渋谷区恵比寿・代官山・中目黒エリアの赤ちゃんからの習い事

My Fisrt Art ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

森井菜々子です。ニコニコ

 

明日は長女の小学校の入学式です桜

 

幼稚園を卒園し、

約3週間のあっという間の春休みを過ごし、

とうとう明日は

小学校の入学式です。桜

 

最近流行りの小学生ごっこも、

いよいよ本物に!泣き笑いキラキラ

 

小学校入学にあたり、

娘に伝えたいメッセージをパパと話して

寝る前に1つだけ

娘に伝えました。

 

小学校に行って、

きっと毎日いろんなことがあると思うんだけど、

 

楽しかったことも、

悲しかったことも、

わからなかったことも、

迷ったことも、

面白かったことも、

 

パパとママと●●(妹)ちゃんに、

 

「いっぱいお話してほしいな。」

 

と伝えました。

 

幼稚園と違って、

毎日先生から様子を聞けるわけでもなく、

お友達とのやりとりが見えるわけでもない。

 

そんな中で、

娘が感じたことや、

迷ったこと、

楽しかったこと、

 

家に帰ってきて共有してくれたら、

一緒に楽しんだり、悲しんだり、

一緒に考えたりできる。

 

本当はあれもこれもと言いたいことはあるけど、

 

「いっぱいお話してね。

ママやパパも一緒に楽しみたい!」

 

と伝えました。

 

 

細かいことは、

毎日の中で一緒に考えて乗り越えていけたらいいな、と思っています。

 

 

また1つ大きくなったお子さん、

そしてお父さんお母さんへ

 

    

ご進級、

ご入園、

ご入学おめでとうございます桜

 

新しい生活が、

心豊かで

彩りのある日々でありますように。桜

 

森井菜々子

 

2023年度4月スタート
ぐちゃぐちゃ遊び 英語&日本語のお知らせはこちら↓↓↓
↓↓クリック↓↓

 

↓↓クリック↓↓

 

 

渋谷区恵比寿・代官山・中目黒エリアの赤ちゃんからの習い事

My Fisrt Art ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

森井菜々子です。ニコニコ

 

2023年3月29日(水)午前に、

恵比寿・代官山エリアにて、

My First Art ぐちゃぐちゃ遊び®︎初の体験会を実施します飛び出すハート

 

ぐちゃぐちゃ遊び®︎とは・・・
絵の具や粘土を使ってまわりを気にせず汚れたり、新聞紙を破ったり、散らかしたりして遊ぶこと。

ダイナミックな遊びとアートをかけあわせ、乳幼児教育プログラムと融合させたのがぐちゃぐちゃ遊びの親子教室です。
「造形あそび」を軸として、子どもたちの潜在能力を引き出す仕掛けを散りばめて、ドキドキワクワクしながら未来につながる力を育みます。
 

 

0〜4歳のお子さんをママやパパたちの日常が、

もっと明るいものになるように、

そんな想いでスタートしたお教室です。

 

地域のつながりを作り、

お子さんには家ではできないダイナミックな感触遊びをする場所を作ります。

 

1年間の、継続性、ストーリーのあるプログラムが4月からスタートします。

 

通年クラスの詳細はこちら↓↓クリック

 

 

その前に、最後の体験会として開催をすることになりました。

ご興味のある方はぜひいらしてくださいニコニコ飛び出すハート

 

ぐちゃぐちゃ遊び体験会

◎日時

3月29日(水)10:10-11:00

 

◎場所

恵比寿公園近く

日比谷線恵比寿駅 恵比寿公園口から徒歩3分

東急東横線 代官山駅から徒歩6分

※詳細はご予約後にお伝えさせていただきます

 

◎対象

お座りのできる年齢〜4歳児まで

※ご要望をいただき年齢を4歳まで広げて通年クラスもお受けすることにしました

 

+対象年齢のお子さんのご兄弟で未就学児の方

 

◎参加条件

4月以降のクラスを検討されている方

を優先的にご案内させていただきます。

 

◎金額

体験会特別価格:親子1組 3000円(税込)

お子さん1人追加にあたり、+1500円(税込)です

 

◎予約方法

受付終了しました

 

◎キャンセルポリシー 

・会場の定員(参加者の枠数)が決まっており、参加できない方もいらっしゃるため、特に、前日、当日のキャンセルはお控えいただきたいです。

・お支払い後のキャンセルは、ご返金致しかねます。

・万が一体験会を欠席され、かつ、通年クラスにお申し込みくださった方は、入会金から体験会の参加費を差し引かせていただきます。

・体調不良の当日キャンセルについては、早朝でも構いませんので、公式LINEにてなるべく早めにご連絡くださいますようお願いします。(当日朝に他の方にお声をかけさせていただくこともあるため、ご協力お願いします。)

 

みなさまのご参加をお待ちしております!

