海から陸へ 生物の進出は今も続いている | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

 

 

脳がない動物、オオサンショウウオ、脊椎動物の陸への進出、草食動物の謎、草食動物・恐竜巨大化の理由、海に下った草食動物の行方など、深海シリーズから生命の仕組み、進化について書き続けたが、海から陸への生物の進出は今も続いている。

 

1億年前も1千万年前だけの出来事ではなく現在も常に進行形だ。

だから海にも山にもそのお手本はいくらでも存在する。

魚類、タコ、イカ、海藻、クラゲ、山を登るウナギ。

樹木になろうとするヤマウド、イタドリ、樹木になりたてもほやほやのパパイヤやタラノ木。

 

それらを図鑑で調べ、知識を学ぶだけでなく、色んな角度から眺め、思考を進めなければただの知識で終わる。

誰かの新たな発見をメディアや雑誌で見て、「へ~そうなんだ・・ひらめき電球」では、同じ人間としてあまりにも芸がない。

 

一事が万事、健康食品のCMでも同じではなかろうか。

どちらでもよいことなら別だが、大切なことはそれでは困る。

健康は命に関わる大切なことではないのかな。

 

とにかくやってみよう、試してみよう、体感してみようは思考の墓場、前向き思考は怪我の元、これらは野人の口癖だが、それで知能が磨けるはずもなく、徒労、時間の無駄遣いに終わることが大半だ。

 

思考の基点と思考順路など大して難しいものでもなく、野人にとっては生活の一部のようなもの。  あまり深刻にならずお笑い半分のほうが脳味噌は緩み、閃きも冴えて来る。

お笑いから生まれるまむし頭の閃きは称賛に値する。

お野人とまむし頭のお笑いの洗礼を浴び続けたいくも、最近は閃きが冴えて来てなかなか良い提案をするようになった。

 

今回は、名張の麦わら農園へ行った時から、以前から書き続けていた深海理論に光が当たり始め、草食動物の仕組みまで一気に書き上げた。 野人には必要なくとも大勢の人達に必要だからだ。

何が謎の解明のきっかけになるかわからないが、矛盾に気づき、疑問を持ち続けることが大事だな。

何時まで経っても謎が謎のままならその学問は間違っている。

 

高校一年生で、役に立たんとボイコットした高校生物。

立たぬなら、立たせて見せよう生物学・・

半世紀後に、こうやって自らの物理論で生物学を組み立てている。

腰を上げるまで、ずいぶん時間がかかったな。

 

あの時‥学校で真面目に習って、納得していたら協生理論は誕生しなかったかもな。

 

 

 

生で食えん・・・・ことはないな  ツワブキの太い茎汗

 

 

 

 

 

 

 

 

面白かったら  クリック を・・

              ダウン

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