徳島市中通町(なかどおりちょう)

2丁目の山田眼科医院の







西にある三叉路で右折して路地に入り、





左側の民家の隣まで行くと


祠があります。





樹木の葉っぱが邪魔して
よう見えませんが、
祠が鎮座しています。







説明看板。
あんましよう分からんけど、
馬に取り憑いたんかいな?





謎だらけの神様やな看板持ち





アウトドアな過ごし方

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

徳島市内からR55を南下。

小松島市のあいさい広場の南西に

鎮座しているのが

立江(たつえ)八幡神社です。

 

今回が初訪問。


鳥居は南側にあり、


右側の柱には享保十六と彫られています。




境内に進みましょう。
神社の御由緒。
元々島やったというこの場所に
鎮座した年は不明(1460年頃)やけど、
慶長16(1611)年に再建されたらしい。




御由緒の右には
お目当ての花手水。




カラフル目がハート








春🌱🌷🌱を思わせる飾り付け。







お雛様🎎が可愛い。


足元も抜かり無し。


壺に生けられた花🌷も
をかし。
他の神社に引けを取らない
見応えのある花手水ですニコニコ


 


続いて拝殿でお参り。




賽銭箱の奥に
何故かお雛様が鎮座。



本殿は意外とカラフル。



結構楽しい神社でした。




車は境内に停めれるので有難いのですが、

周辺には案内看板が一切あれへんので

訪れる方は注意してね指差し










 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

先日

この番号から

けったいな電話が掛かってきました。



電話に出てみると、自動音声で
「こちらはNTTファイナンスです。
料金の未納が発生しています。
このまま放置された場合、
自動的に少額訴訟に移行します。
オペレーターと話したい方は1を
押して下さい」と言うてました。





作り話やと分かってるので

電話を切りましたが、

今でも引っ掛かる人って

居るんかいな真顔






詐欺に遭った経験

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

徳島市伊賀町の

富田八幡神社の境内の一角の

狸の祠を巡るシリーズの最終回。







一番左にあるのが
大岩大明神です。






立派な造り。






説明看板。


イタズラばっかししとったのに

商売繁昌の神様やて?

幸せ者やな




アウトドアな過ごし方

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 2月2日から3月9日まで

徳島県内の8つの神社で行われていた

ひらめき恒例のイベント。


梅や生け花もええけど、
これも見ときたい指差し

 

 





会期が終わる迄に出来るだけ

ぎょうさん見とこうと思って訪れたのが、

徳島市の小倉八幡神社。


去年に続く訪問指差し





ディグリーを駐車場に停めてから
この長くてキツイ階段を意気揚々と
上って行ったところ歩く
両方の太腿が攣りました大泣き



拝殿の前で一人で悶絶絶望
・・・もう年やな悲しい




足を引き摺りながら
ゆっくり歩いて手水舎に到着。




肝心の花手水は、
去年とは違って色鮮やか目がハート





花と竹のみで纏められた、
侘びを感じる⁉️佇まい。





この竹の配置がをかし。




手水舎の右のベンチ。





拝殿の左側のベンチ。


どっちもええ味を出してますニコニコ
足を引き摺りながら来た甲斐がありました。



拝殿にお参りしてから



本殿を見てみました。

創建された年代は不明やけど、

年季が入ってます。







去年来た時はあんまし

気になりませんでしたが、

ここにはひらめきリスの絵や像が

ぎょうさんありました。












風車の下には
ブランコに乗ったリス。
可愛い💠。



ハンモックに揺られるリス。
これも可愛い❤️。



ひょっこりはん?





正統派。


坂本八幡神社みたいに

境内をもっと派手に飾り付けて、

リスを祀ってることを

大々的にアピールしたら

案外売れるかもよ⁉️





 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

ヤマザキの

『チョコフェア』が終わって

物足りんなあと思うてたとこに、

夜食🌃🍴に最適⁉️な

ひらめき洋菓子を発見。






買うたのは



何れもヤマザキの
バターケーキと
ショコラケーキと
チーズケーキ
です。






熱量は表題の通りの素晴らしさ。




3個で925kcal。

夜勤用としては申し分なし。

味見が楽しみですニコニコ



身体に悪いと思いつつやっちゃう事

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

手持ちのコーヒーが少なくなったので、

注文しようとブルックスのHPを見てみたら

こないなセットが目に入りました。



手頃な量と銘柄と値段。







他にお得なセットがあれへんので

1個買いました。



ヨーロピアンブレンドが30袋、

その他は各15袋で計90袋です。

10年位前の特撰セットの様な

内容やな(量はかなり減ったけどね)。




問題は

この値段がいつまで続くんかな?