 

My First Art ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

公式LINEはこちら下矢印

@031jjfgi

 

公式LINEでは、ぐちゃぐちゃ遊びの先行予約のご案内や、恵比寿・代官山・中目黒界隈の子育て関連情報などをお伝えしていきます。是非ご登録お願いします虹ニコニコ

 

何かご質問がありましたら、お気軽に、公式LINEにてメッセージいただけますと幸いですニコニコキラキラ

 

My First Art 

恵比寿・代官山のぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

森井菜々子です。ニコニコ

 

先週、近年名前は聞いたことがあるよ・・・という人も多い、

 

「レッジョ・エミリアアプローチ」を考える展示会を訪問してきました。

 

展示会のタイトルは

 

「もざいくー描くこと、言葉、素材が紡ぐ物語りー」

 

 

 

 

子どもたちの作品(お絵かきなど)とそのプロセスには、

 

常にストーリーがあり

 

認知と表現の豊かさがある

 

ということを伝えてくれる展示でした。

 

絵を描く素材やツールの違いによって、

子どもたちの発想が広がったり、変わったりする様子も、

展示を通じて感じることができました。

写真:こんなふうに石に水でお絵描きするのも楽しい素材遊び。

 

展示物は写真NGだったので、

今日は、最近の娘の様子で

同じように感じたことをお伝えしますね。

 

つい最近、2歳の娘が、

イチゴの入った通気性のいいダンボール(穴が空いているのが楽しいポイント!)で遊んでいた時のこと。

クレヨンで沢山ぐるぐると絵を描いて、

 

娘:「お家ができましたよー、ママ入って」

 

と言って、自分と母をこの狭い場所に入れて遊ぶお家ごっこをして一緒に遊びました。

 

娘がクレヨンを描いたダンボールの上に座ると

 

娘:「色がついちゃうお家だね。」

 

と、自分の服についたクレヨンを見て、

お家の説明してくれました。

 

(入ると色のつくお家があるって新しいなぁ・・・。)

 

と大人の私は思います。拍手

 

そしてその翌日には、

 

ダンボールの通気口の穴にペンを通して、

 

娘:「イルカさんジャーンプ。みんなお家においでよ。」

 

母:「私も入れて〜」

 

とかけ合いを始め、

全てのペンをこの穴に通して箱の中に入れていました。

 

 

その後、

 

娘:「お出かけ行ってくるねー」

 

と、穴を通って外に出る遊びが始まります。

 

 

子どもは、目の前にある素材を使って、

何かを作りながら、物語を作る。

 

想像力を育むことは、

こういった家の中の、

ちょっとした遊びの中でも生まれるのだと感じます。

 

レッジョ・エミリアアプローチの展示会に行ったあと、

娘たちの遊びを見たり、

ぐちゃぐちゃで遊びで遊んでいる生徒さんの様子を思い出すと、

 

「子どもたちはストーリーを作る天才!」

 

だということに、

 

改めて気付かされました。

写真:大量の粉を集めて、足で踏んでみて雪が爆発する様子を表現していました指差し

 

 

ぐちゃぐちゃ遊びの空間は、

正解がなく、

毎回少しずつ違う素材やツールを使って、

子どもたち1人1人がストーリーを作る。

 

そんな場所でもあると思っています。

 

保護者の方が、

その物語を横で聴いてみたり、

一緒にその物語の中で遊んでみたり、

そんな親子教室なのかな、

と思います。

 

まだお子さんがお話しを始める前であれば、

お母さんが物語を作るように遊んでみると、

きっとお子さんも、

同じようにお話ししながら物語を作りながら遊ぶことが好きになるのだと思います。

 

子どもたちの想像力を伸ばす、ということは、

自由に遊ぶことで生まれるものです。

 

正解のない遊びができるこの空間だからこその時間を過ごしてみませんか。

 

「ぐちゃぐちゃ遊びってなに?」はこちらです。

↓↓クリック↓↓

 

ぐちゃぐちゃ遊びの通年クラス(2023年4月〜月1回)の詳細・お申込はこちらです。

↓↓クリック↓↓

 

ご興味のある方は、公式LINEもご登録をお願いいたします。

 

My First Art ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

公式LINEはこちら下矢印

@031jjfgi

 

