不要物件の整理を言われ、仕方なしに進めつつも発掘物に期待していた。すると古い乗り継ぎ行程のメモが見つかり、実際使用した関西空港ルートとセットなことから2007年1月の計画案だろう。そこで今回は印刷メモを元に、机上で行程を検証していきたい。
 

2007年1月 未使用の行程を机上検証する!


0.木田8:11発→名鉄名古屋8:30着 名鉄津島線普通※名古屋本線急行
 まずはいつものように名鉄で名古屋へ向かおう。2008年12月に大規模な改正が行われる以前、平日朝は7:57発から間が空いており混雑しやすくなっていた。6000系列の4両編成を2本つないで8両としており、集中させた格好らしい。


 ということで、JRの遠征で使うのは長年親しまれてきた『青春18きっぷ』。2024年までは5回分を分割使用できた一方、自動改札には対応していなかった。


1.名古屋8:46発→多治見9:25着 快速2703M/中津川行き
 最初の目的は中央西線で、当時運行されていた『セントラルライナー』用の車両(313系8000番台)を用いた快速ないし普通。3両編成を2本つないでおり、列車名の付かない『快速』であることから料金は不要となる。

 またこの快速は211系4両編成を合わせて10両となっていた。現在は8両に統一され、車両も一新されて固定編成となっている。往時の旅行らしさというのか、セレブらしい気分も中央西線(名古屋口)では遠くになりにけり。


2.多治見9:30発→岐阜10:36着 普通615C/太多線経由岐阜行き
 多治見からは太多線で美濃太田を経て、岐阜へ向かう。当時はキハ11が幅を利かせており、美濃太田に所属していた車両は全てトイレなしとなっていた。また基本的に美濃太田地区では"単車"を2両つないで運行される。

 こちらも現在は車両が一新され、片運転台であることから2両以上の運行を前提としトイレも1か所以上設けられることとなった。また時刻で見れば当時より多治見を遅く発車しており、美濃太田での停車時間が多くとられている。


3.岐阜10:48発→大垣10:59着 快速2505F/大垣行き
 岐阜からは西へ向かうべく東海道線。大垣までは日中に普通が運行されず、快速系統が各駅に停車することで対応する。そんな快速系統には313系のうち6両編成となる5000番台が重用されるも、こちらは313系でも4両編成を2本つなぐ8両。


4.大垣11:04発→米原11:40着 普通219F/米原行き
 日中は大垣から米原まで区間便の運行となっており、313系の4両とされた。先ほど乗車の快速と接続がいいため、むしろシーズン中は混雑を懸念することだろう。それでも一時期あった2両よりはマシという…。


5.米原11:53発→石山12:30着 新快速3455M/姫路行き
 米原からは西日本へ。お馴染みの新快速だが、当時は12両運転が徹底されておらず8両の可能性もあった。車両は最高130km/h運転対応の223系で統一され、1000番台か2000番台という違いしかない。


6.京阪石山12:40発→膳所本町12:45着 京阪石山坂本線
 記載事項によれば石山で下車し、京阪石山坂本線へ乗り換えることになっていた。京阪石山から膳所本町まで片道(当時)160円。膳所本町は何を目的にしたのか定かでないのだが、どこかに"デカ盛り店"があったのかもしれないかと…。今となってはそんな目的にしないだろう。


7.膳所本町14:15発→皇子山14:28着 京阪石山坂本線
 膳所本町からは皇子山(現:京阪大津京)まで、当時の片道運賃で170円。初乗りという制度上所要時間はかなり差があるのに、価格差が10円しかなかったというのがなんとも。

(つづく)

 

2025年8月9日(土)午後1時41分 名古屋市中区/エネジェット金山SS


(現)角田石油/エネジェット金山SS(エネジェット/名古屋市中区) 166円×4.32L
 前回8月2日の給油量が若干少なめだったらしく、タイミングが比例するように早くなっている。

愛知県道36号 船見町(名古屋市港区)→星崎1丁目(名古屋市南区)
 今回は先週と合わせて、愛知県道36号を制していこうと考えた。先週は星崎1丁目(名古屋市南区)から制していったので、今週は船見町(名古屋市港区から進めていこう。最初、傍らにある県道235号となる標識は何だったか…?調べると、主要地方道となる前の番号であった。

