5/1(日)に行われたUボーイズ入団式。今年は35名の新1年生が入団してくれました。子供達、そして保護者の皆様、たくさんの選択肢の中からUボーイズを選んでくれてどうもありがとう。これから3年間、みんなで頑張っていきましょう。

入団式では子供達が中心となって様々な企画や催しものが行われます。司会はもちろん、日々の練習風景を寸劇で表現してくれたり、ピアノの連弾でチームを選んでくれた感謝の気持ちを表現してくれたり、すべて2、3年生の在団生が行います。またUボーイズのOBがお祝いに駆けつけてくれ、チェロの演奏をしてくれました。とても暖かい入団式になりました。

午後はグラウンドに戻り子供達、ご家族の皆様、そしてチーム指導陣で大運動会を行いました。2、3年生が1年生の名前や顔を覚え、懇親を深める一環で行われました。子供達が1-3年生で100名を超え、ご家族の参加を含めると200名近い人数での運動会。とても楽しい企画でした。ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。

さて5/5(祝)。前日の練習試合に快勝したUボーイズ3年生は支部春季大会初戦に挑みました。咲秋の大会で惜敗した相手に挑みましたが敗戦。勝負どころでのミスが致命傷となりました。個々のレベルは高くても結果が出せなかった子供達。ピンチを跳ね返す力、逆境から巻き返す力が足りません。もう少し、あと少し全員で戦える団結力、みんなで支え合えるチームの力が強くなればと思います。

「なぜ」勝てないのか?

「なぜ」結果が出ないのか?

悔しい気持ち、惨めな気持ちを強く持てれば持てるほどこの「なぜ?」を本気で考えられます。そこから導き出せた答えは高校野球で大きな糧になります。この悔しい気持ちと「なぜ?」の答えは高校野球を続ける上でも、そして高校野球で成長を続ける上でもとても大きな力になってくれます。

高校野球で現役で活躍している50名を超える多くのUボーイズOB、そして息子の取り組む姿勢を見ているだけで、彼らにとってこの悔しい経験と「なぜ?」の答えは大きな財産になっているのが分かります。

だから子供達には悔しい経験はたくさんして欲しいと思います。そしてとことん考えて欲しいと思います。

今は結果が出なくとも、高校野球で必ず結果が出せます。

今は答えが出なくとも、高校野球で必ず答えが見つかります。

頑張れ子供達!!
{B402BEBF-0B86-4DD1-9206-33ED727A2120}

{34DE307C-2396-4B63-9F46-691A96032A34}

{CB1D4BE9-7FE4-41F9-90F3-276536138F2F}



GWに入り毎日のように練習試合を組んでいる息子の高校野球部。息子も試合出場を続けています。

5/4(祝)、県内強豪の私立YK高校との対戦。この日はABとチームを分けましたが、息子は13名枠のAチームには入れず、Bチームの試合で5番レフトでスタメン。1打数0安打2四球で途中交代でした。試合はAチームが勝利、Bチームが敗戦となりました。

5/5(祝)、都立強豪のSG高校との対戦。第一試合は最終回ライトの守備につき打撃機会なし。第二試合は7番ライトでフル出場し4打数2安打。試合は第一試合が勝利、第二試合は敗戦となりました。

5/7(土)、県内公立のSN高校との対戦。第一試合は出場機会なし。第二試合は7番センターで先発フル出場。3打数1安打1犠打でした。試合は第一試合が敗戦、第二試合が勝利となりました。

5/8(日)、都内私立のCS高校と県内公立のSK高校との変則ダブル。第一試合のSK高校戦は6回ワンアウト1、3塁で代打出場。レフト前タイムリーヒットを放ち1打点。そのままレフトの守備につきました。第二試合のCS高校戦は6番センターで先発フル出場。3打数2安打1打点2四死球でした。試合は2試合とも敗戦となりました。

3月の対外試合解禁から毎週のように試合が組まれました。この2ヶ月で息子は21試合に出場し多くの勉強をさせて頂きました。息子がここまで試合に出場し続けたのは少年野球以来ではないでしょうか。息子にとって心身ともに充実した2ヶ月間だったと思います。

今月末には山形遠征が控えています。それまで対外試合はお休みですが、日々の練習にしっかり取り組んで、まずは遠征組に選ばれるようアピールを続けて欲しいと思います。

そしてチームも夏の大会に向けてさらなる成長を遂げて欲しいと思います。先輩方3年生にとっては後数ヶ月の高校野球生活。精一杯野球に打ち込んで欲しいと思います。

頑張れ野球部!頑張れ子供達!

