最近、

オンラインでのミーティングや会議・セミナーなどが増えてきましたね。

 

 

先日、私もオンラインミーティングで初めて『顔出し・なし』でプレゼンテーション、

そのままフィードバックを行いました。

そこで面白い『五感』に関する発見がありました。

 

 

同じ時間を共有し、

同じスクリーンを見て

同じ事象について考える

 

それなのに、相手の情報を捉えるのはスクリーンの『Auditory:聴覚』のみ。

しかも、1対1ではなく、複数人とのミーティングで、

話している相手の考えを察することはとても難しかったです。

 

 

そこで、私にとってとても興味深い発見がありました。

 

それは、普段いかに

相手の表情見ている

相手の仕草見ている

 

気づいたことでした。

 

いかに私は『Visual:視覚』で相手の反応を確認しているかに気づいたのです。

 

これ、見えてないんだから当たり前!で終わってはもったいないと思うんです!

 

人は、基本的に五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)を使って

外からの情報を取り入れて、脳内で処理していると言われています。

 

そして、今回の『顔出し・なし』オンラインミーティングは

【目隠しをされたような状態】で『聴覚』を試されたような感じでした。

トリッキーなのは、実際に【目隠しはされていない】という事ですが。

 

 

実際に【目隠し】をされていれば、全神経を『聴覚』に集中することができたでしょう。

でも【目隠し】をされなかったので、『視覚』からは普段どおり情報が入ってこないことで、私自身とても混乱しました。

 

「今、相手はどんな表情をしている?」

 

特に、私の質問に沈黙があった場合は

「私の質問が明確でなかったから、混乱しているのか?」

「別のことの集中しているから、私の質問が聞こえていないのか?」

表情が見えないので、すぐに判断できませんでした

 

 

もう一つ面白かった発見は、

いつも積極的に発言している人が、発言しなくなった。

いつも消極的だと思っていた人が、進んで発言していた。

とうことでした。

 

 

これは、どちらも『Visual:視覚』からの情報に左右されていると言えるかもしれません。

 

前者は、周りから見られている・注目されていることが好き

後者は、逆にいつもは周りからのが気になって、発言できない

 

という可能性も考えられます。

 

あるいは、『雰囲気』からの情報に左右されているのかもしれません。

いつもは良くも悪くも、空気を読んで発言する・しないを考えていたのかもしれません。

 

 

私は、NLPをのオンライン講義を受けた時からZOOMを使用していましたが、

特別な理由がない限り、ビデオはONで参加が鉄則でした!

(というのも、五感がとっても大切だというのはNLPの基本なので..)

 

 

確かに『雰囲気』はその場での独特なものになるので、普段よりもつかみにくいこともありました。

でも、相手の表情が分からなくて混乱することはほとんどありませんでした。

 

 

そして、今回改めて『Visual:視覚』からの情報の多さに気づきました。

目の動き表情視線の先で、私は相手の考えているだいたいのことは想像しているようです。

 

 

『Auditory:聴覚』の方がリラックスして、もっと多くの情報を引き出せる。という人もいるかもしれません。

相手の声のトーンスピード抑揚震えなどからも情報は沢山得られます。

 

 

今回の発見は、もともとなんとなく『弱い?』と思っていた

その感覚(聴覚情報!)で情報をキャッチすることが苦手で、磨きたいという課題が見つかりました。

 

 

あなたは、どの”感覚”で相手の情報をキャッチしていますか?

どれか一つ、というわけではありません、おそらくどれも使っています。

でも,、どの感覚で情報をキャッチしやすいか?は人ぞれぞれ違うのです。

 


現在、無料でNLPコーチングを提供中です.。

 

 60分間、ZOOMを使用したオンラインセッションで自分自身と向き合ってみませんか? 

 近日、継続コーチングもご提供予定ですので、長期的にサポートすることも可能です。 

 

 コーチングが初めて!コーチングってなに?という方もOKです! 

私も最初はコーチングが何をするものか分かりませんでした。経験することが一番の近道でした。 

 

 【こんな方にオススメです】 

 ー本気で叶えたい夢がある 

 ー海外留学したい

 ーやりたいことが見つけられない

 一歩踏み出す勇気が欲しい

 ーやる気はあるはずなのに,モヤモヤする

 ー自分自身と向き合いたい 

 

 まずは,お問い合わせ下さい!

 

お申し込み・お問い合わせ

ご興味を持っていただき,ありがとうございます! お申し込み・お問い合わせいただきました方には,お知らせいただきましたメールアドレスに48時間以内に返信いたします. お申し込みいただきました方には,【セッション希望日時】をもとに日程のご提案をさせていただきます. ご不明な点がございましたら,【ご質問・コメント】欄にご記入ください.

