今日は荒天でしたが、仕事から20時頃に帰宅すると
雨はやんでおりました。
そこで、またランニングへ。
スポーツセンター周辺ランニングコースを9周5.4キロ走です。
先日の記録を更新し、今日は25分45秒でした。
来月の五泉マラソンのコースをチェックしました。
途中、3.5キロほどかけて、35mほど登ります。
その後は、折り返して下りです。
登りに備えてトレーニングしないとなりません。
けっこうキツそう。タイム更新は難しいかな。
今日は荒天でしたが、仕事から20時頃に帰宅すると
雨はやんでおりました。
そこで、またランニングへ。
スポーツセンター周辺ランニングコースを9周5.4キロ走です。
先日の記録を更新し、今日は25分45秒でした。
来月の五泉マラソンのコースをチェックしました。
途中、3.5キロほどかけて、35mほど登ります。
その後は、折り返して下りです。
登りに備えてトレーニングしないとなりません。
けっこうキツそう。タイム更新は難しいかな。
昨夜、今日の夕方と5キロ走。
昨日は高低差のあるコース5.4キロを26分15秒。
今日はふらっとなコース5.2キロを22分55秒。
いずれも自己新!
自己満足度は上がっています。
3週間後の五泉マラソンまでがんばるぞ!
勤務先の株主優待には通販チラシを同封しています。
また、個人投資家説明会でのプレゼントとして、通販の人気商品、
はれやか玄米をお配りしています。
玄米とお米由来の植物性乳酸菌入りのサプリメントです。
利用したからの温かいコメントもいただいて、うれしく思うことが増えています。
株主の方は、熱心な商品顧客にもなってくれる。
カゴメさんが先行して取り組んでいることです。
当社も、このサプリメントを始め、新潟限定の米菓サラダホープなどを
ご提案しております。
今日は宣伝でした。
先週の日曜日にシティマラソンで10キロ走った後、
月曜日に22キロ、
水曜日に5キロ
昨日、土曜日に10キロ
今日、日曜日に17キロ
ということで1週間で54キロ走りました。
まったく何を思ったことか・・・・
自分でもよくわかりませんが、時間があると走りたいという感じです。
生まれてからもっとも走った週です。
あまり無理せず、継続的にやっていこうと思います。
今日は新潟島一周。天気もよく、海沿い~信濃川沿いの景色はキレイでした。
ソフトバンクのスプリント・ネクステルの買収のお話はすごいですね。
為替レートが1ドル78円・・・銭というニュースの表示を見ても、なんか当たり前のような感じになっている、今日この頃。しかし、いつまでも続くはずない、と考えるほうがいいのでしょうから、今こそ積極的に動くべきでしょう。
過去には、日本板硝子によるピルキントンの買収がインパクトのある案件でしたが、最近は、これがなぜ上手くいかなかったのか?という点を解説するような記事が、目につきます。
当時の為替レートは1ドル116円(今78円)、ユーロは140円(今101円)なので、
為替の関係でえらい評価損です。
今、低金利の円で借りたお金をドルにして、ドル資産をたくさん持てば、将来、為替レート次第で大きく得することもありそうです。
板硝子がピルキントンを総額6000億円以上で買収した後、時価総額も6000億円ほどでしたが、
今現在はなんと500億円台です。
為替レートのせいではなく、業績の悪化が主たる理由ですが、幾分かは為替影響もあるのでは。
昨日大会に参加し、次もがんばるぞ! ということで、今日も走りました。
快晴で、涼しい午前中に、ラムサール条約登録の佐潟に行き、ここを3周半。1周6キロなので、なんと21キロです。ゆっくり、ゆっくりですが、これまでの最長距離です。
1年練習すれば、来年はハーフに挑戦できるかもしれません。もっとも、さすがに膝が疲れました。
昨日のシティマラソンですが、初めての大会参加でしたが、ちょっとマナーの悪い人がいるんだなあ、というのも発見でした。
スタート前の整列位置は、申込時に自己申告の目標タイムごとに、A~Dに別れており、スタート30分前に、参加者は自分のブロックに集合となっていました。しかし、競技場スタンドには、集合しないで、ゆっくり準備している人が結構おりました。
