ムシテックのブログ -6ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

4月からブログ担当になりましたAbemiです。勤続年数は長いですがブログに関しては新人です。昨日に引き続きブログを連投します。

 

今回は今週末ムシテックで行われている自由工作「マーブリング」をご紹介します。

マーブリングとは、水をはじく染料を水面にたらし、できあがったマーブル模様を紙に写しとる技法です。

 

まずは容器に水を注ぎます。

 

染料をつけた竹ぐしを水につけます。

すると水面に染料が広がります。

 

他の色もたらして

 

竹ぐしで軽く混ぜるとマーブリング模様ができます。

 

紙を水面におくと

 

綺麗に模様を写しとることができます。

小さなお子さんでも簡単に作れますよ。

ぜひご来館ください♪

 

では皆さん今日も良い一日を。

長らくブログを担当していたオジSに代わり、この度担当に加わりましたAbemiです。

文章を書く仕事を生業にしていたオジSように軽妙洒脱な文章は書けませんが、よろしくお願いします。

 

さて、どんなことを書けばよいのか。初めてすぎて迷う。

オジSは「目にしたもの耳にしたもの何でもネタになる」と言っていました。

さすがオジS!(最後のブログを執筆中のオジS)

 

古くさいと言われても新入りは足で稼ぐしかない!

しばらくはRPGの主人公のように周辺を歩いて情報収集に努めます!

 

朝礼後、講座の準備前に中庭に出てみました。

雨あがりの静かな朝。ひと時の贅沢な時間です。

 

そこで、ひときわ目立つ黄色い花を発見。

近づいてみるとフワフワして何とも愛らしい花でした。

でも何という花なのか全く分らないため自分で調べることに。

 

この花はミズキ科「山茱萸(サンシュユ)」という花でした。

(今まで一度も書いたことがない難しい漢字)

中国原産で春先に黄色い花を咲かせ、秋にはグミに似た赤い実をつけるそうです。

 

花言葉は「持続」「耐久」「強健」

可愛らしい花とは裏腹に強めの花言葉でした。

 

赤い実は程よい酸味で食用でき、生薬にも使われているとのこと。

滋養強壮や疲労回復から由来する花言葉だったのですね。なるほど~!

今年の秋はサンシュユの赤い実を確認したいと思います。

 

最後に、なんちゃって川柳で締めの一言。

 

「サンシュウ」と言いたくなるけど「サンシュユ」よ

 

では皆さん今日も良い一日を。

昨日、ムシテック開館時から数年間…

一緒に働き、たくさんの事を教えていただいた

有賀先生がご来館。

 

 

昨年度まで、とあるところで

教育長だった有賀先生がご来館。

 

 

 

嬉しかった~

 

 

 

 

最高に嬉しかった~

 

 

 

 

姿を見た途端、思わず

「先生~~!」と叫んでしまいました。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

ムシテックに居た先生方は

最高の人ばかりで…

 

 

 

 

 

足を向けて寝られないくらい

それは…それは…素晴らしい方々。

 

 

 

 

 

今の私がムシテックで

頑張れているのも

その先生方のおかげ。

 

 

 

 

 

よ~~~し

パワーが湧いてきた!

パワーをいただいた!

今日も頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今日は…

4月1日から仲間入りした

NEW職員を2名ご紹介します。

 

 

 

 

ひとり目は…

 

 

 

事業グループマネージャー 本多 です。

 

 

ヘビが苦手なマネージャーです。

 

 

 

 

 

 

ふたり目は…

 

 

自然体験リーダー 石川。

 

 

昨年度までは

生き物担当ボランティアとして

ムシテックに協力。

 

 

 

 

 

以上、ふたりのNEW職員が仲間入り。

 

 

 

 

 

 

ご来館のみな様、

どうぞよろしくお願いいたいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度は過去3番目に多い

入館者だったと

常務から報告がありました。

 

 

 

 

やってきたことが

数字で見えてくると

やる気が出ますね~

 

 

 

 

 

今年度も頑張りますよ~

職員、力を合わせて頑張りますよ~

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月といえば春!ですよね~桜桜桜桜桜

といいたいのですが

昨日のムシテックは…

 

寒々しい感じ…。

 

雪の舞う一日となっておりました。

気温も上がらず、1~2℃雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

ステンレス昆虫たちも雪化粧。

でも、子どもたちの足あとが…子どもは元気ですね爆  笑

 

使っていなかったムシテックの車たちにも雪が

 

植物にも雪が積もっていましたが

さすがに道路には積もっていなくてよかったです!

(もうタイヤ交換しているので積もったら走れないリムジン後ろリムジン真ん中リムジン前

 

さてさて、始まったと思っていた

きも?かわ?生きもの展も

あと少しとなってきました。

 

おかげさまで、この企画展を見たくて

来館してくれるお客様も多くて良かったです!

 

お客様とお話しすると

自分で爬虫類や両生類などを飼っているという方も

けっこういますね~。

 

ウーパールーパーは昭和世代の人しかしらないのかな?

と思っていたのですが

子どもたちにも有名なんですね!