 

 

コツコツと積み重ねられているものに勝るものはないのではないか?と思います。

 

 

才能があって、天才的に何かに秀でている人も世の中にはいます。

 

でも、そんな人でもコツコツと積み重ねること土台がしっかりしてきます。

 

日々の習慣、勉強、スキルアップ、生活、恋愛、信頼関係....

 

すべてがコツコツの積み重ねです。

 

コツコツと続けていると、いつの間にかできるようになっていたり、

 

閾値に達すると、急に開花したりすることがあるはずです。

 

 

 

 

2年間暮らしたカナダについに戻れる日が近づいてきて、

 

私がカナダ生活の中で、日本の何を恋しく思うかな?と考えた時に、

 

やはり”食”はとても大きいです。

 

特に、日本では当たり前にどこにでも売っているような梅干し、漬物、味噌、醤油...

日本では、国産のものや有機農法のものなど、ごだわりをもって生産されているものが沢山ありますが、カナダでは手に入るものが限られています。

 

これらは日本の発酵食品で、カビ・酵母・麹などの微生物の力を借りて、グルコースやタンパク質を旨味成分へと分解してくれます。

 

カナダで、そのような文化は聞いたことがありません。

熟成させると旨味がでるような長期保存食品といったら、ピクルスくらいでしょうか?(でも,浸かりすぎとしょっぱい...)

 

口に入れるもので私達はできています

これも、コツコツと同じだと思います。食べているもので、脂肪やタンパク質が分解されたり、逆に増えたり、色々な要素が複雑に絡み合っています。

 

だから、次にカナダに行ったら自分で発酵調味料等をしっかり作れるようになりたいと思って、最近色々と挑戦しています。

 

塩麹はカナダにいた時から、乾燥麹を家族に送ってもらってよく作っていましたが、

今回初めて醤油麹と梅干しを作っています。

これからやりたいのは、米麹から作る甘酒と味噌作り!

 

日本でも海外でも、男性の胃袋を掴むことは円満の秘訣になると思います!

カナダに行くために,コツコツと...

 


 

人生の歯車が空回りすることなく、勢い良く上手く動き出すのは、

 

すべてのタイミングがジグソーパズルのピースのように美しくハマった時だと思います。

 

タイミングの中には、色々なものがありますが、大きくわけて2つあると考えています。

 

1.自分の力が及ばないもの

 

例えば、法律や政治,社会・会社・学校のルールなどは、自分では変えることができません。

 

普段、政治についてほとんど関心がなかったけれど、

新型コロナウィルス禍で政府による対応が国によって、自治体によって

大きく異なってくることで、関心を持ち始めた人もいるのではないでしょうか。

私もその一人で、政府対策への見方が変わりました。

 

水際対策や、人の往来などの規制をするのは、基本的には政府で、

国として『緊急事態宣言』出た際には様々な事業を休業せざるを得なくなったりしました。また、学校や幼稚園、保育園もお休みになってしまいました。

 

私も、カナダ国内の移民局での国外申請者の手続きが一時ストップしていて、

それが再開されるまでは移住計画がなかなか前に進められないのが現状です。

 

さらに、自分の力の及ばないことといえば、「他人」に行動してもらう必要のあることも含まれると言えます。

 

 

国際恋愛や国際結婚をされている方のVISA手続きで女性が海外に移住する場合、

カナダでは結婚やコモンロー(事実婚)で永住権申請をする場合,結婚または1年以上の居住を共にしてから,移住先にすでに住んでいるパートナーにスポンサーになってもらう必要があります(カナダの場合)。

 

さらに,自分たちの愛が真実であることの証明も必要ですし、

自分だけではなく,パートナーに準備してもらう必要のある書類も沢山あります。

が、なかなかパートナーが動いてくれないことがあるという話をよく聞きます。

 

でも、これはパートナーがやる気を起こしてくれるのを待つしかありません

こちらが躍起になっても、思うように動いてくれないことが多いのではないでしょうか。

 

私は、ここの部分で、相手ありきで待っていては何も進まない!と思い、彼に頼らず永住権を取得する方法を探しました。お互いを尊重することで、それまで築き上げてきた信頼関係を守ることも選択肢の一つだと思います.

 

 

 

 

2.自分の準備、努力しだいでなんとかなるもの

 

例えば、仕事の準備、資格試験の対策、勉強や精神的・肉体的な体調管理もここに含まれるでしょう。

 

資格試験の際に、

どんなに勉強してきた人でも、どんなに頭が良いと言われる人でも、

集中力が維持できなかったり、直前に体調を崩してしまうと本番では本来の力を発揮できないこともあります。

 

医療系の国家資格は、基本的に年明けの2月・3月に行われることが多いですが、

この時期はインフルエンザが流行する季節です。本番で自分の体調をピークに持っていくために、インフルエンザ対策としてワクチンを打っておくということも重要になります。

 

また、仕事で締切が分かっていれば、そこにむけて100%の準備をすれば、本番もうまくいく可能性は高いですが、準備不足だとやはり結果はそれなりのものになるかもしれません。

 

勉強・試験、プレゼンテーションへのモチベーションも精神的な面でいうととても重要なポイントだと思います。

 

マインドセットは、物事を始める上で8割を占める!

