息子の高校野球部は先日の春季大会地区予選にシードとして出場しましたが、延長10回4-5で敗戦。夏の高校野球県大会はノーシードで挑むこととなりました。

敗れはしましたが、スタメンに新2年生5名が名を連ねる思い切った布陣で挑み、大きな収穫もありました。特にマウンドに上がった2名の投手はどちらも新2年生であり、今後がとても楽しみです。

息子はというと今回もベンチメンバーには選ばれませんでした。メンバー発表の前日にベンチメンバーと同じプログラムの練習だったので、本人的には行けるのではと期待していたようでしたが選ばれず。悔しがってました。

さて、昨日は春季大会敗戦後最初の練習試合でした。対戦相手は都内私立高校THさん。身体の大きい子がたくさんいるチームでした。

第1試合は3年生センターの柵越えホームランなどで試合を優位に進めますが、走塁ミス等でチャンスを潰し5-6で敗戦。

第2試合。息子は7番レフトで先発出場しました。第1打席はレフト前ヒット。ボールをバットの芯で捉えた良いヒットでした。そのまま先制のホームを踏みます。第2打席は送りバント。決めることは出来ましたが1発で決められず反省です。第3打席はサードゴロで綺麗にゲッツー。第4打席は風にも助けられセカンドとライトの間に落ちるポテンヒット。そして第5打席。最終回4点ビハインド。ノーアウト満塁で打順が廻って来ましたが、第1試合でホームランを打った先輩と代打交代。まだまだ信頼されてませんw

守備ではエラー無くフライアウト、ゴロなどをさばいていましたが、チャージをかけてバックホームしたにも関わらずセーフとしてしまった点を指導陣から注意されたそうです。本人は「指を負傷してテーピングを巻いていたので滑ったこともあったが、やりようは全然あった」と反省しきりでした。

結局試合は2点差で敗戦。課題の多く残る練習試合となりました。

今週末も練習試合が4試合組まれています。夏の大会に向けてチームも息子もさらなるレベルアップを目指して欲しいと思います。
{23E1C393-3BF8-492B-BA6C-5B65490C8F67}
{527D1E1C-55C6-497C-99C7-2197B0A51EB7}




4/10(日)、Uボーイズはボーイズリーグ東日本大会の開会式に参加して来ました。総勢190チーム出場の大きな大会です。昨年は2回戦で敗退し悔しい思いをしました。今年は高い目標を掲げて大会に挑みます!

先日参加した隣県での大会も土曜日に終了し、Uボーイズが惜敗したGSボーイズさんが見事優勝されました。これで公式戦3大会連続、Uボーイズに勝利した相手が優勝するという結果になりました。複雑な心境です。

この土日、自分達を改めて見直す為、練習試合を入れずにみっちりグラウンド練習を行いました。細かい部分の修正や連携の再確認などを行いました。これ以上悔しい想いはしたくない。そんな強い想いが子供達からも伝わってきます。その想いに応えるかのように指導陣からも厳しい叱咤激励が飛びます。厳しい練習でしたがとても有意義な時間になりました。

今週末は東日本大会の1回戦。同じ支部のUCボーイズさんと対戦します。まずは初戦。しっかりと勝って上位進出を目指して欲しいと思います。

話は変わりますが、新1年生の入団も順調で現在28名の1年生がUボーイズを選んでくれました。本当にありがとうございます。まだ体験に来てくれる子供達も多くいますのでもう少し増えそうです。みんなで楽しく野球をしましょう。

おかげ様で1-3年生で100名近くの大所帯となりました。これも代表を始め、指導陣の暖かい人柄とフェアな精神、そして確固たるチームの方針の賜物だと思います。私も指導陣や保護者の皆様、そして子供達から毎日勉強させてもらっています。

さあ球春到来。頑張れUボーイズの子供達!!
{254798F3-ED39-4D75-9BB4-4E7AACAECBED}
土曜日でお休みもいる中、これだけの人数が集まってくれました。