公式LINEでは、ぐちゃぐちゃ遊びの先行予約のご案内など、お教室に関連することをお伝えしていきます。是非ご登録お願いします虹ニコニコ

 

何かご質問がありましたら、お気軽に、公式LINEにてメッセージいただけますと幸いです。

 

My First Art 

恵比寿・代官山のぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

森井菜々子です。ニコニコ

 

今日は、

 

「待つ」ってすごく難しい。

 

の話です。

 

写真:待てたとき。じっと小学生のお姉さんたちをみて、急に同じことやり出した2歳。

 

 

今朝、娘が幼稚園の準備をしているとき・・・

 

母:「ハンカチ持った?ティッシュ持った?」

 

母:「月曜日だから、いろいろ忘れないでねーー!!」

 

娘:「わかってるよー。今やろうとしてるとこ。えー

 

と、キッチンから大きな声で叫んでいる自分がいました。

しかもなぜかちょっとイライラ気味で。

 

あぁ、反省。悲しい

 

 

この私のキッチンからの叫びにより、

 

娘の達成感(自分1人で全部やった)を奪い

 

自分1人でどうやったら忘れ物なく準備できるかの考える機会を奪っている

 

あぁぁ、、、残念すぎる・・・。

 

と思い返してしまいます。

 

 

いつも、ぐちゃぐちゃ遊びの最初には、

保護者の方に大事にしてほしい3つのお約束をお話します。

 

その中の1つは、

 

「お子さんのやりたいことを尊重する」

 

ということ。

 

 

1つの遊びに集中していたらそれをずっとやっていていいし、

お友達の遊びを見ていただければ見ているのもいいし、

どんどん次のことをやりたければやればいい、

そんなお子さんの意欲を大事にしてほしい

 

というメッセージです。

 

つまり、保護者の方には、

 

「待つ!」

 

ということを実践してほしいのです。

 

最初に書きましたが、

待つってすごく難しい。

 

写真:「早く行こう!」とずっと声かけちゃう時もある。。。

 

「こうやったらどう?」

「あれやってみる?これは?」

 

と、お子さんが周りを見ながら考えている時に、どんどん声をかけてしまうと、

考える機会も奪ってしまいます。

 

もちろん、保護者の方の声かけで、

遊びが広がったり、「やってみようかな!」と思うこともあります。

 

でもまずは、

 

「待つ」

 

を試してほしいです。
 

1、待つ

2、観察する(その間、お母さんは楽しく遊ぶ!)

3、応援する(一緒に遊ぶ)

そんなステップで過ごしてほしいな、と思います。

 

周りのお友達は、どんどん遊びを展開して

たくさん色を塗っているかもしれない。

 

でも、そんなことは気にせずに、

それぞれのお子さんのペースを大事にしてほしいです。

写真:初参加の双子ちゃん。クレヨンでずっと描いてくれたお友達と、最後の最後に絵の具を触ったお友達。お母さんの見守りの賜物だと思いました。キラキラキラキラ

 

こんなふうに、

 

1、考える

 

2、自分で動いてみようと思う

 

3、行動する

そのお子さんのステップを、

待って、見守っていただけたら嬉しいです。

 

慌ただしい日常だと

私のように「待てない」ことも多いかもしれません。

 

お教室では「待つ」ことを意識していただけたら嬉しいです。

 

1年近く前から電車で遠くから今も通ってくださる保護者の方から、こんなメッセージをいただきました。

 

 

本人が満足するまで見守ってくださった菜々子先生の授業も好きなので土日など参加できたらいいなと思っています。(3歳女の子ママ)

 

 

嬉しいご感想です。

 

私もお教室だけでなく、家でも「待つ」を頑張ってみます。

 

明日は、子どもの朝の準備を穏やかに待てる気がしてきました。ニコニコ飛び出すハート

 

今週もみなさんにとって素敵な1週間になりますように。キラキラキラキラ

 

通年クラスの詳細はこちら↓↓

 

 

ご興味のある方は、公式LINEにてご登録をお願いいたします。

 

My First Art ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

公式LINEはこちら下矢印

@031jjfgi

 

公式LINEでは、ぐちゃぐちゃ遊びの先行予約のご案内など、お教室に関連することをお伝えしていきます。是非ご登録お願いします虹ニコニコ

 

何かご質問がありましたら、お気軽に、公式LINEにてメッセージいただけますと幸いです。

My First Art 

ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

森井菜々子です。ニコニコチューリップ赤チューリップ赤

 

これから入学、入園、

新しい生活をスタートさせる

4月が目の前にやってきましたね。桜

 

我が子が、

新しい場に馴染めるか・・・

ステキな先生と出会えるか・・・

イヤイヤ言って登園できないんじゃないか・・・

 

いろいろと不安な気持ちの方も多いと思います。悲しい

 

我が家も4月からは、

 

・長女の小学校入学、

・次女(2歳)のイヤイヤ期真っ只中の保育園進級

(大好きな先生と離れるだろうクラス替えの時期)

 

が控えております。

 

(凍りそうな昨日、絶対に自転車乗らないと決めたイヤイヤ期2歳の娘↑雪の結晶

 

ですが、不安な気持ちは、ほぼゼロなんです!!!

