2019年7月19日(金)午後5時25分 横浜市港北区/新横浜駅に到着


1.名古屋16:02発→東京17:43着 新幹線のぞみ234号/東京行き 787-1019
 例のアイスで遊んでいるとそのまま新横浜に停車し、そこそこの下車客が見られる。4月に『こだま』で乗車した際は内側の"本線"へ進んだことから、外側の"待避線"は『のぞみ』しか用いないのだろうかと考えたり。
もも「…車内販売って最初来た?」
めぐ「来たけどタイミングっていうか…、また。」


 少し食べ進められたアイスは"ロック割りに使う大きな氷"にも見えてくる。そこへホットコーヒーを注げば、どうなることか…?
もも「アイスにコーヒーでアイスコーヒーってんでしょ。」
めぐ「…いや、物理的な話。」


 アイスを味わい、のぞみ234号と共にそのまま東京都へ入った旅行班。品川が近づくまで、時間があっという間に過ぎてしまう。新幹線の駅が開業してからというもの、降車客は大いに分散しているようだ。
もも「ほら、もう東京。」


 名古屋から101分、そのまま東京に到着。最後に"ラージA"の車内全景を収めよう。照明がLEDになったのかはともかく、ヘッドレスト部分の突起は"スモールA"より大きくなっている。
めぐ「一応…、さ?初めてだし。」


 折り返しはのぞみ121号となり、岡山へ向かう。それにしてもこの時間、臨時『のぞみ』はすでに400号台に突入している。5分程の間隔で長距離長時間無停車列車を高速運転させるとは、なんとも…。
さく「次って、…36分だっけ?」
めぐ「まだ時間あるんだよね。」
もも「出た、また…。」
なぎ「いや、何か買えるだろ。」


 東海道新幹線の乗り換え改札を出ると、相変わらず行き交う人の多いこと。あったのは『エキュート京葉ストリート』。
めぐ「東京駅限定の。」
もも「絶対何かすると思った…。」

 では当初計画より30分弱程時間が浮いたことなので、ここで"夕食会"のモノを仕入れておこう。


(現)新幹線自由席特急券:東京→仙台 4100円
 そうはいっても、時間は無限にあらず。東北・上越・北陸新幹線のホームは合計2面4線式であり、東海道新幹線と比べても幾分シンプルにして手狭な印象。E4(2021年10月退役)のMaxたにがわ409号が、E5のはやぶさ35号とE6こまち35号と並ぶ。
さく「さすがはオール2階建てのド迫力。」
なぎ「ここなら飽きないだろうな。」


 こまち・はやぶさ35号が発車して程なく、こちらもE5とE6が連なって入ってきた。折り返し前も『やまびこ』であり、号数が2桁であったことから盛岡始発だとわかる。
めぐ「最初これ、グランクラスあるじゃん?それで17両なら、E6って。」
もも「本当…、そういうのだけはしっかりと。」


 カラーLEDに表示される緑色の『やまびこ』と、青色の自由席。これは『こまち』にて見られないものであり、座席指定する"フリ"をして17両編成であることを確認。福島以北での運用からE6と確信した次第。なおE3の0番台が2019年当時ごく少数だけ残っており、そちらが連結される場合は16両となった。
さく「…待つ時間って長いんだよね。」
なぎ「だから言うなって…。」


 車内の点検や清掃があるためすぐに乗車できない間、12両固定編成のE7も入ってきた。そちらは『かがやき』の折り返しが『あさま』になり、共通運用の長所が出ているようなもの。多種多様な車両が乗り入れるところが、16両固定編成たる東海道新幹線と最大の違いだ。


 そんなこんなで車内に入れるようになれば、その全景を収められるのが列の先頭で並んだ"特権"。在来線サイズとあって少々狭く、2列2列の普通車座席。収穫近い実った稲穂を連想させる黄色の座席色と、田舎の古民家を思わせる茶色い木目模様をした壁面。これが内装面で大きな特徴となる。
めぐ「これ結構好きだからさ、乗りたくって。」
もも「ああ、だからわざわざ…。」


(S)フロムアクア(JR東日本ウォータービジネス) 108円
 特に最前列は大きなテーブルもあり、電源コンセントをすべて独占できるもの。とりあえず"夕食会の用意"を並べておくとして、タイミングを見計らっていただくとしよう。

2.東京18:36発→仙台20:49着 新幹線やまびこ217号/仙台行き E621-19
 発車すると少しして地下へと進んでいく…。
なぎ「またタイミング?」
めぐ「…すぐ入っちゃう。」


