ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ムシテックワールド公式インスタグラムを始めました!
ムシテックワールドの旬なものをどんどん紹介したいと思いますので
フォローよろしくお願いいたします♪
NEW !
テーマ:

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

皆様にお知らせです!!

 

 

 

 

昨年度から「やりたい!」と

思っていた講座が

ムシテックで開催できることになりました。

 

 

 

ありがたいです。

 

 

 

 

 

その講座は…

 

 

 

 

 

セイコーグループ株式会社様による

「セイコーわくわく時計教室」です。

 

 

 

 

福島県内”初”開催。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、オンライン会議も終わり…

講座告知がスタート!

 

 

 

 

 

 

やっとみなさんに

伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

開催日は6月22日(日)。

 

10時~12時までの2時間コース!

 

参加費は無料!

 

 

 

 

内容は…時計について学んだり…

ゲームをしたり…

作ったり…。

 

 

 

 

 

何なのかは言えませんが…

非売品も、もらえちゃうんですよ~

 

 

 

 

 

 

毎回、思うのですが…

 

私がやりたくて企画して…

子供にもやらせたくて企画して…

 

…講座参加は未だに無し。

 

 

 

 

しょうがないですね~笑い泣き

担当職員として頑張ります!

 

 

 

 

 

 

「セイコーわくわく時計教室」ですが

インスタグラム限定申込講座です。

 

 

 

申込期間は

5月17日(土)~5月27日(火)。

 

後程、ホームページにも

詳細を掲載したいと思ます。

 

 

 

 

お見逃しなく~

 

 

 

 

 

 

5月下旬には「夏休みチラシ」も

完成!

 

 

 

 

 

言っておきますよ~~~!!

みなさん!!

 

お見逃しなく~~~~!!

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

4月からブログ担当になりましたAbemiです。

 

良く晴れた4月下旬。

 

水入れ前の水草や落ち葉の除去作業のため

オジMとフィールドリーダー石川が胴長を着てビオトープに入りました。

 

 

葦(アシ)の生えている小島には梯子をかけて渡ります。

 

 

水抜きしていても深いところでは大人でも腰の高さぐらいあります。

 

 

水の底は柔らかい泥で足を取られます。

体力のいる、とても大変な作業です。

 

 

オジM、フィールドリーダー本当に本当にお疲れさまでした!

 

まだ今は水が濁っているので水入れ後の状態は後日アップしたいと思います。

 

では皆さん今日も良い一日を♪

テーマ:

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

なんでも新しい物っていいですよね~

 

 

テレビに…

 

 

冷蔵庫に…

 

 

 

車に…

 

 

 

 

 

 

 

あっ!!

 

 

 

 

 

 

 

そうそう…

ムシテックもこれがNEWに!!

 

 

 

 

掃除機です!

 

 

 

 

新しくなりました。

…仕方がなく購入しました。

 

 

 

なぜか?

 

 

 

 

2025年4月20日午後2時20分頃。

 

1階サイエンスステージ

サイエンスショー「空気の力」開催中…

 

 

 

 

 

最後の演目「ボーリングンの球浮かべ」で…

 

 

 

使用していた掃除機の口が

ななななんと!

 

 

水の中に…ドボンッ!

落ちたんです。

 

 

 

 

 

掃除機って水も吸うんですね~

 

 

 

水を吸って吸って吸いまくり…

 

 

 

 

 

 

 

お客様の様子は…

 

 

 

引いて引いて引きまくり…ゲッソリ

 

 

 

 

 

 

 

…こうして、掃除機が故障したのでした。

 

 

 

 

 

 

 

で…急遽、購入。

 

 

 

 

 

良かった~

本当に良かった~

 

 

 

 

 

 

今週の土曜日のサイエンスショーに

間に合って良かった~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ何が起こるのか?

人生、分かりませんね~

 

 

 

 

 

 

明日は子供の運動会。

何かが起こるのか?

楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

テーマ:

4月からブログ担当になりましたAbemiです。

暖かくなりムシテック周辺も色とりどりの花が咲いています。

 

 

4月中旬ごろビオトープの脇に白い花が咲いていました。

モクレン科「ハクモクレン」です。とても上品な甘い香りがします。

 

 

さらにハクモクレンではない白い花も少し咲いていました。

こちらはモクレン科「コブシ」です。華やかな甘い香りがします。

 

 

同じ時期に咲く白い花なので比較してみました。

 

 

ハクモクレン

花は10cmほどの大きさで上向きに咲きます。花びらは開ききりません。花びら6枚、がく3枚の9枚。

 

 

コブシ

花は5cmほどの大きさで上向き横向きに咲きます。花びらは開ききります。花びら6枚。

 

 

植物に詳しくない私でも二つを見分けることができました。

ブログ担当になり季節の植物を観察するようになったお陰です!

