ムシテックのブログ -7ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

12月も師走といって忙しい月と言われますが

3月もとても忙しい月だなぁと感じる日々です…。

 

ここ、ムシテック正面入り口がある場所

サイエンスロードと呼んでいますが

こちらはけっこう風が強い場所になります。

寒い時期は、ムシテックに入ってくる

お客様が寒そうにしている姿をよく見ますね。

 

しかし、ようやく厳しい寒さも和らいできて

風にも春を感じるようになってきました。

 

そして!春の訪れを知らせてくれる植物も見つけました!

 

フキノトウですね~。

子どもの頃はフキノトウが苦手で

食べられませんでしたが

大人になるとこの苦みが良くなるのでしょうか?

美味しく感じるようになりました。

 

山菜に含まれる苦み成分は

デトックス効果があると言われているようなので

春に旬の山菜を食べるのは

理にかなっているのかもしれませんね。

 

さて、日曜日のお昼ごろ

受付にある生き物が登場しました。

 

写真を撮ろうかと思ったら…見つからない?

 

あ!いた!!と思って撮影しても

ピントが合わない…。

 

まだまだ小さくて

デジカメではピントを合わせることができませんあせる

 

手に載せたところを撮影しようかと思ったら

動いてしまって撮影困難カメラあせるあせるあせる

 

ようやくいい感じで撮れたのが上差し

 

さて、なんという昆虫かわかりますか?

 

こちらはナナフシモドキの幼体

生まれたばかりのナナフシモドキです。

お客様が持ってきてくれました。

 

卵からナナフシモドキが生まれたとのことで

それをムシテックに持ってきてくれたのです。

 

ただ、ナナフシモドキは

樹木の葉っぱを食べて育ちますが

その葉っぱはケヤキやコナラ、エノキ、サクラなど

 

‥その葉っぱがまだ出ていないため

ナナフシモドキにとって

おいしいエサを準備することが難しい…。

 

なんとかムシテック周辺で

見つけることのできる樹木の葉で

育ってほしいと切に願うところです。

 

私が福島高専と言う学校を知ったのは

いつだっただろう…?

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

今回の高専さんの講座を考え依頼した理由も

実はそこにあります。

 

 

 

 

 

 

これから先の進路には

いろいろな選択肢があって…

今からそれを知ることができれば…

今後の選択肢の一つに加わるのでは

ないか?と思ったからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではその、福島高専さんの

特別講座の様子を

ご紹介します。

 

 

 

 

 

1日2回開催した

「水も陸も走る!ゴムで動く恐竜つくり」でしたが

満員でした。

 

 

 

 

予約段階であっと言う間に

満員になりました。

 

 

 

 

 

対象は小学生から大人。

 

 

 

 

家族で協力して作る子…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できるだけ、自分一人で頑張る子…

 

 

 

 

 

 

 

 

夢中で作る大人…

 

 

 

 

様々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作ったら、デッキへ出て

走らせました。

 

 

 

 

 

天気の良い昨日は

最高の試走日和音譜音譜

 

 

 

 

上手くいかない時は試行錯誤しながら

工夫や調整も自分でする子供達。

 

 

 

 

 

素晴らしい天気と講座…そして

子供達の考えながら取り組む姿勢に

感心させられました。

 

 

 

 

 

 

 

いわきからお越しいただいた

福島高専の先生方4名様。

 

 

 

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

また…また…令和7年度中に

もう一度、他の内容で開催したいですね~

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キレてます。

 

 

 

キレてます。

 

 

 

 

ブログのネタがキレてます。

 

 

 

 

本格的な春休みに突入すれば

ネタがあふれ出てくるだろうか?

 

 

…。

 

 

令和6年度ブログもあとわずか…

担当職員、カバーし合いながら

日々の更新、頑張ります。

 

 

 

 

 

ご来館のみな様

ブログモデル、お願いしま~す。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログネタがキレてた

3月19日(水)。

平日。

 

 

 

困った~

 

 

 

 

 

 

その時っ!

