『気にしない練習8』~気にしすぎを悪用させない~ | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

『気にしない練習』


気にしすぎるのはメリットもあればデメリットもある
ということをまずは理解しておくのは大切なこと。

気にしない練習』をするための
覚えておくとよい10カ条』というものを
皆さんにご紹介していきす。

是非、気にしすぎてしまって苦しい時に、思いだしてみてくださいね♪

 

=====================

8 気にしすぎを悪用させない

=====================

 

 

世の中には、

気にしすぎる生活性格の人

自己利益のために搾取・コントロールしようとする人も。ショボーン

 

 

 

 

特に、親しい人との関係で、

相手につけこまれて、

相手の要求ばかり呑まされている、

と言う状況にならないように注意が必要です。ウインク

 

=====================

参照:PHPスペシャルコラムより

 

 

私はセミナーではいつも

「この考え方も一つの考え方です」とお伝えしています。

 

世の中にはいろんな考え方

いろんな理論があります。

それらの位置はどこにあたるか細かく判断する

(NLPでいうチャンキング)

 

そしていつでも引き出せるように

自分のどこの『引き出し』にしまうか

 

毎日使いやすい『手前の引き出し』か

いざという時にしか出さない『奥の方の引き出し』か

 

一つの引き出しにごっちゃに突っ込むのではなく

取り出して合成したり刻んだりしたら

また新しい別の『引き出し』にしまう。

 

 

こうやって頭の中を整理して

情報を入れる習慣を身につけると

気にし過ぎにつけ込まれる事は

無くなっていきますよウインク

 

  

ではまた
ジュンコ田中でした♬

 
 

====【気にしない練習】目次一覧====

image
 

ラポール・ラボで心理の勉強をしよう♬

現在募集中のセミナー予定はこちら