 上野に停車してからもう少々進み、地上に顔を出したやまびこ217号。福島まではかつての『あおば』を彷彿とさせるよう、各駅に停車していく。


 遠目に見えたのは尾久の車両基地だろう。その中には見慣れない、シャンパンゴールドらしき色をした車両の姿が確認される。あれはJR東日本のクルーズトレイン『TRAIN SUITE 四季島』に違いない。
もも「ま、どうせああいうのなんかは。」
さく「多分ないかもね。当たらないとかも言うし、低予算。」


 赤羽からは埼京線に並行しており、帰宅時間帯で混雑するE233系7000番台と並走。3路線分が線路を共有している新幹線も、この区間は速度を抑えられている。
もも「本当、外から見る分には気分いいもん。」


 東京外環自動車道を跨ぐ新幹線と在来線。埼玉県内(関越自動車道)から千葉県内(東関東自動車道)までつながり、ひとまず環状道路としてある程度機能し始まった。日没を過ぎて暗くなる中、灯り始めた明かりが愛おしい。
なぎ「…道路の景色か?」
(つづく)
 

 

今回からの鉄旅リターンズプラスは?


めぐ「今回からは2019年7月、新時代『令和』となって最初の夏休みになりますかね。向かう先は2006年8月,2012年3月,2017年1月に続く東北です。仙台で"野球の遊園地"と題していることから、そういうことで…。」
 

 

 

 今回は7月19日午後に出発、23日の朝に帰ってくる計画を組んだ。わざわざ合計5日かけ、東北楽天の野球を目的に東北へ向かう。果たしてどんな珍道中になったのやら?
めぐ「では時間を2019年7月19日、午後3時半過ぎの名古屋駅広小路口に戻しましょう。それではどうぞ!」

 

2019年7月19日(金)午後3時39分 名古屋市中村区/名古屋駅広小路口


 今回も基本を変えずに広小路口からスタート。名鉄の駅から近いことで集合場所としていたのだが、アングルはとうの昔に限界を迎えていた。
もも「本当、わざわざこのアングルのためだけによ。金時計でいいのに。」
めぐ「…それもあるんだけど、なんかこっちなのよ。名鉄の駅から近いし、時間もすぐ始められるし。」
なぎ「で…、こっそりと決めたわけか。東北の楽天生命パークに。」
さく「まあいいからさ、始めようよ。」

 向かう先は東北地方。目的はプロ野球12球団最後の本拠地と2日連続観戦、加えて2017年1月に回り切らなかった路線を攻めていく。
なぎ「18じゃなくって、一気に新幹線でか?」
めぐ「一気に行くよ、今日中に着きたいし。」

(S)南アルプスの天然水(サントリー) 108円
 なお当時は消費税率が8%固定だったため、区別なく表記したい。

(現)JR乗車券:名古屋市内→仙台市内 10150円
 初日は新幹線を乗り継ぎ、仙台までひたすら北上するのみ。距離が長くなる分有効日数もあるため、前日に新幹線の乗車券などは購入を済ませている。新幹線の自由席特急券と、ここから持ち込む水を買っておこう。
もも「アンタも随分と大胆になったもんよ。今までったら低予算だの言ってさ、ひたすら下使ったり。それで文句も…。」
なぎ「いいだろ別に今そんなこと。ほら、新幹線。」


(現)新幹線自由席特急券:名古屋→東京 4410円
 乗車予定とした16:26発のひかり526号まで時間を余らせつつ、することもないので新幹線のホームへ出よう。ちょうど入って来たのぞみ30号は博多始発であり、混雑するようで乗る気もない。自由席は価格を抑えられるだけでなく、時間を自由に選べられるのも強みだ。
さく「別に早めても…。」
もも「そうよね。どうせ時間余らしたんだし、せっかく使うんなら東京で。」


 名古屋駅の敷地と周辺では、リニア新幹線の工事が行われていた。開業時期が不透明でまだ先の話ながら、それ以上に工事そのものの規模が大きすぎるのだ。しばらくすればまた、新幹線ホームからの景色が変わってくることかもしれない。
めぐ「やっぱり早すぎるのよ。リニア・鉄道館の。」
さく「模型のジオラマでしょ。」


 北海道から来たDF200機関車は、本州で適応させるべく改造されたという。その一方で2019年当時現役で稼働していたJR貨物のディーゼル機関車は、2021年度まで国鉄型が主流で残っていた。通過するタイミングがタイミングなので合わせられない。
なぎ「じゃあ、次。」

