一昨日も朝から雪かきをしてからの仕事でしたが
昨日もかなりの積雪になっていました。
でも、気温が高かったため
午後には道路にあった雪はなくなっていました。
まわりの雪も土日までは残っていないかもしれませんね。
ボランティアの土屋君のつっちーコーナー
いろいろなクワガタムシを見ることができるのですが
その中に新しいクワガタムシが登場していました。
他のケースと違ってちょっと大きな入れ物ですね。
中にはなぜか植物が入っています。
ケースのフタに捕まっていたクワガタムシ。
しかも、個体によって色の変化があるのです。
ちょっと小さなニジイロクワガタにも見える
このクワガタムシは
パプアキンイロクワガタというクワガタムシ。
緑や青、紫や赤、茶色や黒など
色のバリエーションが豊富なクワガタムシなのです。
そして、このパプアキンイロクワガタの特徴として
前あしにカッターみたいなものがついていて
それを使って植物の茎に傷をつけて
切り口から出る液体を吸うということがあります。
日本のクワガタムシは樹液を吸うイメージがありますが
海外のカブトムシやクワガタムシは
日本では考えられないものをエサにしている
種類もいるのですね~。
こちらには海外のカブトムシなどが展示されているのですが
大きなケースの後ろにあるケースの中には
ヘラクレスオオカブトのさなぎが展示されています。
ちょっと前までは大きな幼虫だったのですが
いつの間にかサナギになってしまっていました。
カブトムシなどのように完全変態する昆虫は
幼虫からサナギを経て成虫になりますが
さなぎの時、体の中はどろどろの液体状態になっています。
それがきちんと体の器官になっていくのですから
すごいですよね!
体の中がどろどろ状態でも
さなぎは体をくねくねと動かすことができます。
どうして動かせるのか?不思議ですね…。