本日(虫の日)より
ムシテックの
ホームページとブログが
リニューアルされました!!
その中から
新しいブログを
見ることができます
これからもよろしくお願いします。
本日(虫の日)より
ムシテックの
ホームページとブログが
リニューアルされました!!
その中から
新しいブログを
見ることができます
これからもよろしくお願いします。
いよいよ明日から
ムシテックのホームページが新しくなります!
それに伴って『ムシテックのブログ』も
このアメーバブログから
新しいホームページに併設されたブログへと
お引越しすることとなります。
が!少しの間
まだこのブログを続けておりますので
よろしくお願いいたします。
震災以降本格的に始まったブログでしたので
14年以上更新してきたことになりますね…。
よく続いて聞いたなぁと思います。
アメーバ―ブログから卒業してしまいますが
今後ともムシテックのブログを
よろしくお願いいたします!
さて、5月末頃
郡山市の行健第二小学校2年生が来館し
今年度初の「虫さがし」を実施しました。
子どもたちに聞いてみると
虫網を使ったことがあるという子どもは半分もいません。
今は虫網を持って虫取りをするような環境が
少なくなっていますからね…。
虫網を持って野原にかけていく子どもたち。
捕まえた昆虫は大きな虫かごに入れてもらいます。
捕まえた虫を虫かごに入れて…
また野原にかけていく子どもたち。
虫網を使って捕まえる子どもたち。
でも、虫にさわることができないという子どもの数が
年々多くなっているようにも感じますね~。
興味を持っている子どもは少なくないと思いますが
このような体験をしていないので
虫にさわるということが怖いと感じるようです。
でも、このような活動をしていると
少しずつではありますが
生き物にさわることができるようになってくるのです。
自分たちで捕まえた昆虫たちが
どんな昆虫だったのか興味津々ですね!
子どもたちの成長は大人が思っているより
とても早いかもしれません。
生き物たちとの触れ合いなどを経験すると
その時間のうちに虫を怖がっていた子どもが
虫にさわることができるようになって
最後には興味を持って好きになるということを
今まで何度も見てきました。
ただ、そのような経験をしたことないだけで
実際に体験すると驚くくらい変わるのです。
だからこそ、子どもたちには
いろいろな体験をしてもらいたいですね!
さて、ここで昆虫クイズ!
この昆虫は?
子どもたちは「ハチ~!!」と言っていました。
正解は、ツノトンボ。
ツノトンボの中でも、キバネツノトンボといいます。
(全国では珍しく、都道府県によっては絶滅危惧種)
チョウやトンボ、バッタだけではなく
普段見たことのない昆虫などを発見するかもしれません。
子どもたちが楽しそうに野原を走り回る様子を見ていると
ムシテックでの活動は
子どもたちにとって大切な体験だなぁとつくづく感じますね。
みなさん、こんにちは。
横田です。
最近、我が家の子供は
友達と遊びます。
友達の家へ出かけます。
ちゃんと、あいさつしているかな?…
玄関でちゃんと靴をそろえているかな?…
などなど、帰ってくるまで
少し心配になります。
いろいろな所へ出かけて
いろいろな経験をして…
こうやって成長していくんですね~~
さて今日はお知らせです!
ムシテックワールドホームページが
新しくなるお知らせです!
トップ画面はこんな感じに↓
…なる予定です。
お披露目は
ムシの日!
ムシの日??
6月4日です。
お楽しみに~
でっ、…
このブログもAbemaから移動予定。
予定…予定…です。
予定は未定。
ブログチーム頑張ります。
では、また。
季節の変わり目で気温の変化が激しい5月。
皆さん体調はいかがですか?