どうしてだろう…?と思っていたら

ゲームのキャラクターとして登場するそうです。

 

『マ〇ンクラフ〇』という

建物をつくったり、モンスターを討伐したりする

ゲームに登場すると聞きました👂

 

ゲームから生き物を学ぶということが

令和の時代にはけっこう多いのかもしれませんね~。

 

 

(おまけ)

トイレに入った時のことですみませんあせる

 

トイレの壁のところに

 

クモがいました。

 

いったい彼らはどこからやってくるのでしょうね~?

虫たちの忍者のような能力には

驚かされることばかりですびっくり

 

本日は令和7年4月1日(火)。

 

 

 

令和7年度スタートの日です。

 

 

 

 

新社会人のみなさん。

新1年生のみなさん。

…とにかく新しいスタートをきる

みなさん。

 

負けるな!fight!

 

応援していますよ~

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、3月30日(日)

閉館後におこなわれた

ムシテック離任式の様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

ムシテックを卒業したのは

 

渡邊 事業グループマネージャーと

自然体験担当:関根一郎さんです。

 

 

 

大変お世話になりました。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

抜けた穴は大きく…

今日から残った職員で…

力を合わせて頑張ります。

 

 

 

 

この離任式には、二人を慕う

お客様も参加。

 

 

 

 

 

ヒロタさんちの”じん君”と”りんちゃん”です。

 

 

 

 

プレゼント贈呈の大役も務めました。

 

 

 

ありがとうね~~~

じん君!りんちゃん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は…みんなでお見送り~

 

 

 

 

 

 

泣いています。

 

 

 

 

 

泣いています。

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例…

泣いています。

 

 

 

 

 

泣いています????

 

 

 

 

 

 

 

笑っていませんよ~

泣いています????????

 

 

 

 

 

 

よ~~~し、

今日からまた新たな気持ちで、

ムシテック職員はがんばります!

 

 

 

 

 

 

 

引き続き熱い!熱い!熱い!応援

お願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♪さよならは別れの言葉じゃなくて…

 

 別れの季節になると、ふと思い出すこんなフレーズがあります。

 

 映画「セーラー服と機関銃」のテーマ曲です。

 

 このあと、 ♪また会う日までの遠い約束……

 と、続きます。原曲は「夢の途中」(作詞・来生えつこ)

 

 このフレーズ、様々な別れのシーンで“前向きな意味に”使えそうで、個人的に結構、気に入ってます(ホントは男性と女性の別れの歌なんだけど)。

 

 で、突然ですが、私、オジSは定年を迎え本日をもって退職することになりました。

 丸4年と3カ月、自然体験の講座を中心にサイエンスショーなども担当。ちびっ子たちの笑顔や、何かを発見した時の驚きの表情を見るのがとても楽しみでした。

 

 また、みなさんの素直な疑問や質問もとても刺激を受けました。本当にありがとう!

 

   本日の「焼き板クラフト」が最終講義になります。 

 

 本欄のブログ担当も今回まで。

 

 では、「さよなら~(“また会う日までの遠い約束”になるかな?)」!!

数日前、ものすごい強風の日がありましたね~。

私は休みをいただいていて

車で出かけていたのですが

大型の貨物トラックが

横風にあおられてフラフラしながら走っていました。

そんな日の運転は気を付けないとですね。

 

「明日から雨が降るみたいだから、今日中に集めたいね~。」

ということで…

 

ムシテックの軽トラックに乗って近くの里山へ!

 

…と思ったのですが振り向けばムシテック。

里山へ行くまでもなく目的のものはありました。

 

ここです。

ムシテックの近くにはスギ林があるのです。

 

宝はすぐ足元にあったのです!

 

ほんの数回、熊手で集めると

こんなにたくさんのスギッパ(杉っ葉)が集まりました。

標準語だと「スギの葉」でしょうね。

 

雨が降る前に、これを集めたかったのです。

というのも、4月12日(土)、13日(日)に

自然体験プログラムで

「火おこし体験」というプログラムがあって

そこで火をつけるための材料として

このスギッパを使うためでした。

スギッパは良く燃えるので

着火材としてとても良いのです。

 

ちなみに、杉林の中に入ると

このような大きな枝が落ちていることがあります。

 

杉の木はなかなか賢くて

光が当たらない方向の枝は落としてしまうんですね~。

だから杉林の中から杉の木を見上げると

枝のあるほうとないほうを見ることできますよ。

 

着火剤としてはスギッパを使えばいいのですが

それだけでは火をつけても

すぐに消えてしまうので

 

枯れ枝も里山から集めてきました~!

 

スギッパと枯れ枝

さらに薪や焚き付けにつかえそうな端材などを使って

子どもたちに火をつける体験を提供したいと思います。

 

子どもたちに火を扱わせることって

私生活の中でなかなかないと思いますので

このような体験を得て

火に慣れてほしいと思いますね!