これからも少しずつ調べていきたいと思います。

 

 

では最後に気まぐれ川柳で締めの一言。

 

コブシの実 熟すと ちょっとグロテスク

 

皆さん今日も良い一日を♪

テーマ:

ムシテック周辺の桜も満開だぁ!

と思っていたら…

 

もう葉桜になってしまいました。あっという間です。

山のほうに見えるピンクや白い花は

桜ではなくハナモモです。

 

そんな日曜日の午後

エコハウスでは

『フェルト野鳥マスコット』という工作が

おこなわれていました。

 

カラフルに染めてあるフェルトを

 

針(ニードル)を使ってザクザクすると

かわいいマスコットを作ることができるのです。

 

写真ではよくわからないかもしれませんが

針の途中に引っかかるところがあって

それがフェルトを上手に絡めてくれるのです。

 

野鳥の形を作ってニードルで何度も刺します。

 

これがなかなか大変!

何度も何度もニードルを刺して

フェルトを絡ませなくてはいけないので

私はこの作業が苦手です…。

 

こちらのパパは

ママがデザインしたフェルトを刺す作業を

受け持ってくれていました。

 

野鳥の特徴をうまく表現しています。

油断すると自分の指をさすことがあるので

注意が必要なんです。

(私は何度も自分の指を刺したことがあります)

 

わからないところがあるときは

スタッフに声をかけてくれるとアドバイスをしてくれますよ。

 

コチラの作品は立体的で

本当の野鳥が倒れているのかと思うくらいのクオリティ。

まだ途中だったので、もっとニードルを刺すと

より本物に近くなると思いました。

 

いい笑顔の男の子と白い野鳥。

 

こちらもいい笑顔!

そして白い野鳥。

 

ちなみにこの白い野鳥って何という鳥かわかりますか?

 

野鳥好きな人であれば知らない人はいないかもしれません。

サイズはスズメと同じくらいで

北海道にしかすんでいない野鳥になります。

別名「雪の妖精」と言われるかわいい野鳥

 

答えは、シマエナガ。

 

このように白いのは冬の間だけで

寒さから身を守るために

冬場はふわふわした羽毛で防寒しているようですね。

 

ムシテック周辺でも

野鳥観察会を実施することがありますが

残念ながらシマエナガは見られませんので

みたい方は冬の北海道へ行ってみましょう!

 

 

テーマ:

4月って暑くなったり寒くなったり

気温の変化が多いので

どんな服を着ればいいか迷いますね~。

 

小学生の頃、1人か2人は

冬でも半袖で登校していた人がいました。

あれは気合の問題だったのでしょうか?

気合を入れれば寒くても薄着でも大丈夫でしょうか?

 

…大人になると世間体も気にしてしまいますし

1年中半そでは無理かな~。

 

 

4月12日(土)と13日(日)には

須賀川市の久保木畳屋さんの

『畳縁で鯉のぼり』がおこなわれました。

飾っておくにはとてもかわいい鯉のぼりたちでした。

 

で、ムシテックにも鯉のぼりを飾らなくては!…と

 

そんなことを気にしていたところ

市役所から「鯉のぼりどうですか?」と連絡がありました。

 

須賀川市の釈迦堂川で毎年飾っていた鯉のぼり

今年はポールの劣化などの事があり今年は実施せずと…

そこで鯉のぼりたちを市内の施設で飾りましょう!と

 

風にさらされていたため痛んでいる鯉のぼり

破れているところを修繕し

 

洗濯して、汚れを落として

 

しっかりと乾燥させました!

 

さて、どこにどうやって飾ろうか…

 

小さな鯉のぼりはムシテックの旗と一緒に

 

大きな鯉のぼりは

 

エントランスホールの支柱などを利用して

 

このようにすることができました!

 

鯉のぼりのできあがり~!!

 

どうやって

鯉のぼりを泳いでいるようにしたかといいますと

 

ロープを張って

 

そのロープに鯉のぼりを通して

 

鯉のぼりがずれないように調整して

 

鯉のぼりを飾ったのです!

