このお芝居、途中で休憩をはさんで2時間40分という大作でした。
でも、ちょっとも長さを感じないお芝居でした。

VOGAの「Ato-saki」が圧倒感満載だったのに対して、じんわりと優しく包み込むようなお芝居。

設定はどこかわからない国。
でも島国らしい。
どの家もプレハブみたいな同じ規格の家、後で作られた町。
もともと白い林檎の木がたくさん生え、マンゴーやバナナがたくさんとれた森だった。

ところがある日、その森は「お城」に住む人たちに開拓され、一面のあぶらやしの林になった。
いわゆるプランテーションか。
そのに住む人もほとんどは、そのプレンテーションで働いている、単調な日々。

そしてその町にはかつて「闘争」と呼ばれた反対運動があり、それは「林檎の木の闘争」と言われていた。
その国にも「孝行息子の街」という都会があり、町に住む若者の中にはその街で暮らすことに憧れを持っている者もいる。

さすが、飛び道具の大内さんワールドです。
物語はいくつかの家族を描きながら、プレンテーションの組合活動がとん挫してゆくさまも同時に描いてゆく。

役者陣はさすがに皆素晴らしい。
遊劇体、飛び道具、ニットキャップ、このしたやみなど京都を代表する錚々たる面々。
そして、演出がキタモトさん。

ここの役柄に、ひとりひとりの役者の人生が載っている感じがしました。
お話はとてもオーソドックス。
じっくりと体に入ってきます。
派手な演出はありません、でも、じっくり体に入って心を掴んでゆく。

すごい!ではなく、素晴らしいお芝居でした。

役者陣、特に大ベテランの皆さんが素晴らしかったです。
特に最初の章に出てらした人間座の菱井さんのなんというか絶妙な間。

そして、条あけみさんの酒好きでどうしようもないけど情に厚いおばあさんは特筆です。

お話は静かに進み、終ってゆきます。

ラストシーン。
隣の新婚夫婦から自転車を借りて、散歩に出る夫婦。
おじいさんは足を悪くしているので、条あけみさん演じるおばあさんがこいで行く。

港につく。
今まさに出ようとしている船に、「あんた世界を廻りたいっていってたよね」といいながらまるで散歩の延長のように自転車でむかおうとする。

そのシーンで、気がついたら泣いていました。

なぜ僕は泣いたのか。
さっき、やっとわかりました。
歳をとりながら、長く同じ町で暮らしながらも、今、まさにその世界から飛び立とうとする老夫婦に自分を重ねていたんだと。

なんだか散漫な感想になってしまいました。
ちゃんと消化するにはもう少し時間が必要なのかもしれません。

mokichi4516こと齋藤秀雄の京都単身赴任生活-府立文芸会館


毎年、この時期に行われる富美浜フェスティバル。

富美浜小学校のプチ学園祭である富美浜フェスティバル。
午前中が、学年ごとの音楽発表で、午後はPTAや自治会の模擬店でゲームなどに興じるイベントです。

今年6年生の上の娘にとって、今年は最後のフェスティバルでした。

毎年、合唱と合奏を聞いてきましたが、今年はさすが6年生です、段違いによかったです。

男の子達で声変わりした子が多いのでしょうか、合唱がかなり分厚くなっておりました。

mokichi4516こと齋藤秀雄の京都単身赴任生活-富美浜フェス合唱

合奏の方は「アフリカンシンフォニー」という曲。

mokichi4516こと齋藤秀雄の京都単身赴任生活-富美浜フェス合奏

娘は鉄琴を叩いておりました。

どちらかというと、両親に似て不器用な娘。
見事一つも間違わずに演奏を終えました。

近くの父兄はすすり泣きをしておりました。

娘はずいぶん成長しました。
父がいなくても子は育ちます。

昨日は10月26日でした。
あれから14年が経ちました。

子を持つようになると、母親の最期を看取れたのはとても幸せなことだと思うようになります。

母は最期までしっかりしていました。
死の2週間ほど前、3日ほど休みをととって会いに行きました。

二人きりの時にいろいろと話をしました。
父の話
家族の話
仕事の話
妻の話
そして、やめた芝居の話・・・・
母は自分の死をしっかりと見据えていました。

私は果たして母のように死ねるだろうか・・・

本当はプロテスタントに改宗したいと願っていた母。
その願いはかなえられませんでしたが、
出棺の際、たくさんの彼女の友人が「野の花の姿」を歌ってくれました。
羽仁もと子さんの詩です。

野の花を見よ
その純粋さを見よ
野の花のような
純粋な思いが欲しい安らかな
安らかな
野の花の姿で
多くの友の中にいよう

その友人の中にもすでに他界された方もいます。
今頃、楽しく過ごしているのでしょうか。
先日、こちらのブログ でご案内しました第8回駅伝ライブの各出演者のコメントが来ましたのでご紹介いたします。
ぜひぜひ、皆さまチャリティーライブとなっておりますので、お越しください。
なお、1階ファミリーマート前でも12時から1時間おきにのべ5組演奏いたします。
ぜひ~

1.12:00~12:30 池田東小学校 すいんぐきっず -ジャズ-
関西で唯一の小学校部活動として結成4年目を迎えます。
学校や地域のイベントや、高槻ジャズストリートをはじめ関西各地のジャズフェスティバルに出演し好評を得ています。小学生ならではの感性あふれる「ノリノリジャズ!」をお楽しみください。