そういう人がどうするかと見ていると、15分くらい前にグランドに降りて来て、自分のブロックの前の方に割り込んできます。あとから来たら、各ブロックの最後尾に並ぶものだろうと思いますが。
まったく! 終了後に食べ物などを提供するテント前の行列でも、しらっと割り込む人がいました。
まったく! まあ、そういう人はマラソンに限らずいるのですが。
あとはレース中のコーナーなどでの位置取り。後ろの人にかぶさるようにインコースを行く人もいます。
まあ、レース中の位置取りは、混みあっている中では、なかなか難しいもので、これは簡単には誰が悪いとは言えなさそうです。
まだまだ1回だけ。これから、何回か大会に参加して、もっと色々勉強しようと思います。
本日開催された新潟シティマラソンの10キロの部に参加しました。
最近の練習とほぼ同じペースで走り完走、残念ながら目標の50分切りならず。50分32秒でした。
便利なもので、並んだ位置からのタイムに加えて、スタートライン通過からゴールまでの時間も、記録されていました。そちらは50分10秒でした。あと一息だった・・・・
まあ、初の大会参加としては、よしとします。1万人の参加で、スタート時に長い行列、スタートしても、ばらけるまでは、混みあって走りづらい。走りながらコップを取って、飲み、捨てて、という給水も初体験。
はあ、こういう風にやるんだ、と色々学びました。
さて、次は来月の五泉マラソンも参加して、50分切りを狙おうかな。優勝者は34分くらいなので、えらい差ですが、少しずつ向上できるとよいと思います。
今日は、スタート直前に5分ほど、かなり激しい雨が降り、かなり濡れて寒かったです。しかし、スタート後は降らず、気温は20度以下で、走りやすかったです。開会式ではゲストの高橋尚子さん、それに新潟知事選に立候補したマック赤坂氏も見れて、色々お得でした。高橋さんも赤坂さんも走ったようですが、残念ながらその姿は見れませんでした。終わって自宅近くに戻り、フルマラソンのコースになっている海外沿いの道路に行くと、大勢走っていました。皆さん頑張っていました。フルは難しいかなと思いますが、来年はハーフに挑戦はあるかもしれません。
昨日の息子(中1)の中学校サッカー部の試合結果を聞くと、どこぞの中学2年チームとの試合に4-0で勝ち、息子は前半のみ出場、1ゴール1アシストと活躍したようです。
同じ学校の1年チームとの対決では、11-0で勝ったそうです。こちらはフル出場なのに1アシストのみ。。。
ともあれ、公立中学としては、なかなか強いチームのようですが、Aチームの半レギュラーで頑張っているようです。中1チームの多くは、小学校6年の時に同じクラブチームに所属して、横浜市で3位、港北区では優勝しているので、かなり期待できる世代のようです。その中でれレギュラー争いとは、なかなか頑張っています。おやじも負けないように、走ろうと思います。
先週の土曜日は、鎌倉の建長寺で開催された、鎌倉投信さんの総会に参加しました。
直販型の投資信託で、大きく残高を伸ばしています。
社会に必要な企業を厳選して投資する、というスタイルや、
それを丁寧に、色々な形で説明する取り組みで、個人投資家の支持を得て、
成長しています。
大手投信会社の商品を、証券会社が売るスタイル。投信商品を作るメーカーである投資会社や顧客である個人投資家より、販売会社(証券会社・銀行)の都合優先のスタイルの弊害は、広く言われるところです。鎌倉投信の総会の様子を、生で見て、直販の意義を感じました。
最近は、農業関係の本を色々読んでおり、特に浅川芳裕さんの本がとても良いと感じています。
農業、農家経営の実情が、もっとも正確に表現されているのでは?と思います。
農家も近年は、直販に力を入れています。
生産者の中も消費者の中でも、互いの顔が見える取引の拡大で、安定した経営、安心な食べ物の確保を
求める流れがあるようです。
今日は、新潟の亀田郷で、農業経営塾という催しがあり、農業法人の経営者の方の講演がありました。
法人としての中期計画の方針としては、農産物を売るのではなく、法人そのもの、顔の見える作り手を売るのだ、というお話でした。
食品加工メーカーにしても同じ。
