西遊釈厄伝2のざっくり攻略
西遊釈厄伝2/西遊釋厄傳2/Oriental legend2/IGS/2008
当ページは
今はなきサイト LAZY GLAZY ハム様/Sin様
現存するブログ LAZY DAISY ハム様
などを参考に作成しています。
日本語版1枚基板・初心者向けを前提に、10年以上前に紙で印刷して残っている資料と筆者の記憶を合わせています。
データが残っていない範囲が結構あるので補足情報があればコメント欄などで解説頂けると助かります。
武器防具の詳細やキャラ別コンボなどはLAZY DAISY様や西遊2wiki様に詳しく書かれているので検索してみて下さい。
クリア重視ルート:
①2面正面、蓮の上に乗って大きさを全て中中中に合わせ兜ゲット
②3面虎力仙を降参させる、パネルを1画面目右、2画面目真ん中、3画面目左だけを踏んで靴ゲット
③4面五行車を破壊しない
④5面洞窟でぶら下がっている繭2つを落とし、蜘蛛の巣の中心で爆気を発動し地下1階へ
⑤地下1階でぶら下がっている繭を全て落とし、蜘蛛の巣の中心で3回ジャンプして地下2階へ
⑥蜘蛛精戦で鎧ゲット(最強装備完成)、6面が低難易度な真・花果山に変化
⑦6面追いかけて真相を突き止める(シューティング)
⑧牛魔王に全てのアイテムをぶつけて倒す
とりあえずこれだけ覚えましょう。
操作方法:
AAAA:通常攻撃
B:ジャンプ
C:アイテムサークル
D:アイテム使用
アイテムサークル中にB:サークル2ページ目(装備品の選択)
→C:ガード
ガード成功後A:ガードキャンセル(専用装備が必要)
スタートボタン:装備品確認
→B:神行(ショートダッシュ) 通常攻撃、必殺技からキャンセル可、空中可
A+B:乱拳 (1ゲージ使用)
A+B+C:爆気 HIT数が上昇し攻撃力が激減。(1ゲージ使用)
全キャラ共通必殺技:→A、↓↘→A、↓↑A、ジャンプ↓↘→A (レベルアップで↑↓A、↓↓Aなどが追加)
超必殺技(1ゲージ使用):↓↘→B、←→B (レベルアップで種類追加、二郎神と嫦娥は↓Bで召喚獣を出した後のみ)
各モードの説明:
ノーマルモード(以下Nモード):
全7面。追加クレジットで3周まで遊べます。2周目から蜘蛛精と唐三蔵が使用可能になり、2周目以降限定アイテムなどが出現します。
エンディングは3周とも全キャラ共通のモヤっとENDです。
まずはこっちをクリアしましょう。
インターネットランキングモード(以下IRモード):
全8面。このモードでしか出ない真ラスボスが出現します。キャラ別エンディングもあります。蜘蛛精と唐三蔵が最初から使えます。
超高難易度で敵の攻撃力とボスの体力が非常に高く、序盤は3発喰らったら死亡、装備を整えてても全く油断できません。
魔王に挑戦(以下ボスチャレ):
ボスと連戦するモードです。途中の条件によってダブルボスになったりするようです。
LV0のアイテム装備品無し状態であまり練習にはならないので暇があれば研究してみてください。
基本事項:
・初期設定は残機×1のエクステンド無しです。
・敵に与えたダメージが経験値となります。レベル8毎に必殺技か超必を覚えるか攻撃力アップのどれかが得られます。
キャラによっては一定LVでAAAAの攻撃速度も上がります。
・ランキングはクリアしないと乗りません。
日本版と海外版の仕様について:
日本版は1枚基板のカードシステム無し、海外版はカードリーダー搭載のデータ保存機能があります。
日本版は1周クリア時にLV50くらいになりますが海外版はLV30くらいにしかなりません。
海外版でしか手に入らないアイテムが沢山あります。
幻境について:
各プレイヤーキャラ、ボスキャラに五行(火・水・木・金・土)の属性が設定されています。
ボスキャラは一定ダメージを受けると属性によって異なる効果が付く幻境に入ります。
プレイヤー側は2人プレイ以上の時のみ全員がA+Cを押す(連打が有効)と1ゲージを使用して一度だけ幻境に引きずり込む事ができ、敵の幻境内では幻境破壊(1ゲージ使用)が使えます。
敵の木属性の必殺技禁止幻境が厄介で、通常技を中心とした専用コンボを作る必要があります。
敵の幻境効果:
火:ガード封印
水:アイテム封印
木:必殺技封印 (乱拳は可能)
金:パワーゲージ封印 (乱拳は可能)
土:魔王防御力アップ
陰:全能力アップ ※IR黄眉王のみ
味方の幻境効果:
火:攻撃力アップ 悟空 紫衣
水:魔王行動力ダウン(スロー化) 沙悟浄 嫦娥
木:魔王の技封印(ボスが時々気絶) 鉄扇 三蔵
金:スキルアマー 二郎神 小龍女
土:パワーゲージ不滅 猪八戒 蜘蛛精
※1人用では入れません。3人以上いてもA+Cを押していなかった人の分は効果が乗りません。(入る事は出来ます)
コンボについて:
IGSベルトゲー恒例の5セットの法則があります。
通常攻撃は8HITまで1セット扱い、5セット目は1HITで終わります。
乱拳は4セット目までに当てないと5セット目ではカス当たりになります。
AAAA攻撃、各必殺技はそれぞれ浮かせたりバウンドさせたりする効果があるので組み合わせてコンボを作りましょう。
また、今作は必殺技から必殺技に同じ技でもキャンセルできます。
地に足が着いていれば神行にキャンセルやジャンプキャンセル、空中なら空中神行にもキャンセル出来ます。
プレイヤー人数が増える毎にコンボリミットが1セットずつ増えます。
振り向きコンボ:
通常攻撃A4段は3段目まで振り向きでキャンセルできます。
これによりAAA←→AAAAと入力するとダメージアップが狙えて隙も少ないです。
雑魚敵はAAA>振り向きAAA…で処理するのが安全です。
乱拳について:
