【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠ -14ページ目

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

インフルエンス

近藤史恵

2024/01/10

 




★ひとことまとめ★

3人の少女たちの歪な三角関係

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

大阪郊外の巨大団地で育った小学生の友梨(ゆり)はある時、かつての親友・里子(さとこ)が無邪気に語っていた言葉の意味に気付き、衝撃を受ける。胸に重いものを抱えたまま中学生になった友梨。憧れの存在だった真帆(まほ)と友達になれて喜んだのも束の間、暴漢に襲われそうになった真帆を助けようとして男をナイフで刺してしまう。だが、翌日、警察に逮捕されたのは何故か里子だった――

 

幼い頃のわずかな違和感が、次第に人生を侵食し、かたちを決めていく。深い孤独に陥らざるをえなかった女性が、二十年後に決断したこととは何だったのか?

社会に満ちる見えない罪、からまった謎、緻密な心理サスペンス。
「読者を引っ張らずにおかない独特の謎」「行間からにじみ出る緊張感がすごい」「自分にもなじみのあるこの関係性と舞台に引き込まれた」雑誌連載中から反響続々。

「サクリファイス」の著者が女たちの焦燥と決意を描く、傑作長編!!

 

 

 

【感想】

2024年の1冊目。

アミの会(仮)から好きになった近藤さんです。

近藤さんの作品はこちらの作品で5作目かなキョロキョロ

 

 

一言で言うなら、3人の少女たちの歪な三角関係ですかね。

意図せず犯してしまった殺人により、3人の運命の歯車が狂っていきます。

 

小説家のわたしの元に、ある女性から「小説の題材になるかもしれないので、わたしと友達二人の関係についての話を聞いてほしい。」という手紙が届く。

そして語られた、3人の女性の30年にわたる関係ー…

 

舞台は大阪の巨大団地。

小学2年生の時、友梨は同じ団地に住む里子から、祖父と2人で同じ布団で寝ていることを聞かされる。周囲の大人は見て見ぬふりをして、里子を助けることはなかった。

小学5年生で受けた性教育の授業で、友梨は里子が祖父に何をされていたのかを理解する。

里子が祖父から性的虐待を受けていることを知りながら、助けることができなかった友梨は自分を責め続ける。

普通に考えれば、友梨は当時子供だったから助けられないのも仕方がないのですが、まあ本人はそうは思えませんよね。

気まずさを抱えた2人には徐々に距離が生じていく。

 

中学から友人になった真帆が暴漢に襲われているのを助けた際、友梨は男を刺し殺してしまう。

友梨は里子を助けられなかったという罪悪感を常に抱えており、今度こそ困っている友人を助けたいという気持ちがありました。

真帆を助けるために刺し殺してしまったことを正直に言っていれば、こんなに長いこと苦しまずに済んだのに…。

 

辛い現実からの逃避のために、友梨の代わりに捕まった里子。

当時は団地内に防犯カメラはなかったのかな?中学生の供述を鵜呑みにする警察も警察です…。

友梨の罪を代わりに償ったのだから、祖父を殺して私を助けてよと言う里子。

 

ようやく里子への罪悪感を昇華させる良い機会が訪れた友梨。

里子との打ち合わせ通り、祖父を転落死させるために里子宅に向かう友梨だったが、友梨が手を下す前にすでに祖父は転落していた。

なんと、友梨の代わりに真帆が祖父を転落させたのだった。

 

その後、真帆も里子も団地を去り、何事もなく時が経つ。

大学生になった友梨は偶然里子に再会し、あの時祖父を転落させたのは真帆であることを告げる。

言わなきゃ良かったのにナァ〜…みんな素直なのよね…

 

社会人になりしばらくした頃、友梨のもとに真帆から連絡が入る。

真帆は夫からDVを受けており、夫を殺してくれないかという。

友梨は真帆のために真帆の夫を殺すことを決意する。

 

真帆のために友梨が暴漢を殺し、里子が友梨を庇う。

里子のために友梨が祖父を殺そうとするも、真帆が友梨を庇い祖父を殺害する。

真帆のために友梨が夫を殺すが、それは実は真帆が里子を守るための殺人だった。

簡単には発覚することのない交換殺人。

けれど、友梨は入れ替わりを続けることに終止符を打ち、自分の罪は自分で償うことを選びます。

 

