGSが新作を出すらしい。」「慌てるな、それは日本では発売されません。」
看板「告知:逆賊の首級を関羽者に、万戸侯に封じ、千金を与える」
関羽だと「関羽者」張飛だと「張飛者」馬超だと「馬超者」といった字に変わります。
お尋ね者になっているのでしょうかw
ちなみに諸葛亮だとそのまま、SHの許猪だと「その者」になっています。
プレイヤー「主公は御前に恩典があるのに何故謀反するか」
魏延「俺は、命を掛けることが遣らされたのに、五虎大将になれない。主公が無情であれ、あっても、俺を咎めるもんか。」
魏延謀反のシーンで発するセリフ。
史実的にはそんな理由で謀反したわけではないと思いますが、天地を喰らう2で五虎将軍の一人を張った魏延が今回参加出来ない事に関する恨みでしょうかw
司馬懿「兵は偽りを厭わず。御前等程度の小計が、身の程知らず。」
司馬懿戦前にちょっと出てきて挑発し去っていきます。
三国戦紀の司馬懿は魔王風のマントにドクロの杖を持ち、常に浮いています。さらには氷の虎や落雷、全画面爆発などの魔法を駆使するゲーム中でも屈指の強さを持つ天才軍師です。(軍師とは?)
「乱臣賊子、人々得而誅之」
曹操「俺は天子の詔に從って、賊を征伐するのに、御前等が何故俺に身を寄せない」
1P「黙れ、御前は漢相でありながら、漢賊でもある。」
2P「乱臣賊子、人々得而誅之」
何故かここだけ原版のまま。
三国戦記の曹操は大剣を使い、広範囲攻撃やワープ攻撃、さらには全画面即死攻撃まで使ってくる強敵です。
天地を喰らう2の曹操との対比がなかなか面白いです。
三国戦紀SH
こちらは三国戦紀のバージョンアップ版。
ダメージの低いA一発止めで点数(経験値)を稼ぐ初代三国戦紀と違い、こちらはヒット数を出すほど怒首領蜂式に莫大な点数(経験値)が得られるコンボゲーです。敵を2体以上まとめて殴るとコンボが途切れるので雑魚敵を1体ずつ誘導して低威力高ヒット数のコンボを当てて稼ぎ、ボス戦はレベルアップで上がった攻撃力で大ダメージコンボを狙うというのがセオリーとなっています。
例:諸葛亮の場合
1~4HIT:0点
5HIT:5000点
6HIT:65000点
7HIT:215000点
8HIT:515000点
9HIT:835000点
目押しコンボがどのキャラにもほぼ必須なので敷居が高いものの、爆発的な点数を得られる爽快感から根強いファンがいます。
これが一番好きというIGSゲーマーも多いです。
新キャラは「陸遜」「白甲黄忠」「魔法張飛」、さらに隠しキャラに「許褚」が追加されています。
何故、許褚(陸遜もだけど)。そして何故黄忠と張飛だけアナザーキャラがいるんでしょうかww相変わらずキャラのピックアップの仕方が謎です。
元々海賊版として人気が高かった「三国戦紀 正宗+」をIGSが逆輸入した経緯があります。
新たなIGS語は特に無いので割愛。
三国戦紀2
あの三国戦紀がカッコいい絵になり、各キャラのアビリティを駆使して進む戦略性の高いゲームになって帰ってきた!
探索の面白さと難所を誰が何を使って切り抜けるかを話し合いながら進むTRPG風要素が濃くなっています。パーティプレイで味方のコンボに混ざるのが面白いのも特徴です。
5虎大将軍に加えて隠しキャラの諸葛亮、貂蝉、龐統、そして孫権の9人が使用可能です。
「降参します」
このゲームでは条件を満たして敵将を倒すと降伏となり、一定時間そのボスにキャラチェンジして使えるようになります。
例えば夏侯惇の降伏条件は、火計を成功させた後に再戦し2度勝つ事です。
↓再戦勝利後
シュールですね。
ちなみに三国戦紀2は「何故」の部分が全部「なせ」になっています。
P「御前はもう敗れた。降参するか?」
甘寧「どうか将軍様の部下にして下さい。」
何故か牛金だけ「将軍様」呼びです。
三国戦紀で将軍様といえば牛金の事を指します。
夏侯惇の援軍で夏侯淵を倒すと夏侯惇が夏侯淵を説得してくれます。
戦紀2はリアルタッチな画風の顔グラでこういう事を言うから好きです。
使用例:「三国戦紀の協力プレイを一緒にがんばらないか?」「その通り!一緒にクリアしよう!」
曹操「将軍さん、また私の部下にならないか。」
許褚「また将軍様の部下にしてください。」
許褚は何故か「将軍さん」です。三国戦記で将軍さんといえば許褚を指します。
以上が降伏シリーズです。降参します。
趙雲で農民を全て救助すると趙雲の武器が貰えます。会話になっていません。
武将争覇では貰えるアイテムが違い、「武器を差し上げます」と言って鎧が貰えます。
「軍師様、どうか残って下さい」
4面船ステージ開幕に出るセリフ。
横山三国志では東南の風を起こしてみせた諸葛亮を蜀に帰らせる(今後敵になる)とマズいと思った周瑜が諸葛亮に刺客を差し向けますが、諸葛亮は周瑜が自分を殺しに来る事を読んでいて既に帰りの船に乗って逃げています。
三国戦紀ではこの二言だけですが、おそらくこれらの事が集約されています。
原版では「周提督が呼んでいる」と周瑜が絡んでいるような文になっています。
黄蓋「怪我をして動けない。○○(プレイヤーの武将名)、助けてくれ。」
黄蓋「見捨てる気か?」
怪我をした黄蓋が倒れており、敵に囲まれています。黄蓋を助けると「早く馬車に乗れ。」と馬車に乗せてくれて強力な装備が手に入りますが、救出に失敗すると「見捨てる気か?」と言って歩いて去っていきます。
歩けるやん!自分で逃げれるやん!
