おはようございます。

プロフィール写真、とりあえず娘が描いた似顔絵に変えました。

もうちょっと、ましなのが描けんか?とおもいますが。


弁当は休み。友達と何か買って食べるらしい。

昨日の朝、メールが来た。


>佐野洋子『シズコさん』

>じんらくさんも、泣くよ、きっと。
>久々に、ガツンという本、読んだ。


私の友達で、膨大な本を読んでて、

今のわたしにピッタリの本をチョイスして、時々メールをくれます。


素晴らしい本、毎度、紹介してくださってほんと
こころから感謝。


ソレハヨマナクテハ。


一晩で読みました。


泣いた。泣けた。


どこの部分が泣けるというような事じゃないんだ。


その流れ、そのものに泣けてくる。


たぶん、生まれてきて初めての質の違う涙。

もう、だれも非難できないや。
だれも間違ってなんかいない。
というか、もうどうでもいい。
と、わしは感じた。


この本が実は、まさにただ『在る』という感じ。


このブログで書評書き始めて、たぶん初めての感覚。


この部分、あとから追加しました。

うん。そうだ。喩えるなら、この本は、ず~っと音楽が流れている感じなのだ。


この本紹介していいのか?


でも、どうせ新刊屋に山積みの本だから、

もうたくさんの人が読んでるんだろうしな。


この本の向こうに、本を読んでいる人たちの思いが重なる。

この本を読みながら、全国各地津々浦々で、

この本を読んでいる人たちと思いを共有しているような気がする。


佐野洋子さんの勇気に感謝。

でもわかるんだなぁ。佐野さんが、言うこと。あったこと無いけど。

「とんでもない。わたしが、ありがとうよ」ってね。

ここにあったか。謙虚さと勇気。


タイトルの言葉はねぇ、本の中で佐野さんのお母さんがボケてから、

意味も無く、発する言葉。


いや、意味はあるのか?


いや、そんなことはもうどうでもいいのだ。


たた『在る』のみ

ここにあったか。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



昨日、一部の方にお話した


市原悦男の『冷蔵庫を哲学する』は、あす書くつもりです。m(_ _ )m


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


追加


思った。すっごい思った。

20~30年後の世界はたぶん大きく変わるなぁ。って。

とってもよい方向にネ!

この前の五木寛之さんの『人間の関係』もそうだと僕は思うけど、

佐野洋子さんのような方が必ずたくさん出てくる。

ブログ文化があるから。

そしてそれが、多くの方に読まれる。

21世紀は精神の時代。

私の勝手な思いだけど間違いないような気がするなぁ。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

シズコさん/佐野 洋子
¥1,470
Amazon.co.jp



おはようございます。


相談メッセージをトップに貼りました。

で、同時にプロフィール写真変えました。

安心してくださいますように。と願って出しました。

逆効果だったりして。

ご興味がございましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

また、ご質問もお気軽にどうぞ。


昨日は、夕馬のセッションに少しごあいさつ。

おふたりの読者さんとお会いできました。


霊能者キラキラ紗桜祐帆キラキラさんと、これまた霊感バリバリ

美人妻キラキラちーさんキラキラでしたぁ~ドキドキ


ちーさん →コチラ
  紗桜祐帆さん →コチラ

(夕馬の記事から、拝借)


お二人ともとっても魅力あるとっても素敵な方♪

で、ここはひとつ、なんか飛び回っている夕馬のブログとは違って、

人楽ブログらしくダンディな雰囲気で冷静に考察を。


紗桜祐帆さんは、ほんものでんな。


いや、紗桜祐帆さんと、ほんの5分お話しただけなのですが、

そこには何と言おうと、ただ『在る』という感じ。


わけもなく涙が溢れる。何かに包まれてる。


はたして、霊の世界ってあるのか?無いのか?


そんなことはどうでもいい。と直感しました。


わたしにとって、ほんとに心から気持ちの良い、素敵な5分間でした。


紗桜祐帆さん、ちーさん、素敵な出会いをありがとうございました。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


で、今日の弁当コーナーは、霊感を取り上げます。???

