「友人のお庭に生えているのをいただいたの♡」

と、お世話になっている方が山椒の葉をおすそ分けしてくださいました^^

 

山椒は

香辛料として日本でも親しまれていますが

 

うなぎやお肉料理に使われる

実のほうが馴染みがあるかな?

 

実のほかにも

葉・花・皮などさまざまな部分をお料理に使うことができるので

“山椒は捨てるところがない”と言われています。

 

たけのこご飯

 

木の芽とも呼ばれる山椒の葉は

春先に芽吹く若葉のことで

 

春の訪れを知らせる食材として

古くから日本の食卓でも楽しまれてきました。

 

実ほど辛味は強くないですが

香りはとってもさわやか✨

 

プチプチと葉を取っていくだけで

山椒の香りが広がり、顔がさわやかな空間に包まれます♪

 

今回は

この綺麗なグリーンと香りを楽しみたい…

 

考えた結果

ちょうどたけのこを買っていたので

今日の夜ご飯は、たけのこご飯(炊き込みごはん)にしました♡

 

たけのこご飯

 

美味しすぎる!!

 

少しグリーンを足すだけで

こんなにも春を感じられるんだ

 

と、五感をフル活動しながら食べました笑

 

春の味覚がお庭に生えているなんて

素敵すぎますね✨

 

いつかは私も

庭付きのおうちに引っ越して

家庭菜園などやってみたいです^^

 

以前、春は苦味のある食材でデトックスする季節とお伝えしましたが

 

 

薬膳では

体内にこもった熱を冷まし、水分の代謝を良くする

まさに春のデトックスにぴったりな食材と言われているたけのこ。

 

冷えすぎないように

胃腸を温めてくれる山椒の葉をプラスする組み合わせは

春の薬膳におすすめです。

 

ただし

たけのこは不溶性食物繊維を多く含んでいる食材。

 

一気にたくさん食べてしまうと

胃に負担がかかり、消化が悪くなってしまうため

食べ過ぎには注意が必要です。

 

急に夏のような気温になりつつある今日この頃。

 

旬の食材で季節を感じながら

春を楽しんでいきましょう♡

 

 

こんなブログ書いてます