共明塾 × キッズアース播磨町校 -57ページ目

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

理科実験教室ハイクラスの授業は「不思議な大地」。

 

前回の「地層のできかた」、前々回の「地震と共振」、その前の「振り子」、

これらをあわせて考えると、地球の仕組みが少しだけ分かってきます。

 

まず、小麦粉とココアパウダーを順番に入れ、上から押し固めます。

前回作った「地層」に似た模様が出来ました。

 

これに、横から力を加えると...

 

 

シマの模様が複雑に変化しました。

場所によっては、ココアパウダーが顔を出しているところもあります。

 

横から加えたのが大地の力だと考えると、地層が顔を出している地形があることも理解できます。

「褶曲(しゅうきょく)」「断層(だんそう)」と呼ばれる現象です。

 

さらに何百年もの時間と上からの圧力がじっくりと加わって出来たものが、「堆積岩(たいせきがん)」であり、「砂岩」「泥岩」などは、このようにして出来ているのです。

【ゲームと勉強】マインクラフトで学ぶ「岩石」の種類

 

地震や大雨、津波や火山活動など、活発で激しい自然活動は、

時に人間社会や自然環境に大きな被害をもたらします。

 

地層は、そういった「歴史」の記録そのものでもあるのです。

 

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!

 

理科実験教室スタンダードクラスの授業は「物質の三態」。

3回に分けて(月1コースは1回で)、液体-固体-気体について学びます。

 

第3回は「気体」。

 

温度によって「気体」がどう変わるかを観察します。

 

まず、空気を袋に入れて口を閉じます。

これを氷水とお湯につけてみましょう。

 

次は、燃料用アルコールを袋に入れて口を閉じます。

同じように実験してみましょう。

 

 

 

大気圧を使った空き缶つぶしも行いました。

 

 

「水」が一番わかりやすいですが、「液体窒素」だったり「ドライアイス」だったり、

身近にも、液体-気体-固体という変化を利用しているものはたくさんあります。

 

どんなものがあるか、考えてみましょう。

 

 

 

2020年の灘中学校の入試問題、一日目をざっと解いてみました。

良問・難問ぞろいでため息が出ます。

これを時間内に解いて点数につなげられる小学生は本当に素晴らしい!

 

消費税の問題、図形問題、変則時計問題、どれも紹介したくなる面白さですが、

一番面白かったのは、題名にした「万年カレンダー」の問題。

 

ある工場では、毎日休みなく製品を作っています。

平日は同じ数作り、土日はそれより少ない数を作ります。

この工場で6月に作った製品は372個9月に作った製品は366個でした。

6月1日は何曜日でしたか?」(灘中学入試問題より)

 

さて、この問題のポイントは

  • 6月も9月も30日(同じ日数)
  • 6月1日の曜日が決まれば、9月1日の曜日も決まる
  • 上と同時に、6月と9月の土日の数が決まる

というところでしょうか。

 

さて、これが万年カレンダーだと分かったので、

6月1日月曜日の場合を考えます。

以下同様に…

 

6/1が     土日 平日
月曜

場合
  6/1   8 22
6/29 6/30 7/1 7/31 8/1
8/31 9/1 8 22
9/29 9/30  
 
火曜

場合
    6/1   8 22
6/29 6/30 7/1 7/31 8/1
8/31 9/1 8 22
9/29 9/30  
 
水曜

場合
    6/1   8 22
6/29 6/30 7/1 7/31
8/1 8/31 9/1 8 22
9/29 9/30  
 
木曜

場合
    6/1   8 22
6/29 6/30 7/1
7/31 8/1 8/31 9/1 9 21
9/29 9/30  
 
金曜

場合
    6/1   9 21
6/29 6/30 7/1
7/31 8/1 8/31 9/1 10 20
9/29 9/30
 
土曜

場合
            6/1   10 20
6/29 6/30
7/1 7/31 8/1 8/31 9/1 9 21
9/29
9/30      
 
日曜

場合
    6/1   9 21
6/29
6/30 7/1 7/31 8/1 8/31    
9/1 8 22
9/29 9/30  

 

さて、考えるべきは土日の数です。

 

6月1日月・火・水の時は、6月と9月の土日の数が同じなので、個数に差は出ないはず。

ということは、6月1日は、木・金・土・日のどれかです。

 

土曜・日曜の場合は、9月の平日の方が多いため、9月の個数の方が多くなります。

なので、条件から外れます。

 

となると、木・金のいずれかなのですが…。

 

ここからの絞り込みは、ひらめきなのか、慣れなのか、気付けるかどうか、という話になります。

 

金曜の場合の日数に注目しましょう。

平日も休日も、10の倍数ですよね。

 

ということは、平日作った数の合計は10の倍数になり、

休日作った数の合計も10の倍数になります。

 

これをあわせたものは当然10の倍数

つまり、合計の下一桁は「0」になるはずです。

 

そうなっていない、ということは、6月1日木曜と分かります。

 

問題は、7月の生産個数も求めるのですが、ここまで出来る人にとっては、

単なる計算問題になるので割愛します。

 

場合分けの問題、ひらめきによる絞り込み、いずれも灘中学校の入試問題ではよく出ますが、

「万年カレンダー」をここまでエレガントに問題化できるのがすごいですね。

 

しかし、です。

この問題はしょせん「1日目」の問題。

もっと面白い(受験生にとっては難しい)「2日目」の問題がまだ控えているのです!

 

毎年ですが、灘の先生方は、小学生の子ども達の能力を信じているんだな、と思います。

小学生でも考えれば解ける、そう信じていないと、こういった問題を出すことは出来ません。

 

今、あるいは今回、この問題が解けなかったとしても、この問題にチャレンジする、チャレンジできるステージにいるということが素晴らしいのです。

 

受験した全ての小学生の皆さんに、輝かしい未来が待っていることを信じています!

 

 

 

 

学研さんの人気シリーズ「大人の科学」!

http://otonanokagaku.net/

 

本屋さんに、最新刊のチラシが置いてありました。

今回のガジェットは、「トイ・レコードメーカー」!

 

エジソンの偉大な発明の中でも、「蓄音機」というのは、素晴らしい発明だと思います。

「音が振動である」ということは知られていても、それを記録し、再生することが出来るようにする、というのは、それまでなかったわけで。

その発想の飛躍、発明の素晴らしさは、すごいとしか言いようがありません。

 

そして、その蓄音機が円筒式から円盤式になり、

20世紀の素晴らしい音楽シーンを記録するメディアとなっていくわけです。

 

今年のテーマである「音」「歯車(ギア)」「写真」にマストなアイテムですね。

 

 

この学研のシリーズが恐ろしいのは、

いつでも買えると思っていると、いつの間にか店頭から消え、

中古市場で高値で出回るようになること。

 

そうならないうちに、予約購入しておかねば…(笑)

 

 

 

2020年1月20日は二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」。
さっそくですが、「大寒(だいかん)」の植物を見ていきましょう。

 

ウメの花がほころびはじめました。

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」 服部嵐雪

 

今年は例年ほどの寒さではありませんが、

それでも、梅の花を見ると、春の近さを感じます。

 

モクレン

 

ジンチョウゲ

 

ハナミズキ

 

他の花々も、花芽がだいぶ膨らんできました。

もうすぐ咲くかな、と期待させてくれますね。

 

さて、次の二十四節気は、2月4日の「立春(りっしゅん)」です。

春はすぐそこ、です。

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!