ピアノ初心者ママ

XJAPANをCDで聴きながら

キーボードで音を追っていました



すると、驚くことに

黒鍵だらけでした!!



それなのに、バンドスコアを見ても

調号(♯や♭)のない曲も…(謎)



かわりに、こう記されていました



【Half Step Down Tuning

 半音下げチューニング



XJAPAN初期は(X時代)の曲は

重厚な音を求めて(+様々な理由で)

半音下げで演奏されていたようです



ギターやベースは

半音下げチューニングされていました



YOSHIKI も

ピアノを半音下げて調律したり

デジタルピアノの機能で半音下げたり



レコーディングでは、元の調で速弾きして

速度を下げて半音下げにしたり

していたこともあったようですが…



今は、半音下げて黒鍵だらけでも

弾けるようになったとのことでした




今回は、コピー演奏するときや

ピアノカバーはどうしてる!? です




右上矢印昨年の XJAPAN ライブ(写真撮影 OK でした)



1:コピーバンド演奏



冒頭で書いた通り、バンドスコアは

半音下げる前の譜面で書かれていて

半音下げの指示があります
(Half Step Down Tuning)



「紅」なら譜面は Am

耳に聴こえる音は A♭m です



コピー演奏する際

バンドによって演奏方法が違うようです



①ギター・ベース
 →半音下げチューニング

 ピアノ・キーボード
 →半音下げて黒鍵だらけ(A♭m)で演奏



②ギター・ベース
 →半音下げチューニング

 キーボード
 →トランスポーズ機能で半音下げ A♭m



よく見かけるのは、このあたりでしたピンク音符



なかには、ギターやベースは

半音下げチューニングで練習したのに

ピアノは楽譜通りに練習してきて



合わせると、半音ずれてた…!

ということも、あるようでした爆笑



流れ星



2:ピアノ用にアレンジして演奏



ピアノソロとしてアレンジして

演奏することもありますね



市販のピアノスコアを見てみると

二通りの楽譜があるようです



①半音下げで書かれた楽譜
 → 紅:A♭m(G♯m)

②弾きやすいように移調された楽譜
 → 紅:Am



①は、耳で聴いた音と同じ

②は、半音下げする前の楽譜と同じです



どちらを選ぶかは

好みや技量によるのでしょうか…キョロキョロ



流れ星



ちなみに、A♭m(G♯m)

と、先ほど書きましたが

耳で聴こえる音は同じ



楽譜になると

A♭m



G♯m


と、違いがでてきます



Am の半音下げ だから

A♭m とするほうがしっくりきますが



A♭m の楽譜は、ほとんどないようです

♭7個になるからでしょうか?



G♯m のほうが楽譜としては多そうです

♯5個で、少しでも調号が少ないから…?
(それでも多いけど…)



勉強不足で

よくわかりませんでしたが…



Am の半音下げ を

G♯m の曲としてしまうと

わけわからなくなりそうですねもやもや



流れ星



XJAPAN のピアノは黒鍵だらけ!?

最初の謎の状態から

いろいろ調べて詳しくなりました音符



と言っても、わたしが XJAPAN の

ピアノをすらすら弾けるようには

ならないわけですが(笑)



勉強になっておもしろかったですおねがい



────────────────────
────────────────────
音符ヤマハで学んだ和音は何コード?音符
────────────────────