年に2回ほど行っております。
お客様感謝BBQです。 
 
参加は自由です😊
 
駐車場は隣のジャストボデーさんの駐車場をお借りしてますので、そこに止めていただければ助かります。
 
住宅街ですので、マフラーの音量は静かに!
見た目も常識ある車両で来ていただくことをお願いしております。
 
あまりヒドイと入庫出来ない場合がございます。
 
LINKECU装着の車輛が何台かおりますので、興味がございましたら見学にいらしてください。 
当方でわかる範囲であれば、ご質問にもお答えします。 
 
ちなみに自分のスカイラインR31 GTSRもエンジンが始動しました! 
令和のGTSRと勝手に呼んでおりますので、興味がある方は是非! 
 

 
エンジンルームの作業はパワステ以外はほぼ終了😊
一見ノーマルなのがまた良い(*'▽')

 
今回、調整式レギュレーターを導入しました。
どうもこの年代の燃圧は現代の車と比較しても低く2k位しかないので、現代の常識に合わせて3kにセットしました。
安心の日本製、オートスタッフ製です。
 インジェクターのカプラーもボロボロだったので、新しいカプラーに変更しました。

 
ダイレクトコイルはRB25DET後期のパワトラ内蔵です。
スパークプラグもRB25DET用に変更となります。
ちなみに、フルコン化するときは、かならず抵抗入りプラグをお使いください。
抵抗なしプラグを使うとノイズでセッティングソフトの通信が切れたり、最悪エンジンが止まる等の症状が出ます。

 
電動スロットルはボッシュ製、デスビが付いていたところはシリンダープラグでメクラをしました。

 
 
フロントパイプは作り直ししました。
なぜかと言うと、オーナー様曰く車検時のガス濃度が高かったとのことで、苦肉の策で触媒が3つ付いて、しかもエアポンプまで付いておりました。
ご苦労されたことと思います(゚Д゚;)
 今回、近代化でフルコン仕様となったこともあり、ガス濃度は下がりましたので通常の触媒に戻させていただきました。
ステンレスパイプを使い、なるべく車高を稼げるようにフロアに沿って作り直ししました。
 

 
分かりづらいと思いますが、電動油圧パワステの配管を製作しました。 
接続するホースは高圧に耐えるように専用のホースと接手を使用します。

パワステが完了次第、車検の準備に入ります。

本日、うちの敷地のクルマを撮影していた方がおりまして、撮影は御遠慮くださいと注意しました。


 気分を害されたと思いますが、セキュリティの問題があり、SNSに載せたりすると、窃盗団等への情報の漏洩の可能性もあり、注意せざるをえなかった次第でございます。


 逆に考えればご自分の家の敷地のクルマを勝手に他人が撮影してるのは気分が悪いかと思います。

 

 当店は珍しいクルマがありますので、見てみたい気持ちもわかります。

 なので見学は全然OKですので、コソコソ撮影とかではなく堂々と見学したいですと言っていただければ全然大丈夫! 


 危険防止やイタズラ防止のため、ある程度の立ち入り制限もある事がありますが、常識の範囲であれば見学していただいて良いです。

 

 ただ、閉店後と定休日は御遠慮くださいませ。

 18時閉店、定休日は月曜日でーす。


よろしくお願いいたしますm(_ _)m


 

 

エンジン始動しました!
アイドリングも落ち着いてよい感じです。
アイドリングアップもバッチリ! 
エアコンとエアコン用電動ファンの使用もOk。
きちんとアイドリングアップしてます。 
 
 

 
 

 
 
 
今回はアメリカから取り寄せのクランクトリガーキット。
L型用で、エアコン用プーリーにボルトオン取り付けできるキットです。
 
 

 
 

 
ジャパン L20ET 近代化作業が進んでおります。
LINKECU配線製作も大詰めです。
電源が入り、純正タコメーターも動きました。 
ダイレクトイグニッション化によるタコメーター不動は当店のタコメーターアダプターでバッチリです。 
 
動きましたよ~(*'▽') 
オープニングです。
 
 

 

 

うちのタコアダプターです。 
25000円税抜きです。 
現在動作確認が取れているのはケンメリ、ジャパン、Z31(VGデスビタイプ)DR30(FJ20)です。
他の電流式にも対応できるかと思います。  
取付簡単、説明書付きです。

 
 
R33後期のパワトラ内蔵コイルです。

 
 
CANラムダで空燃比制御です。   圧力センサーは高性能ブースト3キロ対応です。 
今回はパワーアップは求めない仕様ですので、0.5k位かなと。

 
近代化は決してパワーアップチューニング用だけではありません。
高価で調子が悪い古い部品に見切りをつけ、現代の部品を使い旧車の新しい付き合い方をするための近代化です。 
今回はエアコンパワステ付きで、エアコンの電動ファンもわざわざスイッチでONしていたのが自動化され、アイドリングアップも電動スロットルで確実に制御。 
 パワステはMRS用を流用し、油圧の電動パワステとし車速制御パワステとなります。
 これもLINKECUによる制御となります。 
 
 旧車を現代の車のように快適にするアイテム、それがLINKECUです。 
 クラシックカーはもちろん、特にECU黎明期のネオクラシックカーに強くオススメします。
 
 ヤフオク等で直るか直らないかわからない部品を買い続けているかたもいるかと思います。
 
 興味がございましたらお問い合わせを~~~。
 
 
 
 
L20ターボの近代化作業です。
スロットルを電動とするべく、スロットルフランジを製作し、サージタンクへ取り付け。
 レイアウトを変えたくなかったので、ピッタリのスロットルを探し取り付け。
 パイピングも加工無しで無事に取り付け完了しました🤭
エアフロメーターも撤去し、エアフロメーターレスアダプターを製作。
 
 とりあえず順調です☺️
当社デモカーのR31 GTS-Rのエンジン始動まであと少しです。
 Linkecuのハーネスを作ればエンジン始動です☺️ 
 
 



RB26のオーバーホール開始です。
今回はオーバーサイズピストン入れ替え、ヘッドの加工も入りました。
 シリンダーブロックの加工はJUNオートメカニック、ヘッド加工はナプレックです。
 
 この後、もう一台RB26がRB28にするべく作業待ちしてます。 
 
 









GTS-Rのエンジン作業が良い感じになってきました☺️

カムカバーのペイントでこんなに雰囲気が変わるんです。

電スロ仕様でインテーク回りもスッキリ🤭

AACバルブとエアレギュレーターが無いだけでかなりスッキリします。
バッテリーはトランクにサヨウナラ➰

来週はハーネスの製作に入ります。

とりあえず予定通りかな。

黒石の旧車ミーティングには間に合うかなー。






オークション仕入れ! 
外装補修から帰ってきました!

当店でATからマニュアルに載せ換えしました!

お探しの方は是非!