179.蜂、専門業者以外に駆除不可能説

蜂の駆除は専門業者以外に不可能なのか?
 「蜂の巣を見つけたら、必ずプロに頼まないと危険」という説は一部正しいものの、状況次第で自力駆除が可能なケースもあります。以下でポイントを整理します。

1.自力駆除が可能な条件
 

 

巣の大きさが直径5cm程度以下  
 → 小さな幼虫段階の巣なら、慌てず夜間に駆除用スプレーと防護服で対応できる場合がある。  

低所や平地にある巣  
 → はしごや脚立を使わずに届く範囲なら、自分でも手順を守れば危険度を抑えられる。  

非攻撃性の種(ミツバチやアシナガバチ)  
 → 特にミツバチは攻撃性が低く、適切な捕獲器具を使って撤去・搬出ができる例もある。  

自治体が自力駆除を許可している場合  
 → 地域ごとに「蜂の巣駆除を市が無償支援する」「スズメバチは専門業者のみ」といった条例があるため、役所のウェブサイトで事前確認が必要。

2.専門業者に依頼すべきケース
 

 

スズメバチ類(スズメバチ、オオスズメバチなど)  
 → 攻撃性が高く、刺傷後15分以内にアナフィラキシーショックで命に関わる例も報告されている。  

高所・狭所・大型の巣  
 → 大きい巣ほど蜂の数が多く、駆除の難易度と危険度が急上昇。屋根裏や軒下、木の高い位置にある場合はプロの機材が必要です。  

駆除作業が禁止されている公園・学校の敷地内  
 → 多くの自治体で公有地の自力駆除を禁止しており、市役所経由で専門業者を手配しなければならない場合があります。  

過去に刺傷事故が発生した緊急性の高いケース  
  → 近隣住民やペットへの被害リスクが高まるため、速やかなプロ対応が推奨されます。

3.駆除方法比較


4.まとめ
すべての蜂の巣を「自力では絶対取れない」と考える必要はないものの、条件を厳しくチェックし、無理せず専門業者に依頼する判断が大切。  
自治体による助成・補助制度を活用すると、業者依頼費用を大幅に抑えられる場合があるので、市区町村の窓口で確認を。  


 そういっていたら、父が駆除していた。ってか、写真のサイズ設定どうなってんのさ?
(おわり)