A+Bで1ゲージ使用して突進からの乱舞技。敵1体にしか当たりませんが無敵があり約24HITでそこそこのダメージ&高得点が出ます。
敵の幻境が終わるでの時間稼ぎにも使えます。また、毒を受けた状態で使うと乱拳中は毒ダメージが止まります。
このゲームは実用的な超必が少ないので基本的にゲージはこの乱拳に使う事になります。
装備品について:
武器、兜、鎧、靴(帯)の4種類があります。
耐久力が設定されており一定以上ダメージを喰らうと壊れて効果が無くなります。
日本版ではNモードの2周目2面に鍛冶屋がありますがIRモードでは耐久度を増やす事が出来ません。
アイテムについて:
主に集めていく重要アイテムは以下のものです。
・炎海術:中型以下の雑魚がほぼ一掃できる範囲攻撃。手に入る数が多くて要所で使いやすいです。
・回頭是岸:ブラックホールを起こして敵を引き寄せ大ダメージ攻撃。
・引渡西方:ブラックホールその2。こっちの方が少し威力が高くランダム状態異常が付きます。
・倒馬毒椿(緑の蠍):A連打で蠍が沢山出てきます。ボスに大ダメージ。
・定風珠:画面上の敵3体の動きを止めます。4体以上いるとボスに当たらない事があるので注意。停止中でもガードはされる事があるので後ろから殴りましょう。
・幌金縄:画面上の敵2体の動きを止めます。3体以上いるとボスに当たらない事があるので注意。こっちはコンボに組み込めます(セット数は初期化、HIT数は継続)。定風珠と違いのけぞりモーションになるので正面から殴ってもOKです。
・雷光槌:当たると痺れる雷を一定時間纏います。縦軸に判定があるので上か下からボスに当てて追い打ちします。雷と自身の攻撃を両方当てると大ダメージ。コンボリミット解除効果もあるようで100HIT以上出している海外動画があったりします。
上記を収集しながら進み、最終ボスの牛魔王に全部放出する事を目的としますが、ルートによって入手数が違うので(定風珠が虫洞窟ルートなら1個、氷海ルートなら4個など)、1個しか手に入らないものは途中で使っていってもいいでしょう。
次点で強いアイテム:
・氷箭術:炎海術より範囲は狭い代わりにダメージが高めで追撃しやすいです。
・流星雨:ランダム隕石落とし。落ち方がまばらで効果が不安定ですが自由に動けて当たった時は追撃できます。
・紫金鈴:画面中心~上部に範囲のある攻撃。上手く当てると大ダメージ。多人数で特に有効です。
・天将令:敵1体をサーチして天上兵が飛んできて攻撃。追撃できます。雑魚をサーチする事があるので注意。
・紫金葫蘆:瓢箪に吸い込んで中ダメージ。敵1体にしか効果がないものの無敵が長く、ルートによっては結構数が出ます。
・神霊護身符:エレメンタル召喚。Aボタンでサーチ攻撃、Bボタンで自爆。数が出るルートでガードする敵に有効です。
使い所はあるアイテム:
・毒筒:毒煙が当たると仰け反るので毒筒コンボが可能です。ガードする敵に有効。
・爆弾:虫系の雑魚を一撃で倒せます。
・雷の壁、雷神進軍:ボス戦で追撃したり雑魚処理に。
・ダイヤ陣:低威力の全体攻撃。雑魚処理やダメ押しに。
・神行術:レーザー攻撃。一応追撃可。ボス戦で困った時にでも。
・巨霊召喚:天上からげんこつ×3回。当たったら追撃可。
・追魂刃(ナイフ):ヒットするとビクビクッと震えてポテッと倒れます(追撃可)。ガード対策になりますがこのゲームのボスは正面に立った瞬間即殴られるので敵の攻撃の方が早いでしょう。
使えないゴミアイテム:
解毒草:味方に投げると毒を解除します。自分の毒は治せません。乱拳で毒ダメージは誤魔化せるので結局不要で草ですww
万能丹:味方に投げると状態異常を解除します。自分のは治せません。今作では凶悪な状態異常も特にありません。
召雷札:目の前に時間差雷。弱いです。
イベント用アイテム:
・四海瓶:通天河で宝箱を取るのに必要です。
・風袋:獅駝嶺で大鵬王が陰陽二気瓶を使った時に使うと連打バトルが発生します。
・蜜蜂の援軍令:鉄扇公主1回目を倒した時に持っていると体内に入り込み本物の芭蕉扇が手に入ります。
・歯車:獅駝嶺ではめる所があり、嵌めた個数によりアイテムが手に入るそうです。(未確認)
店について:
Nモードでは途中に店が出てきますがIRモードでは店が一切出てきません。
IRモードでは金を拾う意味が全くないので金は無視しましょう。
停止殴り:
①敵は自キャラがいた所の正面で停止する性質があります。まずは敵が来るのを待ちます。
┃
┃ (自)
┃ (敵)
┃ ↖
②少し上か下に逃げます。
┃ (自)
┃ ↑ (敵)ピタッ
┃
┃
③戻って殴ります。
┃ ↓
┃ (自)つ☆(敵)
┃
┃
停止時間は1秒あるかどうかです。ニュートラルポーズで止まっている間は攻撃してきません。
但しオートガードはされる事があります。
この方法は同社の三国戦紀2、三国戦紀武将争覇、三国戦紀七星転生、闘幻狂でも使用可能です。
神行殴り:
特定のキャラは→Bのショートダッシュでも敵の動きが止まるので、ボスの眼の前に止まってそのまま殴る事ができます。
実用的にできるキャラは紫衣、小龍女(無敵が長いキャラ?)で、他のキャラでも停止時間がかなり短いながら出来るようです。(未確認)
各面攻略:
ここでは一番簡単で良い装備品が手に入る2面正面→3面車遅國虎力仙を降伏させる→4面紅孩児の五行車を破壊しない→5面盤絲嶺の隠し通路を経由する→6面偽悟空を追いかける、のルートを紹介します。
面倒な場合は紫字の所だけ読むといいでしょう。
1面:
ランダムで4種類の中から選ばれ、それぞれBOSS悟空、猪八戒、沙悟浄、二郎神、嫦娥のどれかが出てきます。
沙悟浄を倒すと氷種環(靴:防御+0 ガーキャン可)入手。
悟空を倒すと虎革腰帯(靴:防御+1 移動速度アップ)入手。
