ムシテックのブログ -8ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ただ今、年度末。

 

 

 

あれも…これも…と

書類を作ったり…

買い足したり…などなど…

 

 

 

 

とにかくいろいろ忙しい

ムシテック職員です。

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日はお知らせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今週、土曜日からサイエンスショーが

新しくなります!!

 

 

 

タイトルは

「空気の力」。

 

 

 

 

空気の力で折ったり…

割ったり…

浮かばせたり…

いろいろお見せしますよ~

 

 

 

 

 

お見逃しなく!

 

 

 

 

予定では…

4月中旬まで実施予定。…予定

…予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あああああああああ====っ!

あれがあったら…

液体窒素実験もできたのに=======っ!

 

 

 

 

ちょっとした時のサイエンスショーに

最適だったのに=====っ…

 

 

 

 

ああああああ=====っ=====

液体窒素発生装置…

直したいけど直せない。

買いたいけど買えない。

 

 

 

by横田の心の叫び

 

 

 

 

サインスショー

頑張ります。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

昨年…9月に11月の冬タイヤ交換の

予約をしました。

 

 

 

 

先月(2月)…4月の夏タイヤ交換の

予約をしました。

 

 

 

 

ただ今(3月)…夏休みの計画を

立てている真っ最中です。

 

 

 

 

 

 

なんでもいいんです。

とにかく先…先の計画があると

毎日が楽しくなってきませんか?

 

 

 

 

 

 

楽しさで満たされると幸せで…

周りの人にも優しくなれる気がします。

余裕も出てくる気がします。

 

 

 

 

 

そんな事を思う今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、春だから?なのか…

賑わっている教室の様子を

ご紹介します。

 

 

 

 

2階の科学実験教室です↑

 

 

 

この日は3月9日(日)。

 

 

 

 

いつも以上に…

賑わっている教室。

 

 

 

 

おこなわれていたのは

「ガラス管でマドラー作り」です。

 

 

 

 

 

強力なガスバーナーで

ビーズを入れた

ガラス管の口を熱し完成!

 

 

 

 

ちなみにこのマドラー作りは人気で満員。

当日、ご来館されたお客様から

「できますか?」の声もあり…

 

 

 

当日、定員を増やし…

臨時開催もしました。

 

 

 

合計4回実施。

 

 

 

 

参加できたお客様は

満足していました。

 

 

 

 

 

春だから?なのか…

きも?かわ?生きもの展が人気なのか…

賑わい始めたムシテック。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから

どどどどどどど====っと、

あっという間にゴールデンウィーク…

夏休みに突入の予感。

 

 

 

 

 

 

心も体も整え

繁忙期に備えます。

 

 

 

 

 

 

皆様のご来館

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週はとても暖かくて春も近し!と思っていましたが

また寒さが戻ってきて、朝夕冷え込みます。

なかなか布団から出られないことが…。

気合を入れて目覚ましとともに

起きられるようにがんばりたいです…。

上差しあまりがんばる感じが出ていない)

 

さてさて

昨日のエコハウスでは

新しいプログラムがおこなわれていました。

 

いろいろな木材が準備されています。

 

この端材を使って小さな町をつくる

「ミニチュアタウンを作ろう」というニュープログラム。

 

例えば、クルマを作るとこんな感じですね。

 

参加したお客様には

まず、どのような町を作りたいかを

家族で相談してもらいます。

 

イメージができたら材料集め。

どの端材を使えばいいか

いろいろな端材を見ながら考えていましたね。

 

材料集めが終わったら、あとは町に見立てた板の上に

デザインしていきます。

 

 

端材を組み合わせたり

 

色を染めたりして

 

少しずつ、町のデザインが出来上がってきました。

 

このような工作教室を実施すると

いつも思うのですが

子どもたちの発想力に驚かされます。

 

親御さんと一緒に

自由にミニチュアタウンを作っている姿に

ついつい笑顔になってしまうスタッフたちニコニコ

 

ただ、残念だったのは

90分では足りなかったということでしょうか…。

もっともっと時間がほしいというお客様が多かったです。

 

では、昨日の午前中に参加してくれた

お客様の作品をごらんください下差しキラキラ

 

 

バス停を作ったり、新幹線のホームを作ったり

大きな豪邸を作ったり、カッコいい車を作ったり

工事現場を作ったり

本当にいろいろなミニチュアタウンを作っていただきました!