友梨は巡り巡って里子を守ることができて、今度こそ罪を償えたわけだけれど…友梨の人生を思うと悲しくなるんだよなあ。

周りの大人に不信感を抱き、自分に殺人犯のレッテルを貼り続け、人と深い関係になることを避け、最終的に病に倒れる…。

殺人までいかなくても、犯した罪を隠し続けるのって結構しんどいですよね。

バレてしまうかも…という気持ちを常に抱えていかないといけないし、何か良いことがあっても、自分にはそんな資格はないと思ってしまいそうだし。

友梨たちがサイコパス的な人だったらもっと人生上手くやっていけただろうけれど、みんな素直だったから…。

 

 

「暴風雨」と喩えられた中学校の雰囲気も、なんとなくわかるなあ。

和気藹々とみんな仲良く楽しかった小学校から一変。誰がこのクラスの、この学校の主導権を握っていくのか予測できない感じ。

主導権を握っていても、ふとしたこと(いじめとか)で失脚してしまう。大荒れに荒れている感じ。

自分の学生生活を振り返っても、中学時代が一番人間関係で揉めていた気がします。いじめやらなんやらで。

高校は偏差値である程度の学力だったり、私立公立で家庭の経済環境も近しい人が集まるけれど、中学校はごった煮って感じだからなあ…。IQが20違うと話が通じないって言葉がありますけど、そういう人ともやっていかないといけないのが中学校って感じ…。

 

 

私がとても共感したのがこの部分。

「小さい頃、いちばん仲のいい友達は宝物だった。どこか恋人めいた親密さと、独占欲。友達を失うほど悲しいことは、他にはあまりなかった。

その感覚はいつまで続いただろう。中学生くらいまでは確実に存在していて、そのあとは冷静さで抑え込みながら、いつか忘れてしまっていた。

いや、忘れてはいないのかもしれない。ただ、それは大人の間では危険な感情だから心の奥底に封じ込めてしまっている。」(P259)

 

私は大人になってもいまだにこの感覚を持っていますね〜。

いまでも、仲が良かった友達と疎遠になることはとても悲しい。お互い大人になって環境が変われば、考え方や付き合う人間も変わって疎遠になることもままある。それは理解しているんだけれど、楽しかった頃を覚えているからこそ悲しいんだよなあ〜赤ちゃん泣き

人生も友情も永遠ではないから、絶対どこかで離れる時が来てしまうのは仕方がないんですけどね。

友梨たちのように、離れていても何年会っていなくても、ずっとそばにいるように感じられる友情をこれからも大切にしていきたいなあ。

私は友達のお誕生日をお祝いしたりするのが好きなのですが、そこには若干の見返りを求める気持ちも含まれているのですが、いつか思い出した時に、お互いにそういう友達がいたという良い思い出になればと思ってやっています。

関係が有限だからこそ、できる範囲で精一杯友情を大切にしたい。

 

 

近藤さんの作品は女の子同士の友情に関するお話が多くて好きです。歪な関係なこともあるけれど…それでも彼女たちの根底にあるのは友情だったり愛情だったりするので、どこか素直さや純粋さを感じます。

読みやすくて一気に読めちゃうのでおすすめです本

怪談小説という名の小説怪談

澤村伊智

2023/12/31

 

 

 

★ひとことまとめ★

澤村さんは長編のほうが好きかも

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

深夜の高速道路で始まる怪談会、子連れで散歩中に遭遇した呪いの物件、夕暮れの学校を彷徨う幽霊、断筆した先輩作家から預かった、語ってはいけない小説……。古今紡がれてきた「怪談」の数々を、ホラーとミステリ両界の旗手が、更なる戦慄へと塗り替える。精緻な技巧と無慈悲な想像力が現出させる、真なる恐怖を見よ! 「小説」ならではの企みに満ちた、著者真髄の七篇。

 

 

 

【感想】

 短編集です。

表紙の絵はなんだか特級呪物みたいです真顔

ハードカバーの見返し の遊び部分の紙がなんともおどろおどろしい黒い紙で。

ししりばの本のときにも思いましたが、見返しまで拘って本を作っているんだなあという印象を受けましたにっこり

 

