2026年からプロ野球はファームリーグが再編され、14チームが3地区に分けられる。この再編は一部球団が予定している、2軍本拠地の移転も考慮されているという。

 再編前に"イースタン"と"ウエスタン"だったのを実質的に分割することとなるのだが、だからと言って"セントラル"は使えない。ということで…、出てきた名称が『東海道リーグ』。さらに過去に短期間のみ存在した『新日本リーグ』は1軍と異なる名称を常用していたことから、そちらも参考にした。


 埼玉西武はかつてファームチームの命名権を1軍本拠地と共にしており、現在の"主"から『埼玉ベルーナ』はどうだろうか?ユニフォームデザインは1軍に準拠したため、現在のデザインでイメージした。ついでにライオンはネコ科であり…。


 中日もユニフォームのデザインを簡素にしてみる。ホーム用は文字を(2014年から3年使用した)濃紺としつつ、アンダーシャツ等は青色とする。一時期ファームのチーム名が異なっており、その名は『中日ダイアモンズ』だったか。


 読売ジャイアンツはファームチームをあえて"時代遅れの古いまま"にしておくことで、奮起させようということ。ホーム用ユニフォームデザインは黒文字でフチをなくし、チープさを隠さない。


 2024年から2軍以下のみ新規参入するくふうハヤテ静岡。今回のファームリーグ再編は、これまでのウエスタン・リーグで移動距離が長くなっていた(清水~筑後船小屋)ことが要因となる。


 横浜DeNAは、かつてのベイスターズがファームを別チームとして扱っていた事例を踏襲。2軍本拠地の所在地から『横須賀シーレックス』としたい。色もエメラルド系で目立つことだろう。


 さて新球場計画が浮上したことから、ナゴヤ球場のナイター再対応もされないと思われる。しかしながら昨今の夏季は最高気温が高いため、2軍以下でもドーム球場やナイター開催が求められたらしい。せっかくなので画像を加工してイメージすれば…、なんかやっぱり違う。

 中途半端な私案だが、今回はこの辺で。
(おわり)

 

2025年8月30日(土)午後5時39分 岐阜県加茂郡白川町/白川口駅


 今回は原付を走らせ、白川町にあるJR東海の白川口駅へたどり着く。駅前を国道41号が通っており、スペースはバスやタクシーが入れる程度。ロータリーにはなっておらず、駐車場は隣接地の月極めとなる。


 白川町の代表駅とはいえ、中心地から離れているのか周辺に建物は少ない。川を挟んだ対岸に集落などが見られ、電力関連の施設が設けられている。


 駅舎は古くから使われている木造平屋建てとなる。外のトイレは駅舎より新しく、おそらくは白川町によって設けられたのだろう。駅舎のドアは手動だ。


 駅舎の中は窓口と待合所、白川町の観光協会となる。観光協会が乗車券類を販売する簡易委託方式となっているらしく、券売機は設けられていない。滞在中に営業時間が終わり、窓口が閉められると無人になった。改札は行っていない。


 ホームは2面3線式となっており、駅舎に面した1番線が美濃太田方向。跨線橋を渡った2番線は高山方向となる。2番線と島式ホームを共有する3番線は1日3本しか使用されず、白川口折り返しなどいずれも美濃太田方向だ。


 窓口の営業を終えた後、9分遅れて猪谷行きの普通が入ってきた。下呂から北へ進む普通であり、キハ25が使用される。空気を読んだのか、長距離運用に適したクロスシート車両となった。
(原付走行の詳細は近日公開)

 

 

179.蜂、専門業者以外に駆除不可能説

蜂の駆除は専門業者以外に不可能なのか?
 「蜂の巣を見つけたら、必ずプロに頼まないと危険」という説は一部正しいものの、状況次第で自力駆除が可能なケースもあります。以下でポイントを整理します。

1.自力駆除が可能な条件
 

 

巣の大きさが直径5cm程度以下  
 → 小さな幼虫段階の巣なら、慌てず夜間に駆除用スプレーと防護服で対応できる場合がある。  

低所や平地にある巣  
 → はしごや脚立を使わずに届く範囲なら、自分でも手順を守れば危険度を抑えられる。  

非攻撃性の種(ミツバチやアシナガバチ)  
 → 特にミツバチは攻撃性が低く、適切な捕獲器具を使って撤去・搬出ができる例もある。  

自治体が自力駆除を許可している場合  
 → 地域ごとに「蜂の巣駆除を市が無償支援する」「スズメバチは専門業者のみ」といった条例があるため、役所のウェブサイトで事前確認が必要。

2.専門業者に依頼すべきケース
 

 

スズメバチ類(スズメバチ、オオスズメバチなど)  
 → 攻撃性が高く、刺傷後15分以内にアナフィラキシーショックで命に関わる例も報告されている。  

高所・狭所・大型の巣  
 → 大きい巣ほど蜂の数が多く、駆除の難易度と危険度が急上昇。屋根裏や軒下、木の高い位置にある場合はプロの機材が必要です。  

駆除作業が禁止されている公園・学校の敷地内  
 → 多くの自治体で公有地の自力駆除を禁止しており、市役所経由で専門業者を手配しなければならない場合があります。  

過去に刺傷事故が発生した緊急性の高いケース  
  → 近隣住民やペットへの被害リスクが高まるため、速やかなプロ対応が推奨されます。

3.駆除方法比較


4.まとめ
すべての蜂の巣を「自力では絶対取れない」と考える必要はないものの、条件を厳しくチェックし、無理せず専門業者に依頼する判断が大切。  
自治体による助成・補助制度を活用すると、業者依頼費用を大幅に抑えられる場合があるので、市区町村の窓口で確認を。  


 そういっていたら、父が駆除していた。ってか、写真のサイズ設定どうなってんのさ?
(おわり)