 

まだまだ飾る工夫ができそうな鯉のぼりたちです。

来年はさらに増える!!…かもしれませんね。

 

 

テーマ:

最近、一気に暑くなってきましたね~

 

 

いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

先日は、子供の小学校の参観日でした。

 

 

 

 

3年生で…クラス替えをしましたので

NEW担任の先生&クラスメイトを

じ~~~~っくり観察してきました。目

 

 

 

 

ん~~~~。

ん~~~~~~。

ん~~~~~~~~。

 

 

 

 

 

毎日、たくさんの先生&生徒の

みなさんを見て仕事をしているせいか…

仕事目線で…そして親目線で

見てしまった参観日でした。

 

 

 

 

 

ん~~~~。

ん~~~~~~。

ん~~~~~~~。

 

 

 

 

 

 

…次の参観日には

どんなクラスになっているのか

ドキドキ中です汗汗

…そんな3年生最初の参観日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、ムシテック本館隣の

「エコハウス」に行ってきた時の

事をご紹介します。

 

 

 

 

”春”がたくさんありました。

 

 

 

たんぽぽに…つくし。

 

 

 

子供の教科書にも載ってたな~

 

 

 

 

 

 

 

おっ!!

あれは、なんだっ!!

 

 

ドッグランに置いてある

障害物????

 

 

 

いやっ…違います。

 

 

中に何かを入れられそうですね~

 

 

 

 

エコハウスに居た

臨時講師:関根に尋ねると…

 

”落ち葉”などを入れるための

囲いだそうです。

 

 

 

 

 

へ~~~っ。

 

 

 

 

 

臨時講師:宗形”作”

だそうです。

 

 

 

 

 

へ~~~~~っ。

 

 

 

 

 

 

 

ムシテックの臨時講師は…

年齢では測り切れない

もの凄い力を持つ

臨時講師たちです。

 

 

 

 

 

 

 

本日まで、

エコハウスの中では

”フェルト野鳥マスコット”

作りができます。

 

 

 

 

まだ若干、予約枠が残っています。

ご希望の方は、急いでご予約を~~~

 

 

 

 

皆様のご来館

待ってま~~~す!

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

テーマ:

4月からブログ担当になりましたAbemiです。

ただいま材料の仕込みをしています。

ラップの上の物は和菓子の羊羹(ようかん)ではありません。

手作りの生チョコでもありません。

 

 

こちらは「どろだんご」の材料です。どろと言っても本当の泥ではなく焼き物用の粘土です。

ムシテックでは4月26日(土)、27日(日)、29日(火)に「どろだんご」講座を行います。

 

 

まずは粘土の塊をカッターで切り分け

 

乾燥しないように一個一個ラップで包みます。

 

どろだんごの作り方ですが、まずは粘土を手で丸めます。

シワにならないように、できるだけ優しく手の中で丸めて表面を乾かしていきます。

急いで力が入るとヒビ割れの原因となります。とにかく焦らず慎重に!

 

 

表面が固まってきたら

 

牛乳パックやスプーンを使って磨きます。

 

諦めず根気よく磨いていくと…

ピカピカのどろだんごの完成です。

 

どれだけ光るかは、あなた次第!

ご参加お待ちしております(^^)

 

では皆さん今日も良い一日を♪

テーマ:

10日には三春町立第1保育所さんが来館しました!

と、以前のブログで紹介させていただきましたが

なんと!昨年も第1保育所さんが

ムシテックの団体利用1番乗りでした。

(あとで確認してわかりました)

 

そして、16日(水)に2つ目の団体さんが…!!

 

三春町立第2保育所の年長さんたちでした!

 

今年は三春町の第1、第2保育所さんの

ワンツースタートとなったのです!

今までにない始まり方でしたね~。

 

いつも来てくださっているカメラマンさんにも感謝です!

 

どちらの保育所さんも「おそとであそぼう」を実施。

第2保育所さんでは先生もロープ渡りにチャレンジしました!

 

カメラマンさんに

「前回より高くなってる!」

 

ばれました…汗

先日の第1保育所さんの時より高さを少し高くしていたのです。

 

子どもたちに私は

「子ども忍者の修行だよ~!」と言っています。

子どもたちのやる気がアップするのですアップ

 

こちらの橋渡りもなんのその

 

途中に置いた脚立にもチャレンジ成功!

 

「次の修行に行くよ~!」と声をかけると

すぐに集まって移動する子どもたち

とっても元気で素直な子どもたちですニコニコ

 

エコハウス前でボール探しです。

 

すぐに見つけ出します。観察力のある子どもたちですね!

 

さらに中庭に移動して2回目のボール探し

 

キョロキョロとボールをかくしそうなところを探します。

 

かくしたボールを見つけ出す子どもたち

 

どこだろう…?

 

「あ!あった~!!」という声が響き渡ります。

 

子どもたちの探す力はすごいですね~。

 

みごとに15個のカラーボールを見つけ出すことができました!

 

…ん!?

 

…あれ??

 

黄色いボールが1個多い…?

 

なんと!子どもたちは

私たちが過去に隠して見つけられなかった

ボールまで探していたのでした!

 

たぶん、2~3年前に隠したボールを

発見してくれたようですびっくり

 

第2保育所の子どもたち!すごい!

子ども忍者合格ですね!