188.カラーLEDは経年劣化が目立ちやすい説


カラーLEDが経年劣化で目立ちやすい理由
 結論から言うと、カラーLEDは白色LEDに比べて劣化による光量低下や色味の変化が早く、しかも目に見えてわかりやすいため、経年劣化が非常に目立ちやすいです。

 

 

1.LED全般の劣化メカニズム
 LEDの寿命は「光束維持率」が基準になります。光束維持率とは、初期光束(光の明るさ)を100%としたときに、どれだけの割合を長期間維持できるかを示す値です。LED本体は素子自体が切れるわけではなく、長時間の使用でエンジン部品(チップ)、封止樹脂、封止材の劣化によって徐々に光束が低下し、やがて設計上の維持率(たとえば70%)を下回った時点で「交換時期」とされます。
 

 


2.白色LEDとカラーLEDの寿命規格の違い
白色LED
 JISなど業界標準では「初期光束の70%まで低下するまで」を寿命とし、一般的に40,000時間前後と規定されることが多い。

カラーLED
 色変換用の封止樹脂や蛍光体を含む構造が多いため、「初期光束の50%まで低下するまで」を寿命と定めるケースが一般的。多用途のカラーモジュールは白色に比べて短い光束維持率基準(L50)で設計されることが多く、結果的に数万時間ではなく1万時間台前半で交換時期に達することがあります。

3.カラーLEDが目立ちやすい具体的要因
封止樹脂・蛍光体の劣化
 カラーLEDは主に樹脂封止や蛍光体層を色変換に使います。これらの材料は高温や紫外線、湿気に弱く、劣化が進むと透過率が落ちて色むらや黄変を起こしやすいです。

色ずれ・波長変化
 劣化が進むと発光スペクトルがシフトし、赤→オレンジ、青→緑っぽく、といった色味の変化が起きます。人間の目は色の微妙なズレに敏感なため、少しのシフトでもすぐに気づかれます。

放熱設計の難しさ
 カラーチップは白色LED用よりも小さく、放熱面積が少ないケースが多いです。結果、同じ電流密度でも内部温度が上がりやすく、劣化が加速します。

4.目に見える劣化現象
明るさの低下
 色物の場合、光束低下と同時に「色が薄く見える」「ムラが出る」ことが多く、白色のように単に“暗くなる”だけではありません。

色味のばらつき
 同じバッチでもLED間で劣化速度が微妙に異なるため、複数並べた際に色温度や色相がずれて目立ちやすくなります。

チップ脱落や点灯不良
 封止材の劣化進行により水分侵入やチップと基板の接点不良を起こし、「チラつき」や「点灯しない」といった物理故障に発展するケースも少なくありません。

まとめと対策
カラーLEDは封止材・蛍光体の劣化による色ずれが早く、しかも人の目に敏感に認識されるため、経年劣化が非常に目立ちやすい。
寿命を延ばすには、定格以下の電流で運用する、十分な放熱設計を施す、UVカットコーティングや防湿処理を行うなどが有効。
プロジェクトによってはカラーLEDモジュール自体を定期交換品として扱い、運用コストに組み込む設計が望ましいでしょう。

 劣化が目立つぶん、施工前後での品質検査や運用中の定期メンテナンス計画を緻密に立てることで、カラーLEDを安心して長く使うことができます。次は、LEDの新しい放熱技術や色再現性向上の最新動向について掘り下げてみましょうか。

やはり…
 最初は美しんだよな…。
(おわり)

 

 

 

 

 いよいよJR東海一般型電車に関する一連の流れも終盤になってきた。では7月から9月の動向を見ていこうか。


 315系も7月に入って3000番台4両編成2本が追加される。311系が完全に退役したことと合わせて、既存編成は東海道本線の快速運用にも8両で入るようになった。また211系6000番台は、残存分となる2両編成4本が流鉄へ輸送された。

 既報のとおり311系は7月12日に引退セレモニーなど兼ねたツアーを行い、最後まで残った4両編成2本がそのまま西浜松へ走行。最後の運用を終えた。315系は3000番台4両編成2本が8月21日に追加され、9月に入ってからも同じく3000番台4両編成2本を追加。残り2本なのであと1回か。

 残す315系はあと1回分(2本)だが、9月26日までには納入されていない。よって置き換えも10月以降となる。ということで、2025年9月末現在の関係分はこうなっている。

  • 315系:3000番台名古屋地区4両編成×26本

 

  • 311系:4両編成×0本(全編成退役)
  • 213系:2両編成×10本

 

  • 313系:300番台大垣区2両編成×5本
  • 313系:1300番台神領区2両編成×20本
  • 313系:1300番台大垣区2両編成×4本


 合わせて2026年3月から関西本線(快速『みえ』を除く)と武豊線で中編成ワンマン運転を開始することとなり、両路線は315系へ統一することとなる。何度も言うが…、両路線の無人駅は遠隔管理システムを全面導入したほうがいいんでは?
(おわり)

186.食べ終わった後のプラスチック容器は汚れているため、プラスチックゴミとすることができない。洗わずに可燃ゴミで出すか、洗剤で洗ってでもプラスチックゴミとして出すべきだろうか?