 

モチベーションが低く、自信がない人は周りから見ても元気がなく見えますが、

モチベションが高く、自信がある人は『やってやるぞ!』というのが雰囲気からも伝わってきます。

 


これら2つの『自分の力の及ばないところ』『自分の準備・努力次第でなんとかなるもの』のタイミングがしっかりと合えば、色々な事がうまく回りだすと思います。

 

実際に、私が薬剤師の国家試験に合格し、その年にカナダ留学が決まった時は、すべてのタイミングがカッチリと合っていた時だったのだと思います。

 

国家試験に向けて自分が納得して自信をもって試験に臨めたし、カナダに留学する為のモチベーションや環境的(VISAや住まいなど)準備も十分でした。

 

逆に、試験に不合格だった時は、準備不足や体調不良が大きく響きますが、

自分をよく知っていれば、自分のご機嫌のとり方リラックスできる方法を分かって、メンタル面で悔しい思いをすることは少なくなると思います。

 

今、やりたいことがあるならば、すべてのタイミングが合った時に、100%自信をもってできると言えますか?

 

今『自分の力の及ばないところ』で悔しい思いをしているのならば、法律が変わったら、政府の方針が変わったら、すぐに行動できますか?

(これ、最近本当にあることですよね...!)

自分でできることをよく考えて,しっかり準備をして,いつでもOKな自分を作りましょう!

前回、継続コーチング1回目での話をしました。

今回は2回目での出来事です。

 

 

2回目は、1ヶ月後でした。

これは、私自身が受ける初めての継続(単発ではなく,複数回続けて行う)コーチングでした。

 

まず、前回からの変化についてお話をしていて、

その間、彼との関係に関する無駄なイライラ・言い争いは減っていることに気付きました。

 

自分がどのようにしたら居心地が良いのか?を知っていたから。

そのための行動をしていました。

 

でも、彼との関係でのネガティブな関係が改善されていると感じることもある一方で、

新たな問題が発生!

していることに気付きました。

 

彼が私にしてほしいことと、私が彼にしていることに関して大きな不一致です。

 

自分のことばかりを考えていて、彼のことを考えていなかった自分がいたのです。

そこで、2回目のセッションはそこから始まりました。

 


原因の根本を考えると、私の幼少期の出来事と大きく関係していた事が紐解かれました。

(私だけではなく、本当の問題は”今”ではなく”過去”にあること、すごく多いです)

 

そして、最終的にはこの時の感情について掘り下げ、どうするべきなのかを見つけることができました。

 

あとは、行動するのみですが、その行動にはまだ手放しきれていない【感情】

があるので少し勇気が必要になってきます。

でも、やることは明確なので自分の心の状態を見極めながら慎重にやっていきます!

 

 

もう1つ、痛い自分に気づいてしまいました。

彼との関係で,大きく言い訳している自分に。

自分を守るために、なんとか開かないように紐でぐるぐる巻にしていた蓋の紐を切る時がやってきました。

 

私は、彼を人として尊敬していて、お互いに高め合うことのできるパートナーだと思っています。私は彼が外国人、カナダ人だから好きになったのではなく、彼だから好きになったのです。

 

が!

 

彼に話していない事が沢山ありました。その理由は、

 

ー私の英語が完璧じゃないから

ー彼に言っても,絶対に分かってもらいっこないから

ーカナダと日本のシステムは色々な場面で違うのだから,彼には分からない

ーしている仕事の分野が違うから,話したって分からない

ー彼は話を聞いてくれない

ー遠距離をしている中で膨大な説明をするのは大変

ー絶対に反対されるから説明したくない

 

自分で彼に説明すると時間がかかるような話や、反対されることが予想されるようなことに対する説明は回避してきました。

 

これも2人の今まで積み重ねてきた歴史の中で『学んだ』ことで、今まではそれでうまくいってきたのでそれでよかったのです。大事なことは話してきたし、ちゃんと相談していたので.