値上げしんどい

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 


前回の続き。
今回は2階の作品を抜粋して紹介します。




手前側の階段を上がったとこにある作品。




この後ろの戸袋に
墨で書いた文字と絵が残されています。



何かのメモかな⁉️




脇町の歴史を紹介してるスペースには、

でっかい雛壇と





天井の装飾と




遊山箱が展示されてました。
今年は渋さが目立ちます。





これは江戸時代と明治時代のもの。




こっちは大正時代と昭和時代のもの。


時が経つにつれて
見た目が鮮やかになるのが
よう分かります看板持ち




その後は北から南の部屋へ
移動して行きます。












さてさて
右にぐるっと回り込むと
ここにも雛飾りが。
でも何か寂しい。
それもその筈。
2階は作品数がかなり少なく、
しかも南側はスカスカやったのですぐすん







この後は1階に下ります。
これは室内に於ける最大の作品。





これはミツマタを使うた
三位一体の作品。
これ位派手な方が心地良いニコニコ





普段は使用禁止の
2階への階段には



豪快な雛壇。
藍染の毛氈を使うてるのが
をかし。



入口に戻って来ました。
今年もええもん見せて貰いました。
毎年毎年この3社の協賛には
頭が下がりますな泣き笑い







14時過ぎに出発。


時間の都合でノンストップで走行。




15時半過ぎに帰宅しました。

約90kmの楽しいツーリングでした








一番好きな花

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

生け花のことなんか

何にも分かれへんのに

今年も観に行ってきました。






2月26日の11時過ぎに出発。

気温は12℃と温いのですが、

8m/s位の南西の風に煽られて

寒い寒い大泣き

約1時間で阿波市のアエルワに到着。





3階のアエルワ食堂で

日替わりランチAを食べました。



今日のおかずは、

豚肉と大根の煮物と

鯖の煮付け。

ご飯と味噌汁はセルフサービスです。

これで550円は安いと思いますが、

おかずが作り置きなので

冷たかったのが残念悲しい





気を取り直して前進。

アエルワから30分位走って

美馬市脇町の

道の駅藍ランドうだつに着きました。






船着き場跡には
看板と




干支をモチーフにした作品。




真ん中へんには
蛇が隠れてました驚き

作りもんやけどね。





階段を上がって門をくぐると





すぐ右側に
洪水の記念碑がありました。





71年前のジェーン台風⚡🌀☔で
吉野川が氾濫して
この辺まで水が来たらしい。






ちょっとお勉強した後は

うだつの町並みに出て、





会場の吉田家住宅へ。



今年も四国大学生揮毫の
立派な書がお出迎え。







入場料1000円を払うて観覧。

まずは1階の作品を抜粋して紹介します。



土間にある広がりのある2作品。









建物の南西の部屋の作品群。






今年のテーマの
ひな祭りをモチーフにした作品。






入口側の道路に

面した部屋の作品。





豪華絢爛と言いたいとこですが、
意外と落ち着いた印象真顔





次回に続きます





一番好きな花

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

とくしま花手水めぐりシリーズの第2弾。



とは言うものの、未完に終わる
可能性が極めて高い。だって
今の生活リズムでは日和佐まで
行かれへんからね。






気を取り直して参りましょう。

徳島県鳴門市にある鳴門病院の

北東角の十字路を北に進み、

お寺がある最初の三叉路を

左折して道なりに進んで行きます。

ちょっと分かりにくい場所に

参道が見えてきます。








鳥居をくぐり抜けてすぐ左側に
駐車場🅿️がありますが、
繁忙期は門の手前の駐車場に
停めましょう。





手水舎を発見。




侘び寂を感じさせる飾り付け。




真ん中には
カップル👫を模した人形。


どことなくほっこりニコニコ





龍も控えめに見える。











拝殿でお参り。





拝殿の中には年表と



天井絵がぎょうさん
飾られています。




実に見事。




続いて本殿を見に行きました。




築250年余り。




他の神社に負けず劣らず
立派な造り。





この宇佐八幡神社は

歴史が浅い割には

意外とおもろかったです。



他の花手水を観るのが

楽しみです




行ってよかった神社

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する