10/7、大徳寺方面に出掛け

寺社めぐりをしてきましたので

その模様をダイジェストでお伝えします。

 

瑞峯院方丈前庭園(独座庭)の蓬莱石


この日の行程


建勲神社瑞峯院興臨院


建勲神社で天下布武の見開き御朱印を

そろそろもらってこようかなあと思い

台風もそれたので出掛けて参りました。


京都駅から烏丸線で北大路まで

そこから徒歩20分位でこちらへ走る人


建勲神社

(たけいさおじんじゃ)


所在地:京都市北区紫野北舟岡町49

御祭神:織田信長公


戦乱の世を平定、国を一つにまとめあげた

信長公の功績が明治天皇より認められた。


建勲の神号を与えられこの地に永遠に

祭神として祀られることとなった。


たけいさおじんじゃが正式名だが通称

けんくんじんじゃと呼ばれる。


詳細は過去記事で▼

建勲神社の御朱印と御朱印帳


こちらの鳥居から入りました。鳥居


参道を進み上まで上がってまずは

手水舎で清め・・・られません。


先日の台風なのか以前の地震なのか

不明ですが境内各所ブルーシートで

覆われて補修中のところがありました。



拝殿で参拝して ぱちぱち土下座


こちらの社務所で御朱印を頂きました。御朱印

この画像は9時ちょっと過ぎ頃

私が頂いて帰る時に見たところです。


御朱印メニュー

直書きは建勲神社と天下布武(見開き)

の2つそれ以外は全て書置きです。



頂いた御朱印

以前建勲神社は頂いてますので今回は

天下布武の見開き御朱印


御覧の通りとうらぶ(刀剣乱舞)目当て?の

女性方が大勢押し寄せて、御朱印帳数冊と

御朱印全部下さい・・とかやってました。


平均客単価は2,000円以上と思われ・・

1日数百人来るでしょうからその辺のコンビニより

売り上げは高いと思われる。(失礼)


建勲神社の後、通りを渡って大徳寺山内に

入り、興臨院の10時まで30分ありましたので

9時から開けているこちらへ先に参りました。

瑞峯院(ずいほういん)


所在地:京都市北区紫野大徳寺町81

御本尊:釈迦如来


臨済宗大徳寺派、大徳寺の塔頭寺院

キリシタン大名大友宗麟の菩提寺。


過去記事▼

瑞峯院の庭園と御朱印



龍源院とこちらとどちらか迷いましたが・・

なんとなくで瑞峯院に決定

こちらの山門(重文)から入ります。



何と言っても方丈前の枯山水庭園が美しい

しかもこの日は雨上がりの薄曇りで絶好の

庭園日和でした。


坪庭もなかなか捨てがたい。



御朱印情報 御朱印

こちらは独座大雄峰と直書きしてくれます。


その後10時になるのを待ってメインの興臨院へ


興臨院(こうりんいん)


所在地:京都市北区紫野大徳寺町80

御本尊:釈迦如来


臨済宗大徳寺派の大徳寺塔頭寺院


戦国大名の畠山氏が建立したが没落し

加賀前田氏により中興され以降前田家の

菩提寺となっている。


過去記事▼

興臨院の特別拝観と芳春院の御朱印

 


10/6から秋の特別拝観を実施中

と言っても年に数回開けるのでそれほど

レアではないです。(私は3年ぶり)


こちらの山門から入ります。


山門から入りまっすぐ進むと重文の唐門

その先に火灯窓があって・・

そこからの方丈前庭園が美しいです。


昭和の小堀遠州と言われた中根金作の作庭


御朱印情報 御朱印

こちらは書置きのみとなります。

御本尊の釈迦牟尼仏(釈迦如来)

と書かれます。

 

10時から入ってしばらく私一人だったので

写真撮り放題でした。ブリオシュに挑戦☆


その後ガイドの人と京都の庭園談義になり

色々情報を頂きまして大変有意義な時間を

過ごすことができました。


今回の3か所は後日全て本記事にしようと

思います。


以上寺社めぐり181007ダイジェスト

(大徳寺方面)でした。


≡完≡