{CBE2B6AA-DFCF-4F8B-8254-05E9B738DE66}
新1年生

{49920359-21A2-4A17-B7D3-C3BBEA32A887}
新3年生

{3125A247-801E-43F6-8DF7-D9E160D697E3}
新2年生

春季大会を来週に控え、練習試合に熱が入る高校野球部。ベンチ入りメンバー20名の枠、そしてスタメン9名枠の競争も激しくなってきています。

4月2日(日)は県内公立高校と練習試合を行いました。第一試合は投手が踏ん張り最終回にキャプテンがサヨナラタイムリーで勝利。第二試合の5回から途中センターで出場した息子でしたが2打席ノーヒット。試合も1点差で敗戦となりました。

4月5日(火)は甲子園常連の県内私立高校との練習試合でした。大型バスの手配が出来なかった為、遠征メンバーを絞ることになりました。急遽1試合から2試合となった為、選ばれる事を期待していた息子でしたがメンバーに呼ばれる事はありませんでした。3年生を全員連れて行くと言われた時点で、6名の3年生がいる外野枠では難しいと覚悟していたようですが、だいぶ悔しかったようです。試合は2試合とも敗戦。接戦ではあったようですが力の差を感じる試合になったようです。

4月6日(水)は県内公立高校との練習試合でした。第一試合は完敗。あまり内容は良くなかったようです。第二試合、息子は7番ライトで先発出場。第一打席、2アウト2、3塁からレフト線へ2点タイムリーヒット。期待に応えてくれました。その後の打席はレフトフライ、ショートゴロ、そして満塁での押し出しフォアボールでした。守備も無難にこなし試合も7-0で完勝でした。

チームは今週末に春季大会前最後の練習試合を県内強豪私立高校と行います。そこでベンチメンバーも確定することでしょう。息子が選ばれることはまずありませんが、今回は新2年生もだいぶ選ばれるのではないかと思います。この1ヶ月新2年生の活躍は見事でしたし、大きな成長が見られましたので間違い無く数名はメンバー入りですね。とても楽しみです!

春季大会の相手は県内私立高校。部員数が100名を超えるチームです。地区大会を勝ち抜いてぜひ夏のシード権を獲得して欲しいと思います。

この1ヶ月の成績
10試合
25打数8安打 5打点 3四死球 2三振
3割2分
{EB8E0B8C-984E-499F-B092-E9CFE87D5B02}


Uボーイズは隣県の大会に遠征。現地に宿泊して大会に挑みました。昨年は1回戦、2回戦と連続サヨナラ勝ちでベスト8。今回の大会は前回以上の記録、ベスト4を目標としました。

大会前の練習試合で、ずっとマスクをかぶってきたチームの攻守の要である正捕手が負傷。遠征には帯同しましたが欠場となりました。チームにとっては大きな戦力ダウン。厳しい戦いが予想されますが、彼に頼らずに闘うチームの姿を見る良い機会になると思いました。

金曜日に練習しチームはバスで宿舎へ移動。土曜日は開会式後、第一試合でOボーイズさんと当たりました。

欠場した捕手の代役として普段は外野手をしている子がマスクを被りました。投手もファーストもこなせるユーティリティプレイヤー。慣れないポジションではありましたがしっかりホームを守ってくれました。

先発した投手はいまやチームのエースとして大車輪の活躍を見せてくれています。この日は調子こそいまいちでしたが要所をしめて試合を作ります。

そして打線はこのチーム一番の強み。切れ目のない強力打線が試合を有利に進めます。この試合でも11安打9得点の猛打で相手を圧倒。1回戦を9-2として初戦を突破しました。

翌日の日曜日に行われた2回戦。地元の強豪GSボーイズさんと対戦しました。昨年の同大会ではこのチームに0-7で敗れベスト4に進めませんでした。

しかしチームは初回に四球、送りバント、盗塁、エラーとノーヒットで先制。その裏パスボールで失点しますが、3回に打線が爆発。3長短打で3点を奪い4-1とリードします。