どちらもあまり影響はないでしょう。
2面 平頂山:
道中にある金塊は殴った分だけ金を落とします。一番稼げるのは小龍女のA連打です。
最初の道中でこの画面まで時間内に行くと上ルートへの扉が空いています。正面に行きましょう。上の隠し部屋に入ると激ムズルートで金角&銀角のダブルボスになったり3面が超高難易度の碗子山に変化するので行かない方がいいでしょう。
BOSS:銀角
最初の関門です。上級者でも結構事故死が起こります。
幻境の必殺技禁止はAAA>AAAの繰り返しやショートダッシュを挟みながらAのみコンボを作っておきましょう。乱拳は使えるので時間を稼ぐのも良いです。
生乱拳はガードされると危険なので慌ててぶっぱしないように。
道中②
蓮が4つあり、これが3画面分あります。
蓮の上に乗っていると大きさが小中大に変化し、同じ大きさに合わせると蓮が消えてアイテムが出現します。
1画面目、2画面目、3画面目を全て中中中、または1画面目中、2画面目大、3画面目小で合わせると最後の大きな蓮に乗った時に翡翠明冠(頭:防御+4 アイテム攻撃力+3)が手に入ります。
※詳しい条件は複雑な表がありますが省略します。
覚えやすい中中中か、火海術・氷箭術・雷の壁が出る中大小が最良でしょう。
大きな蓮の前にいる虎雑魚にダッシュ攻撃で虎革腰帯(靴:防御+1 移動速度アップ)を落とします。
BOSS:金角
ダメージの高い「ワッハッハ!ガチョローン!」を喰らわないように。隙は殴れます。
銀角の援軍令があると画面端でAAAA>AAAA>AAAA>AAAAで遊べます。
一定時間経つと背景が緑色に染まっていき、全て緑色になった後真ん中の蓋がブルブルと震え出して全画面毒を吹き出します。色が変わってきた辺りで乱拳を当てて逃げましょう。(雑魚に当てるのも手)
金角の幻境は防御力アップ。あまりダメージが出ないので無理せず毒筒など当てたり乱拳で時間を稼ぎましょう。
3面 車遅國:
開幕雨乞い合戦。雷型の石に祈りを捧げている雑魚がいて、殴ると祈りを阻止出来ます。
祈っている間ゲージが溜まり、最大になると雷石が壊れ、最後の画面の前までに1個でも壊されていると雨乞い失敗です。
失敗した方が簡単なのでここは1個以上壊させて失敗して下さい。
最後の画面より前に雷石を1個以上壊されておかないとダメです。
※途中で壊されていないと最後の雷石前にエビ雑魚が出てきます。こうなると雨乞い成功になってしまいます。
成功させてしまうと虎力仙・鹿力仙・羊力仙のトリプルボスになり、その後のルートも変化して強力な装備品が取れなくなります。
「ちくしょう!やられちゃった!!」「わははは。誰かこいつを捕まえろ。」
BOSS:虎力仙
弱いです。虎雑魚の妨害に注意しながら戦って下さい。
倒した後の選択肢は「虎力仙を降参させる」を選びましょう。
逃がすを選ぶと最後が虎力仙と羊力仙のダブルボスになります。
・パネル道中
しばらく踏んでいると壊れる3枚のパネルがある部屋が3画面分あります。
ここを1画面目:右だけ、2画面目:真ん中だけ、3画面目:左だけ と踏んでいくと隠し部屋の扉が開きます。
隠し部屋:
宝箱に最高峰の防御力を誇る玄石履(靴:防御+5)が入っています。
虎雑魚が大量にいるので火海術や雷神進軍などアイテムを使って数を減らしましょう。
BOSS:鹿力仙
最初に釜茹で勝負。A連打しながら敵が出てきた方向に左右入力しましょう。
このボスは弱いです。コンボ練習したり爆気で点数稼いだりして遊びましょう。
倒すと鳳駆冠(防御+0 ゲージ集気速度アップ 火アイテム攻撃力+2)。取らなくていいです。
BOSS:羊力仙
「やっちぃまいなぁ!」
序盤の壁です。殴ろうとするとワープし、「チ○チ○おおきに!」と言うと広範囲の雷ウェーブが2回飛んできます。
停止殴りするか、遠くで雷攻撃を誘ってダッシュで後ろに回って殴りましょう。
4面 枯松洞:
エレメンタル雑魚の攻撃を喰らわない事を重視しながら進みましょう。
BOSS:紅孩児1回目
こちらの紅孩児は途中で逃げます。慎重にゆっくりやりましょう。
開幕エレメンタル雑魚が2体付いているので倒すと以後1体ずつになって戦いやすくなります。
多人数プレイなら開幕幻境で雑魚を消してしまうと安全です。
紅孩児の攻撃方法は1回ダッシュ攻撃、3連ダッシュ攻撃、薙ぎ払い、ジャンプ攻撃、炎を吐き出す攻撃(近)、ファイアーボール(遠)があります。
停止殴りもしくは遠くでファイアーボールか3回ダッシュ攻撃を誘い、かわして後ろから隙を殴るのが有効です。
鉄扇公主を使っていると紅孩児の台詞が大きく変わります。
「コゲコゲにしてやるよ!」「出よう!五行車!」
一定量のダメージを与えるか時間がかかると五行車に乗って逃げていきます。
クリアしやすいルートに行くためには一番下で五行車と隕石攻撃をかわしましょう。
五行車の壊し方:
アイテムを氷箭術にセットしておいて右端で左を向いてデモ中にDを押しっぱなしているとメッセージが終わったと同時に氷箭術が出て五行車を壊す事ができます。
壊すと通天河に分岐しますがこっちの方が難しいので壊さない方がいいでしょう。
玲龍令使用中に五行車に触ったりダイヤ塵でも壊せるようです。
道中後半:
五行車を破壊しなかった場合は背景が燃えており、壊した場合は燃えていません。どちらも敵配置と落とすアイテムに違いがあります。
強い雑魚が沢山出てくる所は火海術などのアイテムも使っていきましょう。
五行車を破壊していない場合通天冠(頭:防御+3 ガーキャン使用可)、
五行車を破壊している場合は途中で雑魚敵が修羅戦甲(鎧:防御+3 対火+31)を落とします。