 

プラスチック容器の出し方(結論と根拠)
 食べかすや油が付いている容器は、軽くこすって水で洗い、きれいにしてから「プラスチック容器」として出すのが基本です。洗っても汚れが落ちないものや油でべたつくものは、可燃ごみ(燃やせるごみ)として出すよう市の案内は指示しています。

具体的にどうすればいいか(簡単ステップ)
中身をヘラや紙でこそげ落とす。
水ですすぐか、スポンジで軽く洗う。洗剤は少量でOK。
乾かす(ふき取るだけでも可)。
ラベルや別素材の部品があれば外す。
指定の「プラ」収集に出す。 洗っても落ちない油汚れや焦げ付きがある場合は可燃ごみにしてください。

実用的なコツ
油ものはキッチンペーパーで拭き取ってから洗うと水や洗剤が節約できる。
食べ残しは乾かしてから捨てれば匂いやベタつきを減らせる。
リサイクル効率を上げるため、洗浄は「完全にピカピカ」にする必要はないが、目立つ汚れや臭いは落とすのが望ましい。
 

 もしよければ、あなたの自治体名を教えてくれれば、その自治体の細かいルール(回収日や表示のルール)も確認して具体的に案内するよ。
 

186-1.あま市の場合、どれぐらい以上なら燃えるゴミ?

あま市での判断(結論)
目立つ食べ残しや油が付いていて「洗っても落ちない」「べたつきが残る」場合は可燃ごみに出します。
洗剤や水で簡単に汚れが落ちる程度なら、軽く洗ってプラスチックとして出してください。

実際の目安と対処法
すくい取れる食べかすや油はキッチンペーパーなどで拭き取ってから軽くすすぐ。拭き取ってもべたつく、または焦げ付き等で洗っても汚れが落ちないものは可燃ごみです。
発泡スチロールやプラ容器の表示に従い、分別ルールどおり指定の袋へ入れて出してください。

 

187.陸上の競歩競技が周回コースでしかできないならばトラック上での競技にしてもいい説

 

トラック上で競歩を実施する提案
短く言うと、競歩を「トラック競技化」するのは技術的に可能で、利点も多いが、ルール・記録比較・選手の戦略や観客性に大きな影響が出るため慎重な検討が必要です。

利点
観客が見やすく観戦性が上がる(周回で全員を把握しやすい)。
運営がしやすく給水や計測・審判配置が合理化される。
距離表示やラップ管理が正確になり、公平性が向上する。

欠点と課題
既存の競歩規格や種目設定との整合性が必要(トラック種目としては3,000m・5,000m・10,000mなどが標準とされている一方、ロード種目は10km~50kmなどが規定されている)。
トラック特有のコーナー頻度が増え、接地・歩型への影響や疲労分布が変わるため、戦術や脚への負担が変化する。
記録の単純比較が難しくなる(トラック記録とロード記録は条件が異なるため同列扱いできない)。
国際大会や代表選考での扱い(どの種目・距離を正式種目にするか)を国際連盟や大会主催側で決める必要がある。

ルール面の具体点(検討項目)
種目距離の設定(例えばトラックで10,000m・20,000m・35,000mなどにするか)。
審判配置と違反判定方法の最適化(小回りだと視認性や接触リスクが変わる)。
記録の扱い(トラック新記録と従来のロード記録の関係)とランキング体系の整備。
選手保護(コーナーの角度・周回数増加に伴う怪我リスク評価)とコース設計。

実現に向けた提案ステップ
国内規模の試験大会をトラックで開催し、ラップ・違反検知・疲労データを収集する。
選手・コーチ・審判からフィードバックを収集して技術ルールを調整する。
国内連盟が正式規定案を作成し、国際連盟への提案・協議に持ち込む。
記録基準と代表選考ルールを並行して定める。

参考に役立つ事実
競歩のトラック・ロードでの標準距離や審判基準などは競技規則で細かく定められている。
競歩種目の歴史的変遷やトラックとロードでの扱いの違いは競技解説にまとめられている。

短い結論
 トラック化は「あり得る」し利点も多いが、ルール改定・選手保護・記録扱いなどクリアすべき問題が多い。まずは国内での試験実施とデータ収集を提案します。どういう観点(観客、選手の負担、記録扱いなど)を重視したいか教えてくれれば、実施フォーマット案を作るよ。
(おわり)