『夢を叶える魔法のランプ』は、NLPマスタートレーナーである

私のNLPの師匠である山崎千夏さんが考案したもので、

NLPをベースとしたワークブックへの書き込み+コーチングを通して、

自分と向き合い自分の取り扱い方を知っていきます。

 

image

 

 

私の『夢を叶える魔法のランプ』との出会いは2017年冬でした。

自分のことをもっとよく知りたくてこのランプを受けました.

 

千夏さんのコンテンツは、基本的にオンラインベースでできてしまう優れもの!

だから、私も日本にいながら、オーストラリア在住の現在はNLPトレーナーとして活躍されている青山かなえさんによるコーチングを受けました。

 

 

そして、自分のことが少しづつ分かってくることが面白くて

そのベースになっているNLPを学ぶ事にしました。

 

 

『夢を叶える魔法のランプ』で深めていくのは、こんなコンテンツです。

 

チャプターごとに自分のことをよく知り

 

■本当に自分が大切にしたいことは何か?

自分はどういう時にイラっとするの?

そんな時、どうしたら自分をマネージできるの?

 

そして、夢を予定にするための落とし込みをしていきます。

 

 

なかなか自分では掘り下げきれない自分のこと、きっと新たな発見があるはずです。

 

 

 

現在、私自身がカナダ移住に向けて準備を進めているため、

グループセッション(ワークブックをお送りしたり,事前動画・事前課題があるため)は落ち着くまで難しいと思っていますが、1対1でのワークブックを使用したセッションはご提供可能です。←現在改めて準備中です(2021.1)

 

『夢を叶える魔法のランプ』1対1 プライベートコーチング

♦ 60 分間のオンラインセッション× 5回 

♦ 価格:30,000円(ワークブック代,送料込み)

♦ 方法:ZOOMを使用したオンラインコーチング形式

 

お問い合わせ・お申し込みはこちらからお願いいたします.

 

さらに詳細を知りたい方もどうぞ!

 

NLP は,Neuro Linguistic Programmingの略で,日本語では神経言語プログラミングと言われ,脳の取り扱い説明書と言われることが多いようです.

 

私は,2018年の1月からNLPマスタートレーナーである

山崎千夏さんの元で学び始めました.

 

 

『NLP』と検索すると,実に様々な情報が出てきます。

 

どのサイトのNLP講座も、すぐに”ポンッ”とお金を出せるような金額で提供されるものではなく、正直初めは私も『高い』と感じて、直感だけで即決することはできませんでした。

 

 

今まで、私がお金をかけるところと言えば、

”長く使えるもの””ずっと残る何か””一生もの”

にかけることが圧倒的に多かったのです.

 

 

”もの”としての残る何かではない『NLP』に大金を出して学ぶことには勇気が必要でした。

 

 

でも、多くの情報を調べ、学校や社会では深く教わることがなく自己流でやってきた、

これから一生必要となってくるであろう他者との『コミュニケーション』能力を高める事ができる”一生ものの”『知識』だと感じ、学ぶ決意をしました。

 

 

医療従事者として、大学職員として、将来自分が、そして指導している学生が患者さんと話をする時に、本当に良い『コミュニケーション』ってなんだろう?と常日頃疑問に思っていました。

 

 

『コミュニケーション』の大切さは、もちろん大学の講義でも教わります。

マナー講師を呼んだり、相手に対する共感的態度、傾聴態度、カウンセリング方法など多くの事を学びます。

 

 

でも、実際にはどうしていくかはその時々の自分次第、相手次第

マニュアル通りに『コミュニケーション』を取ればよいというものではありません。

患者さんや、一緒に働いていく同僚、他の医療従事者との関わりで、自分なりに見つけていかなければいけないことです。

 

 

人間関係が良好であることに越したことはないと思いますが、

実際、ここでストレスを感じる人は多いと思います。

 

 

NLPは、『脳の仕組み』をベースにした心理学に近い学びです。

 

 

というのも、NLP3人の天才セラピストが用いる『コミュニケーション』にも関連する共通のスキルとパターンを体系化したものだからです。

 

 

学校や社会で生きているだけでは、体系立てて学ぶ機会のなかった『コミュニケーション』で重要になってくる部分を、私はNLPで、納得して落とし込むことができました

 

 

私がNLPを学んで、最も強化されたと思う部分がEQです。

 

 

IQ=Intelligence Quotientは日本語で【知能指数】ですが、

EQ=Emotional intelligence Quotient

日本語で【心の知能指数】と呼ばれるもの。

 

EQは、"知能テストで測定されるIQとは質の異なる頭の良さであり、

「自分の本当の気持ちを自覚して尊重し、心から納得できる決断を下す能力」"

と言われています.