お客様の作品たちを集めたら

ステキな町ができるだろうなぁと思いつつ

お客様の作品を撮らせていただきました。

 

なお、参加してくれたお客様の作品は

インスタグラムでも紹介しておりますので

子どもたちの力作を

ぜひごらんください!

 「宝くじ買っちゃった」

 

 先日、買い物から帰ってきた妻がこう話しかけてきました。 以下、我が家の夫婦の会話です。

 

「へぇ~、何ジャンボ?」(夫)

 

「バレンタイン。1等2億円だよ。エヘヘ」(妻)

 

「当たったらどうすんの?」(夫)

 

「え~と、え~と、55型のテレビを買おうかな」(妻)

 

「ちっちぇ~」(夫)

 

「じゃあ、車も買い替える。タントかワゴンRに」(妻)

 

「2億にしては夢がねぇなぁ。そんなんじゃ、神様は味方してくれないよ」(夫)

 

「……。そうだ! 志麻さんを頼んで料理を作ってもらう。1週間分」(妻)

 

「ほう、そりゃいいや。ゴチになります」(夫)

 

 と、まあアホな会話をしていたら、翌週、ムシテック内で1冊の本に目が留まりました。

 エントランスの図書コーナーに入荷した「たくさんのふしぎ」の最新号です。

 タイトルに「タサン志麻さんのにんじんパーティー 料理のまほう」とあります↓↓↓

 まさしく、スゴ腕料理人にして”予約が取れない家政婦”、テレビでおなじみの志麻さんじゃあ~りませんか!

 

 今回は、彼女がニンジンを使ったメニュー、7種類のレシピを紹介していました。番組などで志麻さんをご存じの方は、ご来館の際に是非手に取ってごらんください。

 

 それにしても、何たる偶然! 我が家は宝くじ当選に一歩、近づいたような気がしました(我ながら前向きだよなぁ=心の声)。

 

 今日はこのへんで。またお会いしましょう。間もなく定年のオジSがお届けしました。

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

このブログを書いているのは

3月6日(木)。

 

 

 

 

外に出てみると…

春の空気を感じます。

 

 

 

 

刺すような冷たさが無く…

何となく生暖かい感じがします。

 

 

 

 

 

春は、もうすぐです。ちょうちょガーベラちょうちょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、昨日まで行われていた

大人のための平日講座

「とんぼ玉作り」をご紹介します。

 

 

 

3月5日、6日の2日間

行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

定員は各日10バーナー。

※バナーとは、ガスバーナーの事

 

 

 

ひとりで1バーナー使う人…

 

 

二人…三人で1バーナーを使う人…

 

 

 

様々です。

 

 

 

 

 

 

2日間ともに、満員。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての経験者は…

 

 

まずは説明を聞きます。

 

 

 

 

 

その後…制作開始!

 

 

 

 

上の写真の方は、初めての参加の方。

 

 

 

がっ~~~!

 

 

 

2個目の制作から、ひとり立ち!!

ひとりで上手に作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

参加した方々が作った作品がこれ↓

 

 

 

時間内に、

5個~多い方で8個くらい作れます。

 

 

 

 

 

お得な講座です。

 

 

 

 

 

自由に作れて…

集中できるこの講座。

 

 

 

 

 

大人に大人気。

 

 

 

 

 

 

ただし熱い講座のため…

夏場はお休み。

 

 

 

 

 

次回のとんぼ玉が、夏前の

最後の講座になると思います。

 

 

 

 

 

 

お見逃しなく~

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日も朝から雪かきをしてからの仕事でしたが

 

昨日もかなりの積雪になっていました。

でも、気温が高かったため

午後には道路にあった雪はなくなっていました。

まわりの雪も土日までは残っていないかもしれませんね。

 