平日ですが、お客様がご来館。

複数のご家族がご来館。

 

 

 

 

 

 

 

 

平日は、2~3個くらいの

簡単工作を準備しています…

 

 

 

 

 

人気は…

 

 

 

 

”プラバン”でしょうね~

 

 

 

 

 

この日の

横浜からのお客様の作品↓

 

 

 

 

お母さんの作品です。

 

 

すてきですね~

 

 

 

作品を見てだけで

ご家族の仲の良さを感じます。

 

 

 

 

大きいプラスチック板が

オーブンで焼くと小さく…

そして固くなります。

 

 

 

専用のチェーンを通して

キーホルダーとして

お持ち帰りしていただけます。

 

 

プラバン工作!

無料!

 

 

 

 

 

お休みの日は…

 

いろいろな講座が体験できますが…

 

 

 

平日は平日だけできる

特別工作をご提供。

 

 

 

 

 

平日も皆様のご来館

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 19日水曜日は朝から小雪が舞っていました。

 

 ムシテックのステンレス昆虫たちもうっすら雪化粧↓↓↓

 8時過ぎの気温は1℃。エコハウス前も寒そ~う。

 10時ごろには少し風が出てきて、足跡が分かるくらい積もってきました。午後になって雪は止んだものの、気温は上がりませんでした(13時半で3℃)

 これは“季節はずれの雪”(「なごり雪」の一節=byイルカ)なんでしょうか。

 

 エコハウスの中には、何やらヒノキブロックが袋に入ったセットが。20日に行われる講座「モザイクパズル」の準備です。

 この立体パズル、簡単そうに見えて意外に難しい。64個作る場合、縦のピースと横置きのピースの組み合わせに頭を使うんです。でないと“平面パズル”の積み重ねみたいな単純形になっちゃう。(だから頭の体操にピッタリなんだけど=心の声)。

 

 親子で競って作る家族もいます。ま、よ~く考えてチャレンジしてみてください。19日午後時点ではまだ余裕あり。1セット300円です。

 

 さらに、奥のテーブルには、「ビー玉迷路」の見本が置いてありました↓↓↓

 スタート地点からビー玉を転がし、穴に落ちないように迷路をすり抜けでゴール地点を目指します。簡単にできないように迷路を張り巡らせるのが、ムズイんだよね~。マジで。

 

 コチラは週末22日(土)と23日(日)に実施予定。現在、半分くらいが埋まっています。

 

 金曜日以降、気温が上昇するとか。ご来館をお待ちしてま~す。

 

 月曜火曜の2日間(連休でした)、ほぼ録画したテレビドラマを見続けヘトヘト😫のオジ、Sがお届けしました。

 

 蛇足ですが、私が見たのは、「バニラな毎日」「東京サラダボウル」「119エマージェンシーコール」「ホットスポット」あたり。ご覧になったものありますか?

 

 

昨日の午後

須賀川市内のあるところへ出かけてきました。

 

昨日は天気が良くてよかった~!

花粉はかなり飛んでいたかもしれませんが…

 

向かったところは須賀川共労育成園さん。

何のために行ってきたかといいますと

 

工作などで使う端材をいただきに行ってきたのです。

 

いろいろな形の端材をいただきました!!

 

このような端材はなかなか手に入れることができませんので

非常に貴重な材料になります。

 

いろいろな形の端材がありますので

それを子どもたちが工夫して

ステキな作品がたくさん出来上がってくるのです。

 

これらの端材を使ったプログラムを

どんどん開発していきたいですね~♪

 

3月16日(日)。

3月中旬ですが…

雪が降りました。

 

 

 

 

 

3月の雪ですから…

びちゃびちゃの雪。

 

 

 

 

 

すぐに溶けて良かったです。

 

 

 

 

 

 

あ”””””========っゲッソリ

この日は、某職員が出張の日ゲッソリ

 

 

 

 

 

 

「某職員が出掛けると…

雨・風・雪…台風…

天気があれるらしい」

…ムシテックの言い伝えです。

 

 

 

 

 

 

次の出張の天気はどうなるのか?

