その値段で果たして自分は使うか | 注文の多い蕎麦店

注文の多い蕎麦店

人間は何を食べて命を繋いできたのか?
純粋に生きるための料理を実践し
自然に回帰することで
人間本来の生活を取り戻します。


飲食店にとって料理の値段設定は
一番気を遣う事項だと思うのですが。

安すぎると集客には繋がっても利益を圧迫するし。
高すぎると利益率は上がってもお客さんが離れる可能性も大きい。
ということで。

通常は原価と固定費を綿密に精査して
適切な利益の出る水準ぎりぎりのところを見極めたい。
という感じなのですが。

うちの場合は利益率とか原価率とかいうことよりも

まず自分ならその値段で使うか?
その料理にその値段で満足できるか?


欲を言えば

その値段と料理で自分がまた来たいと思えるか?

という自分自身の肌感を第一に考えて値段設定を付けてます。

もちろん大前提としてちゃんと経営的に持続可能な値段設定というのは外せませんが。
もしその値段で自分が他の店で食べるとして納得がいかない
もしくは満足感が足りないと思うのなら。

それだけ原価率が上がっても
自分がその値段でも食べたいと思えるような価格


に設定しますし。

値段が下げられないのならその値段に見合うように質を上げるようにします。


逆に適切な原価率であったとしても
その料理にその値段なら料理やサービスの価値が下がってしまう。

と感じれば自分が適切だと思う値段に上げてます。
そうやって原価の上がる商品と下がる商品を相殺して
平均的に適切な原価率に落ち着けば。
といった感じですね。

でも他の店に行ってよく思うのは

その値段であなた自身は他の店で満足できる?

といった値段設定を付けてるところもよくあるんですね。
多分そういうところは原価率はもちろん他の競合店の価格も考慮して

だいたいこんなもんでいいんじゃない?

みたいな感じで安易に設定してるんじゃないでしょうか。
そういう人は積極的に同形態同価格帯の店を食べ歩いて

自分自身がその値段でどう感じるのか?

を見つめてみたほうがいいと思います。
もちろんよその店でなんか食えるか!
みたいなしょうもないプライドが捨てきれない人は

永遠に独り相撲だとは思いますがショボーン

そんなことを感じた大阪郊外の値段的に?な蕎麦屋さんの話です↓