 

 

■不安や怒りといったストレスの元になる感情をや衝動を自ら制御する能力

■目標を達成できずに挫折した時でも,楽観的に自分自身を励ますことのできる能力.

■他人の感じていること,気持ちを感じとる共感能力

■集団の中で調和を保ち,協力し合う社会的能力

 

 

このような能力は、学校では教えてくれませんが、

生きていく上で、人間関係を良好にしていく上で、自分が楽しく過ごしていく上で、

とっても重要だと思います。

 

 

そして、色々な経験を積めば積むほど、強化されていくであろう能力でもあります。

だからこそ、過去の痛い・苦い経験から学び、それを改善しようとした人が身についていくだろう能力であるとも思います。

 

 

それらを体系立てて学び思考パターンの変化を期待できるのがNLPだと私は思っています。

 

NLPを学ぶことで、人生は自分の選択次第でいかようにも変えられるという事を学びました。

 

でも、NLPを学んで変わるも・変わらないのも自分次第

 

誰かではない,

自分の本当の気持ちを自覚して,尊重して,心から納得できる決断を下せるようになりました.

 

そして、それを真に日常に落とし込んでいくのはやはり経験が必要です。

 

コツコツの積み重ねで蒔いている種が、いつか花開く時が来ることを信じています。

 

自分らしく,やりたいことをやりきる人生にするためにはどうしたらよいか?

 

 

人は1人として同じではなく,それぞれ個性があります.

 

理想とする自分の像があって,それに当てはまるような人生を送れていたら,幸せを感じる人が多いと思います.

 

その【理想とする人生】も,人それぞれであり,【何を大切にしたいか】というのも大きく違います.

 

 

 

私の場合は,高校生までは,義務教育という社会ルールの中で決められた事をこなしたり,自分の得意・不得意を見つけたりしていました.

 

 

しかし,高校を卒業すると,自由度がぐっと増しました

縛られることがぐっと減った一方で,自分のペースで物事をこなしていかなければならない『個』の力が試されるようになりました.

 

 

そして,社会に出ると,その自由度が増していきますが,会社や仕事の中での一定の社会ルールの中で自分をコントロールしていかなければならない

 

 

そして,これからの人生日々の生活をいかに自分でマネージメントできるかで変わってくると思います.

 

 

私は,このように感じてきました.

 

その人の人生は,その人しか歩むことができません.

 

生まれてから今日まで,毎日様々な感情を抱き,葛藤し,乗り越え幸せを感じ、生きていく

 

それぞれが波乱万丈,大波小波の人生を送っています.それぞれに残る記憶も,人によって違い,それがその後の人生にどのように影響するかもそれぞれです.

 

 

そんな中で,

 

自分をよく知り

・自分と向き合い

・自分の扱いを知る

 

ことはとても重要だと思うのです.

客観的・主観的の両面で見ることはさらなる自分磨きに効果大!

 

 

私が,自分で自分を知る手段として積極的に取り入れたものが,5つあります.

 

1.NLP (Neuro Linguistic Programming)=神経言語プログラミングを学び,脳の仕組みと心理学を学ぶこと.

 

2.『夢を叶える魔法のランプ』自分と向き合い自分の取り扱い方を知る.

 

3.『継続コーチング』自分が何を望み,どのような人生を送りたいかという事を未来に向かって設計していく.

 

4.自分の長所をしり,コンプレックスと向き合う

 

5.本来の体へと修正していく

 

 

 

明日からは,それぞれのコンテンツについて,Blogで詳しくお話していきます.

 

人生はコツコツと進めることで成功への道がひらけてくると信じています.

 

人と人との繋がりは,人生で最も大きな財産の一つだと思います.

