190.草野球にエンタメ的要素を求めるならばどんな感じ?


直球回答
 草野球にエンタメ性を加えるなら、試合そのものを「小さな野球フェス」に仕立てるイメージです。プレイはもちろん、観客参加型アトラクション、演出、デジタル演出を組み合わせて、試合前~試合後まで飽きさせない演出を織り込むと、一気にエンタメ感が高まります。


1.演出&雰囲気作り
オープニング&セレモニー
選手入場曲を用意して、BGMに合わせて打順コール
両チームキャプテンによるフラッグ交換や始球式をセレモニアルに演出

ライトアップ&LED演出
ナイター化したらバッターボックス横にカラーLEDを設置し、打席ごとの演出照明
ホームランや好プレー時にスタンドライトがパッと回る演出

2.観客参加プログラム
ミニゲーム&チャレンジ
イニング間に「キャッチボール早投げ対決」「ストラックアウト」などを公開オーディション形式で開催
観客から数名抽選し、選手と一緒にベースランニング勝負

ファン投票&ソーシャル連動
「今日のMVP」「ベストプレー」をSNS投票で決定し、表彰タイムを設置
InstagramストーリーやTwitterで実況ハイライト動画を配信

3.アナウンス&演奏
プロっぽい実況&リポート
マイクを回してピッチャーやヒットを打った選手にインタビュー
得点シーンには派手なジングル(数秒の効果音)を流す

小編成ブラスバンドやDJコーナー
球場の外野席にミニバンドを呼び、ノリのいいスタンド応援曲を生演奏
クイックチャージ用のDJブースでジャンプアップBGMをキープ


4.フード&グッズ展開
地元グルメ屋台
ソーセージ、たこ焼き、クラフトビール…野球らしいメニューを出店

チーム応援グッズ
オリジナルTシャツ、マフラータオル、応援うちわを販売
応援カラーに合わせてペンライトをレンタル

5.ハイライト&アーカイブ
試合中のダイジェスト映像
タイムリーやダイビングキャッチを即編集して大型スクリーンでリピート

YouTube/TikTok連動
「#〇〇チーム草野球チャレンジ」でベストプレーを切り出し、SNSバズを狙う

 次は、草野球を地域コミュニティイベントと融合させるアイデアや、スポンサー企業とコラボしたマネタイズ戦略についても掘り下げてみましょうか?

 

190-1.野球で先発投手と指名打者を兼任する場合において。スコアボード上では9人制と同様に投手として表記するのか、あるいはそれぞれ別で表記すべきだろうか。


結論
 先発投手が指名打者も兼ねる場合、スコアボード上では「守備位置=投手(P)」と「打順欄=DH」の両方に同一選手名を別々に書きます。

理由
 OBR(Official Basiball Rules)5.11(b)の改正で、先発投手をDHに指名できるようになっています。このルールでは、守備位置は従来どおりPとして記載し、打順上はDH欄に名前を入れることで「投手兼DH」を表現します。

 今後NPBでもDH制導入後に同様の運用が予定されており、導入時には同じ書き方が採用される見込みです。「打順欄=DH」の両方に同一選手名を別々に書きます。


実は…
 9月3日分で9番DHと投手に同じ名前(遠藤淳志)が並んでいた。
(おわり)