(昔はいろいろ不安だらけ。。。泣き笑い

 

 

それは、6年間の子育ての中で、

 

「いずれ慣れる!」

 

「場数である程度のことはどうにかなる!」

 

ということを体感しているから。

 

 

そして、

 

「うまくいかなかった時には、
他の選択肢をその時に考えれば良い!」

 

と自分の中で決めているからです。

 

 

上の子は、チアを初めて1年以上経ちますが、

最初の発表会の時は、

100人以上人がいる場所が初めてで・・・

イメージより大きかったからか・・・

 

人数の多さに集合の時点で号泣してしまいました。

(コロナ禍あるある?)

 

(写真:大きな舞台・・・大人でも緊張しかない・・・。)

 

その後は月1ペースである発表会のおかげで、

人の多さや、大きな会場にも慣れ、

 

今は前に出る楽しさを覚えて

「全然緊張しないよ!」と

頼もしい姿を見せてくれます。

 

子どもの慣れってすごい!飛び出すハート

 

年中の時には、

10人規模の園から180人規模の幼稚園に転園もしました。

(親の私はスーパー不安でした不安

 

最初は

「同い年の子ども・・・こんなに多いの?!」

という娘の驚きはあったものの、

数週間の1人での泥団子遊びの経験を経て、

(母は毎日不安で「今日何したの?」と聞きすぎた。)

 

今では毎日お友達と楽しくワイワイしている様子です。

 

 

新しい場に慣れるペースは人様々ですし、
最終的に合わない場所だってあると思います。

 

そんな時は、

「別の選択肢を持てばいいんだ。」

という気持ちも持つのも良いかもしれません。

 

我が家は転園もしたし、

習い事も辞めたり、

新しく始めたり、

家庭の方針も、夫と話し合って変革が起きたり・・・・

色々な方向転換があります。

 

その時その時で、1番の判断をすればいい!

 

一度決めたことも変えるのもOK!

それは逃げ道ではない!

 

そんな気持ちで、

お子さんのことを信じながら、

パパやママは心に余裕をもって、

ワクワクの新しい年を迎えてくださいね^^

 

ぐちゃぐちゃ遊びのお教室は、

低年齢からスタートすることもあり、

初めてのお子さんの習い事になることが多いです。

 

最初は、ドアに入ることもできないかもしれない。

最初は、ずっとママのお膝にいるかもしれない。

他の子は遊んでいるのに、うちの子だけ遊ばない、

 

となるかもしれない。

 

それでいいんです。

 

自分とママやパパだけの世界から、

新しい世界に飛び出す小さなこどもたちです。

 

ママと一緒にお教室に入れたことも大きな1歩です。

 

なんならいつもより早い時間に、ママと準備しておうちを出られたことでハナマル!飛び出すハート

 

講師として、1年間を通じて、

1つ1つのお子さんの小さな挑戦を一緒に見守り、

喜びあえたら嬉しいです。

 

通年クラスのお教室では、

毎回のクラスでのお子さんの活動の様子を、

成長記録としてレポートにしてお渡しします。

 

1人1人違った遊び、

1人1人違った成長、

だから楽しい。

 

そう思いながら、レポートを書きます。

 

乳幼児期の大切な親子の時間の思い出としても

残していただけると嬉しいです。

 

通年クラスの詳細はこちら↓↓

 

 

 

 

みなさんが迎える新年度が桜色のように明るいものになりますように桜桜

 

 

本当にそう思っていますが、

ちょっと恥ずかしいセリフのようで、

1回削除して、やっぱりまた書きました。笑

 

ご興味のある方は、公式LINEのお友達登録をお願いいたします。

 

My First Art ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

公式LINEはこちら下矢印

@031jjfgi

 

公式LINEでは、ぐちゃぐちゃ遊びの先行予約のご案内など、お教室に関連することをお伝えしていきます。是非ご登録お願いします虹ニコニコ

 

何かご質問がありましたら、お気軽に、公式LINEにてメッセージいただけますと幸いです。