今朝、ジョギングをしていて、公園の池の脇を通ったら、
朝の公園は季節感に溢れています。
1年ほど前に始めた習慣ですが、今朝の鯉の動きは、
今朝、ジョギングをしていて、公園の池の脇を通ったら、
朝の公園は季節感に溢れています。
1年ほど前に始めた習慣ですが、今朝の鯉の動きは、
週末に、京都で、アメリカ、ヨーロッパ、
それはやはり言葉の違いではないかと、私は感じるのです。
日本語で考える時の論理の帰結と、
でもだからこそ、言葉だけは完全に操れないといけないのかな。
今日は大雨ですね。我が社にとって、そして私にとって、様々な意味で恩人である出井さんが、私たちの前からいなくなってから、今日でちょうど1年になりました。早いなぁ、というのが率直な感想です。
出井さんは、過去より未来、日本より世界、先輩より後輩、テイクよりギヴ、の人でした。徹底してます。今一度よく思い返して、私の人生のお手本にしたいと思います。
生成AIによって作られたグラビアアイドルの写真集が出版された
誰だか分かりませんが、
今後、AIグラビアに留まらず、
非擬人(って人じゃん!)
我が国を取り巻く環境には日々大きな変動があり、今日もマーケットに様々な作用がありました。こうした短期的に変化するものとは別に、長期にわたって変動しない価値観とかミッションというものもあると思います。そのひとつが、私にとっては”人権”です。
何度かこのつぶやきでも書いてきましたが、私はヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)という国際的な人権擁護NGOに、仕事外の課外活動として、16年前から関わっています。HRWの国際理事会の副議長もしています。
水道水が自然と存在した訳ではなく、先人達が作ったから私たちは当たり前のように使えるように、人権もやはり先人達が為政者や社会から勝ち取ったものを、私たちは享受しているのです。そして今でも世界中で(或いは日本の中でも)、人権が今の人々に与えられていない状況はいくらでもあります。独裁国家、戦時下、宗教、様々な理由で、そのような状況は作られます。
それらを知り、日本にいる私たちに何が出来るのか?何をすべきなのか?そんなことを考える年に一回のディナーが今晩開催されます。今晩は、マーケットにいる時とは違う視点を、しっかりと育みたいと思います。
私は「自然な前傾姿勢」が好きです。これは物理的な姿勢ではなく、精神の姿勢のことです。このつぶやきは、今日で5834号、概算で350万字の文章を書き綴ってきたのですが、検索をすると昨日までに前傾姿勢という熟語は23回使っています。350万字でたったの23回じゃないかと思われるかも知れませんが、衝突を検索すると9回、恋愛を検索すると7回しか使ってないので、実は23回はかなりの頻度で前傾姿勢について書いているということなのです。
前傾姿勢でないと在るものも見えない、チャンスもリスクも見逃す、先へ進むのが遅くなる。私にとってはいいことがありません。そして前傾姿勢になるためには、適度にバランスを崩さないといけないのです。ちょっと落ち着いて物事を俯瞰しようとすると、勢い姿勢が良くなり過ぎて、後傾気味、少なくとも前傾でなくなることがあります。それはイケません。私なりの姿勢を意識して、これからも進みたいと思います。
金曜日のつぶやきに対して、何人もの方から、その「ツァラトゥストラ」はデオダートのものではないか?との連絡や投稿をいただきました。読んでいただき、そして反応していただき、誠にありがとうございます。私はCTIレーベルはかなり聴き込んでいたので、デオダートも、デオダートの「ツァラトゥストラ」も知っているのですが、40Hzっぽい音は、デオダートのアルバムではないのです。
しかしそんな連絡を下さった方のためにも、正解を思い出さねばと思索を巡らしていたら、土曜日、朝ご飯を食べている時に答えが突然私の頭の中に降ってきました。冨田勲の宇宙幻想。1978年リリースのアルバムです。現代に於いては簡単に音源もネット上のサービスで入手出来るので聴きました。冒頭の曲が「スペース・ファンタジー」という組曲なのですが、その最初と最後が「ツァラトゥストラはかく語りき」です。そしてあの重低音で始まり、重低音で終わります。レコードで聴かないと、本当のダイナミックレンジを感じないのですが、やはり40Hzのような音でした。
私が中3の時にリリースされて、恐らくその時に買ったのだと思います。好奇心に充ちて、貪欲に様々な音楽を聴き、或いは音楽に限らず様々なことに鼻や首や、時には体を突っ込んでいた頃ですね。でも今もそうか。しかし記憶とは面白いもので、あの急に思い出す瞬間、或いはそれまでの脳の中の準備作業って、一体どうなってるのでしょうね?
土曜の朝に思い出してスッキリして、全国投資セミナー in 札幌を行い、それから八戸に移動して日曜日は八戸の大勢の社員と家族とBBQ大会をして、ようやく昨晩帰りました。八戸BBQではくじ引きでプレイステーション5が一人の社員に当たったのですが、めちゃくちゃ楽しそうで、私も今更やってみようかと思ったりしました。そして東京への帰り道、中学からの同級生とLINEでやり取りをしていると、とにかくその前向きな「欲」に感心しました。
うん、これは何かのお告げかも知れない。新しいことにもっともっと、首を突っ込んでいきたいと思います、宇宙幻想を見つけて聴いていた中学の頃のように!
私は見落としていたのですが、
驚きですね。これらは全てマウスを使った実験であり、
昔好きだったジャズ(というかフュージョンか)アルバムで、
さて、明日は札幌で全国投資セミナーです。
アイルランドでは、全ての酒類について、
アイルランドと云うと、
さて、どれだけ効果があるでしょうか?
それよりも、全ての酒類に、販売価格のうちいくらは税金です、
先日、久し振りに歌舞伎町に行きました。え?なんで?
コロナ期にクリーン化が図られたのか、コロナ期前に比べると、
そして何よりも感じたのは、その雑多感とエネルギーです。
新宿は高校生の頃は一番行った街だと思われ、