浦和ボーイズ2年生チームは秋季埼玉県支部1回戦に挑みました。対戦相手は鴻巣ボーイズさん。鴻巣ボーイズさん、対戦頂きどうもありがとうございました。

2年生は力を均等に2チームに戦力分けを行い、試合経験を積むために全員の試合出場を目指します。この日のメンバーは長野県の大会、そして今回の大会に挑みます。ちなみにもう一つのチームは日高ロータリー杯と板橋区長杯に参加させて頂き、経験を積ませて頂きました。

先攻の浦和ボーイズは初回を3者凡退。その裏鴻巣ボーイズさんに2本の内野安打とタイムリーで2点を先制されます。緊張した選手達の身体がいまいち動きません。

しかし先週の神奈川遠征から好調な打線は相手投手を攻めて2回に1点、3回に2点を挙げて3-2と逆転に成功します。

しかしながら3回裏にまたもや内野安打2本から相手タイムリーなどで大量5失点。3-7と逆転されてしまいます。守備のミスや消極的なプレーからの大量失点はもったいなかったですね。

4点差となり悪い雰囲気の4回表、変わった相手2番手投手の初球を叩いた6番バッターの打球は、目の覚めるような強烈で鋭いライナー。外野の一番深いところまで飛んでいき打者は一気にホームへ。ランニングホームランで反撃の口火を切ると、このチームをプレーで引っ張り続けている1番バッターのタイムリーなどで4回に2点、5回に2点と7-7に追いつきます。

しかし5回裏、四球とエラーなどで2点を献上して7-9とさらに突き放されます。

それでも6回表にスクイズやタイムリーで2点を返して同点とした浦和ボーイズ。諦めずに相手に食らいつきます。途中交代で出場したセカンドはピンチの場面で見事なプレーを連発してチームを助けます。また同じく途中出場のセンターも見事なポジショニングで相手の打球をキャッチ。追加点を許しません。

そして両チーム譲らぬまま延長戦へ。8回表に相手エラーで出塁した選手をタイムリーで返して再逆転。10-9とします。そしてその裏の攻撃を3回途中からマウンドに上がった2番手投手が3人で抑えて試合終了。大変な試合でしたが10-9で勝利して初戦突破となりました。

16名全員が出場。ベンチも応援の親御さんも一丸となり、何とか勝利することが出来ました。

活躍出来 た子も力を発揮できなかった子もそれぞれですが、勝ち上がったことでまた来週、実戦経験を積むことが出来ます。今日の反省点を活かして、良い勉強の場として欲しいと思います。

来週も頑張れ!
浦和ボーイズ2年生!!





浦和ボーイズ2年生は神奈川県へ2日間遠征となりました。自分達の力を試す貴重な練習試合、4試合です。

初日は相模ボーイズさんに11-7、厚木ボーイズさんを中心とした合同チームさんに6-5と連勝でした。

2日目は合同チームさんに10-2、平塚ボーイズさんに2-12と1勝1敗。トータル3勝1敗でした。

2年生はこの1年半、戦力を均等に2チーム分けして、様々な大会に出場してきました。日々の練習の成果を全員が公式戦で試すことが出来るように、全員出場を目的として試合に挑んできました。この2日間4試合も全員出場。練習の成果を発揮できた選手もいれば、結果が出せず足りない部分を認識できた選手もいます。この成功体験、失敗体験が次のステップにつながっていきます。

今週末の秋季大会が終わると、いよいよ全国大会予選。全国大会予選から、ずっと分かれて戦ってきたチームがいよいよ一つの選抜チームとなります。ベンチ入りメンバーは25名。どんな選手が選ばれ、どんなチームになるか、期待したいと思います。

1年生は2年生より一足早く、秋季大会に挑みました。戦力を均等に分けて挑みましたが、越谷ボーイズさんに1-2、久喜ボーイズさんに5-13とどちらも敗戦です。1年生は勝利よりも全員出場、練習の成果を試す経験を全員にしてもらう為の公式戦と、浦和ボーイズは位置づけています。各チーム20人を超える選手達を1試合に全員出場させる監督やコーチの手腕はある意味すごいですよ。

1年生は今月末から行われる山下杯には1年生を均等に3チームに分けて挑みます。もちろん全員出場!今回の成功体験や失敗体験を活かして頑張ってほしいと思います。

頑張れ浦和ボーイズ!!