 

注目していましょう~

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は雪が降った日曜日の実験

「たまごをまもろう」をご紹介します。

 

 

 

雪でしたから…

 

 

 

落下実験は、館内でおこなわれました。

 

 

 

 

 

生卵を、約10m上の2階から落とします。

 

 

 

 

落としても…

割れない装置を作る講座なのです。

 

 

 

 

 

 

使える材料は…

 

A3サイズのケント紙1枚と…

 

 

 

セロハンテープとハサミ。

 

 

 

以上。

 

 

 

これだけを使って割れない装置を考え

作ります。

 

 

 

 

今までの作品がこれです↓

 

 

 

 

 

紙を折ったり…

切ったり…

くっ付けたり…

 

 

 

 

自由です。

 

 

 

 

 

とにかく、落としても

生卵が割れない装置を

作らなければいけません。

 

 

 

 

 

落下実験スタート!

 

 

 

「落としま~す!」

 

 

 

 

 

 

ドスッ!

 

 

 

 

どうでしょう?

 

 

 

 

1階で待っている家族が中身を見ます。

 

 

 

 

あ~割れていました~汗汗

 

 

 

 

日曜日の結果ですが…

合計18グループが参加で

成功グループは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2グループ!!

 

 

 

 

 

またの挑戦をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

この講座は

高校生がムシテック利用時に

体験する講座なのです。

 

 

 

 

 

 

 

ですが、チャレンジしたい小学生!

保護者のみなさん!

どんどん参加をお待ちしております。

 

 

 

 

 

待ってますよ~

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

サイエンスショー…昨日から

「空気の力」がスタート!

 

 

 

 

 

ん…ん…ん…チーン

まだまだ不完全燃焼。

 

 

 

 

 

そんな気分の昨日。

 

 

 

 

 

入館料をいただいていますから

完璧を目指し試行錯誤中。

 

 

 

 

 

 

まだまだ努力が足りない横田です。

 

 

 

 

 

うっーーーーー

悔しいです。

頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、みなさん!

新しいプログラムチラシは

ご覧になりましたか?

 

 

 

 

 

3月14日(金)から館内に置いています。

 

 

 

 

須賀川市周辺の地域の小学校・幼稚園へも

児童分・園児分、配布完了!

 

 

 

 

 

みなさん、お見逃しなく~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして…そして…

 

 

NEW缶バッチも登場しました。

1個200円。

 

 

 

ファンの多いカエル

「クランウェルツノガエル」。

 

 

 

 

 

 

私がモデルよ~~~ラブラブラブラブ

 

 

 

 

受付にて好評発売中です。

 

 

 

 

缶バッジ他、いろいろな物がある

受付付近、ご来館の際見てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ春休み。

 

 

 

 

 

みなさんのご来館

待ってま~す。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ケン、ケーン……」

 

 ポカポカ陽気となった12日水曜日の朝、ムシテック本館からエコハウスに向かっていると、エコハウスの北側の杉林の方から鳥の鳴き声が聞こえました。

 聞きなれたこの声は、そう、キジです。

 

 夏場はよく耳にする鳴き声ですが、冬場はどこにいたのか、声を聞くこともなかったし、姿もサッパリ見かけませんでした。

 

 その翌日、13日の朝は気温7℃(8時過ぎ)でしたが、小鳥たちのさえずりも心なしか増えたような気がしました。

 

 鳥たちの声は、春が近づいて繁殖期に入ったというサインなのかもしれませんね。

 

 さて、先日の講座での出来事。私が絵本の話題を子供たちに振ってみました。「みんなの中で、『大ピンチずかん』って絵本を読んだ人いる?」と。

 

 「知ってる~。読んだことあるぅ」と、1年生くらいの小学生。もう一人からも「は~い!」と返事が。

 

 私は講座中、子供たちに様々なジャンルの質問をしますが、正解が出れば驚くと同時に、「正解! よく知ってるねぇ」と必ず褒めることにしています。

 

 当然、今回も「そう、読んだことあるんだ。すごい、すごい」と。(ヨシヨシ=心の声)さらに、「おもしろかった?」とか「どんなことが書いてあった」などと続けて質問することも。子供たちがちょっぴりドヤ顔になるのも楽しみです。

 

 絵本ではありませんが、エントランスの図書コーナーで刺激的なタイトルの新刊を発見!