7作品中、2作品は別の本で読んだことがありました。

高速怪談は「だから見るなと言ったのに 」

涸れ井戸の声は「あなたの後ろにいるだれか 」

で読みました本

 

 

・笛を吹く家

文章ならではのミスリードを誘う書き方ですよね。

子供…、口調からはまるで幼児のように書いているけれど、実際は37歳のおじさんでしたという。

そりゃ親からしたら幼児だろうとおっさんだろうと、子供は子供だから表現としては正しい。

けれど、自転車の後ろに37歳の肥満のおっさんを乗せて、60歳越えの父親が押せるだろうか…?母親が二人乗りで漕げるだろうか…?

ハーメルンの笛吹き男みたいに、子供が連れていかれるという噂がある家。

精神のおかしい息子をこのまま連れ去ってくれないかと願う両親。

 

現実でもありそうな話ですよね~。

暴力性が高く更生も期待できない子供がいた場合、どうしたらいいんでしょうね。

産んだ以上は育て上げるのが親の責任だけれど、親が死んだら?もしそのあと大きな事件でも起こしたら…。

 

 

 

・苦々陀の仮面

国際ホラー映画祭で、日本映画初の受賞をした「苦々陀の仮面」。

とある山村の廃村で苛烈で陰湿ないじめを受け続ける青年。いつものようにリンチを受けた後、朽ちかけた社で見つけた木彫りの仮面。それはこの地域に伝わる「苦々陀」という悪鬼の仮面だった。

そしてまたリンチを受け、瀕死の状態となった青年は社まで這って行き、絶命する。すると、苦々陀の仮面が青年の顔にかぶさり、苦々陀となった青年は復讐を始める…

 

終始、インタビュー記事、映画レビューブログ記事、新聞記事、SNSの投稿などで話が進んでいきます。

低予算ながらかなりのリアリティーで人気を博した「苦々陀の仮面」だったが、実は監督や出演者は主人公の青年に本当に暴力を振るっており、血やケガも本物だった。苦々陀の復讐のシーンでも犠牲者役をスタント(青年)に変えて撮影するという、青年役の男性をただただ本当に苛め抜くだけの映画だった。

青年役の男性は作品の上映後自殺した。そして、出演者たちが次々と何者かによって無惨に殺されていく…

映画の通りになっちゃった、ってお話です。

 

 

 

・こうとげい

この作品とは違う本なのですが、最近読んだ漫画(意味がわかると怖い4コマだっけな?)で似たような話を読んだので、お話の途中で「あれ?まさかこれはあのお話と同じ流れ…?」と気が付きました。

その漫画では、

記者が木で出来た祭壇に生きた人間を置き、祭壇ごと燃やして生贄にささげる儀式を行う集落に取材に行く→特等席で見せてやるので儀式が始まるまであの小屋で待ってろ、と小屋に案内される→実は小屋こそが祭壇で、この後記者は生贄としてコテージごと燃やされるだろう…、って話でした。

 

ホラー作家・香川が出版社時代の同期・柴田から聞いた、柴田夫妻が新婚旅行先で体験した恐怖の出来事。

宿泊先のホテル周辺を散策中に見つけた廃旅館にいた兄妹は、実はこう様げい様と呼ばれる神のような存在だった。

柴田夫妻は彼らに獲物として選ばれたのだ。そして、こうとげいの被害を広げないためにも二人を生贄として捧げようとするホテルの人々。抽選で当たったという屋上のラグジュアリーコテージこそが、生贄のための祭壇だった。

こうとげいから渡されたものは受け取ってはいけないと言われていたけれど、2人とも傘以前に廃旅館で食べ物とかもらっちゃってるもんなあ。

最後に発覚した妻の男女の双子の妊娠は、こうとげいなのでしょうか…

 

 

 

・うらみせんせい

市立伊須磨中学に伝わる、浦見先生の噂。

生徒に馬鹿にされ教師仲間からも見放され、病んだ浦見先生は学校の屋上から飛び降り自殺した。

そして、その先生の霊は学校をさまよい、先生でも生徒でも見つけたら捕まえて殺して、バラバラに刻むという。

 