 

 

目に見えていなくても、必ず誰かと繋がっていて

その関係がどの時点で濃くなるか、薄くなるかは自分次第

 

 

カナダは、connectionを大切にする国です。

 

 

日本で”コネ”というと、connectionの純粋な意味である『つながり・関係』よりも

『物事を運ぶ上で役立つ間柄』の意味合いの方が強いのではないかと思います。

 

しかし、カナダ”connection”は,純粋な『つながり・関係』の意味合いが強く、

知らない相手が信頼できるかどうかを判断する基準として、その人のconnectionを頼りにする事があります。

例えば、家を借りる時、転職する時、推薦(reference)というものがとても重要です。

 

 

私がカナダでhomestay先から大学近くの部屋を借りた時の話です。

新しい家の大家さんに、現在の借りている家の大家さん職場の上司の連絡先を教えるように言われました。

 

 

日本では、そんなとこはないので驚きましたが、それがスタンダードのようなので

当時お世話になっていたhost mother当時の研究室でお世話になっていた教授の連絡先を知らせました。

 

2人に連絡が来て,

・私がしっかりと家賃を払う人なのか?

・人柄はどうか?

・部屋は綺麗に使うか?など

私のパーソナリティについて尋ねられたそうです。

 

 

ここで、大家さんが求める住民像に合わなければ、引っ越すことができなかったかもしれません。

この大家さんは、アパートの一室を所有しており、普段は離れた場所に住んでいました。

 

 

その次に引っ越した先は、ルームシェアでした。

カナダ人の旦那さんと、日本人の奥様のお家でのルームシェアでした。

ここでは、私が日本人である奥様をInstagramで見つけ、たまたまルームシェアをしたい学生を募集していたのを知ったのがきっかけでした。

 

 

立地も私の希望に叶っていたので、すぐに連絡させていただくと、お家への見学を許可してくれました。

そこでは、大家さんとのフランクな話のみで、referenceは求められることはありませんでした

長年、ルームシェアをされている経験などから、人を見る目があるのだと思いました。

 

 

カナダには、様々なタイプの家の探し方、契約の仕方があります。

結局、3〜4件は見学に行きましたが、本当に色々なタイプのルームシェアがあります。

でも、これはやってみなければ分からない。本当に、様々な経験を積むことができました

 

 

人脈についてのお話は続きます。

 

 

留学中に私が日本から来た大学院生である私に、

とても良くしてくださった名誉教授の先生がいらっしゃいました。

 

 

私を日本に縁(えん・ゆかり)のある大学関係者に引き合わせてくださいました。

『Tomokoの何かの役にたつと思うから』と。何かあったら、彼らを頼りなさい。

と、日本からたまたま大学訪問で来ていた薬学部の先生や、カナダの薬学部や薬剤師の先生も本当に多く紹介していただきました。

 

 

その先生は面倒見がよく、実に様々な人を紹介し、

多くの人との関わりをもたせてくれ、私に人脈の大切さを教えてくれました

 

 

さらに驚いたのは、bossのお家でのバーベキューに誘われた時の話です。

 

 

『significant others』を連れて来ても良い。というものでした。

これは,夫婦・パートナー(彼氏/彼女)の事を指します。

 

 

bossのお宅で、私がいつも一緒に研究をしている同僚や学部生(夏休みのアルバイトとして,研究で毎日研究室に来ていた子)のパートナーがみんな一同に集まり、お酒を飲みながら、様々な話をしました。

私は,このつながりが本当に素敵だなと思いました。

 

 

カナダでは、人の繋がりを大事にしますが、なによりも家族をとても大事にします。

 

 

仕事が終われば、家族の待つ家に帰る。という人がほとんどです。

そして、職場の仲間との集まりには家族同伴が基本的にOKな環境。

もちろん、職場仲間だけでの夜の会食もあり、節度はあります。

しかし、本当に、家族・恋人とのつながりを大切にする私にとっては最高の環境でした。

 

 

日本では、上司や同僚のパートナーの顔を知ることはめったにありません。

なので,日本に帰国し,就職して一番違和感を感じたのはこれだったかもしれません。

 

 

良い関係は人生を豊かにし、良くない関係も人生での大切な経験を積ませてくれると思います。

人とのつながりをどのようなものにしていくかは,自分次第です。

 

自分がどような人生を送りたいのか

答えは、自分の中にあるはずです。

 


現在,無料でNLPコーチングを提供中です. 

 60分間,ZOOMを使用したオンラインセッションで,自分自身と向き合ってみませんか?