最近、コンビニでは急速にPBコーナーが充実しており、大手NBメーカーもPB品を製造し納めています。
消費者は身近な、お気に入りのコンビニに行き、PBコーナーで食べたいものを買う。
多くの消費者にとって、セブンイレブン、ローソン、ファミマ、というブランドだけで十分であり、メーカーNBは必要性がないように感じられます。そうするとメーカーは すべて下請け納入業者的な存在です。
それでいいのか??? いや、そうではないはず。
やはり生産者として、顔の見える生産者として作ったものを、顔の見える消費者に直接売っていかねば。。。 そうすると通販や直営店出店となりますが、大量生産の大手メーカーにとって、それらを始めたとして、そうした売り方の比率が 既存の流通ルートでの売上に近付くのは 長い時間がかかります。
(いくら時間をかけても無理かも・・・・)
本体部分はPB製造の下請けメーカーで良しとして、
VB的な独立部門を一杯作って、通販や直営チャネルを伸ばしていくべきか。
それにしても、コンビニはあまりに強く、魅力があり過ぎて、そこに負けないように、というのは無理なように思います。 スーパーは・・・それ自体が厳しい状況になっていきそうです。 もう、そういう傾向が強く出ていますが。
アクティビスの活動が盛んで、コーポレートガバナンスが盛り上がったころ
書いていたコラム、ウェブの世界に埋もれて、でもたどっていくと残っています。
http://www.tokyoipo.com/column/guest2009.htm
http://www.irstreet.com/top/irnow/irnow.htm
先日、何十回目の誕生日を迎えました。facebookを通じておめでとう、というメッセージを何件かいただきました。ありがとうございました。gmailにメッセージが届き、これを開くと、個々のいただいたメッセージが
確認できます。それぞれに、お礼をお返しするべきなのでしょうが、この年で誕生日おめでとうのメッセージをいただくこと自体が、やや気恥ずかしい感があり、返信することも気後れです。
送る方の心理も、facebookのお知らせ機能があり、それを受けて簡単に発信できるのでしょうが、
facebook普及前であれば、おじさん同士で誕生日おめでとう! というやりとりは、あまりしなかっただろうな、と思います。
昨夜は、仕事の後、夜に新潟から横浜へ移動しました。
途中、21時ごろに長岡通過、丁度長岡花火大会クライマックスで、車中からも大きく見えました。
さすがにでかい花火でした。高速バス用の停車エリアに停車して見ている人もいましたが、危ないので通過。それでも、チラチラ横を向いて見てしまいました。
そして、十時間ほど前に痛ましい交通事故のあった小千谷も通過。前日も開催の長岡花火を鑑賞したご家族が犠牲者であり、私と同じ、横浜市港北区にお住まいで、出身が新潟、という方でした。
今年、関越道は、高速バス事故があり、さらに今回の事故。何回も通過しているところでの、重大事故で、運転は気を付けないと、と考えさせられました。
昨日のシャープ関係の報道。特損で巨額の最終赤字。株価は1日で30%近く下落。そして台湾企業が出資見直しとも。 今後の展開はどうなるのでしょう。
さらに数日前の王子製紙の中国の巨大工場周辺の住民運動。
海外、特に新興国への大きな投資、資本提携というのは、色々なリスクシナリオを想定し、それに対しての対応策を、法的、財務的、政治的、いろんな観点で考えておかないとならんのだなあ、と感じました。
少し年上の友人、というよりは、色々教えていただく先輩より、現在夏休みで、なんとキューバでバカンス中です、というメールをいただきました。彼の国での オリンピックへの関心度、盛り上がり度を伺いました。日本ほど盛り上がって、銀メダルでも、銅メダルでも 盛り上がっている国はないであろう、ということでした。 う~む、確かにそうかもしれませんが、銀でも銅でもがんばったと思います。
でも、最後の最後に勝って金を取る人と、それ以外の人の差は、何かとても大きいものがある、とも感じます。 内村さんも、松本さんも、尋常でない強さを持っている感じがしました。
サッカーの男女も、今回は、神がかり的な強さを持っていそうですが・・・