最後のオブジェクトは殴って壊すとアイテムを出しますがエレメンタル雑魚がいる間は後回しにしましょう。
BOSS:紅孩児
ルーレット柱を殴るとランダムで5種類の効果が発動します。
火:4つの火柱と1つのランダム隕石が落ちてくる
水:紅孩児の動きが止まる
木:足元に1+プレイヤーの人数分、踏むと一定時間動けなくなる木の根が出現
金:金宝箱が出現。開けたキャラクターの第2武器が手に入る
土:地面から石柱が出現
金が出る確率は低めで、攻撃力も大きくは上がらないので特に粘る必要は無いと思います。
宝箱を開けて武器を拾う前に幻境に入ってしまうと取れなくなってしまうので注意しましょう。
5面 (盤絲嶺):
蜘蛛雑魚のライダーキックとボッコボコにしてやんよ攻撃が鬱陶しいです。一度喰らうと立て続けに他の雑魚の攻撃を喰らって事故死が起きるので注意しましょう。
蜘蛛雑魚は手袋をしているタイプと甲殻タイプがいますがどちらも火海術か爆弾で1発で倒せる事を覚えておきましょう。
エレメンタル雑魚と蜘蛛雑魚の混成に五行車を使ってしまいましょう。(雑魚処理に適していてあまり数が手に入らないので)
途中の緑の蠍は全部が出てくるのを待ってAの先当てや飛び道具などで倒しましょう。
中ボス:蠍精
三蔵が捕まる演出の後に「三蔵様、ご無事でしょうか。」いや明らかに無事ではないですw
地味に強敵です。大体後ろからの蜘蛛雑魚のライダーキックが死因なので、雑魚に後ろを取られない事を重視します。起き上がりは斜めジャンプ攻撃をしてくるので注意。起き上がりのリバーサル動作が終わった所にコンボのループが有効です。毒を喰らったらなるべく乱拳でダメージを軽減しましょう。
このボスが落とす緑の蠍のアイテムは取っておきます。
Nモードならここで店が出てきます。品揃えはシケてますが爆弾を何個か買っても良いでしょう。
洞窟内:
洞窟に入ったら画面上の方に繭が2つ下がっています。これを時間内(自動的に落ちてくるまで)にジャンプ攻撃などで落とすと雑魚戦後に地下へ分岐できるようになります。
時間が無いので蠍精を倒して洞窟に入る前から構えておきましょう。紫衣なら1P立ち位置からジャンプ↓\→Aで両方落とせます。
雑魚を全て倒したら、床の蜘蛛の巣の中心部で爆気(A+B+C)を使うと地下1階に分岐します。
アイテムは流星雨か雷の壁にセットしておきましょう。
地下1階:
今度は画面上部に5つの繭があるので時間内に落とします。
開幕流星雨を使うと安定してほぼ全て落とす事ができます。画面右か左から雷の壁でもOKです。
雑魚敵を全て倒した後、床の蜘蛛の巣の中心部で3回ジャンプすると地下2階に分岐します。
地下2階:
上階で落とした繭の数だけ(最大6個)繭があり、そこから甲殻蜘蛛雑魚が出てきます。
蜘蛛雑魚を1体倒して死体が消えると画面上部のクィーンの繭にヒビが入っていきます。
繭が6個ある状態でゆっくり1体ずつ倒していき、数回ヒビが入ると中ボス・クィーンが出てきます。
まとめて倒しても1回しかヒビが入らない事があるので死体が消えてヒビが入ったのを見てから倒していくといいです。
ヒット数が関係しているらしく、最後の蜘蛛雑魚を乱拳で倒すと成功しやすいようです。(詳しい条件の情報お願いします。出たり出なかったりします。)
クィーンはあまり攻撃して来ず爆弾か火海術1発であっさり倒せます。
倒すと枳首蛇(靴:防御+3 諸刃+32)を落とします。
この階に来た時点で次の面が難易度の低い「真・花果山」に変化します。
地下に来なかった場合次の面は「獅駝嶺」です。
BOSS:蜘蛛精
「私と男を取り合う気か!容赦しないぞ!」
「妖精ども!畜生!和尚様を返せ!」
ダッシュ攻撃始動でもいいですが停止殴りが一番です。
ブリッジの姿勢を取ったら注意。蜘蛛トラップが3回落ちてくるので走り回って逃げましょう。
分身した時はどれかを殴ります。1体は本物です。偽物を殴ると地面の蜘蛛の巣が光り一定時間移動速度が落ちます。
地下2階から来ていると宝箱から最強の鎧琥珀軟玉袍(鎧:防御+6 アイテム攻撃力+2)※が手に入ります。
IRモードでクィーンを倒していると第五武器が入っている金宝箱が落ちています。
IRモードで蜘蛛精を乱拳で倒すと蜜蜂の援軍零が取れます。
※琥珀軟玉袍の防御力はバージョンによって誤差があるようです。
これで翡翠明冠、玄石履、琥珀軟玉袍という日本版で取りうる最強の防御力の装備が揃います。
6面:真・花果山
1面の花果山より雑魚が強くなってますが難しくありません。
中ボス:偽悟空
半分ほどダメージを与えると逃げていき分岐が出ます。
A:追いかけて真相を突き止める
B:先に荷物を探しに行く
どちらかというと追いかけて真相を突き止めるが簡単です。が、悩みどころでもあります。
A 追いかけて真相を突き止める:
シューティングゲームが始まります。やられても残機は落ちず、特にペナルティはありません。
蜂雑魚は1体1万点です。稼ぎましょう。
シューティング中はA押しっぱなし攻撃とBボタンの超必が使えます。
キャラによって性能にかなり差があります。性能のキツいキャラはタメ攻撃も使っていきましょう。
リーチが短くてまとめて倒せない二郎神はかなりキツく、逆に弾が大きくて連射が効く猪八戒はかなり有利でしょう。
ボスを倒すとアイテムが手に入りますが、アイテム欄に空きが無かった場合は勝手に何かが上書きされるので空きスロットを開けておくか、必要なもの以外は取らないようにしましょう。
B 先に荷物を探しに行く。
荷物ルートは最初の猿が投げる果物の順番を覚えておき、次の画面で先程猿が投げた順番に果物を落とすと猿が金の宝箱を持ってきます。
開けると男キャラなら月輪腰帯(靴:男キャラ用 防御+2 アイテム攻撃力+3)、女キャラなら日輪腰帯(靴:防御+1 ゲージ回収+40)が入っています。
