先週土曜日の話です。

昨年井上ひさしさんがお亡くなりになってから、一度は井上作品を観ておかなくっちゃと思っていたら。
なんと、「雪やこんこん」を人間座さんが上演し、私の後輩桑原さんが出演するというではないですか。
これはいかなくちゃならんと行ってきました。

おなじみ人間座スタジオですが、前列2列が桟敷席、後列3列が椅子席だったんですが、迷わず桟敷に座りました。
やっぱ、芝居は桟敷でしょ。
あの、ビリビリと足がしびれる感じ、体勢を変えつつ、一番良い形を探しながら芝居を観る感じはやっぱり大好きです。

さて、お芝居。
舞台は北関東のある温泉宿の芝居小屋。
中村梅子一座は、旅劇団。途中、衣装やかつらを役者に持ち逃げされながら、劇団員も6人に減り、それでもこの宿になんとか辿り着く。
中村梅子はなんとか最後の浅草にたどり着くまで劇団を維持したい。
元旅役者の女将と語らって、実は女将と梅子が実の親子で、その関係で温泉宿のオーナーがスポンサーになるからもう劇団は大丈夫という狂言を打つ。

ところがこの金欠病の旅劇団という話自体が、やはり元旅役者である番頭と劇団員が、女将を役者に戻すための狂言だったというお話。

どこまでが狂言でどこまでが実際の話か、静かに落ち着いていながらも、くるくるとめくるめく展開はさすがに面白い!
さらに、人間座の大ベテランの役者陣が皆芸達者ぞろい。

いわゆる旅芝居調のセリフ廻しの展開の中での演技は観ているより何倍も難しいのです。
しかも、役者の出入りが少ない分、舞台上でセリフが無くて見ている芝居もちゃんとやらないといけないから、これまた難しい。
桑原さんいい勉強になったのではないでしょうか。

最後、元旅役者の女将と番頭はそれぞれ役をもらい、口立てをしながら化粧をするシーンで終る。
一度舞台の味を知ったものは再び戻ってくるという話。

私のような3年しか演劇経験のない者でも、その気持ちはよく解ります。

「また、芝居をやりたい」

正直、今そう思います。
芝居と言う名の「嘘」の世界を、「嘘」だからこそ楽しめる舞台をやりたいと思います。
例えば、2時間の芝居であれば、その2時間は現実を忘れて楽しめ、そして、現実の世界にその余韻を残せる。
そんな芝居が出来たらどんなに素敵でしょうか。

最後に桑原さんお疲れ様でした。
桑原さんの個性が良く出たお千代さんでしたよ。
劇研も粋なことするなぁと思います。
今年2月、学生演劇祭で産声を上げた月面クロワッサンにこういったチャンスを与えるっていいですね。
しかも、各方面からいろいろなキャリアの役者さんやスタッフがそろってなかなか豪華な公演になっております。

それにしても、来月に上演される秋・冬篇と合わせて4作連作とは作道君も良くやります。

さて、望遠鏡ブルース。
ある山頂に据えられた望遠鏡がモチーフになっております。

なぞ解きしながら、ちょっとコミカルに、ちょっとミステリアスにでも結構ジーンとするお話で三人の個性あふれる役者さんの春篇。
かなりコミカルで、宇宙人夫婦に森の精に花の精まで出てくる、かなり笑える夏篇。
結構、バラエティに富んだお芝居でしたので、最後まで飽きることなく面白く観ることができました。

観ていて思ったのは、ロマンポップの七井さんと浅田さんは他の役者さんとはやっぱり数段上でしたね。
やっぱりうまい。
真面目な役をやっていても、変な(すいません)をやっていても、強弱がしっかりついていて余計な力が入っていない。

このあたり、佐々木君や稲葉君、キタノさんもいい機会なのでしっかり身につけるといいんじゃないかなと思います。(えっ?余計な御世話だって?こりゃ失礼m(__)m)

さて、感想なのですが、面白かったのですが、やっぱりいろいろな劇団からいろいろなキャリアの役者さんが来ているせいか、もうちょっとまとまり感が欲しかったかなと思います。
お芝居自体も多少荒削りな感がしました。
もしかしたら、脚本が上がって日が浅いのかもしれませんね。
その分、もうちょっとの演出の工夫でなんとかなるかもしれませんね。

さてさて、春・夏篇は26日までやっています。
よろしければ、ぜひ、ご覧ください。
また、12月20日~23日は秋・冬篇です。
こちらには西一風の立岡さんやビギナーズユニットで活躍した橋岡さんや、横山君、丸山君も出ます。
楽しみです。

写真は夜の劇研です。

mokichi4516こと齋藤秀雄の京都単身赴任生活-月クロ
私が大好きな女優さん、大熊ねこさんがなんとダンス公演に出られるというので、「こりゃあいかにゃなんめぇ」と行って参りました。