 近日,継続コーチングもご提供予定ですので,長期的にサポートすることも可能です. 

 

 コーチングが初めて.コーチングってなに?という方もOKです! 

私も最初はコーチングが何をするものか分かりませんでした.経験することが一番の近道でした. 

 

 【こんな方にオススメです】 

 ー本気で叶えたい夢がある 

 ー海外留学したい 

 ーやりたいことが見つけられない 

ー 一歩踏み出す勇気が欲しい 

 ーやる気はあるはずなのに,モヤモヤする 

 ー自分自身と向き合いたい 

 

 まずは,お問い合わせ下さい!

 

お申し込み・お問い合わせ

ご興味を持っていただき,ありがとうございます! お申し込み・お問い合わせいただきました方には,お知らせいただきましたメールアドレスに48時間以内に返信いたします. お申し込みいただきました方には,【セッション希望日時】をもとに日程のご提案をさせていただきます. ご不明な点がございましたら,【ご質問・コメント】欄にご記入ください.

Google Docs

 

Maple Leaf・楓の葉は、

モチーフとしてカナダの国旗にも用いられるカナダを代表する木です。

 

 

そして、そのMaple treeの樹液(sap)を煮詰めて濃縮させたもの

メープルシロップです。

 

私はカナダに留学するまで、

メープルシロップはパンケーキにかけるくらいだったのですが、

メープルシロップの使い道は沢山あり,しかも健康にいい

ということから、私自身がメープルシロップの魅力にハマりました。

 

メープルシロップをお土産でもらったけど、

使い道に困っているということはありませんか?

 

1.メープルシロップの木

実は、メープルシロップの多くはカナダの中でもケベック(Quebec)州が生産の8割を占めている言われています。

 

現在流通していメープルシロップを作ることのできるAcer 種には2つあります。

1.サトウカエデ(学名:Acer saccharum)

2.ベニカエデ(学名:Acer rubrum L.,別名:Red maple)

どちらも北米に自生することから、北米でのメープルシロップが有名になったのです。

 

このような理由から、メープルシロップの生産が主に北米に限定されています。

また、メープルシロップが世界中どこでも作ることができないのは、

気候や土壌からカエデの木が育つかどうか?が非常に重要ですし、木なので土地の広さも必要です。

 

 

私が留学していたアルバータ州には、メープルの木は見つけられない。と、

ケベック州出身で自分はメープルシロップで育った!というほどメープルシロップを愛する彼が言っていました。カナダ国内でも、育つ場所が本当に限られている。

 

 

メープルシロップと同様に、砂糖よりも健康的であることで人気のはちみつは、みつばちと花の蜜があれば比較的狭い場所でもはじめられるので、世界中色々なところで生産されていますよね。

 

 

近年、メープルシロップも栄養価が高い甘味料として注目され始めていますが、まだまだ分かっていないことが多く、研究者たちがその効果に着目して研究が進められているところです✨研究と聞くと、元研究者の血が騒ぎます!笑

 


2.メープルシロップの種類

メープルシロップは、

濃縮する時間光の透過率によって定められているグレードの基準が異なります

 

2014年までは、

■アメリカでは

Grade A(light:軽い)

Grade B(dark:濃い)

Grade C(very dark:すごく濃い)

 

■カナダでは

Canada No.1(light~mideum:軽い~中程度)

Canada No.2(amber:琥珀色)

Canada No.3(dark:濃い)

 

に分けられていました。

 

しかし、欧米社会での学校での成績の付け方はGrade A、B、Cに分けらることが多く、それに従うと、メープルシロップも用途や出荷までの過程が異なるだけでどれも素晴らしいもののはずなのに、Grade Aが最も美味しい!というイメージになりがちでした。

 

そこで、2015年からすべてをGrade Aとしてその下に色の分類をすることにしました。

 

このように、種類によって使用用途が変わります!

濃い方は、甘みというよりもコクを出す時に料理に使用するといいかもしれません。

 

通常、お土産でもらったりスーパーで手に入るものは【Grade A: Amber rich taste】くらいのミディアムが多いのではないかと思います.

 

私はお料理でも、ちょっとした時にお砂糖代わりに使用しています。

ケベック出身の彼は、コーヒーに入れるお砂糖の代わりにメープルシロップをいれていますよ!