しかも孫権を使っていると黄蓋が偉そうに「孫権、助けてくれ。」と言います。
曹操「俺に何の罪があるんだ。」
曹操「神よ、なせ俺を裏切った!」
曹操最期のシーン。
曹操は逆らう国を皆殺しにしたり冷酷非道なイメージが強いので「俺に何の罪があるんだ」には突っ込みたくなります。
「みんな、突っ込め?」
周泰「死ね。早く橋を壊せ。」
6面開始時に蜀軍の攻城兵器が突入し、周泰が全て迎撃する演出が発生して言うセリフ。
何故か「?」が付いていて拍子抜けですw
原版だと周泰は「この橋は何人たりとも通さない。死ぬ覚悟がある奴は来るがいい」みたいな文になっていて格好いい感じなのに。
「俺はただちに皇帝になる。降参しろ。」
なんか丁度いい返しの言葉が思いつかなかった感がある会話になってない会話。
玉座でオーラを纏っている孫権が格好いいです。
全7面、劉備軍が曹操も孫権も倒して蜀が天下統一を果たしゲームクリアとなります。お疲れ様でした。
番外編「三国戦記WEB」
2015年7月、LIONS FILMという会社から突如「三国戦記WEB」なるものが発表。
あの三国戦記がWEBアクションソシャゲとして帰ってきた!
当時としてはかなり宣伝に力を力を入れていたらしく色んな所で広告を見ましたし、新作ゲームとして記事も結構出ていました。
・・・が、どうも公式発表や製作者インタビュー、提灯記事などを読んでいると本家の三国戦記を知らない人がてがけているようでした。
実際そのようで、後の方に出た製作者インタビューでは
「IGS語を出してくれという要望が非常に多かった。調べてみると、本家ゲームの日本語訳が面白い事がじわじわと話題になっているらしいんです。まぁ無理のない範囲で努力したいけど難しい」というようなコメントが記載されていました。
意図的かどうは不明ですが一応盛り込んでくれたようです。
流石にこれはちょっと嘘臭いですがこんな感じでIGSファン納得の怪しさのあるゲームになりました。
しかし、IGSゲーファンにとって喜ばしい事でも、当初のターゲットにしていたっぽい一般人の目にはどう写っていたのでしょうか…?
ゲーム自体はFLASHアニメキャラのキーマウでできるよう考慮された三国戦記という感じでそれなりに面白くはありました。
音楽は三国戦記3の流用ですが結構良いです。
0時のログインボーナスが楽しみでしたが睡眠時間も削られてました。
フレンドと共闘やレイドバトルもできて面白かったです。
使用キャラは関羽・張飛・趙雲・諸葛亮・貂蝉・黄芸から選べました。
こちらが本家版の絵。
こっちは日本版オリジナルのキャラ絵。豪華声優付きです。
複数人の別の人が描いているので画風に好みが分かれる所ですね・・・
残念ながら同2015年9月に三国戦記WEBはサービスを終了しています。
早いよ!!!!
