2025年9月20日(土)午後1時46分 名古屋市中村区/近鉄八田駅


 近鉄名古屋から4駅目。今回は名古屋市内にあり、地下鉄やJR東海と乗り換えられる八田で降りよう。近鉄は普通のみ停車となるもホームが2面4線式となり、回送も含めて待避がある。


 高架にあるホームと階下のコンコースは階段とエレベーター、上りエスカレーターで結ばれている。発車案内装置は簡易型のLED式があるだけで、LED式自体が近鉄では少数派。トイレは洋式の大便器に温水洗浄便座が備わっていた。


 改札は有人窓口を兼ねた幅広い1通路に通常幅1通路、ICカード専用の1通路となる。券売機は1つあり、無人時間帯があるためかインターホンが設けられる。


 1出口は外観からしてなかなか殺風景なモノかと。JRの駅は近鉄から少し離れており、外にある歩道橋を介している。実のところ、両者の乗り換えそのものが考慮されていないのだろう。


 駅前広場はタクシーや一般車両の乗降に不自由しない程度らしい。見たところ、駅前広場からバスの発着はなさそうかと。


 3出口は駅前広場がなく、周囲に店らしい店も見られない。付近には大きな通りがあるため、そちらに沿って店などがあるということか。また高架下を通り抜けて、駅前広場のある2出口もある。


 地下鉄の駅へは長いエスカレーターで下っていく。八田も"総合駅"となるよう整備されたのだが、近鉄が普通のみ停車らしく金山ほどの規模にはならなかったか。JRはラッシュ時間帯の区間快速が停車するようになった。


 そこそこ長い通路を経て、地下鉄の駅まで来た。こちらは自動改札機が2通路と有人窓口のみであり、やはりコンパクトにまとまっている。ということで、今回はここまで。
(おわり)
 

 

184.モノが終わった際のBGMは総じて『蛍の光』説。しかし実際は『別れのワルツ』で、厳密には『蛍の光』と異なる。

閉店時に流れるBGMは本当に「蛍の光」?

 

 多くの人が「閉店の合図といえば『蛍の光』」と考えていますが、実際にデパートやスーパーで流れているのは、別タイトルのインストゥルメンタル曲「別れのワルツ」です。

蛍の光 vs. 別れのワルツ:系譜と背景
オリジナルはスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)」。
「蛍の光」は1881年(明治14年)、稲垣千頴が日本語詞をつけ、小学校唱歌や海軍卒業式で歌われる定番ソングに。
一方「別れのワルツ」は1940年代の米映画『哀愁(Waterloo Bridge)』の劇伴として、同じ原曲をワルツ(3拍子)にアレンジしたものです。

拍子・アレンジ・用途の違い
 



なぜ「別れのワルツ」が選ばれるのか?
3拍子のゆったり感が客に「そろそろ帰ろうかな」という気持ちを自然に促す。
歌詞がないため、邪魔にならず幅広い世代に受け入れられやすい。
USENなどBGM配信サービスで簡単に導入でき、著作権処理もクリアなケースが多い。

まとめと次のステップ
 閉店BGMとして「蛍の光」と思い込まれている曲は、厳密にはワルツ調の「別れのワルツ」です。 もし「聴き比べてみたい」「自分の店でも使ってみたい」など興味があれば、

どの業種・業態で流す予定か
ピアノアレンジかオルゴール風か
導入方法(USEN・店舗BGMアプリなど)

を教えてください。さらに具体的なプランやサンプル音源へのリンクをご紹介します!
(おわり)






 …名鉄など名古屋地区ではどうなのかを記載しておこうか。


名鉄1000系・1800系
 リニューアルから15年程度の使用が想定されており、今回の通達とちょうど一致する。詳細な設計等は公表されていないものの、置き換えはすんなり進められることだろう。もっとも汎用性が重視される時代らしく、展望席はなさそう。


名鉄3500・3700系
 早いのか時間がかかったか、9月時点で機器更新を済ませていない4両編成は5本ぐらいになった。こちらは早々に完了することだろう。2両編成の3100系は当初からIGBT素子を使用したインバーター制御のため対象外。

名鉄6000系・6500系・6800系
 6000系は中期型のリニューアルからも15年が経過。前期型のリニューアル運用線区となる蒲郡線と御嵩口は、協議を重ねたこともあり一応の存続となった。ということで、6000系は早々に退役することだろう。

 6500系や6800系の前期型は三河線等ワンマンに対応する1本と、なぜか先行してリニューアルされていた1本がある。他は窓に保護棒の取り付けられた編成が一部あり、取り付けられていない編成から退役するのかと。やはりリニューアルされた分は活かしたくある。


 後期型も6500系は7本全てリニューアルが完了しているため、そのまま捨てるのもどうかしている。機器の新規製造はないことから、前期型から取るか。あるいはいっそ、インバーター制御にまで昇華させるのか。