浦和ボーイズ2年生36名は2チームに分かれて、八王子市長杯、日高ロータリー杯、長野支部大会に出場しました。力を均等に2チームに分かれ、両チーム18名ずつで試合に挑みました。

勝つことも目標ですが一番の目的は全員出場。全員が試合に出場して日々の練習の成果を試します。

八王子市長杯、日高ロータリー杯、長野大会合わせて4試合を経験できましたが、勝ち上がることは出来ませんでした。春の全国予選までは引き続きこの体制で公式戦に挑みます。秋季支部大会、板橋区長杯と公式戦でアピールして、全国予選25名のベンチ入りを目指して頑張って欲しいと思います。

1年生47名も2チームに分かれて公式戦デビュー。10期生から新たなユニフォームを纏い試合に挑みます。

日高ロータリー杯ジュニアの部に出場したチームは完敗でしたがベンチメンバー全員が出場することが出来ました。引き続き秋季大会、山下杯と1年生も大会が続きます。練習の成果を発揮して欲しいと思います。

頑張れ浦和ボーイズ!!



皆さま、ご無沙汰しております。

久しぶりの更新となりました。

おかげさまで私のお手伝いしているクラブチーム、中学3年生チームは無事に活動を終えました。この代は個々の力は優れていましたがチームとしてなかなか結果が出せないチームでした。

しかし最後の大会での快進撃。4試合連続のコールド勝ちの末に、決勝戦で敗れて準優勝。最後の最後で有終の美を飾ってくれました。

8期生の皆さん、8月最後までたくさんの感動をどうもありがとう。高校野球での活躍を楽しみにしております!!!

9月から9期生に引き継がれた我がクラブチーム。今回から関係者の皆様に迷惑がかからない条件で、チーム名を出してブログを更新していきたいと思います。

すでにバレバレというコメントもありますが、私がお手伝いさせて頂いているチームは「浦和ボーイズ」です。東北高校野球部OBの皆さんが結成した創部9年のクラブチーム。野球を通して子供達の自立を促し、人間力の向上を目指すチームです。

「野球は人間がするスポーツである」

人間としての成長なくして野球は上手くならないをモットーに日々指導者の皆様は子供達に真摯に真正面から向き合ってくれています。

今後は野球を通してどれだけたくさんの感動と勇気を子供達から頂いているかなど、ブログで書いていけたらいいなと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

もきち




私がお手伝いさせていただいているボーイズチーム3年生36名は、いよいよ最後のメイン大会である支部全国予選に挑みます。



東日本の大会では優勝候補のMSボーイズさんにあわや逆転サヨナラという粘りを見せますが3-4で惜敗。支部大会は初戦のSボーイズさんに敗退。支部ローカル大会は1回戦HCボーイズさんに8-3、Oボーイズさんに7-4で勝利も、ベスト8で苦手としているHボーイズさんに5-9で敗退。県外ローカル大会でも初戦を突破するものの2回戦で敗退。昨年秋の大会は2大会連続でベスト4と躍進したチームでしたが、3年生になり各大会とも初戦は突破するもののベスト4以上へ勝ち上がりが出来ず、悔しい思いをしてきました。

 


そして先週、選抜メンバー決定前最後の練習を行い、指導者は紅白戦などからベンチ入りメンバー25名を選びました。3年生のうち11名がベンチ入りから外れます。メンバーに選ばれた選手も、外れた選手も自分自身がチームのためにできる全力を尽くしてほしいと思います。

 

泣いても笑っても最後のメイン大会。チーム一丸にならなければ栄冠をつかむことは出来ません。全国大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。

 

2年生35名は支部の大会や県外の大会など、数チームに分かれて出場しました。支部大会においては出場した2チームがベスト4へ進出する大躍進。どちらもダブルヘッダーで敗戦となりましたがよく頑張りました。

 

あと数ヶ月で3年生からチームを引き継ぎます。先輩達を全力でサポートしつつ、新1年生の面倒を見ながら自分達も成長を続けてほしいと思います。

 

そして新1年生。

 

な、なんと49名もの1年生が入団してくれました。私達のボーイズチームを選んでくれてどうもありがとう。うれしい反面、これだけの人数をしっかりサポートしないといけないというプレッシャーも感じます。私もよりチームをサポートできるように生活環境をしっかり整えないといけませんね。

 

頑張れUボーイズ!!!!!