流石に2ヶ月ちょっとでサービス終了するソシャゲは他に知りません。
課金しなくても十分楽しかったという事ですね。
IGS語録集②に続く
以下、三国志に関する小話
※たいへんつまんね※
三国戦紀やIGS語とはあまり関係のない話。詳しい人はむしろ読まない方がいいです。
三国志ざっくりハイライト
・「黄巾の乱」腐敗した中国の政治に対して反政府として膨れ上がったカルト宗教「黄巾賊」が革命を企む。政府軍と各地からの義勇軍がこれを討伐。劉備は関羽・張飛などの少数の義勇兵と参加。貴族の息子の曹操は夏侯惇や曹仁などと共に一軍を率いて参戦。
・「董卓の乱」残虐非道な独裁者董卓が台頭。董卓を倒すために名家の袁紹が呼びかけ中国全土から義勇兵が参戦。劉備、曹操、孫堅も参加していた。董卓の部下の呂布は三国志最強の武将として語られている。
・「官渡の戦い」小国の曹操が超大勢力の袁紹にまさかの勝利。中華の趨勢は一気に曹操一強に。曹操のジェノサイド無双が始まる一方、反曹操の声も湧き上がり、対抗馬の劉備が広く支持される事になった。
・「長坂の戦い」劉備は戦が弱かったので曹操に連戦連敗。ひたすら逃げる際に長坂の一本橋で張飛が立ちはだかり奮闘、劉備をなんとか逃がす。趙雲ははぐれた劉備の奥さんと子供を奪還する為単騎で敵陣へ突入。蜀軍の見せ場てんこ盛り。
・「天下三分の計」劉備が逃げた先で天才軍師諸葛亮と出会う。諸葛亮は「呉と組めばワンチャン曹操に勝てるでしょう」と進言。まずは蜀と呉が組んでなるべく呉に兵を出させて魏を撃破し、後に蜀が呉を倒せば天下も狙えるという。諸葛亮は敵地である呉に向かい、ひろゆきばりの弁舌で呉と同盟を組む事に成功する。
・「蜀呉同盟」劉備が孫権の妹・孫尚香(三国戦記では孫姫)と結婚し同盟成立。
・「赤壁の戦い」劉備と孫権の連合軍が曹操軍を撃破。三国戦記2ではここで曹操を倒すが実際には曹操は逃げている。蜀と呉は関係がギクシャクし呉は同盟を破棄。蜀と呉の戦いに突入する。(孫姫は呉に帰る)
・初代戦記にいう「失意荊州」「知破八陣図」劉備軍、呂蒙や陸遜などにボロ負け。呂蒙に荊州を取られて落ち着く所が無くなったり陸遜の火計にかかったりロクな事がない。
・「三国末期(もはや三国時代ではない)」劉備死亡。諸葛亮と姜維がヒーヒー言いながら蜀を守るが、蜀の王である劉備の息子劉禅(阿斗)はバカ殿だったので魏に滅ぼされて降伏。蜀滅亡。(;´д`)トホホ…。その頃魏では曹操が死亡、後に司馬懿がクーデターを起こし息子の司馬昭、司馬炎が魏の支配者に。呉はなんだかんだ生き残ってたが自然死(いい加減な解釈)。三国志の勝利者は魏っぽい気もするし呉っぽい気もする。劉備や蜀ではない。うん。
正史(史実)三国志:
陳寿著の歴史伝記。曹操が主人公っぽく描かれている。
赤壁の戦いがどんな戦いだったかは不明である。
三国志演義:
演劇用など大衆向けに創作が含まれた三国志。劉備が主人公。
桃園の誓いや貂蝉の存在は演義の創作。
赤壁の戦いは黄蓋の火炎船と諸葛亮の東南の風の祈祷で曹操の海軍を撃破した事になっている。
孫姫が劉禅を呉に連れて行こうとするのを趙雲が止める話がある。(三国戦記の1面はこれ)
正史ベースの作品:蒼天航路、龍狼伝など
演義ベースの作品:横山光輝「三国志」 三国戦記 など
※但し、史実基準を謳っている作品にも大体貂蝉は出る。
原作版「天地を喰らう」 本宮ひろし 著
劉備が地獄で鬼の肝を喰らい、関羽・張飛・2人の天女等と共に魔界軍団や名だたる群雄達と戦いを繰り広げる。
芥川龍之介の「杜子春」っぽい話があったり妖怪人間ベムに出てきそうな妖魔がちょいちょい出てきたりといったファンタジー三国志。
赤壁の戦いの前くらいで打ち切り。
カプコンFC版「天地を喰らう」
カプコンが「天地を喰らう」の版権を安価で取得。
ドラクエやポケモンのように敵将を仲間に引き入れながら曹操、孫権、司馬懿を倒し、劉備が天下統一。
カプコン「天地を喰らう2」
やはり劉備が曹操軍の名だたる武将達をなぎ倒し、劉備が天下統一。
最終ボスは何故か生きていた呂布。
曹操を殺さないを選ぶと曹操が滝から落ち、生死不明のち巻き返して蜀滅亡。むねんだ、もういちどやらせてくれ!
IGS「三国戦記」
劉備が曹操、司馬懿、孫権、(隠しボスで呂布の亡霊)などを撃破し劉備が天下統一。中華に平和が訪れたのだった。
劉備が天下統一とか、呂布が金髪イケメンな所など三国戦記はかなり天地を喰らうのオマージュを盛り込んでいます。
最期に一言。
IGSベルトアクションはいいぞ。