1.名古屋16:02発→東京17:43着 新幹線のぞみ234号/東京行き 787-1019
 すぐさま"ラージA"も入って来た。実のところこれまで当たったことがなく、営業開始から7年目で初遭遇だったり。こちらは新大阪始発なので、山陽新幹線区間からの乗客はいないはずだろう…。
さく「ま、ここは適当でいいでしょ。この前も乗ってるし。」
もも「そういやそうね…。」

 乗ってみればそこそこ埋まっており、比較的空席の多い右側を適当に座る形。多くの景色は3ヶ月前に見ているので、流しめに進めようか。
もも「そういって結構写真あったり、好き勝手やったり…。」
めぐ「…はい。」


 南大高のマンション群と大規模商業施設(イオンモール)。車内はやはり金曜日の夕方なのか、どことなくビジネス主体な埋まり様。N700は登場時から加速力も発揮しており、瞬時と言うほどかトップスピードに達した新幹線。


 蒲郡の海を眺めながら、向こうの島が何かと考えてみる。旅行後入念に調べれば『三河大島』といい、無人島ながら夏場は海水浴でにぎわうという。住宅地と共にリゾート地らしさも見せている。
もも「またよくわかんなくなるし。」
めぐ「…トイレいい?」

 時間が使えるうち、トイレに入っておこう。ついでに喫煙室を外から見れば、2人ぐらいしか入れなさそうだ。なお新幹線の喫煙室は2024年3月改正で廃止された。
さく「おかえり。」
なぎ「じゃあ、次…。」


 あっという間に静岡県湖西市へ入っている。引き続き新横浜まで無停車となっており、ここからは右側ならば景色も4月に見ているもの。よってあまり見る必要がないだろうと…。


 狙ったところでタイミングも合わせられず、磐田市付近を走行。いっそ寝たまま進められれば、後々ブログ旅行記にまとめる際も手間が省ける。
もも「はい、じゃあ新横浜で…。」


 焼津あたりで空を見れば、雲の形がはっきりしている。ただ曲がりなりにも、せっかくの(こだまでない)新幹線。車内販売でしたいこともあった。
もも「…何、まだ何かやんの?」
めぐ「ちょっと欲しいのっていうか…。」


 左側に座って景色を見たところで、富士山の姿は見られなかっただろう。そして16両編成、全長400mになろうかという東海道新幹線。車内販売がなかなか回ってこない。
もも「…アイスじゃなくって?」

 三島を過ぎてようやく車内販売が回ってきた。目的はネット界隈でそれなりに有名な"例の画"だ。なお東海道新幹線では普通車の車内販売も、2023年10月末に廃止。以降は東海道新幹線において、グリーン車のみモバイルオーダー方式となっている。


(現)スジャータスーパープレミアムアイス・バニラ(めいらくグループ) 290円
 プラスチックスプーンが突き刺さるという"シンカンセンスゴイカタイアイス"の画。これだけ固いのは乳脂肪分15.5%という濃厚さと、空気の少なさに由来するもの。このアイスは普通車の車内販売が廃止されて以降、駅の自動販売機で購入可能となっている。
もも「本当、それだけのためにね…。」
めぐ「こだま車内販売ないもん。」


 さて在来線はJR東日本の管轄となり、神奈川県に入っている。箱根新道から続く小田原箱根道路は小田原厚木道路が分かれて、そのまま西湘バイパスにぶつかる。
もも「ってかさ…、もう時間ないわよ?」
めぐ「わかってるって。食べるならそんなにかからないかも。」
(つづく)
 

 

2025年10月4日(土)午後0時49分 愛知県あま市/甚目寺駅北口


 名鉄の甚目寺駅は元々南改札のみで、エレベーターが設置されたのは2009年だったかと。その後北改札が設けられるのだが、留置線を挟んでいるため規模が大きくなった。言いたいのは、名鉄は跨線橋にエレベーターを設けてちょっとオシャレな三角屋根となることだ。


(A)ご当地の一杯札幌濃厚味噌ラーメン(エースコック) 税抜128円[軽]
 10月7日は"ご当地の一杯"と題した札幌濃厚味噌ラーメン(エースコック)を食べていこう。カップ麺で札幌味噌ラーメンというのは過去にあるのだが、縦型となるこちらはどうだ。


