アラレ家🏠にしては珍しく、引きこもりの3連休🎌

子どもがまだ万全ではなくて😢

朝、子ども達が寝てる間にカランメソッドレッスン受講🔤

 

そして先週はPTA、今週は地域の自治会の児童クラブ役員会と、子ども達がこの稼働日の少ない2週の間に(2人合わせて)計6日間もお休みしたのに、プライベートも多忙オエー

登校時の旗ふり当番など、地域の自治会により支えられている小学生ライフ🎒🏫

来年度の児童クラブの役員になりましたキメてる

 

一緒の役職になった方が本当に素晴らしい方で、まだ年度始まる前ですが、終わる時には

何かささやかな贈り物をしたいと思わされる、素敵な方✨

 

とはいえ、役員会の運営はちょっとカオスで、別に悪いわけでないが、非効率な感じがするのも確か。

ただ、それを改革しようとかそういう気持ちではなく、新参者なのでただただ少しでもキャッチアップするようには頑張っているのですが、土着ならではのやり方~。

登校班の編成、旗振り当番の順番決め。

あそこのお宅のお子さんが次1年生だとか、この地域に住みながらもう3年たつにも関わらず、全然知らないし。

1年間役員やったら、わかるようになるのかもしれませんがなかなかにハードルの高い引き継ぎでございます滝汗

入山先生がおっしゃるように、これも本当に越境学習なのかしら??泣き笑い

 

実はこのブログはマイホームブログだったのでした🏠不安

 
ま続い

犬しっぽ犬からだ犬あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま

 

ということで、今日の本は

地域のつながりも定年後の幸せ🍀につながるとも書かれているこちら📖

 

共著者の一人、前野隆司教授は「幸福学の第一人者」ということで先日こちらの本も読みました📖

 

今回は新書で楽しくサクサク読めるので、サクッとクイックレビューしますよだれ

 

花人は85歳を超えると物質主義で合理的な考え方から宇宙的、超越的な世界観へ変化(「老年的超越」スウェーデン社会学者ラルス・トルンスタム、1989年)

右矢印楽観的になり、自らの欲望や欲求から離れ、自己中心的なところがなくなって寛容性が高まる。仙人のように、自分と宇宙との一体感を感じるようになる

花性格がいい人は幸せで、幸せな人は長生きする。裏付けとしては、「誠実性の低さ、外向性の高さ、神経症傾向の高さが死亡率を高める」「楽観的な気質が長生きと関連する」という研究結果👩‍💻

花記憶力がいい人よりも悪い人の方が幸せというデータ
記憶力の良さ=嫌なこともずっと覚えていてつらいから?
忘れることができる能力は大切昇天

花幸せの4因子コーヒー復習でございます
①自己実現と成長

(夢や目標がある、努力して成長している、主体的)
②つながりと感謝

(感謝する、親切、利他的、多様な友人)
③前向きと楽観

(自己受容できる、ポジティブ、細かいことを気にしない)
④独立と自分らしさ

(他人と自分を比べない、人の目を気にしない、自分らしさを持つ)

花幸せに年を重ねるには?地位財と非地位財
・地位財:資産、収入、モノ、社会的地位…先日の樺沢先生によれば、ドーパミン的幸福ですね。こちらの本でも、長続きしないものとして紹介されています。欲望はとどまるところを知らない
・非地位財:愛情、友情、自由度、つながり、やりがい…こちらはオキシトキン的幸福かな。人と競争することが目的ではないので、持続する
右矢印老年期には「競争型幸せ」から「協調型幸せ」に価値観を転換する必要

・役職や肩書のないフラットな人間関係やコミュニケーションの方法を、退職前からトレーイングしておく必要がある
・サード・プレイスを作り、家族でも会社の同僚でもない知り合いがいることが理想
・弱いつながりは高齢者の幸せにとって重要。深いつながりのある知人がごく少数いる<弱いつながりの知人を多く持つ方が幸福度が高まる
・家族や友人が少なくても、近所づきあいが密な人は、幸福度が高い
・現役時代の価値観を切り替えて、新しいコミュニティをつくる気概があるといい
・SNSの友達よりもリアルの友達を作った方がいい、友達の数よりも友達の多様性の方が幸福度に寄与する
・「孤高」は孤独感(寂しさ)とは別、孤高を楽しんでいる人は不幸ではない

花大事なものは年齢と共に変化し、高齢になると自然と情動に基づいて物事を選択していくようになるので、むりやり断捨離しなくても大丈夫

右矢印自然と、たくさんの情報を得ようとするより、自分にとって情緒的に意味があると感じられるものを自然に選ぼうとする

 

花幸せはお金の多さではなく使い方で決まる
左矢印こちらも樺沢先生の本、ゴマさんご紹介の本とも同じです📖


花現役で仕事をしているうちから、リタイア後の生きがいを設計しておくことが大事
どんなことに熱中している人が幸せかを調べたデータ(PwC Japan、2021)
若い人はいろいろなことに熱中しているが、それらの熱中は意外と幸福度を高めない
一方、高齢になるほど「幸せになる熱中」が増え、仕事・勉強、自然を楽しむこと、芸術鑑賞などに高い幸福感を感じていることがわかる
右矢印仕事や勉強は自分の成長につながり、ひいては世の中の役に立つ。誰かの役に立つことは、高齢者にとって幸福度をアップさせる重要な要素

花退職したら仕事は出来ないと考えるのは誤り。会社を辞めても仕事はできるし、ボランティア活動も社会の役に立つ、れっきとした立派な仕事


花お金の不安がなくなったらどうしたいのか、定年後の人生で何をやりたいのか。残る人生の軸となる生きがいや仕事を意識することが大切

犬しっぽ犬からだ犬あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま

花化粧は幸福度を上げるが、美容整形は幸福度を下げる
=理由はありのままの自分を受け入れるかどうか

花胸を張って上を向いて歩く、緑のある場所を散歩する

花「育てる」行為で幸福度が高まる:植物、動物→オキシトシンが分泌される🌿

花「自分史」「自分史アルバム」をつくる
回想法は高齢者にとって脳の活性化に効果的
ポジティブな自分史を心掛ける。ブログにするのもいい

花悩みから離れるマインドフルネス
最近、マインドフルネスという言葉はわりとよく聞くようになったと思います。
アラレがこの言葉を知ったのは、社会人大学院でCQを学んでいた時で、

その時は相手の文化に対してマインドフル(敏感)でいるという文脈で使われていましたが、今使われている意味としては瞑想ですね。
私が今、次の講座で学んでいるものです。
それにしても休むために学んでいるのに、仕事を休めなくて欠席するという笑い泣き

アーカイブ受講ありなので大丈夫ではあるのですが、意識がまどろむ体験を直に(といってもオンラインだけど)できなくなることと、最終回のテストが心配不安
インストラクターの方ばかりだし、これまでの学びの中で一番、ハードルが高いです。「がり勉」が役に立たない、ある意味身体的センスの世界です💦



で、話が逸れましたがこの本によれば
花幸せになるために悩みから解放されたいが、悩みの原因を取り除くことが難しいこともあるので、心の持ちようを変えてみる。
自らの五感に集中することで、ほかの悩みから距離を置く。座禅も似ている。
食事に集中することで、心を落ち着かせ、豊かな感受性を磨くこともできる


と記載ありました📖

犬しっぽ犬からだ犬あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま

今日のヨガはキャンセル、

明日はもう少し快復しますようにぐすん

 

お読み頂きありがとうございますニコニコ