おはようございます。
プロフィール写真、とりあえず娘が描いた似顔絵に変えました。
もうちょっと、ましなのが描けんか?とおもいますが。
弁当は休み。友達と何か買って食べるらしい。
昨日の朝、メールが来た。
>佐野洋子『シズコさん』
>じんらくさんも、泣くよ、きっと。
>久々に、ガツンという本、読んだ。
私の友達で、膨大な本を読んでて、
今のわたしにピッタリの本をチョイスして、時々メールをくれます。
素晴らしい本、毎度、紹介してくださってほんと
こころから感謝。
ソレハヨマナクテハ。
一晩で読みました。
泣いた。泣けた。
どこの部分が泣けるというような事じゃないんだ。
その流れ、そのものに泣けてくる。
たぶん、生まれてきて初めての質の違う涙。
もう、だれも非難できないや。
だれも間違ってなんかいない。
というか、もうどうでもいい。
と、わしは感じた。
この本が実は、まさにただ『在る』という感じ。
このブログで書評書き始めて、たぶん初めての感覚。
この部分、あとから追加しました。
うん。そうだ。喩えるなら、この本は、ず~っと音楽が流れている感じなのだ。
この本紹介していいのか?
でも、どうせ新刊屋に山積みの本だから、
もうたくさんの人が読んでるんだろうしな。
この本の向こうに、本を読んでいる人たちの思いが重なる。
この本を読みながら、全国各地津々浦々で、
この本を読んでいる人たちと思いを共有しているような気がする。
佐野洋子さんの勇気に感謝。
でもわかるんだなぁ。佐野さんが、言うこと。あったこと無いけど。
「とんでもない。わたしが、ありがとうよ」ってね。
ここにあったか。謙虚さと勇気。
タイトルの言葉はねぇ、本の中で佐野さんのお母さんがボケてから、
意味も無く、発する言葉。
いや、意味はあるのか?
いや、そんなことはもうどうでもいいのだ。
たた『在る』のみ
ここにあったか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
昨日、一部の方にお話した
市原悦男の『冷蔵庫を哲学する』は、あす書くつもりです。m(_ _ )m
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
追加
思った。すっごい思った。
20~30年後の世界はたぶん大きく変わるなぁ。って。
とってもよい方向にネ!
この前の五木寛之さんの『人間の関係』もそうだと僕は思うけど、
佐野洋子さんのような方が必ずたくさん出てくる。
ブログ文化があるから。
そしてそれが、多くの方に読まれる。
21世紀は精神の時代。
私の勝手な思いだけど間違いないような気がするなぁ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
- シズコさん/佐野 洋子
- ¥1,470
- Amazon.co.jp