暑さにも寒さにも弱いAbemiです。
今週も寒暖差疲労にお気をつけください。
今回は5月31日(土)、6月1日(日)の「万華鏡」講座のご案内です。
こちらはハサミでも切ることのできるカッティングミラーです。
長方形の鏡を3枚使います。
フィルムを剥すとピカピカの鏡の面が出てきます。
鏡の面を内側にして三角柱にします。
鏡の中にはガラスのビーズを入れます。
入れすぎると模様が暗くなってしまうので注意です。
鏡にビーズが反射して色々な模様に見えます。
ビーズが動くと模様も次々に変化します。
偶然、顔みたいな模様ができました(笑)
ユーモラスな顔です。
最後に折り紙を貼りつけます。
さぁ世界に一つだけ万華鏡の完成です♪
ぜひ自分だけの特別な万華鏡を作りにいらしてください。
皆さんのご参加お待ちしております。
では今日も良い一日を♪
みなさん、こんにちは。
横田です。
ただ今…
音のサイエンスショーのために
ピストルを撃ちまくっている
横田です。
ピ・ス・ト・ル??
ご安心を~~~
運動会でも使う…
あのピストルです。
弾は出ません。
音のみです。
今から3年前の3月に行っていた
「音のふしぎ」サイエンスショー。
訳あって突然の終了。
…ですが!今回、復活です。
最後の見せ場!!
音でロウソクの火を消す
実験に向けて練習中。
本番に備え…
ろうそくの場所…
ピストルの位置…
調整中。
本番は5月31日(土)。
頑張りま~す。
さて今日は、5月下旬の夕方…。
ひっそりおこなわれていた
お掃除の様子をご紹介します。
何のお掃除なのか…?
デッキの屋根にあった鳥の巣です。
ごごごごごご安心を~~~
空き家です。
巣の家主は居ません。
…それを確認して
職員:石川が脚立に上り
撤去…お掃除。
頭上に落ちそうになっていたり…
などなど、安全に快適にデッキを
利用できるようにお掃除。
巣って、いろいろな物でできていました。
木の枝…草の茎…ビニールひも…
ビックリ!!
平日の団体様は
お昼、2階のデッキで
シートを広げて食べます。
キレイに&快適になったデッキで
美味しいご飯を食べてね~~~
では、また。
昔、卒園アルバムに「大きくなったら花屋さんになりたいです」と書いたAbemiです。
花は好きですが育てるのは苦手です。いつも枯らさないように必死です!
雨が降った週末。とても静かな朝。
長靴に履き替えてエコハウスへ向かうと
講座前にオジSがプランターの準備をしていました。
前々からチョウが集まるように花を植えたいと言っていたオジS。
3月下旬に土と花の種を買いに行きました。
チョウが好む花の種を選びました🌸
この週にコケテラリウム講座でいらしていた講師の芦澤先生の助言のもとプランターに軽石や土を入れました。
小さい種は深く土に埋めてしまうと発芽しないそうです。
その為かるく土をかければ良いと教えていただきました。
花が咲くまで3か月🌞
水やり頑張ります!!⇦フィールドリーダー
オジSのバタフライガーデン計画🌸
たくさんのチョウが集まってきますように🦋
では皆さん今日も良い一日を♪
今日のブログは昨日のブログの続き…
油井幼稚園さんの
年中さん親子が実施した
「おそとであそぼう」の活動を紹介したいと思います。
今回、年中さんは年長さんと違う活動を…
エコハウス前で生き物大好き☆石川が説明。
「このまわりにボールが隠してあります!
それをみんな、探してください!」と
一斉に走り出す子どもたち!
親御さんも協力してさがしました。
最後の1個はなかなか見つけられなかったので
生き物大好き☆石川がヒントを…。
ボールを探し終わって
ちょっと不満そうな子どもたちが多いのです
だって、見つけられなかった子どものほうが多いからですね。
「では、もう一度やりましょう!」と
生き物大好き☆石川がいいます。
次の会場へ移動。
今度は中庭へ。
ここで15個のボールを探してもらいました!
「あるかな~?」
「なかった~!」と次の場所を目指して走っていく子ども
親御さんの協力もあって
たくさんのボールを見つけることができました!
ボールを持って記念撮影
年長さんも年中さんも
ムシテックを楽しめたかな?
