昨日、スイミングの習い事から帰宅後

夕方から集中して

早くも夏休みの工作を仕上げた息子うさぎのぬいぐるみ

 

豆電球💡と電池ボックス🔋で
懐中電灯🔦
 

 

母が不器用過ぎて、工作は自走型🏃

ワンオペお昼はカレー屋さん🍛
チーズナン🧀とチキン🍗はほとんどママしか食べなかった不安


花今日の本はこちら📖

 

 

 

著者の方のご経歴がスゴいびっくり(昨日と同じ本)

都市銀行→JICA→難関の海外大学院→外交官を経て、エグゼクティブコーチの國武大紀さんという方驚き経営者の方です。
 
昨日の本は読むのに1日かかりましたが、
今朝は早起きして
朝ドラ10話一挙放送の録画を観ながら
読んでレビューしたので、
ちょうど2時間半で終わりましたびっくり

犬しっぽ犬からだ犬あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま

 

はじめに

花「聞く力」があれば人間関係の悩みのほとんどは解決する

 

第1章 コミュニケーションにおける最強の武器は「聞く力」である

 

花聞く力とは、相手を理解する力

相手の話の内容を理解することと、相手の気持ち(感情)を理解すること

より深く理解するためには、自分の解釈を加えないでありのままの話を聞くこと

途中で口を挟まず、言葉以外のメッセージに意識を向けて聞ければ、相手の気持ちもわかるようになる

 

花信頼関係が築けない人は、話し下手じゃなく聞き下手

信頼関係は互いを理解することから始まる

理解するにはまず、互いのことを知ること

相手のことを知るには「好奇心から関わる」こと

だからといって無理に話す必要はなく、好奇心を持って相手の話を聞く

初めから好奇心が湧かなくても、相手の話を聞いているうちに興味が湧いてくることがある。共通点が見つかり、そこからの親近感が信頼関係につながることも


共通点は、①所有物、②行動、③あり方(Being)の3つの切り口から見つけられる


花あり方:考え方、価値観、性格、ビジョンといった、人の内面を表すもの

あり方とはその人自身のオリジナルな内面の部分であるからこそ、共通点が見つかればとても強い信頼関係が生まれる

 

花聞き下手な人の典型:相手が話している途中で話を遮る人、生返事しかしない人、相手が緊張してしまうような態度で聞く人、求められていないのに持論を展開する人、話が長い人など

→話すのは得意だけど人間関係がうまくいかない

 

花「共感」と「同感」は大きく異なる

「自分は違うけど、あなたはそうなのね」と共感してあげるだけでいい

無理に同調していくのだけでなく、相手の感情表現に対して共感してあげるだけ


にっこりわぁ、姉裏の諸先輩たちが前から言ってくれてたことびっくり


花「相手はどんな気持ちなんだろう?」と好奇心を持って関われば、対話が成功する

人は、自分の話を聞いてもらいたい

 

花「何を聞くか」ではなく「どう聞くか」が重要

気の利いたことを話さなくても、聞き方次第で会話上手に思われる

まず、どう聞くか(感情と非言語)に意識を向ける。大切なのは心

 

「もっと聞かせて」と質問することで、相手に対する好奇心を表すことができる

 


第2章 人に好かれ、信頼関係を築く「聞く力」


花人と人との信頼関係を築く3原則

自己理解、相手理解、そして相互理解をつくること

自分が何を大切にしているのか(価値観、好き嫌い)を理解すること

相手が何を大切にしているのか(価値観)を知ること

相手の価値観を大切にするだけでなく、自分の価値観も大事にすることで相互理解(信頼関係の基礎)が成り立つ


花10の魔法のフレーズ

①     自分は何を求めているのか?

②     相手とどのような関係を求めているのか?

③     自分が大切にしたいことは何か?

④     相手は何を求めているのか?

⑤     相手はどのような関係を築きたいのか?

⑥     相手が大切にしたいことは何か?

⑦     お互いの共通点は何か?

⑧     お互いが理解できていること、できていないことは何か?

⑨     お互いに学び、成長できることは何か?

⑩     お互いの関係をどう発展させていきたいか?

 

 

花優秀なリーダーは「相手を完全に理解できた」などと思わず、もっと深く理解しようと意図をもって人と接している、レッテルを貼らない

リーダーに求められる「新しい求心力」とは「場の声を聞く力」を持つこと

右矢印人の言葉を聞ける人が、これから影響力をもつリーダーになっていく

 

花場の声を聞く3つのポイント

①非言語メッセージ

メラビアンの法則…感情や態度を示すメッセージにおいて、言語情報、視覚情報、聴覚情報に矛盾があった場合人は何を重視するか→視覚55%、聴覚38%、言語7%=非言語メッセージが9割以上を占める

 

②場の空気感

ミラーニューロン(脳細胞)の影響で、人間の感情は連鎖反応的に伝播する


③一体感をもたらすチームへの働きかけ

よいことと新しいことについて聞いてみる

自己承認の機会と、新たなチャレンジ・やりたいことに意識を向けることができる(未来志向の問いかけで本人の主体性を引き出すきっかけに)

 