ボランティアの土屋君のつっちーコーナー

いろいろなクワガタムシを見ることができるのですが

その中に新しいクワガタムシが登場していました。

 

他のケースと違ってちょっと大きな入れ物ですね。

 

中にはなぜか植物が入っています。

 

ケースのフタに捕まっていたクワガタムシ。

しかも、個体によって色の変化があるのです。

ちょっと小さなニジイロクワガタにも見える

このクワガタムシは

パプアキンイロクワガタというクワガタムシ。

緑や青、紫や赤、茶色や黒など

色のバリエーションが豊富なクワガタムシなのです。

 

そして、このパプアキンイロクワガタの特徴として

前あしにカッターみたいなものがついていて

それを使って植物の茎に傷をつけて

切り口から出る液体を吸うということがあります。

 

日本のクワガタムシは樹液を吸うイメージがありますが

海外のカブトムシやクワガタムシは

日本では考えられないものをエサにしている

種類もいるのですね~。

 

こちらには海外のカブトムシなどが展示されているのですが

 

大きなケースの後ろにあるケースの中には

ヘラクレスオオカブトのさなぎが展示されています。

 

ちょっと前までは大きな幼虫だったのですが

いつの間にかサナギになってしまっていました。

 

カブトムシなどのように完全変態する昆虫は

幼虫からサナギを経て成虫になりますが

さなぎの時、体の中はどろどろの液体状態になっています。

それがきちんと体の器官になっていくのですから

すごいですよね!

 

体の中がどろどろ状態でも

さなぎは体をくねくねと動かすことができます。

どうして動かせるのか?不思議ですね…。

 

 

私の住む郡山よりも…

 

 

 

ムシテックのある須賀川の方が

雪がすごかった3月4日朝。

 

 

 

 

 

出勤スタッフで、雪かきを

頑張りました。

 

 

人力で頑張りました。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

十数年前の雪の日の事…

 

「若いお姉ちゃんたちが、

頑張って雪かきしてるから

手伝ってやるからっ」と…

 

近所のおじちゃんが

小型除雪機で雪かきをしてくれた事を

思い出します。

 

 

 

 

…現在は、そういう方は

あらわれません汗

 

 

 

 

あ”””っ=====!

お姉ちゃんじゃ…ないからか?笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて雪ですが…

 

 

 

 

 

今のところ…大丈夫です。

※このブログを書いているのは

3月4日、昨日。

 

 

 

 

道路には雪はないです。

 

 

 

 

 

 

解けて良かった。

 

 

 

 

 

雪の状態で私の通勤距離が

変わります…。

 

 

 

 

 

雪が降った日の朝は…

まるで小旅行ような

ムシテックまでの通勤。

 

 

 

 

 

 

 

ご来館を予定されているみなさん。

 

 

 

安全運転でお越しくださいね。

 

 

 

 

予約時間に遅れそうなときは…

電話でのご連絡をお願いします。

 

 

 

 

 

どうか~~

もう雪は降らないで~~~~

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期いろいろと忙しく

心に余裕がない毎日を過ごしている今日この頃…

心のゆとりがないとダメですね。

 

ゆっくりコーヒーでも飲む余裕くらい持ちたいものです。

 

3月1日から開催された

「きも?かわ?生きもの展」

今回はスタッフ手作りのゲートが設営され

企画展らしさが出ております。

 

気持ち悪い? かわいい?

これは人それぞれですので

どう感じるかを聞いてみたいところです。

 

今回は30種類以上の生き物を展示しておりますが

大きく3つに分類されて展示しております。

 

エントランスホールには両生類たちがそろって

展示しております。

 

展示している両生類の中で最も有名だと思うのが上差し

 

昭和時代に大人気を博した通称:ウーパールーパー

40代後半より上の方ならば

知らない人はいないくらい有名な生き物ですね~。

 

両生類以外の生き物はむしむしルームの中に展示しています。

というのも、温度管理が必要な生き物が多いからなのです。

 

スタッフ用の出入り口付近には

虫、いわゆる節足動物たちが展示しております。

 

今回の展示の中で一番危険なのがムカデ。

2種類展示していますが

その中でもホワイトビアードセンチピードという

大型のムカデは、毒が非常に強いらしいので

管理も厳重にして展示しています。

 

そして、こちらのほうは

おもに爬虫類が展示されています。

 

そして、今回の展示で

個人的に一番目玉になっていると思うのが

こちらの生き物…下差し

 

カメレオンです!

