先週末も4試合の練習試合を組んだ高校野球部。春季大会を終えて夏に向けた準備を進めていますが、ここ数試合は春大会前と違うオーダーで練習試合に挑んでいます。基本的に第一試合が3年生、第二試合が2年生中心。色々な意味がある起用方法だと思います。個人的には2年生中心でどんな試合が出来るのか興味があるので嬉しいですね。

4/23(土)、同じ市内のTC高校と練習試合を行いました。息子やチームメートの同級生や先輩後輩が多く所属している野球部です。なかでも息子の中学時代の同級生は1年生から頭角を現し、内野手として活躍しています。息子も試合で活躍する姿を見て刺激を受けたことでしょう。

第一試合は10-4と完勝。3年生打線が繋がりバントもほとんどの選手が1球で決める良い展開。投手も2年生投手2名の継投で要所を締めてくれました。第二試合、息子は6番センターで先発出場でした。第一打席はファーストフライ、第二打席はショートゴロ。第三打席は送りバント(サードのフィルダースチョイス)。ファーストストライクで決めましたが、監督からは内野手の猛チャージの中でバントをする場合は見逃す事も含めて考えるよう指導されたそうです。セカンドのタイミングはギリギリでしたからね。

息子はアピール出来ずに6回で交代しましたが、この試合で新1年生2名が出場しました。俊足の外野手に好守の内野手。いよいよ後輩とも競争がスタートですね。試合は4-5でサヨナラ負けでした。

4/24(日)は都内公立高校のM高校との練習試合。第一試合は惜敗。第二試合、6番センターで出場した息子はセンターライナー(フライ)と三振2つ。満塁での空振り三振とランナーなしでの見逃し三振。辛いジャッジではありましたが、先日の試合を含めて左腕投手の球の見極めが少し甘いようです。この試合もアピール出来ずに途中交代となりました。試合は10-7で勝利しました。

守備に関しては土日とも無難にこなしました。先日指導陣から注意されたバックホームの送球も低くて速い球を中継まで返していたので次第点だとおもいます。同級生のお父様にステップを教えて頂いたおかげです。ありがとうございます。また本人的にはセンターオーバーの打球で1つ追い方を間違えたプレーがあったようですが、上手く追っていても捕れない打球だったので仕方がないかなぁと話していました。

またこの試合を観戦されていた同級生のお父さんに息子のバッティングを動画に撮って頂いたので、早速お世話になっているボーイズの監督に見て頂きました。良いところ悪いところをたくさんご指摘、ご指導頂きました。目から鱗のアドバイス。本当にありがとうございました。

これから夏に向けて1つ1つ課題をクリアしながらチームも息子も一歩一歩成長して欲しいと思います。
{0FB2AD0C-A3DB-43EE-AF41-4A376F6CFDED}

{AA9BB277-2C84-44AE-94F9-1DF80BD296C7}