 

黄砂…花粉…

ひどい最近汗汗

 

 

 

 

 

目のかゆみ。

 

 

 

流れ出る鼻水。

 

 

 

 

連発するくしゃみ。

 

 

 

 

ムシテック職員も数名…

被害にあっています。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

今、耳鼻科がもの凄く

混んでいるニュースを

見ました。

 

 

 

 

 

 

待つ患者も大変ですが…

診るお医者さんも大変ですね~

 

 

 

 

 

 

 

頑張ってこの時期を

のりきりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、昨日の頂き物の

ご紹介です。

 

 

 

 

 

 

相樂さん(元ムシテックワールド常務)が

届けてくれました。

 

 

届けられたものは…

 

 

 

 

段ボール箱3箱。

 

 

 

中身は…

 

 

 

 

 

 

テニスボールです。

 

 

 

石川ジュニア

ソフトテニスクラブからの

テニスボールだそうです。

 

 

 

 

 

だいたい200個くらい

ありました。

 

 

 

 

 

ムシテックのおすすめ実験

「液体窒素実験」で使います。

 

 

 

 

ありがとうございました。

うれしいですね~

 

 

 

 

実験をする時は、

ぜひ見に来てくださいね~

 

 

 

 

待ってま~~す。

 

 

 

 

 

 

 

もらえる物は

なんでももらいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期は、恩師…先生方の

異動でソワソワする時期。

 

 

 

 

我が家でも、

「担任の先生は長い事、学校に居るから…

きっと今回は異動でしょう~…」と

子供と話し…お別れ時に渡す物の手配&

手紙の準備を進めていた。

 

 

 

 

 

 

3月26日(水)。

昨日の新聞に

異動の先生方が載った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よ~く、よ~く、よ~~~~~~く

見た。

 

 

 

 

ゲッソリ

 

 

 

 

 

子供の担任の先生の名前は無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

物の手配は、終わっていても…

手紙を書かないでいて良かった。

 

 

 

 

 

 

 

お別れしない先生に…

お別れの手紙を書かないで良かった。

 

 

 

 

 

 

 

あぶなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生!

来年度もよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

ムシテックもお別れの季節。

 

今年度、異動職員については

毎年恒例の離任式ブログでご紹介

しま~~~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、昨日まで行われていました

予約制実験

「落書きのはんにんを探せ!

ペーパークロマトグラフィー」を

ご紹介します。

 

 

 

 

ペーパークロマトグラフィー???

 

 

 

 

サインペンのインクを分析します。

 

 

 

 

その様子をご紹介します。

 

 

 

 

好きな色のペンで落書きして…

 

 

 

 

 

 

落書きした紙に水をしみこませて

じ~~っと見ていると…

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれのインクから、いろいろな色が

出てくるのです。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、観察し終わった紙は…

 

 

 

 

 

アイロンがけして

乾かして…

 

 

 

 

 

プリントに貼って

まとめます。

 

 

 

夏休みの自由研究にも

GOOOOODかもね~

 

 

 

 

さ~あ、今日からは実験は

「チリメンモンスター」探しが始まります!

 

 

 

 

 

こちらも面白いですよ~

 

 

 

 

 

たくさんのチリメンの中から

レアな生き物を探し出します。

顕微鏡を使って観察もします。

 

 

 

 

 

ご飯にかけたくなる

美味しいにおいもするこの講座。

 

 

 

 

おすすめです。

 

 

 

 

春休中、子供・孫との過ごし方で

困ったら、ぜひお越しください。

 

夫婦二人きりの過ごし方で

困っている方もぜひお越しください。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 先週の土日にエコハウスで「ビー玉迷路」の工作が行われました。

 2日間で24グループ68名が参加して(おかげさまで大人気!=心の声)、工夫を凝らして迷路作りに挑戦しました。

 

 子供たちは、自分で迷路の配置を考え、

 ささくれを紙やすりで削り、

 

 電動ノコギリを使って(体験)、モノ作りに没頭しました。

 ほぼ全員、無言で集中して作っています。

 それぞれ、気合が入った作品が出来上がりましたが、中でも異彩を放ったのがコチラ↓↓↓

 思わず「へぇ~」と声が出ました。

 

 「ムシテック」の文字をちりばめ、迷路に仕立ているではありませんか?

 

 素晴らしい! お見事! 実にユニーク!(還暦過ぎのオジサンはこうはいかないぜ!=心の声)

 こうした子供たちの“豊かな発想”に出会えるのは、私たちの大きな喜びです。

 

 是非、またムシテックにやってきてその才能を発揮してほしいものです。

 

 さて、このブログを書いている25日(火)はいいお天気。快晴、ほぼ無風で気温は19℃(午後1時30分時点)です。

 

 今朝、駐車場の横からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。今年初です。別名 “春告鳥(はるつげどり)”とも呼ばれる通り、いよいよ「春」到来なのかもしれません。

 

 春休み中の自然体験講座は、「昆虫マグネット」(26日)→「昆虫オブジェ」(27、28日)、「簡単焼き板クラフト」(29、30日)、「卓上万年カレンダー」(4月1、2日)と続きます。気になる講座がありましたら、お電話でご確認ください。

 

 今日はこの辺で。来年度はエコハウス周辺を花いっぱいにしたい(チョウが集まってくるから)オジ、Sがお届けしました。また会いましょう。