まず、会場である自由表現空間シアターカフェNyan。
大きな吹き抜けがあって、2階からも1階の舞台をみることができます。
ダンスの場合、なるべく全体を一望したい私は、迷わず2階へ上がりました。

開演前、ダンサーさん自らがお客を迎え、お客と会話しています。
舞台にはすでにダンサーさんが上がり、「こちらの席あいてますよー」と声をかけます。

音楽の場合、ライブハウスだとこんな感じなんですが、芝居の場合、出演者がお客を出迎えるっていうのは極めて珍しいのです。
やっぱり、出演者が開演前にリラックスしてその場にいるっていうのは新鮮でよいですね。
でも、それって、結構自信が無いとできないことでもありますね。

さて、ダンス。
台詞とダンスがうまくあいまって、会場の雰囲気も良く面白かったです。
特に、朝起きて、顔洗って、歯を磨いて、着替えて、出かけて、帰ってきて寝るまでをひとつの動きの中でみせるダンスはとても面白かったです。

大熊さんも独特の動きが大熊さんらしくてよかったです。
無個性にしがちな動きにもしっかり個性が現れているのっていいですね。

後でお聞きしたのですが、大熊さんダンスの公演は初めてだったそうです。
新しい可能性を模索するってすごいですね。

写真は会場のNyanです。

mokichi4516こと齋藤秀雄の京都単身赴任生活-シアターカフェNyan

「一体、俺は何なんだろうね」

とつぶやいたところ・・・

「だいたい、お前さ。自分が特別な何かだって思っていたのか」

と突っ込みが・・・

確かにそのとおりだ。

自分を特別な何かにするのは自分以外の何物でもない。

「もともとお前は甘ちゃんなんだよ。自分に甘い!」

「動けてねえよ。動いたふりしてんなよ。」

「偉そうに講釈垂れてる暇あるなら、ひとつでも自分で創りだせよ」

自分を甘やかすのも自分だが、自分が一番なってないということを解っているのも自分自身だったはずだ。

精一杯、動き出すことに・・・・・・・する。
僕はとても気がかりな夢から目を醒ますと、自分の体がゲル状になっていることに気がついた。

ひとまず、布団から這い出し、顔を洗おうとするが、洗面台まで届かない。
シャワーを浴びようと風呂に入り、なんとかびしゃびしゃとお湯を浴びてみたが、ちゃんと洗えたかどうかよく解らなかった。

「ま、仕方あるまい」と着替えようとするが、服を着ること自体意味が無いような気がして、ひとまず、定期入れと鍵と財布だけ抱えて会社に向かった。

ゲル状の体でするすると歩道をゆく。
慣れれば簡単に移動できるもんだ。

人の間をするするとすり抜け地下鉄に乗りこんだ。
定期をもってきたが、自動改札のガードは反応しなかった。

「やった、タダ乗りし放題だ」

車中の人の眼は気にならなかった。
というか、案外誰も気にしないものだ。
それくらい都会の人は自分のことで一生懸命なのだ。

いつもの駅で降りて、会社へ向かう。
歩道をするすると滑ってゆくが、ひとつだけ難点がある。

道に落ちている煙草の吸殻が体にまとわりつく。
路上禁煙だと言うのに、100m進んだだけで10個は体にくっついた。

だから喫煙者は嫌いなのだ。
節操というものがない。

最近加齢臭がかなり気になっているのに加えて、さらにタバコの匂いはちょっと嫌だ。
明日はもっと滑り方に気をつけよう。

ひとまず、会社に着いて自席に着く。
思ったほど違和感がないようだ。
部下の一人が「部長、どうしちゃんたんですか?」と声をかけてきたくらいで、普通に仕事は進んでいる。

ゲル的生活もまあいいもんだ。

急に便意をもよおしたのでトイレへ。
大の方だ。

ところが、これが大変だ。
実は当社のトイレは和式なのだ。
ほぼ便座にへばりついているだけでうまく用が足せない・・
だいたい、トイレのカギをうまく閉められない・・・

そんなところにトイレ掃除のおばちゃん登場。

「あらあら、誰よ、汚いわね」とどうやら僕を汚物と勘違いしているようだ
「おばちゃん、ちょっと待ってくれ」というが、おばちゃんには聞こえていない。

挙句の果てにデッキブラシでトイレに押し込まれ、そのまま流された。
人の一生なんてどんなことで終るかわからない。
常にいつ終ってもいいようにしておかなければならないということか・・・

「あ、ゆでたまご、冷蔵庫に入れ忘れてる・・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というような文章を書いてみました。
ちょっと恥ずかしいのですが、ま、ひとまず、アメブロとmixiに日記に載せてみます。
まだまだ推敲が必要です。