この2ヶ月間の息子の成績
21試合
51打数18安打9打点7四死球6三振5犠打
3割5分3厘

{E76C59AC-E5C7-4530-B42C-B5054A37DFB3}

{E96DEC49-92B1-4F0C-8A7A-EA2386AC7E34}


ゴールデンウィークに入り息子の高校野球部も毎日のように練習試合を行っています。

4/30(土)、隣県のS高校との練習試合。第一試合は2-6で敗戦。第二試合、5番センターで先発出場した息子。守備は無難にこなしていましたが、打撃はサードゴロ、センターフライ、三振と良いところなく途中交代。ただセンターフライは大きな当たりで、本人も芯で打てたらホームランだったと話していました。試合は2-1で勝利しました。

5/1(日)、県内SN高校さんとの練習試合。練習試合ではありましたが相手チームの応援が凄かったようでとても野球に熱心な高校です。

第一試合は5-5の引き分け。第二試合、8番センターで先発出場した息子。第一打席はランナー3塁から犠牲フライで1打点。第二打席はレフトオーバーの2ベースヒット。第三打席はレフト前ヒット。そして第四打席はランナー3塁から今日2本目の犠牲フライ1打点と3試合ぶりに快音を響かせフル出場出来ました。

しかし守備ではセンター奥へのライナーに追いつくも落球し失点。ショートを抜けた打球に追いつけず後逸し失点と2つの失点に絡むまずい守備。バッティングのアピールを帳消しにしてしまいました。試合は4-4の引き分けでした。

ゴールデンウィーク後半も練習試合が多く組まれています。1つ1つの試合でしっかりとアピールできるように準備をして欲しいと思います。
{EC58F0B2-37AF-42B3-8BB7-1B419E936A43}


先週末も4試合の練習試合を組んだ高校野球部。春季大会を終えて夏に向けた準備を進めていますが、ここ数試合は春大会前と違うオーダーで練習試合に挑んでいます。基本的に第一試合が3年生、第二試合が2年生中心。色々な意味がある起用方法だと思います。個人的には2年生中心でどんな試合が出来るのか興味があるので嬉しいですね。

4/23(土)、同じ市内のTC高校と練習試合を行いました。息子やチームメートの同級生や先輩後輩が多く所属している野球部です。なかでも息子の中学時代の同級生は1年生から頭角を現し、内野手として活躍しています。息子も試合で活躍する姿を見て刺激を受けたことでしょう。

第一試合は10-4と完勝。3年生打線が繋がりバントもほとんどの選手が1球で決める良い展開。投手も2年生投手2名の継投で要所を締めてくれました。第二試合、息子は6番センターで先発出場でした。第一打席はファーストフライ、第二打席はショートゴロ。第三打席は送りバント(サードのフィルダースチョイス)。ファーストストライクで決めましたが、監督からは内野手の猛チャージの中でバントをする場合は見逃す事も含めて考えるよう指導されたそうです。セカンドのタイミングはギリギリでしたからね。

息子はアピール出来ずに6回で交代しましたが、この試合で新1年生2名が出場しました。俊足の外野手に好守の内野手。いよいよ後輩とも競争がスタートですね。試合は4-5でサヨナラ負けでした。

4/24(日)は都内公立高校のM高校との練習試合。第一試合は惜敗。第二試合、6番センターで出場した息子はセンターライナー(フライ)と三振2つ。満塁での空振り三振とランナーなしでの見逃し三振。辛いジャッジではありましたが、先日の試合を含めて左腕投手の球の見極めが少し甘いようです。この試合もアピール出来ずに途中交代となりました。試合は10-7で勝利しました。

守備に関しては土日とも無難にこなしました。先日指導陣から注意されたバックホームの送球も低くて速い球を中継まで返していたので次第点だとおもいます。同級生のお父様にステップを教えて頂いたおかげです。ありがとうございます。また本人的にはセンターオーバーの打球で1つ追い方を間違えたプレーがあったようですが、上手く追っていても捕れない打球だったので仕方がないかなぁと話していました。

またこの試合を観戦されていた同級生のお父さんに息子のバッティングを動画に撮って頂いたので、早速お世話になっているボーイズの監督に見て頂きました。良いところ悪いところをたくさんご指摘、ご指導頂きました。目から鱗のアドバイス。本当にありがとうございました。

これから夏に向けて1つ1つ課題をクリアしながらチームも息子も一歩一歩成長して欲しいと思います。
{0FB2AD0C-A3DB-43EE-AF41-4A376F6CFDED}

{AA9BB277-2C84-44AE-94F9-1DF80BD296C7}


4/17(日)、Uボーイズは関東ボーイズリーグ1回戦に挑みました。対戦相手は同じ支部のUCボーイズさんでした。

前回の大会で欠場していた捕手も戻り、チームの雰囲気も前大会に続いて良い雰囲気をキープしているようです。

前大会終了後、3年生は自分達で話し合い「日々の練習時間を30分早めたい」と指導陣に伝えてきました。今自分達に必要なものが何なのかに気がつき、チームで考えはじめられるようになって来たのだと思います。

思えば息子の代でも練習時間を早めたいと指導陣に話して以降、チームも個々も成長が見られるようになりました。1つ成長の階段をチームみんなで上がれたのかな?

さて試合です。

初回、いきなり守りのミスと3ベースヒットで1点を献上してしまったUボーイズ。攻撃も繋がらず2回まで無得点となります。緊張からなのか相手チームとではなく自分達自身の弱い部分と戦っているような雰囲気でした。

監督から叱咤激励された3回裏に1番から5番までの連続ヒットで4点を奪い逆転。4回にも打線が爆発して7得点をあげ、4回途中11-1のコールド勝ちで初戦を突破しました。

課題はまだまだありますがまずは初戦突破出来ました。来週の試合は同じ支部の強豪チームと対戦です。強い相手ですが君達の力を十二分に発揮できれば勝てない相手ではありません。勝てばダブルの試合。しっかり2勝して上を目指して下さい!

{7E830743-9643-4DE1-92A5-9981D9E0741D}