2025年9月24日(水)午後3時12分 愛知県あま市


 名古屋第二環状自動車道の高架構造物ではこのところ、橋脚の耐震補強工事が進められている。地中部分も掘り下げられており、鉄筋をどう巻き付けていくのかと。鉄筋を増やしてコンクリートを打ち、再度埋め戻すのだろう。


(A)ジャンボメンチのり弁(Vドラッグ) 375円[軽]
 9月17日はVドラッグの弁当にしよう。目を引くのがやはり、タレのかかったメンチカツだろう。タレは中華風甘酢系なのか、程よく甘辛く酸味も少々。他はコロッケ,海苔,きんぴらごぼう,鰹節,ポテトサラダ。まあ、それぐらいのシンプルな弁当であった。


(A)あじわいハヤシ(エスビー食品) 税抜88円[軽]
 9月19日はエスビーのあじわいハヤシを食べていこう。レトルトモノはどうしてもカレーばかりになり、せいぜいハヤシライスぐらい。レンジで直接温められる親子丼など和食系がないのだ。ということで、このハヤシライスで玄米ごはんを使いきる。


 見事なまでにハヤシライス,ビーフシチュー,ビーフストロガノフ,ハッシュドビーフの違いがよくわからない。こちらは濃厚な見た目に対して、トマトソースらしい甘さをたくさん感じられる。そのままハヤシライスだけじゃなしに、色々と試したい。


(A)アイスコーヒーS(ドトールコーヒー) 280円
 9月20日はサカエチカのドトールコーヒーで特に工夫もなくアイスコーヒーで過ごす。大都市の中心部だけあって、店内は結構な混雑模様を見せている。この日は結局他にモノを買うことなく終わった。


(A)インクカートリッジ61ブラック(エプソン) 2431円
 プリンターのインクが切れたため、9月22日にエディオンへ出向き補充することとした。今回はブラックのみ設定のある61を選択し、通常の62より大きければ容量が多い。あとは…、これがお初にして仕様変更後ということか。

(A)インクカートリッジ62シアン(エプソン) 1210円
 前回補充したのはイエローであり、帰って在庫があったのはマゼンタだけであった。今回は在庫のないシアンを補充する。これで一応、カラーは3色共に確保できたはず…。そう思ったら、シアンの在庫はあってイエローがなかった。

(現)水(マクドナルド) 0円
 このまま帰ってもよかったが、何か足りなく思ったのでマクドナルドにて1つ。たっぷりコースとする程にはならないし…。


(現)プリプリエビプリオ(マクドナルド) 290円
 2025年も期間限定で登場するはエビのナゲット。ガーリックが衣に効いているので、ソースのない単体で成立。エビの食感もしっかり"らしく"していた。また今回からごく低確率でハート型の個体が入るようになり、出てきたら幸せになれるらしい。なお入っていなかった模様。


(A)インクカートリッジ62イエロー(エプソン) 1210円
 ということで9月23日、イエローのインクカートリッジを今度こそ購入した。一応今回購入したことにより、メーカー純正品になったことだろう。エコリカの互換インクは比較して安価で特に故障らしい故障も起こらず、リサイクルという観点でも重宝したんだが。

(A)深煎りリッチアイスコーヒーS(ケンタッキーフライドチキン) 207円
 平日1日の祝日(休日)にして、プリンターのインクだけで終わっていいのか?よくないな。ならば…、Pontaのキャンペーン登録をしたケンタッキーフライドチキンで少々としようか。合計860円から129円引かれたため、以下含めて43円引きの表記とする。

 さてアイスコーヒーの違いとやら、やっぱりよくわからん。マクドナルドがSサイズ120円は、やはり安すぎるんだろう。

(A)骨なしケンタッキー1ピース(ケンタッキーフライドチキン) 267円
 どうもやはり骨付き肉は食べづらいため、積極的にならない。しかしケンタッキーフライドチキンは骨なしも用意され、衣の食感もお味もオリジナルチキンと変わりない。ジューシー過ぎない部位なのもいい。


(A)おもちとカスタードの月見パイ(ケンタッキーフライドチキン) 257円
 ケンタッキーフライドチキンのパイは焼いたパイであった。受け取った時点でカスタード…、じゃなかったか。ホットケーキらしい匂いがしており、最初からそそられた。甘さも控え目に、カスタードの焼き菓子が好きなんだ。



(A)プレミアムローストアイスコーヒーS(マクドナルド) 120円
 結局9月24日もマクドナルドで少々とする。もはやアイスコーヒーも添え物で、暑さが和らぐ以上になくなったため氷なし。