その後の道中でも雑魚敵が宿星腰帯(靴:防御+1 雑魚撃破点1.5倍)を落とします。
どちらも一人用ではいらないでしょう。
途中、中ボスに自分の分身が出てきます。体力は少なめですが相手の強さは使っているキャラによります。
こちらのルートの利点は「引渡西方」が3つ手に入り、逆に回頭是岸が手に入らない事で引渡西方5/回頭是岸0にできアイテムリソースが1個増える事です。
しかしながらフルーツを覚えて成功させる必要がある事と同キャラ対決を挟むのでIRやリンクプレイなら安全を取ってシューティングにした方がいいのではないかと思います。
南天門:
シューティングから来た場合は1面南天門と同じエリアに合流します。天上兵が雑魚と戦っているので天上兵がやられる前に雑魚を倒して助けると天将令入手。
雑魚敵を倒していくと護法袈裟(鎧:防御+1 耐火+16 耐氷+16)が手に入ります。
両ルート共通の店:
Nモードのみ出現。最後の店です。火海術を金が尽きるまで買い込みましょう。
BOSS:偽悟空
逃げ回っていてなかなか攻撃が当たりません。当たるのを祈って殴るかダッシュ攻撃か、敵の叩きつけ攻撃の隙などを殴りましょう。
装備が整っているはずなのでなんとかなると思います。
紫衣か小龍女なら神行殴りで。
7面 火焔山:
この辺から防具が壊れかけてくるので余計なダメージを喰らわないようにしましょう。
中ボス:鉄扇公主
停止殴りで。超必や「ワッショイショイ!」の隙に後ろから殴ったりもできます。
全画面風起こし攻撃は定風珠を持っていると防ぐ事ができますが、真花果山ルートだと1つしか手に入らないので途中で使ってリソースを開けておくか悩みどころです。
一定のダメージか時間で逃げていき、一定ダメージ以上で偽芭蕉扇(点数アイテム)を落とします。ダメージが足りず時間で逃げた場合は吹き飛ばされて回復とアイテム無しになります。
蜜蜂の援軍令を持っていると体の中に入っていくイベントが起こり、心臓を痛めつけると降参して本物の芭蕉扇を落とします。
道中2:
岩を吐く鬼面オブジェクトは流星雨や雷神進軍、天罰などを使うと楽に壊していけます。牛雑魚の群れには火海術を使っていきましょう。
牛魔王に吹っ飛ばされた後の道中は途中で上に分岐がありますが、正面を進みましょう。
正面だと牛魔王のみですが、上に行くと鉄扇公主と牛魔王の両方と戦う事になります。
上ルートで偽物の芭蕉扇を持っていると鉄扇公主→牛魔王の連戦、本物の芭蕉扇を持っていると連打合戦が起こり、勝つと鉄扇公主と牛魔王のダブルボスになります。
FINAL BOSS:牛魔王
Nモードの最終ボス。アーマーが付いている攻撃が多い強敵です。
集めてきたアイテムを全て放出して倒しましょう。
また地上で4HIT以上当てるとバースト反撃してくるので振り向きは封印です。必殺技で早めに浮かせてコンボしましょう。
正面から殴ると超反応反撃、ガードやアーマーが発動しやすいのでなるべく後ろから殴ります。
重量級なので浮き方も違い、キャラによっては専用コンボを組む必要があります。
真花果山ルートを経由した場合の例:
・最初は回頭是正と引渡西方を全て使います。(開幕の牛雑魚を一緒に倒します)
・次は緑の蠍を全て使います。(A連打でヒット数とダメージがアップ)
・次は幌金縄か定風珠を全て使って後ろからコンボを入れます。
・雷光槌があれば使い、上か下から雷を当てて自身の攻撃で追い打ちします。
・残りの火海術などのアイテムを全部使っていきます。
・アイテムが無くなったら素殴りを狙います。
※幻境に入られそうなタイミングの時は良いアイテムの使用を控えます。
次点で巨霊の怒りや紫金鈴、数が出る神霊護符なども有効です。頑張ってください。
通天河ルートなら定風珠が複数個手に入るので持っておきましょう。
Nモードでは牛魔王を倒すとゲームクリアです。
クレジットを入れて2周目を選択するとレベル、装備品、アイテムを引き継いで再スタートします。(キャラを変えると消失)
8面:小雷音寺(IRモードのみ)
蜘蛛や亀など強い雑魚敵にはアイテムも使っていきながら進みましょう。
大抵一番左下か右上などに窪みがあるのでそこに陣取りながら背後を取られないよう慎重に戦います。
隠し要素は特にありません。
道中で沢山アイテムが出るので牛魔王に全部使っていても何とかなるでしょう。
仏の指:
仏の手の上で好きな指に乗るよう促されます。
指に乗っているとそれぞれの効果のある幻境でランダムで出てくるボスとのタイマンになります。
ここは運要素が大きく、弱いボスが出てくる時もあれば強いボスが出てくる時もあります。
ラスボスより強い黄袍怪や強敵の白象王、青獅王、金魚精などが出てこない事を祈りながら乗りましょう。
黄袍怪や強い敵が出てこない指があったような気がします。左端?(情報求む)
SECRET BOSS:黄眉王
ボスも強いですが時間がヤバいです。タイムアップにならないように注意しましょう。
牛魔王と同じく振り向きコンボができません(抜けられます)。装備品がほとんど壊れている頃なのも辛い所です。
時々背景の仏像がブラックホール弾を撃ってきて邪魔をしてくるので、背景が暗くなってこっちを向いたら走って逃げましょう。
基本的には地面から柱攻撃やワープ攻撃を神行などで避けて隙を攻撃します。見てから神行はキツいので常に移動してスカらせる感覚で。体力が多いので耐久戦です。
停止殴りを狙おうとすると代わりにワープされたりして鬱陶しいです。
幻境内では無理に戦わないように。
紫衣か小龍女の場合はひたすら神行を連打して少しずつ近づいて殴っていけばOKです。
GAME CLEAR