 付近の名古屋臨海鉄道は休止されている路線(汐見町線)となっており、2025年現在列車は運行されていない。そのまま名古屋臨海鉄道の踏切となっており、こちらは現役路線(南港線)としてごく少数ながら貨物が運行される。

 県道そのものは中央分離帯のある片側2車線だ。やがて名古屋高速の高架が姿を見せ、下を国道23号が通っている。ここだけ、写真入れればよかったかもしれない。並行する国道1号までは少し距離があった。

愛知県道36号 星崎1丁目(名古屋市南区)→平手(名古屋市緑区)
 以降も走行を続け、結局前回と同じ区間も経ている。

(現)健康ミネラルむぎ茶黒豆麦茶670ml(伊藤園) 95円[軽]
 前回と同じセブンイレブンでクーポンを有していることから、前回購入した黒豆麦茶が対象となる。今回異なるのは諸の木テニス倶楽部に用がないことぐらい。


 ということで8月9日は、県道36号の"ワナ"を無事に進む。住宅地の狭い道であり、大型貨物車両は通行できない。またこの向きからは鋭角に右折する形となる上に、その方式が禁止されていた。ここから白土は県道56号として走行済みなので、これをもって正式に完全制覇となる。

 この日は国道302号などを経て、合計77.4kmの走行で終了。そういえば国道153号方向で新しく道の駅『マチテラス日進』が開業し、案内もあるため回ってよかったことだろう。もっとも開業2日目なので、あまり楽しめなかったかもしれないが。
(おわり)
 

 今回もちょっと…、足元のそこそこフェチいネタ。

 

171.体育のマット運動の際裸足にさせると学校とさせない学校がある。その違いは地域差によるものか、教員個人の裁量なのか。あるいは他にあるのか

マット運動時の「裸足/着靴」ルールが分かれる要因
 体育のマット運動で裸足を義務化する学校と、ソックスや体育シューズを許可する学校があるのは、単純に「地域差だけ」でも「教員裁量だけ」でもありません。主に以下の5つのレイヤーが絡み合って、校内ルールが決まります。

1.文部科学省の指導要領・手引きレベル
学習指導要領( 体育科)ではマット運動を「基礎的・基本的な動きを養う領域」と位置づけ、安全・衛生面を考慮しつつ教員が判断するよう規定。
小・中学校体育(運動領域)まるわかりハンドブックにも「履物は素材・環境を踏まえ、必要に応じて適切に判断すべし」とあり、裸足義務の明文化はされていない。

2.地方公共団体(教育委員会)レベル
各都道府県・市町村教育委員会は「校内安全マニュアル」「事故防止ガイドライン」を策定。
地域の気候(寒冷地なら裸足NG)、学校保険委託業者の指導、感染症対策などを踏まえ、裸足かソックスかを指定する。

3.学校(校長)レベル
校舎・体育館の床材やマットの種類によって摩耗・滑りのリスクが異なるため、校長判断で着用ルールを設定。
保護者への説明責任や保険適用要件(裸足時のけがは補償対象外になる場合も)を勘案し、統一ルールを決める学校もある。

4.担任教員(現場)レベル
生徒の発達段階や体格差、足裏の状態(角質・湿疹・水虫など)を見て、個別に裸足・着靴を判断。
教具の設置状況や当日の気温・衛生状態から「安全第一」でその場のルールを変える場合もある。

5.その他の影響要因
メーカー推奨の「専用マット用ソックス」や安全チューズなど、用具側の仕様に合わせる学校も。
新型コロナウイルス禍で「裸足による直接接触」を避ける動きが強まった地域も。
校内外の事故訴訟・保険事例から得たノウハウが、自治体マニュアルへフィードバックされる場合もある。

まとめ
 マット運動時の裸足/着靴ルールは

文部科学省ガイドライン(全国共通)
地方教育委員会マニュアル(地域差)
校長・学校運営(学校差)
担任教員の現場判断(教員裁量)
用具・衛生・保険などの周辺要因

が互いに影響し合って形成されています。 「地域差か教員裁量か」で二択にしがちですが、実態は多層構造です。

 

 

 次は「ルール統一に向けたベストプラクティス」や「校内マニュアル作成時のチェックリスト」を深掘りしましょうか?

個人的には…

 まあ…、何かと気になったということ。これ以上は言わないでおく。
(おわり)