(A)ホットアップルパイ(マクドナルド) 140円
 意外とレギュラーの揚げパイは選択してなかったりする。それがアップルパイで、価格はどの期間限定パイよりも安かった。アップルペーストは果肉も形があり、シナモン風味もしっかりしている。たまにはカスタード系と違う路線もいい…。


(A)ソフトツイスト(マクドナルド) 140円
 しかし今回は終わらない。カップにしたソフトクリームと混ぜ合わせると美味しいらしく、試したくなったのだ。こうしてソフトクリームはシナモン風味のリンゴ味となり、パイはパイでしっとり溶けてこれも好き。これでいいだろうか?
(おわり)

 

185.クーポンばかり大量に溜まってくるので処分したいが、誰にも使われないのももったいない。

未使用クーポンの“もったいない”を解消する4つのアイデア
 まずは捨てる前に、誰かに有効活用してもらう方法を考えてみましょう。

1.直接シェアして“誰かの喜び”に変える
気心の知れた友人・家族に「余ってるから使って?」と声をかける 友だち同士なら気軽に使い道を相談できるし、あげた側もうれしいはず。
職場やサークルのLINEグループに投げ込む 「先着◯名」「この店好きな人います?」など一言添えるだけで反応が集まりやすいです。
地域コミュニティ(自治会やママ友など)で交換会を企画する 小規模な物々交換会を開けば、お互いに不要なクーポンが活きる場に。

2.オンラインマーケットで“価値をリセール”する


出品時のポイント:
・有効期限、割引率、利用条件を正確に記載
・「先着」「早期決済割引」など差別化ワードを活用

販売で得た金額は、欲しかったものに回すとさらに満足度アップ!

3.寄付・地域貢献で“社会のお得”に還元する
フードバンクや子ども支援団体へ寄付 飲食店クーポンやスーパーの割引券は、食に困る家庭の助けになります。
学校や地域サークルのバザーに提供 イベントの景品や参加者特典として流用してもらうと喜ばれます。
自治体のコミュニティ掲示板に「クーポン提供します」と投稿 近隣住民が必要なときに気軽に手にできる仕組みをつくれます。

4.次回からの“クーポン貯めすぎ”を防ぐマネジメント術
定期的に整理するカレンダーを引く(例:月末1回だけクーポンを棚卸し)
アプリの通知設定を見直し、必要なジャンルだけオンに絞る
本当に行きたい店/買いたいモノに絞ってクーポンを集める

さらなる一歩:あなたに合った方法は?
たとえば「ペーパークーポンが多い」「飲食店が主」など、クーポンの種類や数によって最適な活用法は変わります。 ? どんなクーポンが一番溜まっているか教えてもらえますか? ? ネット販売に抵抗はありますか?

これらを教えていただければ、さらにピンポイントでお手伝いできます!

まとめ…

 …違う、こういうことじゃない。もっと大量に出てくる割引券だ。
(おわり)
 

 

 

2025年9月20日(土)午後1時22分 名古屋市中村区/近鉄名古屋駅


 2025年現在近鉄名古屋線に残る3両編成はいずれも型が古く、準急以下でしか運用がない。こちらも新しく1B系に置き換えられ、豪勢なのかL/Cカーとなる。もっとも急行用の4両編成(1A系)と異なり、トイレは設けられない。


 名古屋市営地下鉄東山線では車内の動画広告が導入された。先行する首都圏やJR西日本などと同様、音声は流れない。現在は名古屋市営地下鉄東山線のみだが、今後は他路線ないし名鉄やJR東海も導入し…。なんなら内容もある程度共通化するのもよさそう。(提供:Sky株式会社)


 鶴舞線はどうするのか。ひととおり機器更新を済ませており、車内の案内装置はLEDを一新させたか液晶画面式へ全交換したか。車内の動画広告を導入するとなればまた全交換となるため、おそらくそこまでしないんでは?


 名鉄6000系の初期型は側面窓が特急用らしく固定されており、パノラマカーらしさを今に残す貴重なタイプとなる。現在残るのはワンマン用の2両編成しかなく、しかも1本だけある三河線用の車両は近年2度目のリニューアルを施されていた。

 今後は9100系によって置き換えられるのだろうが、何せ2度目のリニューアルからまだ5年強というのか…。あるいは新製から50年になろうとしており、早々と置き換えていくのだろうか?あとは国土交通省主導でどうしていくか。


 知立の高架工事もいよいよ名古屋方向となる部分に柱が立ち、鉄筋コンクリート固めを経て構造物として仕上げていく段階になったか。直下には知立環状線とされる道路が見られ、全面的完成をもって道路としても仕上げていく。なお三河線の若林は構造物がほぼ形になっていた。(2025年9月現在)
(おわり)