キャラ別エンディングが流れますが文を読んでる時間がないくらい早く終わるのでじっくり見たい方は撮影しましょう。
IRモードだとパスワードが表示されますが公式HPが生きてないので意味無し。
黄眉王を倒すと「経書」という謎のアイテムが出たり出なかったり。海外版では経書○枚以上でアイテムゲットみたいな周回要素がありますが日本版では関係ないアイテムです。条件は各面に設定されているイベントを達成する必要があります。※最後に記載予定
てっとり早くIRクリアラーになりたいなら断然紫衣です。IR盤絲嶺でクィーンを倒していると武器が手に入りますが紫衣の場合はアーマー破壊効果が付いているので牛魔王を普通に殴れる他、黄眉王も神行殴りが全て解決します。(それでも事故が多いゲームなので難しいとは思いますが)
正直IRはストレスが半端ないので、Nモードの多人数プレイで味方のコンボに混ざりまくって笑いながらやるのが一番楽しい遊び方だと思います。
その他のルート補足:
2面(上隠しルート):
こっちに来た時点で次の面は高難度の碗子山になります。
おばけ提灯を3体倒すと武器庫が開き、第一武器が取れます。(但しこちらに来ると防御力の高い翡翠明冠と原石履が取れません。)
金角を一定時間内に一定ダメージを与えると銀角&金角のダブルボスになります。
3面(碗子山):
正確なデータがないのでほぼ省略。
道中の雑魚が護法袈裟(鎧:防御+1 耐火+16 耐氷+16)を落とします。
IGS美少女の白骨精が中ボスで出ます。倒すと死骨髪飾(防御+2 諸刃+16 ガーキャン可)入手。
少女を助けるかどうかでどう変わるか情報をお持ちの方はコメント欄などにお願いします。少女を殴る方が正規のルートのようです。
BOSS:黄袍怪
「わしが京劇の真髄をお見せするわ!!」
最強の敵。高確率でオートガードから反撃してきます。
技を誘っても範囲が広いので当たってしまうかほとんど隙無し。まだ3面なのでアイテムや装備品もロクに持っていません。
一応ガードキャンセル攻撃を回避して反撃する、技を誘って転倒する攻撃に反撃するなどの方法があるようですが確実な殴り方がわかりません。
数が手に入ってガードされない毒筒からのコンボがいけるのではと睨んでいますが詳細不明です。
もしくは幌金縄が多く手に入るので全部使った後火海術などを足して倒して別のアイテムを集めていくか…
倒すと黄袍冠(兜:防御0 ゲージ消費2倍 ガーキャン可 雑魚撃破点2倍)を落とします。
情報募集中。
※だがやもん様より黄袍怪&青獅王対策について情報頂きました。
ボスにガードされる条件は対面から殴っている事で、ボスと同じ方向を向いて殴ればガードはされないそうです。停止殴り時にボスと密着して同じ方向を向いた状態から殴るか、または停止直前に神行で距離を詰めておいて停止時に背面に回って殴ると良いそうです。
5面(通天河):
紅孩児の五行車を壊していると分岐します。
途中、凍った海に右上、左上、真ん中にヒビが入っている所があり、乗っているキャラの合計重量を超えると氷が割れて隠し部屋に分岐します。(入れるのは一箇所だけ)
重量(正確ではないようです)
1 小龍女
1.4 嫦娥 沙悟浄 紫衣
2 二郎神 三蔵
4 猪八戒
ーーーーーーーーーーーーーー
0.6 エビ
1 亀
1~2P:重量2 3~4P:重量4が必要
開幕右上に走って右に回頭是岸を撃つと雑魚が引き寄せられて右上に入りやすくなるようです。
二郎神、三蔵、猪八戒は単独で落ちる事ができます。
右上穴:
一般的に右上が一番良く、定風珠が2つ、出た後に1つで計3つ手に入ります。
また右上のお邪魔水鉄砲エビ雑魚はダッシュ攻撃を当てると毎回神光術を落とすので雑魚を残して粘れば9個にする事が出来ます。
左上穴:
画面上部に泡宝箱あり。時間で中身が変わり、素早く壊すと閻王吐息。時間がかかるとダイヤ塵。
クラゲは赤と青を合わせて消すか岩石を殴って氷玉弾を当てると消せます。全て倒しきると金宝箱が出現。
中身は聖裁の壁と薄霧仙衣(鎧:防御+0 耐火氷雷+8 耐毒気絶+16 全属性+16)。
下穴:
足元に小さい影と大きい影が移動しています。
小さい影を踏むと小貝が出現して気絶、大きい影を踏むとドブ貝が出現。ドブ貝を5体壊すと玄武冠(兜:防御+1 アーマー付与 被ダメージのゲージ回収減)ゲット?(未確認)
下穴からさらに分岐後、雑魚を瞬殺すると閻王吐息が出るそうです。(未確認)
中ボス:大タコ
穴に入らず正面を通った場合に出現。途中回復が2つ出ます。各種攻撃動作前の前兆は目の形で判別できるらしいです。
一定ヒット数で撃破可能。小龍女や悟空のジャンプ↓↘→A、嫦娥の召喚獣↓↘→B、流星雨などが有効です。
道中後半:
氷の穴に入って進んだ場合、魔法剣が刺さっている場所があります。これを火海術で燃やすと隠し部屋へ分岐。
中ボス:ウニ
ちょっと何やってるか分からない。戦わなくてもいいです。
火海術や神光術なども使いながら。
金魚精前:
ボス前のエビいっぱいゾーンの画面上部に宝箱があり、四海瓶(碗子山ルートで入手)を使うと宝箱が落ちてきて開けたキャラの第三武器が出てきます。
雑魚敵が通天冠(頭:防御+3 ガーキャン可)を落とします。
BOSS:金魚精
殴れたり殴れなかったりですが運に任せて殴るより停止殴りで。
なるべく壁のある右側に向かって殴りましょう。
右上穴で神光術を集めてきたなら使ってしまうといいかも。
6面(獅駝嶺):
顔の彫像に触れると地面から足が生えて走ってくるので2回ガードするとアイテムを落とします。
背景の2組の顔の石像の前で男女1:1で前に立っていると目がハートマークになりアイテムを出します。(うまくいきません。情報お願いします)
BOSS:青獅王
