日本スポーツ&ボディ・マイスター協会が【は(8)だ(1)し(4)】の語呂合わせにちなんで、8月14日に『裸足の記念日』を制定した。8月14日は『専売特許の日』であり、この日本スポーツ&ボディ・マイスター協会が"裸足歩き"の専売特許を得ているとかないとかで…?相変わらず"だ"で"1"はわからん。


 要は裸足で過ごすことにより、足の本来持つ機能を発揮させようという了見だ。それこそ普段見られない、"あの子"の裸足姿というのも想像してしまう。ところが昨今この時期は猛暑となっており、屋外で日中に裸足歩きというのは不可能とされる。


 ということで、今回のネタは春時点で大まかに作成済みだったモノとなる。普段はジーンズとスニーカーを履くその足。しっかり守られた、その"中身"が気にならないかい?


 スニーカーとソックスが脱がれると、中でそこそこ蒸れたらしく裸足の裏は赤みをさしている。土踏まずの部分は白いままで、コントラストがそそられる。汗ばんだ匂いも、また。


 あまり裸足にならないが故、比例するように甲など表側が日焼けしていない。地の肌色そのままだろうか。爪も塗られていない、そのままの色をしていた。


 足首まで覆うようジーンズを履いているか、それともショートパンツで"脚"を多く表へ出すのか。足首から下が露になることで、より"裸足"が強調されているかのようである。


 サイズが大きくとも幅は広く見られず、指も長い足。全体的に滑らかで、結構繊細な印象を覚えた。なんとなく、動く仕草からも恥じらいが見られて…?


 ということで、これが大きな彼女の教えてくれた秘密。背景画像は公園をAI生成したり、外部素材から加工している。

 

 ついでにこちら。中国語で書かれているのだが、要するに1から100までの"裸足小話"である。Googleによる翻訳を通せば、数字の訳され方がそれぞれ異なり本編に溶け込まれてたり。
(おわり)

 

今回もいきなり本編!


(A)ファミチキ(ファミリーマート) 240円[軽]
 8月6日の昼食はファミリーマート。期間限定で40%増量とあれば欲するのが性分だ。いつもの味付けされた衣に、骨なしのもも肉チキンが増量。それはそうと、骨なしならばむね肉のファミチキとかあったらどうなんだろう?

(A)香ばし炒めの玉子炒飯(ファミリーマート) 368円[軽]
 冷やし中華と迷ったものの数量限定で備蓄米を使用した炒飯があり、なんとなく欲したので今回ファミチキと合わせて食べてみるとした。お味はシンプルにしてコクの旨い炒飯だ。おそらく備蓄米は水分がある程度抜けているので、調理用に向いていると思う。


(現)かき氷(ヤンチャン) 180円
 なんとなく稲沢市はパールシティへ出向きたくなり、いつものスガキヤとは異なるかき氷(マンゴー味を選択)を食べてみる。価格が安い上に量はなんとなく多く、ふんわりと仕上がっていた。券売機が現金のみ対応で、余計なモノがかかっていないのかもしれない。

(A)カナコα(東宝製薬) 438円
 途中のVドラッグで、液体ムヒに準じた虫刺されの薬を買っておいた。

(現)ドトールプレミアムカフェオレ(ジャパンビバレッジ) 110円[自]
 8月7日もカップ自動販売機でそこそこ過ごす供としたが、いつもの牛乳屋さんでなくドトールのコーヒーにしている。まあ、いつも甘いばかりってのもさ?


(現)塩ぱん(パリクロアッサン) 138円[軽]
 すっかり長居してしまった。ちょうど入っているパン店で20%引きのセールとなり、塩パンが欲しくなったため購入した。この溶けてから固まって、さっくりしたところへ塩。これがたまんないんだ。


(A)日清のどん兵衛琉球そば(日清食品) 159円[軽]
 8月8日は日清の『どん兵衛』から、琉球そばを食べていこう。沖縄の"そば"は本土と一切異なり、そば粉は使用していない。一方で中華そばとも異なる。その観点もあって、このブランドとなったのだろう。


 中身はうどんを流用したのか、平打ちの油揚げ麺。小袋はかやく,粉末スープ,紅生姜となり、紅生姜以外を先に入れる。湯戻しはうどんと同じ5分。


 そうか、沖縄そばは鰹と豚の合わせダシだったのか。醤油の色をしていないので、何を合わせたのかと。平打ち麺はどん兵衛のうどんそのものであった。沖縄そばとやらはまた、機会があれば頂きたい。で…、平打ちなのは沖縄本島だった?八重山かわかんなくなっている。調べれば八重山が細めのストレート麺であった。


(A)おにぎりカレーピラフ(ローソンストア100) 157円[軽]
 サンドラッグで規定価格未満になり腹いせから気になったため、ローソンストア100で買ってみる。温めればカレーがほんのり辛い、ドライカレーというのか。1個あれば憂いなし。


(A)世にもおいしい和ブラウニー桔梗信玄餅(オールハーツ・カンパニー) 税抜99円[軽]
 アンティークのブラウニーに、桔梗屋の信玄餅を合わせるとどうなったのか。まあチョコチップときなこチップの入った、ケーキと考えたら早いのだろう。これでいい?