先発投手は昨日に続いてエースが先発。3イニングを1失点で抑えますが、前日に7イニングを投げきった事もあり、投球回数の規定でこの試合は3イニングしか投げられませんでした。その為4回から2番手投手に継投します。2番手投手も力のある素晴らしい投手ですが、相手打線に捕まり連打で2失点。ここで3番手、捕手をしていた子に継投しますが守備の乱れなどが重なり逆転を許してしまいました。

それでもこの日の子供達は諦めずに反撃。6回表に1点差としてさらに2、3塁と一打逆転のチャンスとしますがあと一本が出ませんでした。

結局試合は5-6で惜敗。相手の倍、8安打を放ちますが守備のミスが多く、悔しい敗戦となりました。

チームとしての目標は達成出来ませんでしたが、この大会を通じて子供達は一皮剥けました。試合中の振る舞い、準備や撤収の動きなど今までに比べると格段に良くなりました。宿舎でも大浴場を綺麗に使い、食事会場での片付けや清掃なども大人に言われるまでも無く取り組み、宿舎の方から「皆さんのような素晴らしいチームにはまた宿泊してもらいたい」と嬉しい言葉をかけて頂きました。

チームとしての一体感も出てきました。バラバラだったチームが変わり初めています。

子供達の良い雰囲気はそのままチームの評判になります。大会本部の皆様から良いチームだと口々に評価頂き、そして多くのチームから練習試合のお誘いを頂きました。またスカウト活動に来ていた高校野球部関係者からもお声がけ頂くなど、子供達の活躍がチームの評価を高めてくれました。

素晴らしい成長です。ようやくチームとして成長が始まりました。課題はまだまだありますが、子供達も指導陣も手ごたえを感じられる良い機会になったと思います。

今月は大きな大会が控えています。強豪チームとの対戦が予想される厳しい大会ですが、君達なら大丈夫。きっと結果が出せるはず。一人一人が一所懸命頑張ってさらに成長していきましょう。

頑張れ子供達!
{1665B194-C70E-4CE0-99A9-35E48FD2289C}




高校も春休みに入り、息子の高校野球部はほぼ毎日練習試合を行っています。

3/28(月)は都内の私立高校。息子は第2試合の7回からレフトの守備につき、フライアウトを1つ取りましたが打順はまわって来ませんでした。

3/30(水)は県内公立高校。息子は前日と同じく第2試合の7回からセンターの守備につき守備機会はありませんでした。バッティングはサードゴロ(エラー)でした。

この試合、対戦相手にはクラブチーム時代のチームメートがいました。サードゴロエラーで出塁した息子はファーストの塁上で守備についていた元チームメートと「凡打じゃんw」「うるせーw」とやり取りしたそうです。

3/31(木)は県内公立高校。息子は第2試合8番センターで出場。守備ではミスが1つあったと残念がっていましたが、バッティングは絶好調。第1打席から第3打席まで連続ヒット。第4打席は凡退も同点で迎えた第5打席、ランナー2、3塁から決勝点となる勝ち越しタイムリーヒット。5打数4安打1打点と大当たりでした。

この3月は遠征を含めてほぼ毎週練習試合を続けていた高校野球部。課題も多く見つかり良い点悪い点様々でしたが、その中でも新2年生の活躍が顕著でみんなが大きく成長した姿を見せてくれました。守備、打撃、ピッチングどれにおいても先輩に勝るとも劣らないパフォーマンスを発揮してくれました。

31日の試合後指導陣から、この1ヶ月の新2年生の頑張りにお褒めの言葉を頂きました。指導陣の期待にある程度応えられたのではないでしょうか。それだけ素晴らしいパフォーマンスをみんなが見せてくれたのだと思います。

新2年生の成長がチームの底上げとなってチーム全体の力になります。その兆しが見えるのはチームが良い方向に進んでいる証拠ですね。

4月からは1日1試合のシングル戦が増えます。春大会に向けて各高校野球部も最後の調整に入ります。出場機会はさらに減り、チーム内競争もますます厳しくなります。チームみんながお互いに切磋琢磨してチーム力をどんどん高めて欲しいものです。

頑張れ子供達!
{77E59E72-514B-4A3A-B0FB-52E0A36F7DF0}
息子(ランナー)とクラブチーム時代のチームメート