 

でも、彼も私と人生を歩んでいく準備ができてきた今、しっかりと向き合わなければいけないタイミングが来たのだと認識しています。

 

そのことに、改めて気付くことができたのが2回目のセッションでした。

 

 

本気の継続コーチングの良いところは、すでにコーチとの信頼関係を築けていて、自分をさらけ出す準備ができているから、深く深く掘り下げることができます。

 

そしてそれは、

すべて自分の言葉!あとは『やるしかない』のです。

 


そしてコーチングの終盤で、私が当初私がコーチングしてもらおうと思っていた内容についてもコーチングしてもらうことができました。

 

前回からの悩み+今回コーチングしてもらいたかった内容。

 

本来ならば、1セッションずつ行ってもらうべき内容ですが、今回は,香代子さんのご厚意で両方を行ってもらうことができました。本当にありがとうございました。

 

そこで、本当に私が望む未来への目的が明確になりました。

 

次回までの課題も出していただいたので、しっかりとこなして前に進みます!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

先週末、NLPマスターの大先輩で、NLPコーチと活躍中、

師匠:千夏さん会社での右腕として働き、7月からはついにNLPプラクティショナー資格コースを千夏さんとダブルファシリテーターとして講座を担当する林香代子さんの継続コーチング2回目を受けました。

 

本当に大忙しの中で柔軟に私のセッションを対応してくださった香代子さんには本当に感謝です。

 

前回、2020年5月から約1ヶ月後のセッション、とても楽しみにしていました.

 

なぜなら、本気でコーチングを受けるということは

【自分自身としっかりと向き合うことのできるとても大切な時間】

だから。

 

 

NLPコーチングは、クライアントが今置かれている状況に対して、『こうしてみたらいいよ』『私だったらこうする』『こういうときはこう!』といったアドバイスは一切ありません

 

コーチがクライアントの目の動き、表情、声のトーン、声の張り、しぐさ、そして言葉から効果的な質問をすることで、クライアントが自分の考えを、素直に、自分の言葉で伝えることで、自分自身でその原因や根本に気付くことができます。

だから、行動の変化に繋げることができます。

 

守りに入っていた痛い自分に気付くこともあるし、やらない選択をしていた自分に気付くこともあります。

 

でも、世界観が大きく広がり、人生の選択肢を自分自身で広げられる可能性をたくさん見つけることもできます。

 


1回目のコーチングの内容は、自ずと今お付きあいしている彼との関係のモヤモヤについてでした。

 

今の仕事のスキルアップしたい!とか、夢を実現させたい!というセッション内容であっても、きっと根本ではここを掘り下げることになったと思います。

 

なぜならば、この出来事が私の人生にとってものすごく大きなウェイトを占めていて、ここがモヤモヤしたままだと、その他すべてが一気にひっくり返る可能性のあるくらい重要なことだからです。

 

そこで、本来の目的を明確にし、私のそれまでのモヤモヤした感情は、その目的を『見失っていた』がために起こっていたことだということに気づきました。

 

そして、私が相手のどのような反応で居心地が良いと判断できるか?どのような対応だったら彼ともっと仲良くできるか?を知ることもできました。

 

あとは、行動するのみ!

 

コーチングを受けていなかったら、

私はきっと今でも彼のことが大好きで将来を共に歩んでいきたいはずなのに、どこか居心地が悪くて、イライラ・モヤモヤしていたと思います。

そして、その自分の中で巻き起こっているアンバランスな感情の渦に引き込まれて、精神的にもっと追い込まれていたと思います。

 

私の場合、仕事とプライベートは完全に切り離して考えたいタイプで、

現在の仕事では感情に大きく振り回されることなく、理性的に行うことができます。

しかし、プライベートでは感情をとっても大事にしたいと思っているので、理性的よりも感情的にはしってしまうことが多いのです。

 

私が今しているすべての選択の目的

彼と幸せな未来を一緒に築き上げていくため

です。

 

喧嘩をしたり、言い争いになることも沢山あるし、

計画どおりに進まなくたってイライラする事もあります。

でも、根本の目的を考えると、

 

喧嘩をするのは彼に私の事をもっと分かってほしいから

言い争いになるのは、彼と私の意見の折り合いをつける終点が見えないから。

計画どおりに進まないことにイライラするのは、彼との生活をはじめられる時期が見えないから。

 

私の行動の前提には、すべて【彼との幸せな未来を築く】ということがあるはずなのに。

 

本来の目的を忘れて

目の前にいる彼に【不満】としてぶつけてしまっていました。

そんなことをしたら、彼だって私に【不満】をぶつけてくるのは当たり前なのに、それに気づいていませんでした。

 

現在の新型コロナウィルス:COVID-19の影響で先の見通しが立たない中で、思い通りに事が進まないことばかりで、感情の振れ幅が普段以上に大きく動いているはずです。

 

まずは、その事実を認めることが大きな一歩に繋がるはずです。

 


長くなってしまったので、2回目のコーチングセッションでの気付きについては次回お話します。

 

ありがとうございました