ガードキャンセル攻撃が驚異です。反応速度に自信がある人はA1発振り向き逃げでヒット確認し、当たっていたら戻ってコンボに、ガードされてたら逃げます。あとは各種攻撃の隙を殴りましょう。ダッシュ攻撃の後や剣飛ばし攻撃の後など隙は結構あります。
ナイフも有効。(敵の攻撃のリーチも長いので注意)
近くからA>神行で後ろに回って振り向いて殴る方法もあるようです。
倒した後は見逃すを選ぶとその後のダブルボス・トリプルボスを回避できます。
店:
Nモードのみ。一種類に絞って買い込みます。範囲攻撃の白玉盆や途中で何個か手に入る紫金鈴を足しても良いでしょう。
白象王:
闘幻狂でいう和尚。1回殴って逃げる→アーマー発動(敵の攻撃モーションが少し遅くなる)→ダッシュで後ろに回って殴るのループで倒します。
雑魚敵を5体倒すと以後補充されないので先に雑魚を処理しましょう。
青獅王を見逃していると白象王を倒した後に青獅王と再戦します。
BOSS:青獅王(2回目)
中華蒸籠みたいな宝具の中での戦い。剣をかざすモーションを取ると時間差で水蒸気が吹き出して内傷(ダッシュすると転ぶ)の状態異常になります。
BOSS:大鵬王
あまり強くないです。隙を殴るか停止殴りをするかで。
青獅王を殺すを選んでいた場合:
大鵬王を倒すと最後が青獅王と白象王のダブルボスになります。大鵬王が陰陽二気瓶を使用してきた時に風袋を使うと連打合戦が起こり、勝つと白象王&大鵬王のダブルボスに加えて大鵬王を倒すと青獅王が駆けつけ模擬トリプルボスになります。一定時間内に大鵬王の体力をある程度減らすと陰陽二気瓶内での戦いになります。
陰陽二気瓶内の五芒星(未確認):
クリスタルを移動させて松明5本に火を灯せばイベント成功です。
移動方向は法則があり、最初のクリスタルの位置と左右のどちらから殴ったかによって動く方向が変わります。
成功すると撃破時に疾風腰帯(靴:防御+2 移動速度+1 2段ジャンプ可 ゲージ消費2倍)入手。
以上、最低限の攻略でした。
慣れてきたら難しいルートやIRモードにも挑戦してみてください。
一番難しいコースは2面隠し通路(金角銀角ダブルボス)→3面碗子山(黄袍怪)→4面五行車壊す→5面通天河→獅駝嶺トリプルボス→火焔山芭蕉扇イベント成功で鉄扇&牛魔王ダブルボスです。IRでこのルートは人類には不可能だと思うなぁ~。おじさんそう思うなぁ~。
キャラ別解説:
ゴチャゴチャするので最後の方に置きました。
全キャラ共通で→A、↓\→A、↓↑A、ジャンプ↓\→Aの必殺技と↓\→B、←→Bのゲージ超必殺技があります。(レベルアップでさらに覚えます。クリア画面で表示されなくても習得LVに達した時点で使用可。)
超必はほとんどのキャラが弱いので実践的に使えるものだけ紹介します。
二郎神と嫦娥のみ超必は↓Bで召喚獣を出し、追加で↓\→Bや↓↑Bなどで召喚獣が攻撃するものになります。
沙悟浄と鉄扇公主は最初からアイテム効果が高くなります。(ナイフが2本、五行車が2台出るなど)
孫悟空
A初段のリーチが長く使いやすい主人公です。→Aフルヒット(ロック効果)から→Aにキャンセルの髪だけコンボかレベルアップで攻撃速度が上がった後のAのみコンボが強いです。
基本コンボ:
AAA>AAAAA>→A×4
AAA>AAAAA>→A>↓\→A>↓↑A>ダッシュA
AAA>AAAAA>ジャンプ↓\→A×3>何か
AAAA>AAAA>AAAA>AAAA… LV16以上で攻撃速度が上がった後。神行キャンセルで。
猪八戒
→A(2ヒット)×nのコンボが短時間でお手軽に減りますがA連打攻撃と神行とダッシュが使いにくいのが辛い所です。
AAAAは空中神行にキャンセル可。
基本コンボ:
AAA>AAA>→A×4
↓\→A×5
ダッシュA>ジャンプキャンセルA
AA>AAA>AA>AAA…
沙悟浄
最もコンボを見つけにくいキャラではないでしょうか。A2段までが早くて高性能です。
基本コンボ:
AAA>AAA>↓\→A(ジャンプキャンセル)×4
AAA>AAA>AA>AA>→A×3>→A
二郎神
リーチが長く格段に使いやすいです。このゲームのスタンダードキャラではないでしょうか。まずはこのキャラを使う事をオススメします。但し終盤になるほどキツくなってくる面もあります。
↓\→Aで画面端に運んで→Aを当てれるだけ当てましょう。
ちなみに西遊1の「竜馬」とは別キャラクターです。
基本コンボ:
AAA>AAAA>↓↑A>↓\→A>↓\→A>→A
ダッシュA>↓\→A×n 画面端に運んだら→A
AAA>AAAA>ジャンプA>AAA>乱拳 技封印幻境用
AAA>AAA>AA>AAA>AA>AAA>乱拳 技封印幻境用
小龍女
竜馬(三蔵の馬)の妹。海王の娘。
一見使いにくい印象を受けるものの最終的には強キャラ。→A連打でびたんびたんしましょう。
神行を使うと画面上の敵が一瞬止まるので神行殴りが強い他、ひたすら神行逃げしていると幻境をやりすごしたりできます。
↓\→Bは敵1体を何もできなくする効果があります(全画面)。強力ですが雑魚敵に当たることもあるのでボスが一体になった時に狙いましょう。
基本コンボ:
AAA>AAAA>↓↑A>→A>→A>↓↑A
AAA>AAA>→A>×4
AAA>AAAA>ジャンプA>AA>乱拳
嫦娥
月の女神様。攻撃が通りにくいボスに対して召喚獣の攻撃を置いておいて追撃する事が出来ます。また召喚獣を出して↓\→A、↓\→B、↓\→A、↓\→B…と交互にガチャガチャ入力する事で高威力のタンデムコンボが出来ます。
後半は壁なしでも出来るAAAA(神行)>AAAA(神行)>AAAA(神行)…のAのみコンボが主力になります。
→Aの人参ミサイルの援護射撃やそこからの追撃も有効です。
