2019年7月19日(金)午後9時1分 仙台市青葉区/仙台駅西口


 新幹線ホームと青葉通りが面する西口が、仙台駅の"正面玄関"なのだろう。ひとまず初日の行程はここまでとなっている。
めぐ「今日はこれ以上やめて。」
もも「ああ、また詰め込んだから早めに寝て備えようって?」

 今夜は"前乗り"も果たしたことなので、そのまま締めくくろう。向かう先は2年半前(2017年1月)と同じ"キャンプ地"。
なぎ「また、あのネットカフェでフラットな。」
さく「まあ結局そうなるんだよ。」

3.仙台21:14発→勾当台公園21:17着 泉中央行き 仙台市1309
 こちらは2年半前以来であり、今回も"メインイベント"の1つに組み込んでいる地下鉄。開業当時からの年季入った車両のはずが、リニューアルされて古さを感じさせない。車両そのものは後に触れておきたい。今夜は2駅乗るだけなので、立ちスペースで3分。


 着いたら見送って小休憩のち、仙台一番町のネットカフェへ向かおうか…。
もも「予定って朝、何時よ?」
さく「どうかな…?一応仙台の駅が朝7時だから、遅くても6時過ぎぐらい?」
なぎ「…早い時間とかあるけどいいのか?」
めぐ「…ちょっとまだ固まってないのよね。」


(S)仙台市地下鉄運賃:仙台→勾当台公園 200円
 やはり2年半前以来となる勾当台公園の駅通路。最寄り駅そのものは2つあり、1つ手前の広瀬通が該当する。同じ運賃で乗車時間を少々でも長くしたいと勝手に考えたのが、勾当台公園を"軸"にした理由だ。
さく「それと、距離もほとんど。」
なぎ「誰が決めた、あんま変わんなかったけどさ。」


 地上に出ればやはり同じ道のり。金曜夜に閉まっているところは閉まっており、横目に見れば"飲み屋街"を形成している。
もも「初日から疲れてんじゃないの。」
めぐ「まあ、これ荷物あるからね。」


 そして一番町の歩行者用アーケード。ここまで来れば、目的地となるネットカフェはすぐ近い。
なぎ「じゃあ早いけど、今日はお疲れ。」

 いつもより到着も早いので、ネットカフェでは例によってフラット席を選択し朝までゆっくり過ごそう。
めぐ「で…、ちょっとやっぱ朝早くした。」
もも「早くなって…、いいんだけど遅刻とかない?」

 シャワーも1回15分目安に"短縮"されたものの、無料で使い放題になっている。仕組みとして伝票バインダーをフロントに預けることなく、そのままカギのかかっていないシャワー室(3室)に向かえばいいという。当然ながらカギをフロントに戻す必要もない。

(A)フルフラット席・祝前日9時間パック(快活CLUB仙台一番町店) 2484円
 このネットカフェはauPAYが使えるのもいい。今回は3夜連続で滞在する予定となっており、その1夜目。出発が早くなったため、朝食メニューなどは頂かずに出発する。


 仙台市青葉区、一番町で迎えた朝。昨夜までの天候や予測に反して晴れている。土曜日の午前5時52分、出歩く人はほとんど見かけない。
もも「…引き分け。」
なぎ「いいだろうよ、まだ1本ぐらいなんだし。」
さく「それでだけど、今日は左に沢で"あてらざわ"。」

 予定より早めて左沢へ向かい、仙台に戻ってからも空き時間が生じる。それを使用して利府へ向かうパターンを、今回は予め用意していた。
もも「それで詰め込んで後々ね…。」
めぐ「そうすると、3日目楽なるじゃん?」

(現)仙台市地下鉄乗車券:勾当台公園→北仙台 200円
 コインロッカーに大荷物を預け入れようとすると、小銭が足らないことに気づく。そこで先に乗車券を現金購入し、コインロッカーの400円を確保。
さく「要するに南千歳…。」
なぎ「今日はそんな遠く離れん。」


(現)コインロッカー小(勾当台公園駅) 400円
 改めて、大荷物を預け入れてスタート!


4.勾当台公園6:02発→北仙台6:07着 泉中央行き 仙台市1218
 僅かに時間的余裕を失っていたため、2本目の電車へ乗り込もう。この場合は接続路線が少なく単純であろう、北仙台に出たほうがわかりやすい。
めぐ「仙台だと…、なんかごちゃごちゃ。」
さく「わかる。地下も結構あるんだよね。」


 JR仙山線に乗り換えよう。地下鉄の駅からは案内表示が出ており、外へ出て歩けば近いはず。正面には大規模な集合住宅が構えている。
もも「…アンタら直結以外向いてないんじゃない?」
めぐ「いや、ここはたぶんすぐだよ。ほら着いた。」


 JRの北仙台は、モダンなデザインの平屋建て駅舎を持つ。駅前広場はあまり広く見えない中、タクシーが早朝から待機していた。今回はここから左沢線など、JRの未乗車路線を制していきたい。
さく「ま、ここでゆっくりする時間もないんだし。」
なぎ「いいから行けって。」

(現)青春18きっぷ(JRグループ) 11850円
 なお消費税率10%となった2019年度冬季からは12050円となった。また2024年度冬季からは5日用が連続使用に専用化されるようになったほか、同じく連続使用専用となる3日用が10000円で新規設定されている。


 仙山線の途中駅であり、1面2線の島式ホームで十分間に合うもの。曲がりなりにも主要駅であり、快速はすべて停車する。
さく「うん、やっぱ北仙台にして正解。」
もも「本当、そう?乗ってから仙台がよかったとかない?」


 現在はE721系のみで運用されている仙山線。セミクロスシートの4両はそれなりに乗っているので、適当に座って山形へ向かおう。
(杜の都仙台、野球の遊園地へようこそ!? つづく)


めぐ「ということで、2日目の冒頭まで見ていきました。そんな2日目に左沢線を制する計画が本命であり、利府は3日目にも回せると考えていました。それを2日目に集約させることで、青春18きっぷを使用するにも有能となります。それでは一旦、ここで失礼します。」