今度は土日や夏休みに
遊びに来てくださいね~♪
久しぶりに
須賀川市の市の鳥になっている
カワセミという野鳥を目撃しました。
カワセミは河川などの水辺にすんでいるのですが
さすがにビオトープにはすんでいません…。
でも、周辺にはすんでいるようで
このビオトープにカワセミがやってきたのです。
写真に残すことができたらいいなぁと思う今日この頃です。
先週の金曜日、二本松市にある
油井幼稚園の年長さんの親子と年中さんの親子が来館しました。
体験した中の「おそとであそぼう」の様子を
紹介させていただきます。
ムシテックの外に出てすぐにあるステンレス昆虫。
お子様も親御さんもカブトムシはすぐにわかりますが…
こちらの左側にある昆虫を当てる人が少ないのです。
こちらの昆虫はゾウムシ。
本当のゾウムシはとても小さいので
昆虫に興味のない方だったら見たことないかも?
さて、ここからがおそとであそぼうの本領発揮!
この土手をのぼってもらいます!
生き物大好き☆石川が最初にのぼって
ハシゴののぼり方と綱ののぼり方を説明したあと
子どもたちが土手を走ってのぼってきました(笑)
とても上手に土手をのぼる子どもたち
前日雨が降ったため、普段よりすべりやすかったのですが
そんなの関係ないかのように上手にのぼっていきました。
そして、子どもがのぼったと思ったら
油井幼稚園の園長先生が
「お家の方もどうぞ~!」と
(聞いてないよ~!!!)という
心の声が聞こえそうでしたが
子どもたちと同じように土手をのぼる親御さんたち
後ろを振り返ったら…誰もいない
すべての親御さんが土手をのぼるという
団体さんは初めて
土手をのぼったあとは
ロープ渡りと
角材渡り(←何か良い言い方あるかな?)
子どもたちには大人気のロープ渡りです。
角材渡りも
こちらはバランスを取りながら渡らないといけません。
土手のぼりやロープ渡り
これらを30分でおこなうので大忙しなのです
もっとロープ渡りをしたそうでしたが
次の活動があったので急ぎ足で
ムシテックへ戻っていくのでした…。
明日のブログは
油井幼稚園の年中さん親子の活動を
紹介させていただきますね!
先月、車のタイヤがパンクしていました。
小さなネジが刺さって少しずつ空気が抜けていたようです。
点検まで全く気づかず運転していました。
それから尖った物が落ちていないか警戒しているAbemiです。
仕事終わり駐車場へ向かうと、あたり一面が甘い香りに包まれていました。
この香りは一体??
見上げると高い木に白い花がたくさん咲いていました。
花の形や香りは藤に似ていますがツル状ではありません。
調べてみるとマメ科の「ハリエンジュ」という樹木でした。
(別名ニセアカシア)
ミツバチにとって重要な蜜源です🐝
街路樹、公園樹など身近な場所に植えられています。
葉は丸みがあり、対になっています。
マメ科っぽい葉のつき方です。
花は白く小さな蝶のようです。
とても甘い香りがします。
そしてハリエンジュの名の通り、枝や幹には針のようなトゲがあります。
トゲはとても鋭く、少し毒性があるので刺さると危険です。
自転車のタイヤがパンクしてしまうこともあるそうです。
皆さんも怪我とパンクには十分お気を付けください。
ではまた今日も良い一日を♪
昨日、我が家の子供は遠足でした。
お掃除の班(縦割り班)で…
全校生徒で出発!
歩いて30分くらいでしょうか…
公園まで行きました。
全校生徒で歩いての遠足。
私は大大大大賛成!です。
いろいろな学年と繋がり
仲良くなれる…
下の子の面倒も見られるようになる!
大賛成ですね~
みなさん、こんにちは。
横田です。
5月21日(水)利用の小学校
郡山市立御代田小学校も
全校生徒でご来館でした。
縦割り班での行動!
今日はその様子をご紹介します。
水の中の生き物探しをしていますね↓
仲良く生き物探しをしています。
上の学年の子が
下の学年の子の面倒をみながら…
池に落ちないように…
活動していました。
捕まえた生き物は…
バケツの中へ。
エビに…
メダカに…
いろいろ捕まえていました。
学年が混ざった縦割り班でも
協力して楽しそうに活動していました。
しかも、天気がよくて最高!
計画した先生方
ご苦労様でした。
ご利用、ありがとうございました。
今度は、家族で来てね~
週明けに夏休みプログラムが
みなさんのお手元へ届くはず。
待ってま~す。
では、また。