今日の弁当

ポテサラ(きゅうり増量中)

マーボナス

たまご焼き


これが、わたしのまず初めての究極弁当メニューに

決定!30分で仕上げることに成功しました。

師匠のpupper さんからは、いよいよポテサラ弟子に

認定して頂き、弟子認定の証『長ネギスライサー』

を頂けることに。ありがたぁや~♪


30分で仕上げると、仕事が少々雑になる。

しかし、そこには、間に合わせて娘に弁当をもたせてやりたいわしの愛がある。

間に合わなくてもいい。娘を思って一生懸命やれば、自分が満足。

別に気持ちが娘に伝わらなくたってかまわない。



丁寧に仕上げること。約束に間に合わせること。

それが、愛だなんて言ってると、吉兆みたいな勘違いが起こる。

”料理は愛”を履き違えているでしょ。

愛は、相手に伝わろうが、伝わらまいが、そんなことは関係ない。

そこにただ『在る』。それでよい。


霊感?あるのか?ないのか?

江原さんは本物か?偽者か?


そんなことは関係ないんじゃないかな?

そこにただ『在る』


それで、自分が気持ちよかったら、いいんでないの。


でば、よい一日を


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


愛を型にはめなくたって、いいじゃん。

不器用な自分を思い切り楽しもうよ。

おはようございます。


今日は、30分でポテサラと赤いライス(なんて言ったっけ?)を完成。

中島誠之助に「いい仕事してますねぇ」と、言ってほしい♪


満足してたら、さいふ忘れて娘しゃんが戻ってきた。

「遅刻や」

先生に「遅刻します。すみません」と電話。

3回遅刻したら、親、呼び出しらしい。


いや、まじ将来、娘はどういう人生を送るのか?

6,000円の定期券失くしたし。ヽ( )`ε´( )ノ


昨日は、自分のかばんに手をつっこんだら、

「何か得体のしれん黒いものが手についた!」

と言って、匂いを嗅ぎまくっとった。


「お前のかばんやろ」


学校では、『おっさん』と呼ばれとるらしい。

結婚するまで、ブログのネタにして追跡しようと思う。



昨日の”謙虚さ”、と”勇気”。


是非、その不思議さを楽しんでください。

ほんとわたしもフランクル心理学はまったく掴みきれてないのです。

自分自身もあいまいさを楽しんでいます。


で、

自分が生き方が自信が無いとき。

毎日がしんどい時。

なにがおかしいんだろ?

そういうとき。

わたし自身の足らない部分、おかしな部分の確認の仕方。

この人と比べます。けっこうヒントが出てくる。

この人、さいこおぉ。↓

でもわたしの勝手な考えですよ。




布袋さん。いやーこの自然体には脱帽でしょ!

でば、よい一日を


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

おはようございます。




おはようございます。

おほほ、せつこ師匠が、誉めてくださったけど、

恥ずかしいよん。


いやー基礎もなんにも知らない。

なんでもプロは、すごいよ。

とにかく、へたなのは、しょうがないとして、楽しい!


たしか、イギリスのウィンストン・チャーチルがこのような事を言ったと、

どこかで読んだことがある。


歳をとってから、絵を描くときのうまくなるこつはただ一つである。

大胆に書くこと!


これ、実際にチャーチルの言葉かどうかも未確認です。

チャーチルは自身が、そううつ病だったらしい。

ちゃんと、チャーチルの著書を読んだ事は無いので、

ここは、想像ですが、相当苦しんだんだろうなぁ。


フランクルは、人生を切り開くためのポイントを二つの言葉で表します。


それは、


”謙虚さ”、と”勇気”。


人生に謙虚なだけでは、だめなのだ。

同時に勇気が、必要なのだ!


勇気だけで突っ走ってもだめな事にもそのうち気付く。

同時に、謙虚さが必要なのだ。


ここ同時というのが、非常にポイントです。

一見、矛盾しているのです。

囚われの世界は、すべてが矛盾で成り立っているのです。

そして、今、目の前にある悩み、苦しみこそが、

そこから解き放ってくれる鍵なのです。


でば、よい一日を!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇









実話です

猫の鼻水がついたマウスのパソコンです(笑)