『気にしない練習』
気にしすぎるのはメリットもあればデメリットもある
ということをまずは理解しておくのは大切なこと。
『気にしない練習』をするための
『覚えておくとよい10カ条』というものを
皆さんにご紹介していきす。
是非、気にしすぎてしまって苦しい時に、思いだしてみてくださいね♪
=====================
9 情報と適度な距離を保つ
=====================
ネットを使うと、
よい情報がたくさん得られますが
刺激的な見出しでクリックを誘い
不必要に人の恐怖心を煽るなど
気にしすぎの材料や程度を増やしてしまうことも。
情報に触れる時間を減らす意識を持ちましょう。
=====================
参照:PHPスペシャルコラムより
ネットの情報を得るときは
発信者は誰か?
何の情報か?
何を目的とした情報か?
そして
自分はなんの目的で
何の情報を得たいのか?
そして
その情報も
世の中の情報の一部
って思って接すると
気にしすぎなのか
必要な情報なのか
そして
全体的に減らしましょう。
アスペルガーの人は
特に情報を鵜呑みにしてしまいがちなので
情報を一回疑ってみて
家族の意見を聞くことを
オススメします。
ではまた
ジュンコ田中でした♬
====【気にしない練習】目次一覧====
9.情報と適度な距離を保つ (この記事)
10.気にするエネルギーを良い方向に使う
ラポール・ラボで心理の勉強をしよう♬
10月29日(日)10時~12時30分
内容: 旦那さんはアスペルガーでも大好きです!! 講演会
詳細と申し込み:⇒こちらから(コクチーズというサイトへ移動します)
講演会の後は、『なんでも聞いてねランチ会』