 

しかし,すべてのメープルシロップ生産者がこれに従っているわけではないので、店頭では旧表示で示している商品もあるかもしれません。

(調べていないので、はっきりとしたことは言えませんが...)

 

私が2017年にカナダで愛用していたメープルシロップ(写真:下)は[CANADA No.1 Medium]となっています。 これ、リーズナブルで場所も取らないし、とても使いやすかったです。お土産屋さんで買うと割高ですが、こちらはスーパーで売られていて値段もお手軽でした!

 


3.メープルシロップの栄養

実は、メープルシロップは1年中取れるわけではなく、

冬から初春にかけての寒い夜と暖かい日中が凍結と解凍のサイクルを繰り返す時期が、樹液の流れを促進します。

 

天然の樹液には、

✓ 炭水化物(スクロース、グルコース、フルクトースなど)

✓ ビタミン(リボフラビン、ナイアシン、チアミンなど)

✓ ミネラル(K:カリウム、Ca:カルシウム、Mg:マグネシウム、Na:ナトリウム、Mn:マンガン、Al:アルミニウム、Zn :亜鉛、Fe:鉄 など)

✓ オリゴ糖

✓ アミノ酸(アルギニン、スレオニン、プロリンなど)

✓ 有機化合物(フマル酸、マレイン酸など)

✓ フィトホルモン(アブシシン酸など)

✓ フィトケミカル

など多くの健康に良いとされる成分が豊富に含まれています。

 


4.メープルシロップの効果

多くの栄養素から健康に良いビタミンやミネラルが豊富に含まれることは分かっていただけたと思います。では、実際の健康への効果はどれくらい知られているのか?

 

現在までに

・白砂糖、黒糖、はちみつ等と比べて低GI食品である

抗酸化作用

抗炎症作用

大腸がんへの予防効果

ということが知られています。

 

 

2014年までの研究では、少なくとも33のフィトケミカルが天然のメープルシロップに含まれていることが分かっています。(1、2) 

 

フィトケミカルとは?

植物に含まれる健康に影響を与えるかもしれない化合物のことで、良い成分ばかりではなく、毒となる成分もこの定義では含みます。しかし、現在”フィトケミカル”として注目されている成分の多くは、野菜や果物の色素や抗酸化作用、抗がん作用をもつなどポジティブな作用を持つものが多く、メープルシロップに含まれるフィトケミカルも予防効果の高いフィトケミカルです。

 

最新の研究では、メープルシロップの抽出物が、

2型糖尿病モデルマウスの肝障害を軽減することが発見されました。(3)

 

さらに、ヒト大腸がん細胞を用いた実験で、濃度の濃いメープルシロップが大腸がんの予防効果がある可能性*を示しています。(4)

*必ず効果があるとは言い切れません!効果があると結論づけるには、より多くの実験・データが必要です。

 

はちみつは、加熱で死滅しない土壌に常在するボツリヌス菌が含まれているため、

腸内環境が未発達の幼児にはボツリヌス菌が毒となって乳児ボツリヌス症となってしまう事があります。

 

一方でメープルシロップは、ボツリヌス菌が含まれる心配はありませんし、製造過程で樹液をグツグツと煮詰めているので、はちみつよりも安全に、お砂糖よりも健康に赤ちゃんに食べさせる事ができます。

 

ただし!他の食物と同様にアレルギー症状を起こす可能性もないとは言い切れないので、必ず少量から、適度に食べさせることが重要です。

 


このように、メープルシロップはカナダを代表する甘味料ですが、健康にも良いことが分かります。

 

もし、お土産でもらったメープルシロップが余ったり、どの甘味料を使おうか迷っているという時は思い出してみて下さい!

 

【参考文献】

(1) Li L., Seeram N.P., J. Agric. Food Chem., Jul 27;59(14):7708-16 (2014).

(2) Zhang Y., Yuan T., Li L., Nahar P., Slitt A., Seeram N.P., J. Agric. Food Chem. Jul 16;62(28):6687-98 (2014).

(3) Toyoda T., Iida K., Ishijima T., Abe K., Okada S., Nakai Y., Nutr. Res., Jan;73:97-101 (2020).

(4) Yamamoto T., Nishita T., Taga A., Oncol. Lett., Mar;17(3):2713-2720 (2019).