ムシテックにやってきたのは

エボシカメレオンという種類のオスです。

 

カメレオンは上から見られるのが

とてもストレスになるとのことで

今回は高いところに展示しております。

お子様にはちょっと見えづらいかもしれませんが

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

たまにエサを食べるところを見ることができるかもしれません。

その時は、カメレオンのスゴイ能力を

知ることができると思います。

さ~あ、

「きも?かわ?生きもの展」が

始まりました。

 

 

 

今まで見たこともないような

生きものたちが

大集合!!

 

 

 

 

私の人生”初”の生きたちに

驚きっぱなしの最近です。

 

 

 

 

なぜこんな色なんだろう?

 

 

 

 

なんでこの名前なんだろう?

 

 

 

 

 

いろいろ考えれば考えるほど

頭の中は不思議でいっぱいで…

最後は気持ち悪くなってきます。

 

 

 

…きも・きも・きも・ゲッゲッソリ

最近です。

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ皆さんも、この特別展、

見に来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、この方をご紹介!

 

 

 

 

ボランティア飛田さんです。

 

 

 

もう何年ボランティアで

お世話になっているでしょうか…

 

 

 

 

このボランティア飛田さんの特技が

これっ↓

 

 

 

 

折り紙です。

 

 

 

 

折り紙先生なのです!

 

 

 

 

昨日、おかめとひょっとこの

”新作”折り紙を持って来てくれました。

 

 

相変わらず凄い作品です。

 

 

 

 

 

 

 

そして…そして…

飛田さんにはこんな特技も!?

 

 

 

手品です!

 

 

 

空き時間に…

通りがかったお客様へ

披露しています。

 

 

 

 

 

意外とこの手品も

普通以上…プロ級未満の出来!!

 

 

 

 

 

多趣味な飛田さんなのです。

 

 

 

 

 

 

ムシテックで見かけたら…

ぜひ折り紙や手品を見てください!

見せてもらってください!

 

 

 

 

 

 

 

他にも多趣味なボランティアさんが

たくさんいるムシテック。

 

 

 

 

 

 

ありがたい。

 

 

 

 

 

 

 

退職してからボランティア…

私には出来るだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…ノーコメント。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

先日、子供の体中に…発疹が!

 

 

 

前日の夕方は

耳の後ろにポツポツくらいだったのにっ=====!

 

 

 

 

次の日の朝から顔から、つま先まで

発疹が。

 

 

 

 

受診した所…

薬疹との事。

 

薬疹?薬アレルギーでした。

 

 

 

いや~~~…

あんなボツボツ初めて見ました。

 

 

 

 

子供も私も人生初の経験でした。

 

 

 

 

みなさんもお気を付けくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、本日からスタート!

春の特別企画展

「きも?かわ?生きもの展」をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

もの凄いゲートも登場!

 

 

 

 

ゲートをくぐると…

そこには…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きも?かわ?な生き物たちが勢ぞろい!

 

 

 

 

ストレスにならないように

隠れ家も設置しております。

 

 

 

 

見えにくい時はお近くのスタッフへ

お声かけください。

 

 

対応できる限り、

ちょっとだけ隠れ家をずらして

ちょっとだけ生き物をお見せすることも

できるそうです。

 

 

 

 

 

あぶない生き物や温度管理が必要な生き物は

むしむしルームの中で展示中。

 

ガラス越しに見てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

これ、何だかわかります?↓

 

 

これは「ラバーダッキー」。

 

ダンゴムシの仲間だそうです。

こちらも小さいですが展示されています。

 

 

よ~~~~く見てね。

 

 

 

 

 

 

その他、いろいろな生き物が展示中です。

 

 

 

 

みなさんのご来館

お待ちしておりま~~~~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。