茶園と開墾農園の整備 | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

2反 2千平方mの茶園 90m×24m 協生造成中

茶木に絡むつる草の除去 11月イベントに向けて

ランチタイム

茅原谷 最上部2反果樹園の草刈り

 

 

総勢6名の草刈り隊

もうちょい・・・

 

 

 

今日は久しぶりの協生果樹農園の管理作業。

コロナで2年近く共同作業が出来なかったが、近辺の読者にも手伝っていただいた。

 

11月のイベントに備えて茶園の整備、手作業で巻き付いた草のツルを除去。

それと茅原谷の最上段、2反の果樹園の草刈り。

山水の反乱と猪の猛攻で凸凹状態、草を刈るのは困難だった。

 

生き残りの果樹の大きさは様々、3m近いのもあれば、50cmもあり、人間の制御に関係なく「水の道」は出来る。

ならばそれに逆らわない果樹園にすればよい。この冬に構想を練るかな。

 

数カ所ある開墾農園は草がぼうぼう、半放置状態だったが一部が息を吹き返した。

草に埋もれながら頑張っていた果樹もスッキリ、まだ始まったばかりで徐々に整備する。

 

本来は8月から9月にかけてやるのが一番だが、マリンビレッジは海のシーズンで思うようにならない。

そのビレッジやむー農園、新農園の草刈りもまだ不十分だ。

当然、種まきや苗植えも通常より1か月以上遅れるのも毎年のこと。

 

まあ、小さくとも何とか食べるだけ出来ればよい。

大根の種蒔き適期は9月半ば、遅くとも下旬だが、今年は間に合わず断念。

葉野菜はあまり食べないが、カリフラワー・マヨネーズが好物のお野人・・野人専用農園用に苗を買いに行ったが時期遅れで売っていなかった。

頭がカリフラワーでいっぱい・・あきらめきれずにスーパーへ・・ 何処にも店頭になくて、その日の夢にカリフラワーがどっさり登場した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手伝いしてみたい人・・クリッククラッカー

             ダウン

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村