そんな噂のある学校で、実際に学校に閉じ込められた主人公たち。彼らは浦見先生と思われる男に次々と殺されていく。

 

主人公と行動をともにする"猪木ちゃん"が、生徒ではなく先生だったというオチ。

猪木ちゃんは浦見先生のように、生徒たちから馬鹿にされイジメられていた。

彼女が浦見先生に祈り、願い、そして願いが叶い浦見先生とともに生徒へ復讐したというわけです。

 

 

 

・怪談怪談  

N岬にあるこども自然荘で宿泊中、肝試しで起きた不思議な出来事について書かれた、小学生の作文。

 

こども自然荘に参加した児童が、どんなことがあったかを親に報告している音声記録。参加した児童が書いた水彩画。

 

こども自然荘のアルバイトの大学生たちの、肝試しの計画の打ち合わせの音源。

児童を見送る館長の音源。

アルバイトをしていた学生の、就活の面接中の音源。

 

読んでる間は意味がわかりませんでしたが、すべては霊能力者・不二胡摩子が語った言葉でした。

約20年前、大嵐がこども自然荘を直撃。

職員、アルバイト、そこに宿泊していた児童、計76名全員が死亡した。

不二胡摩子は番組の取材でN岬を訪れた際、亡くなった76名の霊に取り憑かれ、以来霊たちの「自分たちが死ななかった人生」を語り続けるだけの存在となってしまった。

 

これはちょっと悲しいお話でしたねえ…。。

 

「かつて人間だったのなら、夢くらい見たっておかしくないでしょうよ。

夢を語ってもいいでしょうよ。」(P275)

そうだよねえ…

霊だって、自分が生きたかった未来について思い描いていたっていいよねえ…。。

 

 

私はこうとげいが好きだったかなあ。

昔の2chの洒落怖を彷彿とさせて面白かったですひらめき

 

2023年に読んだ作品はこれで終わりです!

2023年は出産・育児もあって、なかなか昔のようには自由に本を読んだり出来なくなりました。

今年は仕事復帰予定なので、通勤時間とかでぼちぼち読めるようになるんしゃないかな?と思っています。

ということで、次のブログからは2024年読んだ本を書いていきまーすOK

ザ・ベストミステリーズ2023

日本推理作家協会 編

2023/12/31

 

 

 

★ひとことまとめ★

ミステリー好きはどうぞ

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

これがミステリーの最前線! どれを読んでもハズレなし、珠玉の短編推理小説が詰まった一冊!

第76回日本推理作家協会賞短編部門受賞作も収録!
2022年に発表された短編推理小説の中から、プロの読み手たちが熟練の目で選び抜いた作品を収録。
長年の愛好者に向けたコレクションとしても、ミステリーの入門書としてもぴったりの一冊。
新鋭からベテランまでキャリアに関係なく、「とにかく面白くて優れた」短篇のみを集めました。
巻末には昨年のミステリー界の動向を記した「推理小説・二〇二二年」に加え、推理小説関係の受賞作を完全網羅したリストも収録!

 

 

 

【感想】

過去の関連作品

ザ・ベストミステリーズ2017

ザ・ベストミステリーズ2019

ザ・ベストミステリーズ2020

サ・ベストミステリーズ2021

 

 

久しぶりのザ・ベストミステリーズですキョロキョロ

 

・異分子の彼女(西澤保彦)

タクシー運転手の主人公・寅谷が、テレビから流れてきたニュースーかつての友人が妻を殺害したという事件ーをきっかけに34年前の忘れられないある事件について、市役所のリモート相談窓口員に相談し真相を暴いてもらうお話です。

結婚式当日に殺害された新郎は、実は自分と間違われて殺されてしまったのだった。

自分は殺されずに済んだけれど、人違いで殺されてしまった友人のことを思うと、たとえそれが何年後だろうと心苦しい気持ちになりますよね。

 

どこまでが正しいんだろうなあ。

冒頭でタクシーに乗車していたおばちゃんは本当に当時のVR嬢だったんだろうか?

