どうも、僕です。
 
 
 
悩んでたり苦しんでる人に伝えたい
シンプルな法則があります。
 
 
 
苦しみは抵抗すると増大する。
 
 
 
どんな感情も認めようってたくさん書いてきたんだけど。
難しい人がたくさんいて。
なんでだろなーって思ってたんだけど。
 
 
 
やっぱり、
苦しみが悪いものだって思ってるんだってことがわかった。
 
 
 
今の状態が苦しい
辛い
辛いと感じてはいけないと思う
苦しみが、抵抗によって増大する
 
 
 
このループなんだな。
で、いつもいってるように、
感情を感じないと、ショック状態になるので。
 
 
 
ショック状態の時にいろんなことをすると、
ミスしやすいし、
他人の言葉は罵倒に聞こえるし、
自分にプラスの判断ができない。
 
 
 
よって、
また次の苦しみが生まれる。
 
 
 
今の状態が苦しい
辛い
辛いと感じてはいけないと思う
 
↑↑↑↑
ポイントはここだったのだーっ!!!!!!
 
 
 
 
 
 
「感情を認めよう」がうまくできないのは、
そもそも、
苦しむこと自体を悪と思っているから、なんだな。
 
 
 
 
 
 
悲しんじゃいけない
 
自分を惨めだって思っちゃいけない
 
泣いちゃいけない
 
寂しいって思っちゃいけない
 
 
 
 
って、
抵抗すると余計、
苦しいのよね。
 
 
 
これ、感情だけじゃなく「状態」も一緒で。
 
 
 
今の辛い状況に×をつけると、余計に苦しいのよ。
 
 
 
疲れちゃいけない
 
体調悪くなっちゃいけない
 
うつになっちゃいけない
 
やる気がでなくなっちゃいけない
 
ぼーっとしたくなっちゃいけない
 
ポジティブに考えられなくなっちゃいけない
 
 
 
って、
抵抗すると余計、
苦しいのよね。
 
 
ある意味、
真夏に自分でコート着込んで、
「暑い」っていってるのとおんなじ。
 
 
 
暑かったら、
脱ぐくらいしかやることないんだけど。
 
 
 
「暑い」と思っちゃいけないと思ってる人は、
わざわざ厚着する。笑
結果もっと暑い。笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう一回。
 
 
 
苦しみは抵抗すると増大する。
 
 
苦しみを減らす方法は、
苦しみに抗わないことです。
 
 
 
苦しみに抗わない自分になると、
苦しみは少しずつ減っていくよ。
 
 
 
これ本当。
 
 
 
今悲しい人は、
悲しんでOK。
 
 
 
今疲れてる人は、
疲れてOK。
 
 
 
今やる気がでない人は、
やる気でなくてOK。
 
 
 
今の辛い状況にOKを出すから、
人は次に進めるのだ。
 
 
 
苦しい時に、なんども思い出して!
 
 
 
(「苦しみ、どっちいったんだーっ!!」)
 
 
 
(「後方、5000フィートです!!!!!)
 
 
 
復習記事!!
 

 

 

 

 

 

むねを

 
 
 

ダイヤモンドむね友 

いつもありがとうございます。質問・相談・コメント嬉しいです。

 

(上のボタンで行けない人はID「@gwk7487y」で検索お願いします)

 

 

 

ダイヤモンドおすすめテーマ

※オススメのテーマはこちらです!気になるテーマから読んでみてね。

 

【いき・論】自分・世界・愛 →とりあえず結論!

 ┣自己肯定感・自己受容感 →★重要!

 ┣自己理解・自己対話・自分と向き合う 

 ┣自己否定・自分責め・自分嫌い →★重要!

 ┣前提・火種・根っこ →★重要!

 

【心の仕組みを理解してみたら】 →もっと早く知っとけば良かった!!

 ┣思い込み・固定概念・潜在意識 →★重要!

 ┣思考のクセ

 ┣気分・感情と向き合う・付き合う   →●人気

 ┣我慢を辞める →★重要!

 ┣呪いからの解放・自由

 

【夢・好きなこと・幸せ】

 ┣夢を叶える・好きなこと・やりたいことをやる

 ┣楽しさ・喜び・人生ゲーム

 ┣幸せ・成功・豊かさ

 

【人間関係のお悩み】 →拗ねてた僕でも人間関係うまくいく!

 ┣パートナーシップ・恋愛・夫婦関係 →●人気!

 ┣人間関係・コミュニケーション →★重要!

 ┣親子関係・子育て・家族 

 

【むね・論】 →持論あれこれ!!

 ┣本当のこと 

 ┣現実・世界の見方

 ┣性格は占わない

 ┣人生観

 ┣時間について

 ┣お金について

 ┣学ぶ・考える・理解すること

 

僕のこと】 →プロフィールは左のリンクから!

 ┣しんどいんで会社辞めてみた →むねを誕生秘話!

 ┣言いたいこと言ってみたら良かったこと →人体実験とか!

 ┣夫は頑張リーマン・拗ねリーマン →僕たち夫婦のストーリー!

 ┣音楽

 

 【働き・論】これからの働き方考えてみた

 

【ナリ心理学】