 後入れの液体スープを除けば縦型らしく、粉末スープや乾燥具材が最初から入っている。油揚げ麺なので湯戻しは3分だ。


 液体スープを入れ混ぜると味噌ラーメンにはなった。油でフタをして下から熱い湯気とはならず、カップ麺の限界かもしれない。お味は少しピリ辛な"らしい"味噌ラーメンになる。まあ、普通に…。


(A)クロレッツXPクリアミントパウチ(モンデリーズ) 1077円[軽]
 手元のガムが尽きており、10月8日はauPAY恒例の吉日。さらにVドラッグはポイントプラス店舗なので、増量ポイントを見越して購入した。この他にローソンなどのキャンペーンがあり、カップ麺を補充しつつ姑息に稼ごうということ。

(A)アイスコーヒーR(ドトールコーヒー) 330円
 ドトールコーヒーも来店キャンペーンは継続していたと思う。さらに見れば17時以降ポイント2倍のキャンペーンがあり、タイミングが早かったのかと。まあすることは変わらず、50円でサイズ差はどうなるかという程度。


(A)アップルパイ(ドトールコーヒー) 290円
 ということで17時過ぎてから1つ追加してみれば、300円未満で変わっていないか…。一方でパッケージ入りだったアップルパイは、店内飲食の際に温めてもらえる。雰囲気が増すだけでも、普通のアップルパイがより美味しく感じさせるんだよ…。


(A)カレーメシ欧風ビーフ(日清食品) 246円[軽]
 10月10日は日清食品の『カレーメシ』から、欧風ビーフを食べていこう。以前の"ビーフ"とは何か違いなどあるのだろうか?


 フタの中身は乾燥具材と固形カレールーであり、特に変わったところはなさそう。湯戻し5分後にグルグル混ぜるのを30秒以上と指定されており、そこだけが変わった点なのか。


 入念に混ぜるとしっかり濃厚そうなビーフカレーになった。そんなお味は結構変わったらしく、まさに欧風のリッチなモノだ。以前のビーフカレーが好きだった人もいるのだろうけど、やはりこっちが好き。


(A)からあげクン北陸製菓監修ビーバー風味(ローソン) 268円[軽]
 こちらはからあげクンの地域限定、期間限定のモノだろう。汎用の容器に手書きで『ビーバー』とあった。こちらは北陸製菓の監修により、同社製の揚げあられ『ビーバー』らしく風味を再現したもの。モノは…、あんまりよくわかんない。とりあえず普通に食べて、普通の感想に終わる。


(現)スガ・ジロー(スガキヤ) 690円
 10月12日は期間限定で登場した、愛知県岡崎市の人気ラーメン店『キブサチ』監修による"二郎系"を頂く。前年に登場すると完売が相次いだといい、2年連続で今年こそはといったところか。何せ"二郎系ラーメン"はオリジナルの敷居が高いのだし。

 豚骨醤油のスープに太麺であり、キャベツともやしが盛る。チャーシュー1枚はいつもの"肉"と違うのだろう。背脂も加わって攻撃性は高そうだ。ニンニクは別添えで好みによって加えればいいところ、やはり加えなければ完成しなかった。

 もっともスガキヤはイオンモール名古屋茶屋でなくともよかったのだが、気分がイオンモール名古屋茶屋だったため出向いたということ。


(現)山盛りポテト(鉄板三丁目でらうま) 350円
 せっかく来ている以上もう少々…。ということでポテトはどうだろうかと思い、フードコートらしいポテトとした。ポテトならばマクドナルドでもよかったし、ケンタッキーフライドチキンもいい。あくまで違いなどどうかということ。

 マクドナルドのMサイズより、たぶん量は多い。違うのはおそらく揚げ油で、マクドナルドがたぶん植物油だったと思う。こちらは、案外変わらなかったり?というより、昔のポッポが動物性油で飛び抜けていたのだろうか?まあこれも…、後味が違うんだろうけど。

 思えば以前、ポテトだけを食べ比べていたんだっけ。我ながら馬鹿げたことをしたものである。なおケンタッキーフライドチキン(Sサイズ290円)は太く、全くタイプの異なるモノだ。

(A)カーネルクリスピー1ピース(ケンタッキーフライドチキン) 290円
 どういう形であれ、ポテトとチキンは切り離せない。ということでPontaポイントなど着実に稼ぐべく、ケンタッキーフライドチキンのクリスピーを1つ。やっぱり唐揚げ風で、脂の少ない肉なのがいい。
(おわり)