 一方の6800系は一部編成がワンマン対応のみで、リニューアルは一切なされていない。今回の通達によって、名鉄在籍のままではリニューアルが難しくなった。ただ地方私鉄では2両編成で使い勝手がよくなり、ある程度まとまった数を供出するならば…。ネックなのは普通鋼車体。


名鉄5000系
 今回の通達により、機器流用でステンレス車体を新製したことが厄介になってしまった。機器をインバーター制御に更新するという手はあるものの、6500系もそうだが5000系でなくなってしまう。さらに4両単位となることで、地方私鉄での再活用も難しい。


名鉄100系・200系
 地下鉄鶴舞線との直通用となる車両は一新されることが決まった。しかも今回の通達により、当初からインバーター制御で製造された1本も機器更新などなく退役しそうに…。普通鋼車体とはいえ、究極の魔改造も見たかったんだが。

 

名古屋市営地下鉄5050系
 ステンレス車体で持ちがよく、機器更新も順次施されていることから安泰だろう。後述する名城線・名港線を除き、他の地下鉄保有車両も機器更新が完了している。(形式は"系"で表記した。)

名古屋市営地下鉄2000系
 機器更新が進められてはいるものの、初期型は経年もあって置き換えが決まった。全線地下を走行して劣化が少なく、古さを全く感じさせないばかり…。それとも昇圧計画があって、全て置き換える必要になったのか?なお名古屋市から出ることもない。


近鉄の3両編成
 近鉄は新しい一般車の投入が決まり、3両編成(トイレなし)も含まれる。これまで使用された3両編成はいずれも古く、置き換えが急務であった。しかも急行運用がほぼ限定的ながら、いわゆる"L/Cカー"というのがなんとも…。JR東海はロングシート主体なのに。

近鉄の2両編成
 2両編成は話が聞こえてこない。チョッパ制御の車両も順次リニューアルされており、下手に捨てられないのだ。インバーター制御の車両はリニューアルと合わせて機器更新が行われるはずであり、今後とも活躍が期待できる。

 というより、志摩線こそクロスシートが似合うはず。ワンマン普通(トイレなし)とはいえ観光要素の強い路線であり、オールロングシートでは味気ない。もっともそれをすると、名古屋線や大阪線の急行で選択肢が減ってしまうのだが。

近鉄2610系・2800系
 今回最も影響を受けるのは急行用の4両編成かもしれない。トイレ付きとはいえ長距離運用主体にしてオールロングシートはやはり考えモノだし、何より今回の通達では"L/Cカー"含めて直に抵触する。とりあえずは車内サービスの観点でオールロングシートの古い編成から置き換えていくか。


近鉄1400系など
 こちらもトイレ付きオールロングシート1本(1407編成)はチョッパ制御でリニューアルされているのだし、下手に捨てられないのがなんともな…。制御装置の全面交換をして、1本ある新製の"L/Cカー"から座席を交換して搭載させる?

 で、新製の"L/Cカー"こと5812編成。こちらは時期も時期なので、全面リニューアルが視野に入る。座席もいっそ全交換させ、機器更新する1407編成へ捻出。急行用4ドア車両は内装が統一されるということ。

 2本ある形状の異なるトイレ付オールロングシート4両編成は、…そういうことで。


近鉄5200系
 今回の件で一気に怪しくなったのが、急行専用の3ドア車両だったりする。おそらく普通鋼の車体であり、機器更新もされていない。それかまさか…、2ドアにして特急用にしようってことあんのかい?


近鉄30000系
 近鉄は古来からの特急車両も多く残っており、中間2両が2階建てとなる『ビスタカー』はどうすべきか。今更ビスタカーとしての新車もどうなんだろうが、ビスタカーはビスタカーで"象徴"になってるんだし。


近鉄12400系など
 近鉄の"ビスタカーでない特急"は結構わかりやすい。22000系リニューアルをベースにそのまま新車へ置き換えればいい話であり、車両形式をどうすべきかというぐらいか。

 むしろ別個で述べたい"東海道新幹線全面リニューアル工事構想"で、近鉄特急も分散先として受け入れる必要があることから車両が不足すると思われる。名古屋から新大阪の工事期間中は新車と共にフル稼働させ、工事終了をもって余剰となるためそのまま退役となるか。


近鉄21000系・21020系
 アーバンライナーなんだよな…、問題は。今や"6両編成のひのとりでない特急"になりつつあり、名阪特急で活躍しつつも往年と比べてしまえばそういうものになってしまっている。

 21020系が登場した際、21000系のリニューアルが進められるも制御装置はそのまま。21020系はリニューアルと機器更新をするとして、まさかまさか21000系も2度目のリニューアルと機器更新をしたり…?


近鉄22000系・23000系
 そういえば22000系って、機器更新していないような…?リニューアルはしたのに機器更新していないとは、すればいいだろ。23000系は機器更新が進められているようだ。
(おわり)