花プロコーチが実践する聞く技術:自分本位ではなく「for you」の視点をもつ

①     相手が話したいテーマを聞く

②     相手の好き嫌いを聞く=感情が表れやすく、価値観に触れられる

③     相手の悩みを聞く

※ただ聞くだけ、アドバイスは相手の感情を害する恐れがある

 

花「聞く力」は質問力ではない

質問には質問者の意図が明確に表れる

よい質問をしようと意識を奪われると、相手の話を聞けなくなる

質問力を発揮させるには、聞く姿勢を身につける必要がある

 


第3章 会話・雑談が弾む「聞く力」


花相手の聞いてほしい話を引き出すコツ

人には承認欲求があるのは、外敵から身を守るために太古より集団生活をしながら生きてきたから(自分のことが認知されないと、生存を脅かされたように感じる)

 

花YESの法則

You, Excellent, Space

相手に意識を向けて、好奇心を示す質問をする

相手の存在そのものをありのまま受け入れて聞く姿勢

気持ちよく話せる場づくり。相手の話を途中で遮らないことも大切

 

花人の心を開く3つの相槌

①     共感を表す短いフレーズ:「そう感じたんですね」「それはうれしいですね」「つらかったんですね」

②     具体化のフレーズ:「具体的には?」「たとえば?」「もっと聞かせて」

③     本心を聞くフレーズ:「本当の気持ちは?」「で、本当はどうしたい?」

※大切なのは、相手がしばらく無言状態であっても、言葉を一切挟まずにただ待つこと

 


第4章 相手から情報・本音を引き出す「聞く力」


花自分の価値観を大切にしている人は、相手に対しても誠実に相手の価値観も大切にできる

自分を大切にするには、①自分の価値観を知り、②自分の価値観を具体的に定義する。そして③価値観を大切するための行動をとること

 

花相手から情報・本音を引き出すためには、「相手から聞き出そうとしない」ことが秘訣

外交の場面ではキーパーソンから直接入社された秘匿性の高い重要な情報は、組織の内外において大きな影響を与えるので重要視される

→聞き出すのではなく「自然に話してもらう」


そのためには①聞く力、②関係性を築く力(信頼関係の深化)、③与える力が必要

③与える力:Giverの精神(アダム・グラント教授)「見返りを期待せずに相手に与え続けられるかどうかで、跳ね返ってくる情報の質も変わってくる」

返報性の法則が人間心理として働き、相手は自然と情報を与えたくなる

↔️相手から情報を聞き出そうと躍起になっていたらそれはTaker(奪う人)


要求された場合は、相手が抵抗感を感じ、提供される情報が制限的になり、本音を聞くこともできなくなる

Giverはそもそも聞き出すような聞き方はしない。相手承認→自己開示(自分の恥ずかしい状況であっても打ち明ける=信頼関係の証明)&普段からの返報性の法則が働き、自然に情報を与えてもらうことができる

※相手から自然と情報提供してもらえるような関係性を築くことが重要。その場限りで聞き出そうとしても不可能、嫌われる


 

第5章 自分を動かし、人生を変える「聞く力」


花自分にどう問うかで、パフォーマンスが決まる

パフォーマンスが高い人は、未来志向の質問をしている

「成功している自分はどんな自分だろうか?」

「困難を乗り越えた自分が手にしているものは何だろうか?」

→脳が想像と現実とを区別できないので、想像したことを「できて当たり前」の感覚を作り出すことができる

 

花人生は質問次第で変えられる

質問には人の意識を特定の方向にフォーカスさせるパワーがある

特定のフォーカスによって、その人の見える世界が浮かび上がる

自分に「すぐに答えられない質問」「未知の領域の質問」をして、何度も自分と向き合って心の声が聴けたときに、人生に変化を与えるブレークスルーが起こる


①     可能性を開く質問「もし何の制約もないとしたら、何に挑戦してみたいか?」「自分は、本当はどうしたいのか?」

②     逆境を乗り越える質問「この失敗から学べることがあるとしたら、それは何だろうか?」

③     感謝・貢献の質問「生きていて感謝できることは何だろうか?」「目の前の人に貢献できることがあるとしたらそれは何だろうか?」

 

花自分の声を聞き、自己理解を深めた人は、自分に適した環境を見つけ出すことができる

ダーウィンの進化論:適者生存「強い者が生き残るのではなく、環境に適応した者が生き残る」

 

花「聞く力」を伸ばすということは、自己理解を深めることと同じ

本当の答えは自分しか知らない。自分の声を聞いてあげることが、豊かな人生を実現していくために大切なこと

 

花人が主体的に動き出すのは、人からアドバイスを受けたり、指示命令されたりした時ではなく、自分のことを聞いてもらって「自分は受け入れられた、理解してもらった」と感じた時に(自己受容)、人は自らの意思で主体的に動き出す

 

犬しっぽ犬からだ犬あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま

 

朝勉でフリーdayが始まり🌄
ヨガ行ってスタバ🍈行って、
お昼寝するぞ~ニコニコ

子ども達はコナンです🎥

初日興収9.6億円 歴代最高視野のメガヒットスタートとな驚き


お読み頂きありがとうございますほっこり