最後のくだりは、VR嬢が犯人だったのかもと思う寅谷のただの想像(夢)かもしれないし、本当にそうだったのかもしれないし、わからないですよね。

コウマがナナちゃんを殺した理由も結局わからないままだったしな〜。

信じるか信じないかはあなた次第的な感じですかね。

 

 

・ファーストが裏切った(浅倉秋成)

野球選手・鳥兜万次郎が起こした前代未聞の裏切り事件、通称「鳥兜の乱」を紐解く特集記事のお話です。

鳥兜万次郎はちょっと精神的なものなのか、生まれつきのものなのか、ちょっと人とは違う部分があるんじゃないかな〜と思いました。

膜というのは理性のストッパー、歯止めのようなものでしょうか。この膜が割れてしまったら、人としてやってはいけないことなどを躊躇なくやってしまうようになる。

鳥兜万次郎はこの膜が割れてしまったことで、やってはいけないこと、つまり試合中に味方を裏切り敵チームに有利になるように働いてしまった。

 

実際の団体競技でこんなことがあったら大問題ですよね汗うさぎ

 登録抹消されたりしちゃうのかなあ汗うさぎ

 

 

・ベッドの下でタップダンスを(鵜林伸也)

造園会社で働く主人公の僕。社長宅で社長夫人と不貞行為中、まだ帰ってこないはずの社長が帰ってきてしまった。

バレないようベッド下に隠れるも、隠れたことが社長にバレてしまう。

幸いなことに顔は見られていなかったが、社長は僕が出てくるまでベッドのそばから離れようとしない。繁忙期でろくにお互い寝ていないため、どちらが先に寝るかの持久戦となった。

 

色々と考えを巡らせているうちにどうやら僕は寝てしまっていたらしい。

部屋は静かで人の気配はない。

恐る恐る僕がベッド下から出てみると、ベッドの上にはなんと社長の死体が横たわっていた。

 

さて、誰が殺したのか?というお話です。

結論からいうと夫人は浮気常習犯で、過去の浮気相手である専務が犯人でした。

社長はベッド下にいる僕の正体を突き止めるため、"ある道具"を持ってきてくれ、と専務を呼んだだけでした。

なのに専務は自分の過去の浮気のことを追求されるのではないかと勘違いして、社長を殺してしまった…。

ベッドの下に隠れるなんて往生際の悪いことしなければ社長も死なずに済んだのにねえ…。

(そもそも不倫なんてしなければね…)

 

 

・美しさの定義(川瀬七緒)

 服飾と美術解剖学の達人である仕立て屋探偵・桐ヶ谷と、ヴィンテージショップ店長兼人気ゲーム実況配信者で骨董の知識豊かな水森の2人が、迷宮入り事件を解決していくというお話。

シリーズ物のようですが、私はベストミステリーズで初めて知りました。

 

服飾専門学校に通っていた被害者。

家族の反対を押し切り、バイトを掛け持ちし自分で授業料を払いながら技術を学んでいた。

そんな強い意志のあった人間が、このような殺人事件に巻き込まれてしまった。

怪しい交友関係もなく、至って真面目だった彼女はなぜ殺されなければいけなかったのか。

 

このお話も良かったなあ。

服飾の知識がない私でも、お話の中で詳しく服飾の用語などを解説してくれるので読んでいて服飾への理解も深まりました。

殺されていなければ、もしかしたら彼女はデザイナーとして成功していたかもしれないのに…。

人を殺してまで地位、名声を得たいのか…と思いましたが、現実の事件もそんなものですよね…。

 

 

・神の光(北山猛邦)

このお話が一番好きでした。

まとまりがあって、簡潔。けれどどこか不思議さも残す感じ。

 SF味もありつつ、ちゃんと謎も解かれている。

 

バーで男に声をかけられた主人公。

君の抱えている『謎』に関する話が聞きたいと言われ、主人公はかつて祖父が体験した不思議な話を語り始める。

 

当時、カジノで一攫千金を狙った祖父は、通常一般客は立ち入ることのできない高レートカジノ行きのバスに潜り込むことに成功した。

バスが到着したのは、荒涼とした砂漠の中煉瓦や木造づくりの建物が立ち並ぶ小さな街。

どうやらここにカジノがあるようだ。

 