 「子供の科学」最新号です。メーン特集はなんと、「最強のうんち」💩。思わず、プッと笑ってしまいました。目を引きますよね~。

 

 大まじめにうんちを研究し、イラスト付きで健康のバロメーターにもなる“いいうんち”を探っています。

 便秘や下痢の解説、善玉菌や悪玉菌、腸のはたらきにも触れ、チビッ子の勉強に役立ちそう。「うんちがくさいのはなぜ?」なんて素朴な疑問にも答えています。

 

 健康維持のためご一読を。子どもに説明するときもいいですよ(無理にとは言いませんが=心の声)。

 

 最後に、今週の自然体験は大人気の「ニジイロクワガタブリード講座」(インスタ申し込みで満席」です。20日(祝)は「モザイクパズル」、22、23日は「作って遊ぼう ! ビー玉迷路編」の予定。コチラはまだ余裕あり。ご参加お待ちしてま~す。

 本日はこの辺で。花粉症とは無縁のはずなのになぜか鼻水が出始めたオジ、Sがお届けしました。また会いましょう。

 

 

 

 

 

昨日のことです。

風が強くて

「あ~、花粉が飛びそうな日だなぁ」と思いつつ

外を眺めてみました。

 

まだ3月も半ば

虫なんてまだまだだろうなぁと思っていた矢先

 

強風に耐えながらじっとしている虫を発見しました!

 

カメムシ君です。オオトビサシガメでしょうか?

カメムシは暖かい日が続くと活動し始めますね~。

でも、また寒い日がくると思うので

もう少し我慢すればいいのに…と思ってしまいました。

 

3月に入って始まった

「きも?かわ?生きもの展」

平日にもお客様のご来館があってありがたいです!

 

平日ご来館のお客様には

オリジナル缶バッジ作りも準備しております。

オリジナルなので

自分の好きな絵を描いて缶バッジにすることもできますし

 

こちらで準備してあるイラストに色をそめて

缶バッジを作るということもできます。

 

そして、さらに

 

カブトムシやクワガタムシ、ハナカマキリなど

かっこいいい昆虫の缶バッジも取り揃えております。

 

そして、さらにさらに!

 

今回の企画展にあわせて

きも?かわ?な生き物の缶バッジもご準備しました!

 

ヒョウモントカゲモドキ!

 

カメレオン!!

 

メキシコサラマンダー(ウーパールーパー)

 

まだ、この3種類の生き物たちの缶バッジのみですが

お客様の要望があれば

さらに新しい種類の

生き物たちが缶バッジになるかもしれません。

 

もし推しの生き物がいたら

ムシテックスタッフに

「○○の缶バッジがほしいです!」と言ってください。

もしかしたら

あなたの希望の生き物が

缶バッジになるかもしれませんからね♪

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

昨日、夏休み外部講師講座が

続々と決定!!!

 

 

 

 

 

やりました~~~!グッド!

 

 

 

 

 

 

その他、打診中のものもあり…

冬まで計画がうまく立てられると

最高にGOOOOOOOOODグッド!!!

 

 

 

 

わくわくしてきます。

 

 

 

 

予定がどんどん埋まっていく…音譜音譜

…早くも来年度の仕事が

終わった気分です。

 

 

 

 

 

ムシテックをご利用のみなさん!

こんなの呼んで欲しい!

やってほしい!…がありましたら、

どんどん教えてくださいね。

 

 

 

 

 

いろいろなことをやれる

職場に居ますから、

市民のみなさんのため…

県民のみなさんのため…

子供達のため…

やれることは全力でやりま~~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、今年度の最後の平日講座

「ベルカップアレンジ&ブッダナッツアレンジ」を

ご紹介します。

 

 

2月からいろいろ行ってきましたが

この講座が最後の平日講座。

 

 

 

 

 

 

 

平日ですが、たくさんの方が参加。

 

 

 

 

作りたい作品に合わせて

材料を選び…

 

 

 

 

 

制作スタート!

 

 

 

 

 

 

みなさん、素敵な作品を

作っていました。

 

 

 

 

だれにあげるのでしょうか?

 

 

 

自分用でしょうか?

 

 

 

 

この講座は本日まで実施。

最後の平日講座です。

 

 

 

 

 

 

今回実施した平日講座は

すべて参加費1000円以上。

 

ですが…

 

ほぼすべて満員。

 

 

 

 

 

「やりたい!」ものへは支出を

惜しまないお客様。

 

 

 

 

 

ムシテック講座も

「やりたい!」をそろえれば

集客につながりそうですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。