(A)小枝の果実クランベリー(森永製菓) 税抜88円[軽]
 ドライクランベリーをいちごチョコレートでコーティングした、小枝とは違う準チョコレート菓子。当然ながら小枝と異なり、食感は柔らかい。色々と考えてみようと思ったのだが、この組み合わせしかなかった。


(A)食べラー鶏から丼(なか卯) 並730円
 8月9日はほぼ新規開拓となるなか卯で食べていこう。メニューが豊富にある中から、今回は唐揚げ丼に食べるラー油を合わせてみる。するとそれぞれ別に盛られて出てきた。一応、これでノーマルな唐揚げ丼としても少々食べられる。唐揚げのタレはそれだけでご飯にも合っている。

 そこへ今回は食べるラー油が合わさった。正式には『辛そうで辛くない少し辛いラー油』といい、フライドガーリックが味と食感を産み出している。唐揚げと相性が良くなるのは最初から決まっていた。ご飯はいいから、唐揚げを追加してもよかったと思う。


(現)とり天1個 120円
 ラー油が余っているので鶏天を1個追加した。唐揚げが脂のジューシーなもも肉であるのに対して、鶏天はあっさりとむね肉を使用して分けられている。ラー油を消化できたし、違いも堪能できた。今回はこれで完成だ。


(現)たこ焼6個(築地銀だこ) 594円
 銀だこのたこ焼はおそらく過去になかったので、今回mozoワンダーシティのフードコートでいただくとしたい。揚げ焼きみたいな方式となるらしく、外はお手本のようなカリカリタイプ。中身もトロトロしており、大きなタコと共に食感が三位一体。

 今回は通常の『たこ焼』にしており、他に期間限定モノを含めてラインナップが用意されている。色々と食べ進めていくのもいいのだが…、いかんせん未開拓の外食系ネタが多数あるわけで。
(おわり)
 

 

2025年8月9日(土)午後4時8分 名古屋市守山区/喜多山駅


 名鉄瀬戸線、喜多山の高架工事がある程度完成。7月26日から上下線共に高架線路となり、仮駅舎やその区間にあった踏切も廃止された。地上にあった線路など設備はまだ残っており、今後撤去されると周辺整備でまた景色が変わっていく。


 今回高架ホームが完成したのに合わせて、改札が無人化されることとなった。自動改札機は1通路ずつ通常幅,ICカード専用,遠隔操作に対応する幅広となる。券売機もしっかり新型となる。


(現)名鉄入場券:喜多山 180円
 入場券を券売機で買うことができたため、改札の中も見ていくとしよう。入った右に精算機とトイレがあり、新しいだけあって清潔感はある。駅が無人化されたこともあり手洗い場に石鹸液はなく、洋式便座に洗浄機能は搭載されていない。


 コンコースは窓が大きく取られており、自然光が入って明るく開放的な雰囲気となった。駅の規模がさほど大きくないこともあり、ホームへ上がるエスカレーターはない。発車案内装置も液晶画面式で新調されている。


 正面から進むと方向別にそれぞれエレベーターがあり、正面階段を上がっていくと左右に分かれていく形状となる。こじんまりとしながら、その佇まいは宮殿というかどこかお屋敷なのか。


 片面にして2番線という表記からわかるように、尾張瀬戸方向のホームはまだ完全な形になっていない。今後は仮駅のあった位置に待避線が設けられ、いずれは緩急接続をするように…?


 尾張瀬戸方向を見れば、待避線を設ける構造が準備されているとわかるだろう。ここから名古屋市を抜け、沿線の住宅が途切れることもなく尾張旭市から瀬戸市へ。


 栄町方向のホームは先行するように島式で完成しており、今回の双方向完成で徒歩移動距離が短縮された形。ホームの発車案内装置も液晶画面式となった。現状は瀬戸線で待避など行っておらず、4番線が使われることはあまりない。


 栄町方向に引き上げ線など有しており、土曜日午後という時間帯ではちょうど1本が留置されていた。この引き上げ線を栄町から折り返す形で使用できなかったため、工事期間中のみ3300系を1本追加する必要があったのだ。


 ホームからの眺めもなかなかだろう。名古屋市東部は丘陵地が広がっていたのを開発し、起伏あるまま戸建や集合の住宅がひっきりなしに並ぶ。ところどころ緑が残っているのも"らしい"のか。


 現在の瀬戸線は4000系のみが使用されており、インバーター制御の音は本線系と全く異なる。4両固定編成で統一されていることから、ホーム有効長も4両分と相応な程度となる。設計上は6両まで対応することが可能らしい。
(おわり)