2.12:30~13:00 村治進&今井まみ -カリプソ&ジャズ-
阪神淡路の大震災では日本中、世界中の方に助けていただきました。見すてられていないという思いは、被災者にとってとても大事な事でした。子供達お母さん達が少しでも助かりますよう、見すてられる命がなくなりますように、思いを込めてスティールパンの音をお届けします。

3.13:00~13:30 セラミックボーイズ -フォーク&ロック-
地元東山、日吉ヶ丘高校の同窓生7人のバンドです。今年で55歳!
学生時代には、フォーク、ブルース、ラグタイム、ロック等様々なジャンルで活動してきた面々故、守備範囲だけは広いです。切っても切れない腐れ縁、気心知れた遠慮知らずの仲良しバンドにしか出せないハーモニーをお届けします。

4.13:30~14:00 豊田勇造 -フォーク&ブルーズ-
2009年には「60歳記念・6時間・60曲コンサート」を円山音楽堂で開催。
全国から3000人のファンがかけつけた。昨年は、「フジロック」に出演。
「集酉楽・サカタニ」でのライブも恒例になり、来春は、1月21日で決定!!

5.14:00~14:30 ひょうたん島 -ほっこり系音楽-
今年は、城陽青谷の梅をモチーフにした「春待ち人」を中心に活動し、京都新聞、AMやFMラジオからはたまたNHKにまで露出。この夏からは、「向日葵」がFM丹後の8月の歌として1ヶ月間放送されました。

6.14:30~15:00 津軽三味線 徳田恵美 -津軽三味線-
津軽三味線を手にして10年目という節目に入りました。
生の音を伝えたくて、今までたくさんの場所で演奏させて頂きました。
津軽三味線全国大会に挑戦し、3位入賞、他多数の賞を受賞しております。
皆さんに笑顔や感動を与えられる津軽三味線奏者を目指します!

7.15:00~15:30 北村サユリ&井戸口BON -ポピュラー・ジャズ-
楽々ホールで偶然知り合った二人が、思い出の地で4年半ぶりに再結成!
ピアノとクロマチック・ハーモニカの美しいハーモニーをお楽しみください。

8.15:30~16:00 澤田好宏 -フォーク-
「ケメ子の歌」の澤田です。今年もまた、ここで歌わせてもらいます。
北の空に向かって歌います。皆さんと一緒に歌えれば。

大坂城ジャグバンド From Tokyo -日常生活カントリー-
やって来ました、大坂城、とっても愉快なジャグバンド。ギターにバンジョー・マンドリン、とっても楽しい大坂城。日常生活カントリー、今日も元気で大繁盛。

9.16:00~16:30 京女大ダンスクラブUnlimited∞ -ダンス-
私達は京都女子大学で活動している、ダンスクラブUnlimited∞です。
普段は大学の体育館で練習しているのですが、今日は大学の近くでこういった駅伝ライブに出演することができて嬉しいです。是非楽しんでいって下さい♪

10.16:30~17:00 フラリーパッド -オリジナル-
地元出身のウクレレとギターのインストデュオです。今年もまた参加できてうれしいです!
僕たちの音楽で皆さんに元気になっていただき、その元気を世界中の子供たちそして今回の震災で被災された方々に届けたいと思います。

11.17:00~17:30 J-MAC'65 with 宮原春彦 -GS&POPS-
今回は、J-MAC’65と、「歩く人間ジュークボックス」の異名のある宮原春彦との夢の♪コラボレーションが実現しました。「踊れます・聴かせます・笑えます」そして昭和の元気なあの頃が蘇ります、という楽しい♪ライブをお届けします。お楽しみに!

12.17:30~18:00 沖縄音楽のなぁ! -沖縄音楽-
1996年結成、16年目を迎えました。普段は福祉施設への訪問を中心としその他イベントやライブハウスなどで活動しています。昨今沖縄ブームが続いていますが沖縄を知っている人も、知らない人も子供もオジイ、オバアも最期はカチャーシで チムドンドン(心ワクワク)で行きましょう!!

○店舗前ストリートライブ
12:00~みずすまし
13:00~みずすまし
14:00~ケメ子&大坂城
15:00~フラリーパッド
16:00~沖縄音楽のなあ
しかし、土日の2日間で3本のおしばい。
VOGAと「デ」と友達図鑑。
しかも3つとも全く違うタイプのお芝居。

芝居って奥が深いな~

さて、友達図鑑。

前回の努力クラブの「牛だけが持つ牛特有の牛らしさ」に出ていた丸山交通公園君が立ち上げた劇団。

まさにその「牛」をそのまま引き継いだ感じのコントでした。

しかもとってもシュールなコントの数々。

例えば「顔」

「顔が汚れたり、水に濡れたりすると力が出なくなるあの人の顔」の話。

「アンパンマン、新しい顔だよ~」って顔が入れ換わるけど、入れ替わる前の汚れた顔はどうなっているのかという話。

森の隅で、お腹が空いた動物とかに食われながら、余命を全うするという悲しいお話。

バケツに釣竿を垂れている人が気になって仕方がない男の顛末だったりと、実にシュールなコントの数々。

大変面白かったです。

ですが、もうひとつ、テンポというかドライブ感があってもよかったかなと思います。

これも賛否あると思いますが、もう少しこなれた感があっても良かったかと。

後は劇場の構造上、床面での演技は非常に見づらいので、そのあたりももうちょっと考えた方が良かったかもしれません。

まあ、また、こうやって新しい劇団が産声を上げました。
応援してゆきたいですね。