基本コンボ:
AAA>AAAA>↓\→A>↓\→A>壁に運んだら↓↑A×2
AAA>AAAA>↓↑A×4 画面端限定。↓↑Aはタイミングよく神行にキャンセルすれば連発可。
→A>ダッシュA>↓\→A
AAA>AAAA>ジャンプA>AAA>乱拳 必殺技封印幻境で。
AAAA>AAAA>AAAA>AAAA… 攻撃速度が上がった後半から。
召喚中にAAA>AAAA>↓\→A>↓\→B>↓\→A>↓\→B
召喚中に↓\→B置き>ダッシュA>↓\→A>↓\→B>↓\→A
紫衣
オリジナルキャラクターの滅妖師(妖怪退治を生業とする剣士)。
神行を使うと画面上の全部の敵が止まり、敵の眼の前に神行するとそのまま殴れるのが強すぎます。(ガードはされる)
A初段がやや遅くて短いもののコンボの火力と巻き込み能力が高くカット耐性もあります。
→A後はAで追加攻撃あり。
基本コンボ:
AAA>AAAA>↓\→A>↓↑A(神行)>↓↑A>↓↑A
AAA>AAAA>↓\→A×4 見た目重視。
AAA>AAAA>→A>追加A>↓↑A(神行)>↓↑A
AAA>AAAA>ジャンプA>AAA>乱拳 技封印幻境で。
鉄扇公主
牛魔王の妻。パーティにいると紅孩児周りの台詞が大きく変化し、敵の鉄扇公主が玉面公主になり専用の1枚絵があります。
↓\→Aを連発して追いかけてコンボが雑魚処理にもガードする敵にも強いそうです。が、正確に出せればの話。ミスったら大ピンチなので手先に自信がない人は乱用は避けましょう。
序盤は→A連発と↓\→Aの追いかけコンボ、中盤は壁で↑↓A×当たるだけコンボ、後半はAのみコンボが強いです。が、正直言って使いにくいです。
↓\→Bの超必が雑魚処理に少し使えます。
基本コンボ:
AAA>AAAA>→A×4
AAA>AAAA>↑↓A×3>A LV16から壁ありで。
↓\→A>ダッシュA>→A>→A
AAAA>AAAA>AAAA>AAAA>AAAA… 攻撃速度アップ後。神行を挟みながら。
唐三蔵
IRor2周目以降限定キャラ。笑ってしまうほど使いづらいです。
→Aの目押し4ヒットから再度→Aにキャンセルする事でロック効果が付いて連続ヒットし強いようです(難しいです)。
序盤がキツいものの中盤からはLV16で覚える↑↓B(10秒間敵がスロー化)とLV64で覚える↑↑B(3秒間敵が停止する)と紅孩児が落とす武器の気絶&ヒットストップ延長効果が強いそうです。
基本コンボ:
AAA>AAAA>→A×3>↓\→A
AAA>AAAA>↓\→A>↓\→A>↓\→A
AAA>AAAA>A>AAAA>AAAA… 壁ありAのみコンボ。
蜘蛛精
IRor2周目以降限定キャラ。A連打攻撃や一部必殺技の性能が微妙ですが→A2ヒット×nは回転が早くて強いです。
LV16からの↓↑Bの全体毒爆撃超必は結構使えます。
基本コンボ:
AAA>AAA>→A(2ヒット)×4
AAA>AAA>ジャンプ↓\→A×4
AAAA>AAAA>AAAA>AAAA… 壁ありAのみコンボ。
AAA>AAA>AA>AA>乱拳 技封印幻境用
💀トリビア墓場💀:
実用的でないデータでも残っているものはなるべく残しておくため、ここに箇条書きにしておきます。
未確認のものが多いので細かい条件が違っている可能性もあります。日本版で実質取れない物(IR3面でLV60以上とか経書何枚以上とか)、海外版限定のものは省略します。
・獅駝嶺道中の機械回廊に歯車をはめる四方型が4つあり、嵌めた枚数によってクリア時に宝箱が降ってきます。歯車は1周につき1個しか手に入らないので実質Nモードで周回前提です。
1個:白鼠老×2 2個:羅刹綴衣(鎧:防御+3 耐氷雷+16) 3個:不催腰帯(靴:防御+5) 4個:變異之光(日本版では入手不可)
・N3周目LV80以上で武器ルート金角を倒し切ると業火冠(防御+2 獣魚虫特攻)
・IR黄眉王を倒すと麒麟冠(兜:防御+0 ガーキャン可 アイテム攻撃力+3)または化勁綿衣(鎧:防御+1 アーマー付与)をランダム入手
・3面車遅國のパネルを中左右の順に踏んで隠し部屋に入ると御風練甲(鎧:防御+2 移動速度+1)
・3面車遅國のパネルを左右中の順に踏んで隠し部屋に入り人形を7体程倒すと宿星腰帯(靴:防御+1 雑魚撃破点1.5倍)
・獅駝嶺トリプルボスで大鵬王を乱拳or超必で倒すと焦炎世界(鎧:防御+0 耐炎氷雷毒+16)
・N2周目以降で1面沙悟浄が背景で泳いでいる場面でに灯台を全部叩き落とす(沙悟浄に当てる?)と長生仙袍(鎧:防御+1 耐毒気絶+16 耐全属性+8 ゲージ回収+16)
・N2周目以降で獅駝嶺の顔像の目が$になった時に落宝金賤を使うと微塵甲(鎧:防御+0 アーマー付与)
・火焔山で芭蕉扇イベントを失敗し、鉄扇を倒すと五色瑠璃靴(靴:防御+2 アイテム攻撃力+3)
・火焔山で芭蕉扇イベントを成功させ、牛魔王を乱拳or超必で倒すと天爆砕炎冠(兜:防御+5)
・火焔山で芭蕉扇イベントを成功させ、ボスを倒して女キャラが開けると女媧腰帯(靴:防御+3 ゲージ回収+32)
・火焔山で芭蕉扇イベントを成功させ、ボスを倒して男キャラが開けると伏犠腰帯(靴:防御+3 攻撃力+2)
・IR火焔山で芭蕉扇イベントを失敗し、LV50以上の女キャラが40ヒット以上のコンボで鉄扇を倒すと絶代佳人(鎧:防御+0 耐炎氷雷毒気絶+16 耐全属性+16 ゲージ消費2倍)
・IR火焔山で芭蕉扇イベントを失敗し、LV50以上の男キャラが40ヒット以上のコンボで牛魔王を倒すと無双英雄(鎧:防御+0 耐毒気絶+16 耐全属性+16 アーマー付与 ゲージ消費2倍)
・IR仏の指幻境で青獅王を倒すと閻王冠(兜:防御+1 雑魚撃破点1.5倍)