記憶力が抜群に良かった祖父は、ブラックジャックで勝ち大量の札束を手に入れた。

大急ぎでカジノを後にしようとするも、帰り道がわからない。

近くにあったバイクを盗み走らせるも、調子が悪く人に見つからないよう小屋の影で調整しようと停車する。

調整しているうちに夜になってしまい、夜の砂漠を走るのは危険と判断し小屋で一晩を過ごした。

朝、祖父が目を覚まして周囲を見渡すと、カジノのあった街がなくなっていた。

たった一晩で街が丸ごとなくなるなんて!

確認するために街があった方向まで行くも、やはり街はない。

めまいを感じ虚空を仰いでいると、光がものすごい速度で近づき、またたく間に頭上に到着した。

次の瞬間光に包まれたように意識が真っ白になり気を失ってしまった。

 

目覚めると、真っ白な部屋に寝かされ、全身灰色の奇妙な人間らしきものに注射を打たれた。

そして再び意識を失った。

目を覚ますと祖父は空港にいた。

手に入れた大金はなくなっていた。

体験したことすべては夢だったのだろうか…。

 

 

 UFOはステルス戦闘機。消えた街のあった砂漠は軍の施設、地下には核実験場。街が消えたのは核爆発が起きたから。

灰色の人間は放射線防護服を着ていたから。

そう言われるとそうかもしれない、と思ってしまう納得感があります。

ただ、黒ずくめの男たちは結局なんだったんだろうなあ。軍の関係者なのか、それとも本当に宇宙人だったのか…。

 

 

・赤の追憶(櫻田智也)

このお話も良かったです。

たしかベストミステリーズの過去作でこのシリーズの別のお話を読んだような気がしますキョロキョロ

 

花家を営む翠里と、客として店に来た魞沢泉との会話でお話が進んでいきます。

翠里がお店においていた、季節外れのポインセチア。1年前の今日、ポインセチアを買いに来た女の子と交わした約束。

 

母親になってから、ニュースでも小説でも、子供に関する悲しい出来事に対してかなり敏感になっています赤ちゃんぴえん

子供の気持ち、親の気持ち、どっちもわかるからなあ。

目の前の元気そうな女の子が、まさか死んでしまう病気を抱えているだなんて、事情を知らなければ初見ではわかりませんよね。

残念ながら女の子は春を迎えることができずポインセチアの約束は守れませんでしたが、(たぶん)お母さんに渡すことができて良かった…赤ちゃん泣き

 

 

・倫敦スコーンの謎(米澤穂信)

氷菓を思い出しました。同じ米澤さんですしねキョロキョロ

 

調理実習の授業にて。

献立は決められており、サンドイッチ・カナッペ・スコーンを各班で時間内に作る。

小佐内ゆきの班では、スコーンには自信があるという沢海がスコーン作りに立候補し、一人で作りあげた。

彼女には相当な自信があったはずなのに、スコーンは生焼けで失敗してしまった。

彼女のスコーン作りの手順には特におかしな点はなかったはず。正しい手順で作ったのであれば、失敗するはずはない。

…なぜスコーンは失敗してしまったのか?

 

 

調理実習とか懐かしいなあ〜

中学か高校か覚えていませんが、ピザを作った記憶がありますピザ

 

スコーンについていままでの人生で深く考えたことなかったなあ凝視

クロテッドクリームも知らなかったし、クリームを先に塗る食べ方、ジャムを先に塗る食べ方と、食べ方が地域によって異なるのも知らなかったし、地域によってスコーンの大きさも異なるのも知らなかったです。

ちなみに私がスコーンをイメージしたときに頭に思い浮かぶのは、スタバのスコーンですうさぎ

 

そういえば米澤さんのお父さんが亡くなった件は衝撃だったなあ。。

米澤さんのツイート見ていたから、どうか無事に見つかりますようにと思っていたけれど…泣くうさぎ

 

 

 

やっぱりベストミステリーズはいいですね〜。

どうしても好きな作家さんや有名な作品などを選んでしまって、全く知らない作家さんの本を読むということが少ないので、新しい作家さんを知るいい機会になります本